メインカテゴリーを選択しなおす
中学受験では、志望校の偏差値を把握することが重要です。しかし、模試によって偏差値が異なることはご存知でしょうか。今回は、四谷大塚と首都圏模試センターの偏差値の違いについて解説します。 四谷大塚の偏差値+5=首都圏模試センターの偏差値 四谷大
皆様「魔の11月」と呼ばれる月が終わりました 皆様いかがお過ごしですか? 私は・・・正直、いっぱいいっぱいに過ごしております前回のブログに書きましたが6年生 後期の11月というこの時期に上位校日特の変更をいたしました そして今回の育成テストが教室変更「初」のテスト&日特授業日特の帰り道すぐに、「国語の前半が撃沈した」という報告その理由が・・・娘:テストの空気が変わるって初めて実体験した 開始5秒前の合図でみんなが前のめりになって本当に空気が変わってすごかった!! それで動揺し前半の説明文がが全然頭に入ってこなかったとのことです試験本番はきっともっと今までに感じたことのない空気のはず 今回の感想…
中学受験を控えているお子さんを持つ親御さんや、受験を考えているお子さん自身は、偏差値という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。偏差値は、中学受験において、志望校のレベルや自分の実力を把握するために重要な指標となります。 そこで、今回は中
中学受験の勉強は、大量のテキストや問題集をこなす必要があります。そのため、勉強に適したペンを選ぶことは、効率よく勉強を進めるために重要なポイントです。 ここでは、小学生の中学受験勉強におすすめのペン5選をご紹介します。 選び方 中学受験の勉
長男が「空手をしばらくお休みしたい。」というので、週2で通っていた道場を休会することにしました。 中学受験に理解のある先生で、最終日に優しい言葉をかけてくださって、ありがたかったですm(_ _)m いつの間にか小さくなった道着↓ これで習い事は、週1で通うピアノのみになりました。 最近、私がお出かけの計画を立てると、長男が「何時頃帰れる?遅いと勉強時間が少なくなるから。」と言うようになりました。 テストにプレッシャーを感じているのかもしれません。 長男には“やりたいことをやる時間”を大切にしてほしいと思っています。 ストレスがたまっていないか、しっかり見守っていこうと思います。 mocolat…
中学受験を控えた四年生にとって、模試は学力を客観的に把握し、志望校選定や今後の学習の方向性を決めるための重要なツールです。 しかし、数多くの模試が実施されているため、どの模試を受験すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。 そこで今回
子どもの可能性を広げる扉-なぜ私が今、中学受験の塾に賛成しようと考えているのか?-
はじめまして、はるパパです。 小3の子どもが、塾に行きたいと言い始めました。 ついに来たか・・・と思いつつ理由を聞いてみ
元面接官が教える、面接マナーだけではない受験面接の重要ポイントと対策
入試面接・入社面接など、大切な面接時において、マナーについては多くの情報があると思いますが、マナー以外でもこんなところを面接担当官は見ているのだ、という参考にしてみて下さい。
先日の日曜日「合格力 実践テスト」でしたが今回りーさんはテスト&日特をお休みいたしました 備忘録の【テスト分析&結果のアップ】はお休みとなります 休みの原因は体調不良 もともと朝が弱い娘 テストへ向かう用意をしていると明らかに顔色が悪く、唇も白め・・・貧血的な感じ 女子は本当いろいろと大変です・・・ 薬をのませ少し休んで遅れて向かわせることもできましたが今回は実践テストだったこともあり ・問題がもらえて ・正答率が分かり ・志望する学校に必要な問題がしっかり分かればよい と思った結果無理をさせず睡眠をとり、すこしゆっくりさせてあげることを選択しました 「みんな頑張っているのに休んで大丈夫?!」…
今までと志向を変えて、大学受験から逆算して中学受験の今後について、自分なりに考えてみました。大学受験の状況も色々と変わると思いますので、都度更新していきます。 18歳人口の減少 大学受験をする世代である18歳の人口が絶賛減少中です。また、全
11月に受けた全国統一小学生テストの結果は、長男も次男も偏差値70越えでした。 偏差値だけを見ると同じような結果なのですが、2人のテストへの姿勢は全く違います。 【テストを受ける前】 長男:テストそのものを楽しみにしている。 次男:テスト後に立ち寄るレストランを楽しみにしている。 【テストを受けた後】 長男:帰り道ですぐに自己採点したがる。 次男:何を書いたかさっぱり覚えていない。 【成績表を受け取った時の反応】 長男:間違えた問題を見てひどく悔しがる。 次男:解き直しに興味はなく、ただただご褒美をねだる。 長男は勉強自体を面白がっていて、クイズ大会に出る感覚でテストを楽しんでいます。 中学受…
進学くらぶは週に一度週テスト、月に一度組分けテストが行われます。中学受験をするまでの間、数年間繰り返すとなるとできるだけ簡略化したい作業です。 この作業、我が家がどうやっているのか、これが最善ではないと思いますが、これからテストを提出する方
久しぶりにテスト結果を見て鳥肌が立ちました もちろん、悪くて・・・ 算数「速さと比」の単元が撃沈です ・・・やっぱり「算数苦手女子」です 他にも補強しなくてはならない教科もあり本当にあちらをたてればこちらが立たずです 埼玉入試までまもなく1か月になってしまいますが間に合うのでしょうか?どうしても間に合う気がしません(汗) 不安とモヤモヤを抱えながら今日も備忘録の簡単なテスト分析です 内容は合格力実践(難関)になります 国語 ポイント ・「話題」について筆者の「理論展開」「主張」をとらえる ・大設問にある各問いどうしのつながりや作問者の意図に着目 ・大設問にたいし作問者が文章をどのようにとらえて…
第3回 全国公開模試(合否判定テスト)の分析&結果です テスト内容の細かい詳細は後期の公開模試後に配布される「情報エクスプレス」に問題傾向や問題の解説などの学習情報が掲載されているので細かいテストの振り返りはそちらを見ると良いです(確か他学年も配られている) 国語 今回は国語がよかったです 全体の偏差値は国語に救われた感じです 今回の文章を読んでまず率直に思った感想を述べます! 「大問二の文章、男子生徒に不利」 テーマを簡単に言うと女子の友情の嫉妬心 めんどくさい、ぐちゃぐちゃした思春期女子特有の心情を小学生男子が読みとって記述するのは難易度が高いな・・・と思ってしまいました 男子校の問題を解…
親のサポートで下駄を履かせたクラスで子が授業を受けることは正解なのか
親のサポートの甲斐あって、子が上位クラスになった。だけど、授業がわからないという。その時、親はどうしたらいいのか。
本日は11月6日で2月入試まで87日です 夏休みが終わって【ステージV・後期】になってから月日のスピードが倍速で動いているかの如く過ぎていきました子供のサポートのため私も様々なタスクに追われ、気が付けばあまりブログを綴る時間も心の余裕もなくなっていた9~10月です 受験記録として10月を振り返りたいと思います 10月の学習状況 夏の疲れが出やすく、学校の行事などもある9月はスローペースでもOKという中学受験のHow to本を我が家は参考にしていたので9月は完全な「各駅停車」進行でした 他にも今は詳しく記載できませんが、りーさんのメンタルもとても不安定な時期でしたので無理をさせずメンタル最優先で…
昨日はハロウィンでしたね時々携帯に出てくる過去の写真で娘の幼いころのハロウィンの写真が出てきました小さい時は色々仮装させたり、お菓子をもらうイベントに行ったり コロナ禍前だったので楽しむ姿をたくさん見せてもらいました 幸せな時間でしたね・・・(笑涙) 我が家は一人っ子なのでその時間がもう戻ってこないと思うと 時々どっと寂しさが押し寄せてきます あっという間の子供との時間 受験を終えて早く穏やかに楽しく過ごしたいと切に願いながら 今日も備忘録と簡単なテスト分析しております 内容は合格力実践(難関)になります 国語 大問 1(随筆) 全問7(記述 1問) 〔作者〕茂木健一郎〔作品〕15歳の寺子屋 …
進学くらぶで中学受験をするにあたり、申込みをしてからわかったこともありました。今回は進学くらぶの大まかな概要をお伝えします。詳細についてはそれぞれ別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。 進学くらぶとは まず「進学くらぶ」とは、四
週テスト・組分けテストを受けないとどうなる?提出期限・結果はいつ?
進学くらぶで中学受験をするにあたり、申込みをしてからわかったこともありました。週テストや組み分けテストの詳細など。今回はテストについてまとめていきます。この記事の内容は全て中学受験コースでのお話です。 テストの種類 週テスト 週テストは一週
「中学受験は親子の受験」の公式は「親の望む防衛ライン=子の基礎点+親の加点」。親の望みが子の基礎点より上であるならば親の頑張りで子を嵩上げせねばなりません。
進学くらぶのテキスト教材の種類は?予習シリーズなど一覧表で全紹介
進学くらぶを始めるにあたって、どんなテキストがあるのか把握したうえで何を買うか決めたいですよね。今回は学年別・教科別にどういったものがあるのか一覧表にしてみましたので紹介していきます。 教材・テキストの購入 テキストは四谷大塚のサイトで販売
「子が狙える学校=子の力+親のサポート力」という意味での親子の受験なのか。中学受験ならではの大きなメリットではあるけれどリスクもある。
合格力実践テストの解説には必ずテスト戦略という文字が出てきます どんどん入試をより意識したテストになってきていると実感します 回を重ねるごとに後退順位 12月までに持ち直すことはあるのでしょうか(苦い笑)なぜ後退しているかは・・・理解できておりますが 備忘録のための簡単なテスト分析です 内容は合格力実践(難関)になります 国語 テストの目的の要約 ・一題あたりにどのくらいの時間をかけるか ・記述問題は全部で字数条件を提示なし 設問の内容や解答欄の大きさからどのような内容をどのくらいの字数で書くのかという方針を立て記述する ・選択問題をすべてイ~ホの五択 ・設問によっては一つの選択肢が百字をこえ…
明日で2月1日の入試まで残すところ100日となりました100日前の状況や思いを備忘録として綴りたいと思います 志望校・併願校の決定 まだこれから成績の変化は出る時期だと思いますが10月に入ると塾の先生と現状の情報共有をしておく必要があるため併願校に関する面談がありました 我が家は併願校面談はスムーズに終わりましたが9月に併願校の文化祭見学に行き、2校も娘から「併願NG」が出てしまい大きな併願校変更を行いました 「文化祭がイメージと違う」や「文化祭で見た学校の雰囲気が好きではない」という理由から文化祭や体育祭などの学校のイベントをとても大事にしたい娘にとってここは譲れないポイントのようです とい…
自宅には誘惑がたくさんあるので、勉強に集中する環境を整える必要があります。そこで進学くらぶを効率よく集中力をもって進めるために、買ってよかったものを紹介していきます。 進学くらぶの機能・メニューについてはこちら 家電・デジタル機器関係 E5
【中学受験】「作文の優秀者」に選ばれたの生徒が!私の元ライバルの息子じゃん!偶然がすぎる。
↓お父さんがやったほうがいいこと、やっちゃいけないことを、納得できる理由を明示しながら具体的に示してます【新品】中学受験! 合格する子のお父さん・受からない子…
合格力育成テストの結果がでました 結果、悪かったです(汗) 9月は正直ローギアの学習内容だったのでこの成績も仕方ないかなと思っております 「こちらをたてればあちらが立たず」で一進一退な状況 テスト結果に一喜一憂してはいけない模試は健康診断 心の平穏のためには分析・対策するしかありません 今日も娘のサポートのために備忘録と簡単なテスト分析 内容は合格力実践(難関)になります 国語 今回のテーマ 『情報をとらえる』随筆を読むときに作者が・意図をもって使った表現・表現の工夫に着目して主題を類推する大問 1(随筆) 全問8(記述 1問)大問1の理由説明の記述がオール×でした 着目点は間違っていませんで…
第1回 全国公開模試(合否判定テスト)の結果がでました 後期の公開模試後に配布される「情報エクスプレス」 公開模試に出題された問題傾向や解説などの学習情報が掲載されているのでテストの振り返りに活用しています 情報エクスプレスはコピーをとり娘と一緒に読み合わせをしてテストを振り返ります 見たことはないですが学習情報と入試情報の動画が「マイ◯チノウケン」から見れるそうです 合格判定結果 登録した学校 A判定全7校(前回8校) 合格 5校 可能 2校(前回1校)前回は浦和明の星を含め努力校が2校でしたが今回は明けの星はギリギリ★1で「可能」になりました 今回の志望校別シュミレーションは算数が平均に届…