メインカテゴリーを選択しなおす
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5、6分で読めます > 娘は中2で塾に入りました。 春から高3ですが、 個人都合で高2までに 5度の転塾経験があります。 6度目の入塾をした現在の塾が おそらく我が家にとっては ラスト塾になりそうです。 ちなみに3つが集団指導塾、 3つが個別指導塾です。 集団・個別とも個人塾を含みます。 6度の入塾経験があるからこそ 分かったコトがありました。 そこで今回は 各個別指導塾の特長についてです。(集団指導塾ver.は下記にリンクあります)**娘が通った当時の校舎の内容です。 また在県は地方、高校は公立が優位、 中学受験は一般的ではない土地…
少し前に発売された「勇者たちの中学受験」という本に、塾の特待制度について批判的な内容が書かれていようで、SNSでも話題になっていました。低学年の場合、塾によっては、それほど高くない基準でも特待で入れる塾もあるようですが、我が家は特待制度を検討したことはありません。
少し前に塾の話の中で、テスト中にカンニングらしき行為をしている子がいたことを話してくれました。サピックスのテストはカンニング防止のために、隣の子とは別の教科のテストを受けます。だから隣の子の答案を見ても答えはわかりません。
よく塩対応だと聞くサピックスですが、先日ちょっとした疑問があったので、先生に質問してみました。まだ1年生だからかもしれませんが、先生はとても丁寧に対応をしてくださいました。基本的に先生のほうから声をかけてくださることは稀なので、質問や相談がある場合は自分から聞く必要があります。
にほんブログ村 ↑ランキングに参加しています。ポチッと応援してもらえたら嬉しいです♪ Sure-toko(シュアトコ) 関西圏で6歳から13歳の4児を育てているママブロガーです!インスタもしてます♪サイドバ […]
少し前にサピックスの新学年の募集が開始されました。それに伴い募集停止の多かった低学年も募集が再開されています。SNS上には、春に見た時は低学年は募集停止していている校舎ばかりであせったけど、あせらなくてもよかったというコメントもありました。
今回は希学園といえば面倒見がよく、他塾よりも月謝が高いというイメージがあるようで実際に通っていると月にどのくら
息子を小1からサピックスに通わせてみて、今のところ低学年の通塾にはメリットもデメリットもあると感じています。低学年の通塾は諸刃の剣です。どちらに転ぶかは親の意識の差が大きいのかなと思います。
息子の字が破壊的に汚くて悩んだ我が家の体験談です。入試までにある程度字が整ってきた、きっかけとなった出来事、また、日々の勉強をしやすくするために、また雑な字によるケアレスミスを減らすために、我が家で工夫した方法もご紹介いたします。
進学校や塾はプラスアルファの才能を見極める場所。好きなことを深堀り出来るならそれは勉強じゃなくてもいい。
最近の教育本で書いてあることの主流は、「好きなことを仕事にしよう」というものです。 僕の時代は「よい大学に入って、よい会社に入ろう」でした。それがどうでしょう?よい会社に入ったら安泰ではなく、もう終身雇用は難しいよという話です。 smart-flash.jp ただ、「好きなことをしよう!」と言ったって子どもに好きなことなんて見つかってないし、子どもの将来を考えたら、ある程度の学力は必要。親ならそう思って当然かと思います。 では勉強は必要なんでしょうか?不要なんでしょうか? 僕は本当に最近なんですが、進学校や塾はプラスアルファ、才能を見極める場所で、伸びると思えば伸ばしてやるものだという考え方に…
いわゆる「ママ友」から得る情報を大事にしていた事は既に書いた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 皆、どこの塾がいいか、家庭教師はどこに頼んでいるか熱心であった。 うちは結局家庭教師を頼むことは一度もなく、塾しか利用しなかった。 ただ、塾でもマンツーマン、もしくは先生1人に対して生徒二人のコースを 利用した事はある。 家庭教師を利用しなかった大きな一つの理由は、恥ずかしながら「うちが散らかっているから」「母親(=私)が、定期的によその人を招き入れる事に対応するのが困難だったから」だ。 子供が自分の部屋や玄関などシャカシャカ掃除して、お茶の一つでも出してくれるのならそん…
【中学受験の塾選び②】日能研に決まるまでの経緯と、通っていて感じたこと
日能研に入るまでの経緯と、入塾まで取り組んでいた参考書の紹介。日能研に入ってから感じた事、日能研の独特な教材の扱いについて。また入試までの苦しかった思い出も少し触れています。
学習塾の種類4つの違いと特徴は? ~補習・進学・総合・専門塾~
小学生や中学生、高校生の子供を塾へ通わせようと考えている保護者の方。または独立して個人塾を開業する予定の方。学習塾には大きく4種類あることをご存知ですか?4種類それぞれの特徴を知って、子供に合った塾・自分の理想とする塾の形を見つけましょう。