メインカテゴリーを選択しなおす
限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。 結論からいって ブログ村ランキングに参加しないことにしました。 ブログランキングに参加したのは今年の7月です。 かれこれ半年になります。 半年間の感想ですが、 参加したグループは3つです。 ●シンプルライプ プロ ●地域 立川市、 ●地域 国立市 この3つのランキングを一位に数回なりました。 正直いって、ほぼ、毎日更新すると一位、二位は誰でもなれます。 しかし、 ●ブログ村ランキング内のアクセスと外部のアクセスは別。 ●グーグルからのアクセ…
【2025年セリアの手帳】一日一行書くだけで最大の結果を出す!
限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 ご無沙汰しています。 11月も半ば。 手帳とカレンダーのコーナーがだんだん品薄になっています。 私がおすすめの講座に使う手帳がこれ↓ 私が監修したスタイルが採用されています。 ほとんどのセリアでは、在庫がありません。 知る人ぞ知る。ですね。 私が講座で生徒さんたちに使う手帳はこのセリアの110円。 一行かくだけで、 10月から年末と新年に向けてつけています。 11月は年内にやるこ…
限られた人生の時間をどう生きる?時間簿のあらかわ菜美です。20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は。ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。最近はAIを仕事に活用したり、私の話し相手に楽しく使っています。 2024年9月20日(金) 立川市マルシェ 立川市のきららで、毎月恒例の「マルシェ」に参加しました。 今回、はじめて、まこもの紹介とまこもを使ったAI占いを有料でやってみました。 神の宿るまこもにすっかり魅了されています。もっと多くの方にまこもを知っていただきたいのと、自然とつながってほしい願いもあります。 最新のAIでまこも占いで収益化に成功! 私の…
限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。 ご案内 立川市マルシェ 8月31日(土) 10時~16時 場所は「きらら」 場所は立川駅南口 柴崎町2-4-2 私の出勤は都合により、午後2時~になります。 よろしくお願いいたします。 あらかわ菜美の幸せ丹田歩行 私の出勤は都合により、午後2時~になります。よろしくお願いいたします。 このブログのテーマである「限られた人生の時間をどう生きる?」人はみな自分の身体で生きています。身体は資本です。いつまでも自分の足で歩く「足に感謝」「身体に感謝…
こんにちは。あらかわ菜美です。私のワークの中でもっとも大切にしているのが「大地に立つ」です。自分軸ですね。田んぼの真菰を実際に自分の手で摘んで行います。 限りある人生の時間をどう生きる?時間と片付けのプロが、20年数年間の豊富な実績をもとに、時代の変化に流されないで「今ここに生きる」。著書では伝えられなかった「感じる」。 今回は私の受講生小田佳奈子さんが田んぼを借りてイネを作っている田んぼで行います。 8月15日(木) 参加費 7000円→5000円 おにぎり付き 場所は聖蹟桜ヶ丘 集合場所は分倍川原駅 10時 お問合せ 090-3909-3440 あらかわの携帯番号 立川市から車で30ほど離…
こんにちは、あらかわ菜美です。私のワークの中でもっとも大切にしているのが「大地に立つ」です。自分軸ですね。田んぼの真菰を実際に自分の手で摘んで行います。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」 8月15日に「大地とつながるワーク」田んぼの真菰を摘んでお盆に飾ってみませんか? 今回は私の受講生小田佳奈子さんが田んぼを借りて無農薬のイネを作っている田んぼで行います。 下のボタンをポチ「いいね」と押していただけるとブログ村のポイントンが付きます。広告に飛びません。 8月15日(木) 参加…
こんにちは☆時間簿のあらかわ菜美です。立川市「きららマルシェ」に参加します。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実もとに、いまだから言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。感謝と愛を伝えつづけています。 立川市マルシェ 7月30日(火) 10時~16時 場所は「きらら」 場所は立川駅南口 柴崎長2-4-2 きららの入り口です 参加する方たちは下の画像。結構にぎやかなんですよ。 ほとんどが60代。70代。 男性も参加します。 イラストは足首をもみほぐしていますが。 足が地面にきちんと着地するために「足首」が重要だと、私は思ってい…
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。時間のブロがやめてみて「時間をめちゃ得した」をお話しします。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は、いつか書きたいと思っていた「白髪染めをやめたこと」を書きます。 今の私の白髪。 帽子をかぶるとこんな感じ。 自分でいうのもなんだけど、かわいいでしよ。 一か月前の写真。 白髪染めをやめて、損したことはひとつもないけど、得したことばかり。 何が得したかというと、 時間を得した…
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。 夏休みになったとたん、時間の使い方の相談が多くなりました。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は私のオリジナル時間簿を紹介します。 五人家族の行動を色分けしてあります。 特に見てほしいのは「夕食」と「就寝」。バラパラです。 家族の行動をまとめます。 母親のコメント 母親Aさんの感想です。子供を三人育てながら、自分だけやりたいことがやれてない、我慢の連続、イライラしてしま…
【夏休みがしんどい】散らかる! どこから片付けていいかわからない!
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。今回は特別企画「夏休みをダラダラ過ごさない時間の使い方」無料をご案内します。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は私の「じかんほノート」よりご案内します。 朝から晩まで休みなし。【夏休みがしんどい! 】どうにかしたい! 今回はK子さん(40歳)子どもが五人(三歳、小2、中3家 高2、大1)「家の中がごちゃごちゃ!どこから片づけていいかわからない」 にお答えします。 まずは…
【夏休みがしんどい! 】①家の中が散らかり放題。片付けられない!
子どもたちが夏やすになるとママたちの叫び【夏休みがしんどい! 】かります。朝から晩まで主婦は休みなし。 時間簿先輩ママ応援します。
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。ここ数日、すごい雨と雷が。そんな中、21日は満月。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 満月はぼんやりしていましたが、夜の団地の景色は美しいですね。 ーー「バックムーン」とは7月の満月の呼び名です。この呼び名はアメリカが発祥とされていて、英語で書くと「Buck Moon」となります。「Buck」はオスの鹿を意味しており、ちょうどオスの鹿の象徴でもある角が生え替わる時期であること…
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。押し入れの50年間処分できなかったモノを気持ちよくさようならできました。 限られた人生の時間をどう生きる? 20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は私が50年間処分できなかったモノ。 母が孫のために買ってくれた着物。 どうしても処分できなくて、 先日、孫の一歳の誕生日でした。お祝いに行って、ちゃんちやんこを孫に着てもらいました。 というか、嫁さんがいないスキに無理やり着せた・・・。 ちゃんちゃこを着てみると…
【感謝の片づけ無料相談】子どもが五人!家の中がごちゃごちゃ!
時間簿®あらかわ菜美です「感謝の片づけ事例」子どもたちが自分でクツをそろえてくれるようになりました!一分でイライラ、ガミガミしない!家の中が幸せに変身! 限りある人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 こんにちは。あらかわ菜美です。 今回は「感謝の片づけ®無料相談】Oさん(40歳)子どもが五人(三歳、小2、中3家 高2、大1) 悩み「家の中がごちゃごちゃ!どこから片づけていいかわからない」にお答えします。 玄関のクツを揃える …
限りある人生の時間をどう生きる?時間と片付けのプロが、20年数年間の豊富な実績をもとに、時代の変化に流されないで「今ここに生きる」。私のワークでは本では得られない、「感じる」「伝わってくる」を大切にしています。 今回は私の専門「時間と整理・片付け」について。 私の著書に「モノのために家賃を払うな!」wave出版があります。 モノのために家賃を払うなということは、部屋をモノでどれだけの使っているか、マス目で家賃をチェックします。下の画像は本のコピーなので見づらいですが。イメージしてください。 たとえば36平米の1LDKマンションに、一人で月々家賃10万8,000円を払って暮らしていたとする。家賃…
ーー限られた人生の時間をどう生きる? 「今ここに生きる」 私のワークの中でもっとも大切にしているのが「大地に立つ」です。自分軸ですね。 今回は私の受講生小田加奈子さんが田んぼを借りてイネを作っています。 小田さんの田んぼ。無農薬です。 真菰も育てています。↓が真菰です。暑いのに凛と立っています。 【まこもって、どんな植物?】 稲よりも古い時代から、日本の水辺に生育していました。 古来より「神が宿る草」と言われ、日本の「古事記」や、「お釈迦様(仏陀)が病人を治すときには、薦(まこもで編んだ筵)に寝かせた」というエピソードをはじめ、多くの伝説に登場します。 といことで、7月8日真菰を積みながら田ん…
↑の画像は立川市 高村光太郎「詩歌の道」 立ってる女性は、わが家で一日合宿をしています。 感謝の片づけセラピスト® あらかわ菜美の独自のプログラムです。 時間と片付けのプロが、行きついたのは、自分も必ず年をとり、愛する人との死の別れがあり、自分もいつか死ぬということです。 死ぬのは覚悟ができて、怖くないとしても、怖いな~とつくづく感じるのは。 身体の変化です。 今までできたことができなくなる。 いくら、私が医者と薬のない人生を送っていても、さすが、クラシックギターが重くて、小学生用のギターにかえました。 前置きが長くなりましたが、 モノも時間も自分の身体のためにあるということなんです。 感謝の…
こんにちは、あらかわ菜美です。 立川市多摩川河川敷 富士山が見えます いよいよ、AIの時代ですね。社会の変化が早くて、スピードについていけなくなり、 24時間は人間の行動ではおさまらなくなっています。 20年以上に渡って、生活時間研究家として全国の時間の悩みに寄り添ってきました。どんな時代がやってきても、時間簿の願いは「家族の幸せ」です。 2024年から新しい講座ができましたのでご案内します。 「新講座」おうち合宿のご案内 そもそも、時間と片付けのプロが、わがやを合宿にした理由ですが、 時間の使い方もモノの片付けも身体・健康もこの三つを同時に学べるようにしました。 というのは、時間の使い方の下…
前は「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」でしたが、「限られた人生の時間をどう生きる?」に変更しました。 下の画像は今年、撮影しもので、今でもギターの演奏をしています。 ブログのタイトルを変えた理由ですが、 私自身も年をとるにつれて、ギターが重くなり、また住む環境がかわり、付き合っている友達たちや人間関係が変わっていきます。(食べ物も興味も変わっていきます) すると自分のやりたいことよりも、必要なところへ呼ばれていく、引っ張られていく、そんな感じですね。本来なら、このブログは「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」で、ギターとジストニアのことだけを書いていきたかったのです。 というわ…
立川市におしやれな「空のホテル」。 最上階11階。 広いガラス窓に、昭和記念公園が見えます。 光と緑の世界・・・。 目の前にはプールが、透きとおった水と白いさざ波 宿泊客が数人泳いでいました。 立川市「空のホテル」 下の画像は私です。 あらかわ菜美です。 ピンクの帽子と黒いフリルのスカート。 10年ぶりにおしゃれをしました。 白いスニーカーを履いています。 若いときならヒール―を履きますが。 夕方だったので、さすがお客はいなくて、私とお友だちはゆったりしたクッション付きのソアーで。外の景色を眺めながら・・。 コヒー&ケーキセット日替わりで1980円 ケーキは三種類ついてました。 空のホテル ポ…
年末が迫ってくると、時間の速さをすごい感じますね。 そこで、忙しいときこそ時間をいかにムダなく活用するか、私の失敗を紹介します
どんどん値上がりしている一方で、一日に1億2,000万個分に捨てられています。「フードロス」を減らすために親子でできることは?
山びこ遊びをしたことがありますか?都会のエレベーターでヤッホー、ヤッホーの山びこ遊びを楽しんでいる男の子と女の子をみました。
勉強の時間が足りない。わが子への対策。今日、結果を出す、時間のプロがその子に合ったワンポイントアドバイスをします。
中学受験のママから、メッセージをいたたきました。時間との闘いの中、親も子も楽しみながら中学受験ができることに気がつきました。ありがとうございます☆
夏休み明けに学校に行きたくないわが子。だいじょうぶ☆彡「おうちの時間割」で母子が安心して過ごるようにしましよう。
NHKすくすく番組でママの悩み「子どもがかわいくない」 に答えました。「時間は家族で共同で使っている」子育てママ編です。
昨日、用事があって、立川駅近くに行きましたら、おみこしと遭遇。幸せな家族が笑顔にあふれていました。昭和記念公園のことも。