メインカテゴリーを選択しなおす
(実使用レビュー)アスレチックブロックを使ったボールプール作成【日本育児 ふやせるアスレチックソフトブロック キッズコーナーセット】
こんにちは!いろパパです。日本育児 ふやせるアスレチックソフトブロックのレビューになります。子供にアスレチックブロックを買ってあげたい、またボールプールを買ってあげたいと考えてる方にぜひ読んでいただきたいです。おもちゃの概要上記の画像の詳細...
おはようございます! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる …
もじパンケーキで遊ぶように学ぶ!食べるだけじゃ勿体ない!焼いて学べるアイディア3選!!
こんにちは! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる 家庭…
勝てなきゃ地獄!発達凸凹っ子(中2双子次男)がゲームでブチ切れ!母が学んだ意外な教訓とは・・・
こんにちは! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる 家…
お正月休みも終わり、今日から普通の日々がやってきましたが。新年早々、完璧な日を過ごしていた後に、慣れない夜の外出を2夜連続でしたためか、4日から体調を崩して寝込んでしまい、今日もまだ微熱があり会社を休んでしまいました。 年末、掃除や年始の準備に頑張ったので、お正月に必要なのは休養だったのに、 遊びたい欲が勝ってしまいました(T . T) 白砂糖買い忘れて、きんとんもなますも見栄えはイマイチだったし(´Д` )せっかくの長男の帰省中、家族であれこれする計画が、台無しとなってしまいました。 おせちという「新年のための作り置き」がなくなった三が日も過ぎていたのですが、夫と子どもたちが協力して家事をこ…
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手…
クリスマス前から色々立て込み無事にひと段落となりました。大変なことも心配なことも嬉しいこともぎゅっと凝縮された1週間。今日は時間作って見たかった映画を観てきま…
冬休み特別企画‼楽しく遊びながら学べる!わくわく学び教室!!
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な…
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な…
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な…
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な…
【核家族化と子どもへの影響】同居ストレスも、考え方次第でプラスに!
「同居生活、本当に大変…」と感じているママたちへ。 核家族化が進む現代、親世帯との同居は逆に珍しいものになりつつあります。とはいえ、同居には独特の悩みやストレスがつきもの。 でも、ここで視点を少し変えてみませんか? 核家族化の影響を見つめな
子どものいいところ、できているところを見つけられるようになる方法
子育てのお悩みの中で「子どものいいところや出来ているところではなくダメなところ出来ていないところばかり見てしまうし、指摘してしまう」というものがあります。これ…
子育てや親子関係をより良くしたいときに変えていくのは、まず自分です。
子育てをもっと良くしたい親子関係を改善したいそんなとき何から取り組むのかというと「自分」。なぜならなにか状況を変えたいと思ったとき自分で変えられるのは自分自身…
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
子育ての親悩みで「子どものことが認められない」とお聴きすることがよくあります。でも実際に詳しくお話を聴いてみると「お子さんに対して怒ったり、否定的な言葉をかけ…
困っていない子に気づいてもらうために、親は何をすればいいのか?~先を見据えて対応が必要な子~
昨日の記事でこんなことを書きました。 怒られなくても 子どもたちはわかっています。 わかっていない時は 困っていない時なのです。 困っているからなん…
子育てで大事なのは厳しくしつけることではなく、愛情を持って受け止めること。
よく子どもの行動に対して「しつけがなってない」とか言われることもありますがだからといって厳しくしつければ子育てはうまくいくのかと言えばそうではありません。厳し…
初めてのことをやってみる 今までならお金がかかるから…と常に頭の中で数字が動き、お金がかかることは極力避けてき
事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期の子どもへの接し方~
実はこれ思春期だけではなく基本的にはどんな人に話す際にも使ってほしいやり方なのですが自分の言いたいことを伝えるときまず伝えるべきは「事実」です。 事実とは出来…
今自分が子どもにしている接し方が「見守る」なのか「放置する」なのか区別はついていますか?これって「見守る」だよね?「放置」にはなっていないよね?時々そんな葛藤…
スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~
昨日思春期の子どもへの接し方を書いたので今日は乳児期の育て方について書いていきますね。 昨日の記事はこちら 『事実は伝える。そこに感情は乗せなくていい~思春期…
悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(2)
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(1)』悩み事を抱えている時心に余裕がなくなっ…
イヤイヤ期が始まったら、「幸せに生きる力」を育てていこう~幼児期の育て方~
乳児期の育て方について前回記事を書きました。 『スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~』昨日思春期の…
悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(1)
悩み事を抱えている時心に余裕がなくなっている時どうしていいかわからない時そんな時にすぐできる行動って自分の時間と場を整えることなのです。なぜなら生活リズムの乱…
子どもへのしつけについて考えよう(5)~きちんとしつけをするために親がしておくこととは?~
子どものしつけシリーズ5回目今日は「きちんとしつけをするために親がしておくこと」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけにつ…
子どもへのしつけについて考えよう(6)~しつけと子育てコーチングについて~
子どものしつけシリーズ6回目今回は「しつけと子育てコーチング」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよう(1)…
理解できなくても、共感したり、受け止めたりはできる~子どもの側にいるために親ができること~
お盆休みの後半をわが家で過ごすことにした長男。日曜の夜遅くに帰ってきました。そして月曜日。日中は家でのんびりと過ごし夜はたまたま実家が近くだった会社の同期と飲…
気づけば朝から晩まで子どもに怒っている。やめたいけれどやめられない。結局怒らないと子どもは動かない。そんな風にあきらめてガミガミ怒る毎日を送っていませんか? …
子どもへのしつけについて考えよう(7)~しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ~
子どものしつけシリーズ7回目今回は「しつけのために知っておきたい子どもの成長発達の流れ」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのし…
人生には時々「ここ一番」みたいなことがありそこでしっかりと踏ん張って取り組めるかどうかって結構大事だと思っています。 子どもの頃なら受験がありますしもしかした…
子どものしつけシリーズ8回目今回が最終回です。今日は「しつけと発達障害」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考え…
子育ての不安、将来の不安・・・「心配だ~」と言っているだけでは小さくならない
人はいつも不安を抱えて過ごしていますよね。将来の不安子育ての不安子どもの将来への不安お金の不安そして不安は考えてもきりがなくどんどん出てきて大きくなっていきま…
少しずつ段階的に、取り組む力・やり抜く力を育てていこう~学童期の育て方~
ここまで乳児期から幼児期までの育て方について書いてきました。➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応することで信頼感を。~乳児期の育て方~…
子育ては「急がば回れ」。まずは人の成長発達を知ること。そして実践を積み重ねていくことです。
ここまで何回かに分けて子どもの成長段階とその時期の子育てで育てていきたい力について解説しました。 ➡スキンシップで子どもに安心感を。子どもの行動にしっかり反応…
考えてもわからないことを考えている暇はない。それよりももっと大事なことは?
子育てのことであれこれ悩むことってあると思います。子育てに限らず仕事のことやこの先のことなど人はいつも何かしらを考えていますよね。 考えて答えが出てくることは…
子どもへのしつけについて考えよう(3)~何をどうしつけるの?~
子どものしつけシリーズ3回目今日は「しつけって何をどうしつけるの?」について書きますね。「しつけがなってない」とか耳にすることもありますが実際しつけって何をす…
子どもへのしつけについて考えよう(4)~「厳しくしつける」とはどういうこと?~
子どものしつけシリーズ4回目今日は「厳しくしつけるとはどういうこと?」について書きますね。 最初から読むときはこちらへどうぞ 『子どもへのしつけについて考えよ…
「判断」は感情ではなく、事実ですること。その分とことん話を聞いて、気持ちに寄り添おう。
オリンピック開幕直前になって未成年選手の飲酒喫煙問題で代表を辞退というニュースが出てきました。ちょうどコロナで寝込んでいる時で夜眠るために日中は横になっている…
自分を知り自分を認める。そして親子の問題を解決するための考え方を学ぶ講座でした。
今日は子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 今年に入ってから続々とこの講座を学んでくださる方が増えています。 ありがたいことです。 子育…