メインカテゴリーを選択しなおす
【利き手交換】小学1年生の冬から左手→右手に!次男の挑戦のためにやったこと。3ヶ月でどうなった?授業は大丈夫?開始時と現在の比較写真付きで説明します。
皆さんのお子さんは右利き左利きどちらでしょうか? 我が家の次男は、小さい頃から左手を使うことが多く、小学校入学まで書き方、お箸ともに左手で使っていました。 しかし、ある出来事をきっかけに、小学1年生の1月から書き方のみ右手で書くように練習を
小1の壁経験者が語る、小学校入学までにやっておいたほうが良かったこと3選
育休中に小1の壁を経験した私が「小学生に上がるまでに準備しておいたほうが良いと思ったこと」について書いています。
促音を書くためには、促音がある単語かを見極めた後に、どこにいれるべきかを考える必要があります。 なるべく聞いた
促音を書くためには、促音がある単語かを見極めた後に、どこにいれるべきかを考える必要があります。 数多くの単語を
第二弾★つまる音(促音)のあることばをさがそう!を作りました
昨日に続き、つまる音のあることばを探すプリントを作りました。つまる音(促音)を書くためには、ことばの中に促音が
スイスイおえかき for Study すみっコぐらし はじめてのお勉強バッグの魅力は?
スイスイおえかき for Study すみっコぐらし はじめてのお勉強バッグは、すみっコぐらしと一緒にいつでも楽しくお勉強できるバッグです。水を使って書くので、汚れずに、繰り返し書いて勉強できるという魅力もあります。今回は、スイスイおえかき...
色々試して選び抜いた子供のひらがな練習におすすめな幼児ドリル
お子さんのひらがな学習に役立つ方法と、おすすめの幼児ドリルを紹介。筆者が特におすすめする学研の幼児ワークの多彩な魅力(年齢別のレベル設定、多様なジャンル、子供のモチベーションが上がるプレゼント企画など)について解説しています。幼児学習の第一歩を踏み出す方に楽しくサポートするアイデアと筆者の経験談を紹介しています。ご興味のある方はぜひこのページをご覧ください。
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
ひらがな読める2歳ってすごい?普通?子どもが読み書きをマスターするまでの流れ
2歳でひらがなを読めるのはすごいのか普通なのか、ひらがなの読み書きの習得についてまとめました。
おはようございます。たまには子育てブログらしいネタというわけで、今日の主役は、おおもり家のアイドルたれちゃんについて。実はたれちゃん、そろそろ3歳になるんです…
ひらがな習得にはしまじろう以外の要素が必要だと思う|娘の体験談
周りのママ友から「子どもには、小学校就学前にひらがなの読み書きをマスターして欲しい」という声をよく聞きます。 「ひらがなを覚えること」は年中・年長さん(4歳・5歳・6歳)のママ友の重大トピックです。 続いての発言は「うちはこどもちゃれんじや
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
小学校入学 - 入学準備 - 私立小学校 - タブレット端末 - 学校指定品 - 制服 - ランドセル - 英語の授業 - ひらがなの練習 - 通学マナー - 公共交通機関 - アルファベット - 英会話スクール - ICT教育 - 名入れえんぴつ - 英会話 - 電車通学 - 文房具 - 算数セット - 親の送迎 -
こんにちは。 今日の私の住む街の天気予報は雨の予報だったのですが、 風もなくおだやかに快晴です。 さて、今日の絵本のご紹介はひらがなよんで!です。 この絵本はひらがな「あ~ん」のこ
ひらがなの読み書きは、小学校の授業や勉強で必要になりますので、入学前には身につけて欲しいと考える保護者様が多いようです。 子どものひらがなは、ひらがなを読める年齢からひらがなの書き方の練習を始めることが一般的です。 今回は、ひらがなの読み書
小学一年生のさんすう学習の導入内容です。足し算や引き算の前段階の数数えなどを、モノを使って想像しやすいように表現しています。特に勉強ができるわけではない我が子は、無理なく解ける内容です。
この記事では、発達障害・知的障害がある子(発達ゆっくりさん)のひらがなの覚え方(教え方)を解説します。ひらがなを覚えるためにおすすめの遊び方も合わせて紹介。
4歳息子(難病/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています息子が2歳のときからどハマりしている電車絵本4歳の今でも活躍しています基本絵本は買わない…
こんにちは。こももです。 先月申込んだユーキャン通信講座、地道に励んでいます。 第1巻、まずは「ひらがな」 小学生以来の通信講座でボールペン字を学び始めました。 キッカケは父とっちゃんの介護。 各種申請や契約で紙の書類へ署名する機会がすごく
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
【ひらがなの練習】書くことに必要な力は何か。練習内容3選。見る力に注目して。
小学生になるとひらがなを習います。 発達障がいにより、見る力に影響がある方はひらがなの形を捉えることが苦手です。 一つ一つの形を見る力が形を捉える力が向上することはひらがなの獲得に繋がる力の一つです。。 その理由を今回は振り返ります。 見る練習についてはこちらもどうぞ yotrkosodate.com ひらがなに苦戦する子どもとの療育 色や形を認識すること 複数の中から一つ一つを見つける能力 一つ一つの形に注目する意味のまとめ ひらがなの獲得につながる遊び 遊具等体を使った遊び パズルボックスのような形を体感する遊び 見て形を捉える練習 まとめ ひらがなに苦戦する子どもとの療育 ひらがなに苦戦…
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、気持ちの良い晴天で、風は若干冷たいものの、 ドライブにでも行きたくなるようないいお天気です。
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
遊んで覚える!幼稚園入園前にひらがな・カタカナをマスターした方法
2歳でひらがな、3歳でカタカナを覚えられる!幼児でも楽しくひらがな・カタカナを遊びながら簡単に覚える方法をご紹介します!
テッパン知育教材! 楽し過ぎる!Sure things, This is too much fun!
English スライムで字を書くって楽し過ぎる。はっきり言って学んでるって感覚ゼロで書き順がすらすら覚えられ
まだ続く!スライム教材。ひらがな46文字チャレンジ。More to come! Slime teaching materials. Hiragana 46-character challenge.
English やはり、好きで仕方がないスライム遊び。今までスライムのひらがな画数別に動画にしてきました。今回
何ヵ月か前に、チャレンジの教材で年長のりっちゃん向けに届いた“カタカナかるた”。最近、年少のなーちゃんがドはまりしていて毎日何回もかるた大会しているんです取る…
息子が小学1年生になってから痛感していることがあります。それは、本当にひらがなの読み書きだけは就学前にやっておいて良かったということです。世の中には「小学校で丁寧に教えてくれるから平気だよ」とか「入ってから新しいことを知るほうが楽しいよ」と言う人もいます。
ずーーーっとひらがなが書けなかった次女たん。ひらがなチャレンジしたい。やっと運筆の成果が出てきたし色々探してるうちに 百均にステキなワーク発見💨何が素…
4歳になり、ついにひらがなに興味を示し始めた息子。毎日お風呂に貼ってあるひらがなポスターを指さしていたら自分の名前を読めるようになりました。…と思ったら自分の名前を書けるようになっていました!(鉛筆の持ち方はまだまだしっかりしませんが)今ま
息子にひらがなを教えだしたのは2歳後半でした。その頃からひらがなカードなどを使ってクイズのように遊びながらひらがなを教えました。それまで絵本の読み聞かせの際に一緒に指でなぞって読んだりしていたので、ひらがなは1カ月ほどで全て覚えました。
【ハマる】たべものかるた あっちゃんあがつくでひらがなを覚えよう
子どもが3歳を過ぎたころ 「じぶんのおなまえかいてるの」と 紙に点々と模様を書くことが増えました。 [chat face
#3歳 戦隊モノを怖がる #4歳 ミニプラにはまる #5歳 仮面ライダーLOVE 3歳男の子 戦隊モノを怖がる 幼稚園にもなると、男の子たちは戦隊モノに興味を持ちだし、「戦いごっこ」をして遊んだりします。うちもそろそろかしら♪と3歳頃戦隊モノを見せたら、怖がってしまいました。仮面ライダーの変身シーンにも興味なし。電車好き男子(プラレール&トミカ男LOVE)には刺激が強すぎたようです。 4歳男の子 戦隊モノの「ミニプラ」にはまる 同じスイミングスクールに通う女の子のお友達が「プリキュア」にはまりました。水慣れの段階で怖がっていても、「プリキュアだから大丈夫だもん!」と言いながら乗り切っています。…