メインカテゴリーを選択しなおす
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります いつもご訪問応援ありがとうございます♡
「サピックスオープンは小6まで受ける意味ない」という助言をいただくことについて
去る10月上旬、小4サピックスオープンを受けてきました。(もうだいぶ前のことになっちゃいましたが)小3でのサピックスオープン(以下SO)に引き続き、とても受験者数がとても少なくてですね、そのことについて𝕏にポストをしたんですけれども。これま
2024年 小4 11月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2024年11月第2週目(授業時間内)今回もマンスリーテスト先発組。問題用紙は回収されました。自己採点もせず、解き直しは成績発表
文化祭&学校説明会シーズンに行われた10月マンスリーテスト。土日に予定がぎっしりな中でしたが、頑張って挑みました! 2024年 小4 10月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 20
合格保証つき英検個別指導・英論会【オンライン家庭教師説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 合格保証つき英検…
他教科も伸びる国語指導・現代日本国語塾【オンライン家庭教師】説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 他教科も…
「情報専門塾・情報ラボ オンライン家庭教師 高品質学習サポートでスキルアップ」
情報専門塾・情報ラボ【オンライン家庭教師】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 情報専門塾・情報ラボ【オ…
スタディサプリの特別キャンペーンがスタート!通常は最大14日間の無料期間が、2024年10月31木曜日11時から2024年11月26火曜日16時59分まで、1ヶ月に延長されています。さらに、再契約の方も対象となっています。小学生から大学受験生まで、幅広い学年に対応した講座を、この機会にぜひお試しください。学びの秋にぴったりのチャンスです!
2024年 小4 5月度(初の)マンスリーテスト・結果と雑感
春めいた気候を満喫する暇もなく迎えた3月度の組み分けテストでした。結果です。 2024年 小4 5月度マンスリーテスト・結果 ※プライバシー保護のため、具体的な成績は言及しません。 日程 2024年5月第2週目(授業時間内) 受験者数 71
春期講習が終わった次の平常授業(07)で、サピックスの地図帳である「アトラス」が配られました。副教材は初回だけ配布という形ですが、紛失や破損の際は購入になるそうですね。これは大切に使わないと…。とは言っても先輩方のように、ボロボロになるまで
私立小学校5年生の母が思う私立中学附属の私立小学生の内部進学と外部進学
私立小学校 - 内部進学 - 外部進学 - 中学受験 - 附属中学 - 私立小学校 内部進学基準 - 小学生 英検 - 小学生 漢検 - 自宅学習 - 中学受験 進学塾 - 個別指導塾 - 英会話スクール - 私立小学生 英語力 - 私立小学生 進学先 - 小学生 英検 - 英検対策 英会話スクール - -
ついに、と言ったら大げさですが、サピックスの新4年生カリキュラムがスタートしました。「中学受験勉強は4年生から」がスタンダードな今、過剰に気合が入ってしまいがちですが、のびのびと、そしてメリハリのある生活を送っていければと思っています。そこ
この記事は、中学受験を目指すにあたり親子の考え方の相違や、些細な事柄が引き金となり娘と言い合いをした失敗や反省点についてまとめています。子供のやる気がないように見える時に、ついつい言ってしまった余計な一言など、受験生を支える母ならではの事柄となります。お互い気持ちをとことん話し合う事は大切と痛感した出来事となります。
私立小学校に通う子供がいるママが感じた小学校受験と中学受験の違い
小学校受験 - 中学受験 - 私立小学校 -私立小学生 - 進学塾 - 幼稚園受験 - お受験幼稚園 - 塾 - 小学校受験のお教室 - 祖父母 - 家庭教師 - 親の受験 - 中学受験しない - 附属中学 - 内部進学 - 子供の受験 - 親の気持ち - 教育熱心 - 私立小学校の説明会 - 中学受験カリキュラム -
年が明けたと思ったら、春期&夏期講習の料金やスケジュールのお知らせが届いて変な声を出しておりましたが、心のほうが休む間も無く今度は組み分けテスト!我が家は完全なる冬休みモードで旅行に帰省に食べ歩き、クリスマスプレゼントだったピクミン
公立中高一貫校の中学受験を目指している小5の娘。塾のカリキュラムも変わり受験対策が本格的になった事や母娘の受験に対する捉え方や性格の違いについて触れています。具体的な入試日を聞いた瞬間の母娘のやり取りや、実力はさておき冷静な娘の様子。また私や主人の受験当時の出来事から感じる、人それぞれな捉え方についてもまとめています。
【テスト画像付】社会は学年トップ!5教科総合66点アップ!中2の息子の心に刺さった言葉
年明け早々から開始された中2息子の冬期講習や学校の宿題など学習状況についてまとめています。また性格によって学力を伸ばす方法が全く違うことの気づきや、成績を上げる声掛けについてもまとめました。(※うちの息子は5教科総合、70点上がりました)上手くハマると、点数アップに繋がる可能性があるので皆さん参考になさってくださいね。
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです( ^∀^)今日は、大事を取って有給でお休みしました。午前中は、今年最後の楽天でお買い物をし、午後に掃除をして、そし...
この記事は5年生のわが子が通う塾の個別懇談から認識した公立中高一貫校の中学受検に必要な学力レベルや5年生3学期から入試までの間、合格に近づくためのスケジュールについてまとめています。同じ中高一貫校でも公立と私立の出題形式や合否のポイントについても触れています。併願も含め皆さんの合格に近づけるヒントが見つかりますように。
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです( ^∀^)先日の後期の中間テストの結果ですが、5教科ギリで総得点400点です。やはり1番高得点を取ったのが、1年の...
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです( ^∀^)今週、いよいよ2学期の中間テストです✏️塾でも、通常日曜日はお休みなのですが、先週今週と日曜日も中間テス...
先週の土曜日、長女が「今日は学校を休みたい」と言いました。 「いいけど。なんで?具合悪いの?」と聞くと、「なんとなく疲れた」と言うので、毎週土曜日も学校だし、まぁそういう時もあるか。と学校を休ませました。 長女は私立に通っているので、週6で学校があります。 放課後は部活が週4、バイオリンのレッスンが週1です。 進学校の為ほとんどの子は塾に通っていますが、本人が言い出さない限りは行かせるつもりはありません。 最近クラスで虐めの問題があり、担任が交代する事態となったのですが、今回「休みたい」と言ったことは、それに関係しているようには思えなかったので、特に理由は追及しませんでした。 土日しっかり休ま…
衝撃的な甥の友達との出会い。娘は体験授業の塾に行きたいと言う。
いつものランチに甥が女の子を連れてきました。衝撃が大きすぎて、しばらく動揺してました。娘は楽しくお話したみたい。1年生ながら進学塾に興味を示す娘。どこに行くつもりなのか。
親の考える中学受験と子供の気持ちの温度差 母を悩ます受験時期
公立中高一貫校の中学受検を目指す5年生の娘。入塾から半年が経ちました。いよいよ受験シーズンに入り塾内でも皆さんソワソワ落ち着かないようです。それは生徒さんだけではなく保護者についても同じのようです。今回は塾のエピソードや、受験シーズンを迎えたお母さん方の話題をまとめました。お母さんの考える受験についての記事となります。
10月9日のサピックスオープンの受験者数にがっくりしたのも束の間、確認テスト!!ダンスの発表会に、サピックスオープンに、運動会に、予防接種の予約もしなきゃ〜などなど忙しさにかまけて、今回の確認テストが結構大事だ(ここで冬季講習のクラスが決ま
姪の運動会に家族で応援に行ってきました。コロナもあり、久しぶりにみんなが応援に来てくれたのでテンションの高い姪。期待に応えようと張り切っていました。一方娘は、進学塾の無料体験に。勉強も遊びも何でも楽しめる娘は、スゴイと思います。
受検対策はあるけどない公立中高一貫校 公立の向き不向きの実際のところ
公立中高一貫校の中学受験を目指している5年生の我が子。最近は、たくさん勉強をしたから学力テストや模試が楽しみと実力を早く確かめたいなどといった発言がみられるようになりました。そして中学受験でも私立と公立が違い過ぎる選抜や勉強方法、公立の向き不向きの実際のところについても触れています。地方の受験事情の記事となります。
新3年スタート月(2月)からSAPIXに入った娘にとって初めてのサピックスオープンでした。任意なので、まだ3年生だしどうしようかな〜スケジュール的にも運動会の2日後だしな〜と迷いましたが、出題傾向を知りたいよね、ということで受験申し込み。こ
中学受検に都道府県情報が必須と気づいた娘 弱点を一つ一つ潰していく学習方法
適性検査模試に苦戦している5年生の我が子。中高一貫校における受検対策は、生活に因んだ事柄を知識として取り入れることが大切なことに気づいた娘は都道府県を制覇するノートを作成しました。自分オリジナルのノートは受検対策には必須なアイテム。どこの参考書よりも強力な対策です。算数の図形や弱点攻略の勉強法についての記事となります。
難しく感じる適性検査対策模試の出題形式と受検にプロの力が必要な理由
5年生対象となる適性検査対策模試の成績が返却されました。そして失敗から学ぶ、一般の学力テストと適性検査対策模試についての出題形式や対策をまとめました。 また中学受検にはプロの力が必須な理由も書いています。学校から正しいと教わる解答と、模試や受検の正答の違いや、文章の構成力と読解力、漢字の重要性にも触れています。
試験で1点でも多く点数を稼ぎたい娘 テンプレートで攻略できる問題もある
5年生になり進学塾へ通い始めた娘ですが、半年間で模試や各種テストを受けるにあたって1点でも多く点数を獲得するために様々な工夫を行っています。この記事は娘から聞いた試験で点数を取るための攻略法をまとめたものになります。国語についてのポイントや全教科共通の確実に1点は獲得出来る方法などを書きました。お役に立てれば幸いです。
タイトルの通り、新4年生のスケジュールが出たと共に、料金も出たので記録しておこうと思います。過去の4年生の料金を検索すると、明らかに値上がってるんですがそれは…。新4年生スケジュールと料金はズバリ新4年生スケジュール週2日 小テスト30分+
ケアレスミスと致命的なミス 模試の解答用紙をキレイに書くことが重要な理由
中学受験を目指す5年生の娘は進学塾に通っています。そして塾では模試などたくさんのテストが行われますが、解答用紙の書き方も重要と言われています。この記事は、キレイに解答用紙に答えを記入する理由とコツを教わりました。解答用紙の書き方がキレイな場合とそうでない場合については、最終的な見直しの時間にかなり影響が出てくるのです。
塾講師が話すテストの真の目的 長期的な学力をつけるための5つのポイント
中学受験の対策として、進学塾ではたくさんのテストが行われます。我が子は5年生の4月から入塾し、5ヶ月間で偏差値が「23.3」アップしました。そして学力テストの真の目的を知る事によって効率の良い学習がこなせることが分かりました。テストを行う意味や目的について書いています。塾の先生の教えや我が子から学んだ事をまとめました。
【偏差値の画像あり】入塾5ヶ月で偏差値39.7から63へ 学力を上げた娘の勉強法
中学受験を目指すために5年生から進学塾に通い始めた娘の偏差値の推移について成績の画像を公開しています。入塾前と比べて5か月間で偏差値が39.7から63と上がり数値としては、「23.3」アップしました。娘が行っている勉強方法も書いています。諦めない粘り強さと今後の対策など、中学受験を目指す皆様のお役に立てれば幸いです。
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです!中2の娘が母親を刺してしまったニュースがありましたね。前にも似たような事件がありました。我が家の娘も中2。口も達者...
中高一貫校に入学後の現実話を聞いた母 中学受験を目指す前に親がやるべきこと
小5の娘は現在進学塾に通っていますが、中高一貫校を合格した塾の先輩たちの入学後の話を聞くことが出来ました。入学後から大学受験を見据えた授業や勉強時間を捻出するために引っ越しをするご家庭もあるそうです。中学受験と高校受験。どちらの時期に受験をするか。中学受験と高校受験のメリットやデメリットについての考えをまとめました。
記憶に定着する社会の暗記授業 織田信長がいちごパンツをはく⁉
5年生の中学受験コース。2学期の塾が始まりました。そして最初の授業は忘れられないほど記憶に定着する織田信長のお話がありました。信長が「いちごパンツをはいていた」件については、生徒さんたちが一番のお気に入りの、語呂合わせとなりました。楽しくて記憶に定着するなら、何でもありな語呂合わせは、生徒さんたちの心に残る授業です。
5年生になり、中学受験に向けて適性対策模試を受けた娘ですが、夏期講習でも適性検査対策コースを受講したことから、試験に出題される問題パターンが見えてきたようです。中高一貫の入試に出題される適性検査の、娘が気がついた発見を書いています。必ず出題されそうな問題や受験に向けて訓練していること。参考にしていただけたらと思います。
小学生にも分かりやすい分配法則と、発言が苦手を克服できる塾の授業
中学受験を目指す小5の娘の進学塾の授業の様子について。中学で習う分配法則を小学生に分かりやすく教える定食屋さん方式。発言が苦手な生徒さんが、自然と発言ができるようになる授業形態についてを発信しています。入塾や中学受験を考えている方など、我が家の通塾の様子から、皆さまの不安や疑問に対するヒントが見つかれば幸いです。
中学受験を目指す5年生の娘。先日、適性検査模試の結果が返っていました。実体験から感じた模試についてのポイントや、気がついた点、その他、私立の併願について書いています。そして志望校である中高一貫の合格と不合格の偏差値の分布の追跡調査から感じたことなど、これから中学受験を考えている方々のヒントになれる記事であれば幸いです。
夏休みドリル系、まだあったのか…。「割り算ハンドブック」「漢字トレーニング」に続き、今度は理科のドリルをもらって来ました。なぜまとめて渡してくれないのか。徐々に増えていく夏休みの学習教材に白目剥いてます。サピックス小3理科サマーステップ。ど
前回の記事で「割り算ハンドブックはサピックスからのメッセージだ!と申し上げましたが、ハンドブックをもらって来た次の週にまたもらってきました。今度は「夏休み漢字トレーニング」だそうです。な、なるほどー。小3「夏休み漢字トレーニング」の内容娘の
中学受験を目指す5年生の娘の塾の授業の様子になります。二字熟語から七字熟語まで書き出す授業は、漢字を覚えるとともに語彙の量も増える重要なポイントでした。そしてテレビからの情報も言葉の引き出しとなることなど。またテンポ良くテストをこなす方法についても触れています。受験や塾教育に興味のある方々のヒントになれたら幸いです。
【中学受験】塾の個別懇談会 通塾の必要性と塾講師の認める反抗期
中学受験を目指す5年生の娘の通う塾の個別懇談がありました。志望校の確認と現在の学力状況や、私生活について反抗期と受験の相談もおこないました。先生の見解による反抗期の定義からの気づきもありました。受験にあたって進学塾へ通う意味や、今後の方針などをまとめています。中学受験や入塾を考えている方々のヒントになれたら幸いです。
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)限定モノに弱し。円周率のコアラは初。1番先に気づくべき娘、全く気づかないし💦さて、今月新し...
後悔しない受験へシフト家庭学習は段取り八分ハハの行動マインドコーチ望月美紀 オンラインで作戦会議&ハハのためのコーチングタイム春夏組始まりましたベテランシ…