メインカテゴリーを選択しなおす
#ことばの発達
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ことばの発達」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ことばの芽がぐんぐんと
少しゆっくりめだった孫くんの発語。ぐんぐん成長中です。
2025/06/22 17:01
ことばの発達
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
SSTプリントの作成を開始します
ことばの理解や発信が育ってくると、次は子どもたちの社会の中の色々な出来事に直面するようになります。 このような
2025/03/02 23:53
動詞の練習プリントを作りました
動詞の練習プリントです。 STEP2に比べて選択肢の数が増え、難易度がアップしています。 No1はなるべく身近
2025/02/25 07:59
文を聞く練習をしよう
名詞や動詞の理解が進んだら、2語文の練習を取り入れていきましょう。2語文は、言葉の組み合わせを学びながら、子ど
2025/02/24 22:36
文を読む練習を作りました
単語を読む練習ができるようになったら、次は文を読む練習に進んでいきます。 しかし、ここのステップが一般的にはか
2025/02/16 19:34
カタカナことば、促音はどこに書く?プリントを作成しました
促音を書くためには、促音がある単語かを見極めた後に、どこにいれるべきかを考える必要があります。 数多くの単語を
2025/02/16 00:41
名詞のマッチング課題(STEP1)を追加しました!
音声言語を獲得する前段階の教材を追加しました。 少しずつ語彙の難易度が上がってきています。 興味の方向性によっ
2025/02/15 23:39
間違い探し(3つ違い)を作成しました6
ちがいが3つのまちがいさがしです。 STEP1をクリアしたばかりのお子様でもわかりやすいようにしています。 関
2025/02/05 22:47
間違い探し(3つ違い)を作成しました4
2025/02/04 08:04
読む練習 文字探しに「きゃ・ぎゃ行」を追加しました
文字探しに拗音を追加しました。 拗音の読字はかなり難易度が高く、身に付きにくいです。 外来語で使われているもの
2025/02/02 00:16
名詞のマッチング教材を作成しました~その2
音声言語の理解を獲得する前段階の教材を作成しました。 1枚の教材でも、変化をつけた活用ができると思います。 マ
2025/02/02 00:15
間違い探し(3つ違い)を作成しました3
2025/01/28 09:49
難しめの間違い探しを作りました
ちがいが6つのまちがいさがしです。 バレンタインデーに向けて、かわいいイラストの間違い探しを準備しました。 難
2025/01/26 16:53
ことばの理解獲得を目的にした課題
音声言語の理解を獲得する前段階の教材を作成しました。 絵と絵をマッチングさせる教材ですが、関わり手が物の名前を
2025/01/22 23:59
間違い探し(3つ違い)を作成しました2
2025/01/21 21:12
難しめの間違い探しを作りました(子供向け)
ちがいが7つのまちがいさがしです。 現時点では、STEP3の中でも一番難しいと思います(まだ3種類しかありませ
2025/01/19 22:15
間違い探し(3つ違い)を作成しました
2025/01/19 22:14
名詞のマッチング教材を作成しました
音声言語を獲得する前段階の教材を作成しました。 絵と絵をマッチングさせる教材ですが、関わり手が物の名前を伝えて
2025/01/18 23:31
#729 献本到着『子どもとめぐることばの世界』
本が好き!さんから『子どもとめぐることばの世界 [ 萩原 広道 ]』という本を献本していただきました。いつのまにか話すようになり、あっという間に単語から話し言…
2024/06/07 07:52
気になる言葉の遅れ 療育園へ通って効果があった方法は?
こんにちは、kotubumikanです。今回は、「言葉の遅れ」についてです。療育で実践していた「言葉が増える」効果のある方法を書いていこうと思います。長男も次男もは1歳半検診で言葉の遅れを指摘され2,3検診でも...とても心配しましたが、今
2023/07/12 21:35
【1歳6か月~1歳11か月】初めて「おかあさん」と言った日
1歳6か月~1歳10か月の成長をまとめて書いています。1歳半健診まで名詞はひとつも出てきていなかったハルが1歳9か月にして初めて「おかあさん」と言ってくれました。俗に言う育てにくい子だったハルのどこに一番困ったかということも書いています。
2022/10/05 10:43
【言語聴覚士さんに聞いた】ことばの発達を促す方法
ハルが療育園に通っていた時、言語聴覚士さんから言葉の発達についての講義を受けました。そこで教えてもらった発達の段階、言葉の発達の為にできることを書きました。 「ことばのシャワーを浴びせてあげて」というタイプの言語聴覚士さんではなくて良かった。
2022/09/29 11:51
【2歳児】あずかっててほしいモノとは?
現役保育士だったころ あずかっててという言葉がよく聞かれていました 保育士さん関係の方なら、ピンとくるのでは… 今日は子育てのわくわく記事です 本日も…
2022/05/16 18:08