メインカテゴリーを選択しなおす
Let's aim to be a bean that can speak English
蓮始開 はすはじめてひらく 七十二侯に何度か出てくる 始開 はじめてひらくシリーズ 桃だけは 始笑 はじめてさく 笑=咲 ナマステ 日本語をこよなく愛すyakkoです ようやく 我が家にも英語の波が 押し寄せてまいりました アンパンマンも ェンペンメン ジャムおじさんも ジェメェジスン English 英語ですよ 皆さん イングリッシュ 上半期の目標に 英検4級を挙げていたことを すっかり忘れていました ゴメンよお豆さん 少しのんびり10月受検に 切り替えませう 英会話教室とか YouTubeとか 多読とか いろんな勉強方法があるようですが 愚直に Z会で基礎からコツコツ 単語も覚えや…
「口は災いの元」などと申しますが、おっちょこちょいの私は数え切れないほどの失敗を重ねてきました。 今回は塾時代の失敗を思い出しましたので書いてみます。 あるとき私は塾長が本部で行なっている中学受験の授業を代理で担当することになりました。6年生が対
【超速報】給食のカレーが逃げた!?厨房で起きたカレーパニック!
今日の昼ごろ、○○小学校で前代未聞の事件が発生した。なんと――給食のカレーが、勝手に鍋から飛び出して逃げ出したというのだ!目撃した6年生の佐藤くんによると、「鍋の中でグツグツいってたと思ったら、“ドゥルン”って音がして、カレーが足つけて立ち...
算数オリンピック トライアルから10日間 真夏日が続く中 ジメジメ ソワソワしておりましたが ナマナマ ステステ 結果発表 第34回算数オリンピックトライアル 平均点 47.5点 ファイナル進出点 65点以上 お豆さん 76点 ィヤッホゥ! 難問を清々しく落としたものの 取るべきところをしっかりキープ 塾なしボッチ勉スゴイ 思い返せば 算数オリンピックとの出会いは お豆さんが小2の頃 11月の全統小の結果を受け これからは 難問にチャレンジせねばなるまいて と 思い立ったyakkoが 天竺から持ち帰った教材が キッズBEEの問題集 算数オリンピックという響きも 粒ぞろいの難問も お豆のやる気を…
ナmathテ 過去の記憶はほぼ忘れて 今を生きるyakkoですが 1年前のあの日のことを 鮮明に覚えています クワトロフォルマッジ! あれから1年 ついにこの日がやってきました 算数オリンピックトライアル挑戦 に伴う イタリアンの日 ファイナルには キッザニア トライアルには イタリアン クワトロフォルマッジ サケトキノコノクリームパスタ マルゲリータ バスクチーズケーキ 美味しい どれも美味しい 昨年同様に満足 オリンピックよりイタリアン というわけにもいかず 若干イタリアンの空気を 身にまといつつ 真剣な面持ちで会場へ 終わって出てきたお豆さんに 何人ぐらい一緒に受けたか きい…
月不見月の 五月闇 ナマステ 6年生最後の 組分けテストも無事終わり これを持ちまして お豆さんは 長らくお世話になった予シリと お別れすることとなりました 小3の6月 運良く全統小の決勝に参加し 四谷大塚さんにお誘いいただいた御縁で 田舎の塾なしボッチ勉の道標として 小4から予習シリーズを コツコツ コツコツと 小6上まで続けてまいりました 夏休み以降の学習計画について お豆さんと相談したところ 既に第1志望の合格レベルを 大きく超えているため 中学受験の勉強は これ以上続けても あまりメリットがない と 意見が一致 万が一これから 志望校が変わったとしても 通える範囲どころか 県内に 予シ…
巷では あっちもボーダー こっちもボーダー ですが ボーダーレス社会を目指すyakkoです ナマステ さて 青豆さんの結果 思っていたより・・・ イイネ! 算数で 正答率50%以上の問題を 2問も落とすという この偏差値帯のビーンズにはありえない悲劇を 他教科の頑張りで なんとか乗り切った模様 全統小で 4教科合計の 偏差値が75を超えたのは 初めてかも ニガテナシャカイモヨクデキタ 目指せ決勝 が よく似合う成績です 都道府県別偏差値が 80を超えるという衝撃も 中学受験が盛んでない 田舎ならでは 6年生の全統小は 志望校判定もしてくれますが やはりこれも 田舎ならではの結果に そもそも…
おつかれナマステ 全統小 ※御豆全統小行脚図(仮称) やはり全統小のイメージは長旅 前回 11月の全統小(小5)で 小豆と化したお豆さん 近頃は 第1志望校の試験事情と その先の進路を考慮し 勉強の最優先事項が 数学の先取りになっていますが 上半期の目標は 予シリとの両立だったので コツコツコツコツ さて 今回の全国統一小学生テスト いつもより できた感を醸し出し うきうき顔で 算数から 自己採点を始めるお豆 数分後 みるみる青ざめるお豆 ォゥ 後半の大問6や大問7の 最終問題は正解しているものの 前半から 涙無しでは語れぬ展開 お豆らしいと言えば お豆らしい オッチョコチョイ 青豆のまま た…
5月も下旬 万物盈満の小満です ナマステ 勉強して 賢くなるお豆さんを見ていると 勉強楽しそうだなぁと 思うのです yakkoも 勉強しとけばよかったなぁと 思うのです 中学受験を知らず 当たり前のように 町立中学 自転車で通える最寄りの 県立高校 学費の負担が少ない 国立大学 ヘイヘイボンボン それなりに 満足していましたが お豆さんを見ていると うらやましいと 思うのです 羨ましい というよりは 憧れでせうか さて 先日合格した 数検準2級の成績票が届きました 中3範囲の 簡単な図形の問題を 1問だけ間違えるところが お豆らしい とはいえ 論述式の正答率は 100% スゴイネお豆さん…
昨日は子供たち少なかった。 風邪などの届けは運動会の練習も始まったばかりで、疲れるには早そうだけれど。 それでも休憩時間ダンス振り?の様な動きの子供たちは、もう運動会モードに入っている。 24日の予定日は曇り雨でも、雨の方が強そうな感じ予報。 コロナ以降は午前中だけで曇り決行、雨になったら途中で終わりだろう。 そんな事で昨晩人数少なく、女の子は1人だけ。 普段から口数少ない性格6年生は難しい、間が持たない。 話題を振ったらちゃんと返って来る、でも続かない。 高学年とは普通そうだけれど、そんな場での高1ちゃんの存在が有難いと分かった。 土曜日には試験も終わって「来るよ」だったので、「間が持たなか…
計画通りに 淡々と 田舎のお豆は 伸び盛り ナマステ 第一志望は 最難関でも難関でもないけれど 先を見据えて こつこつ勉強 中学受験ブログのはずが 目指すところが 中学合格ではなくなってゐる そもそも 第一志望の Y偏差値データが ない 合不合で 偏差値70を超えても 志望校のデータは ないのです Nならあるかな と さがしてみたところ 40でした ほほぅ それなら勉強しなくても イインヂャナイカ と ならないところが お豆とyakkoの 良いところ 向上心のカタマリ 先月受けた数検 準2級 無事合格 秋までに2級合格を目指しませう 数検対策は 基礎の徹底 教材が良いこともあり 最近あまり …
春山淡冶而如笑 山が笑う 春 センスの差を 感じずにはいられません しばらくぶりの ナマステ 波乱万丈なお豆さんも ようやく春休み 春休みとはいえ 中学受験に挑む 新6年生 のんびりと龍笛を吹く時間は ないのです 春期講習の冊子が届き それとは別に 春期講習桜蔭プリントが届き 四谷大塚さん さすがにこれは 多すぎじゃないか さらに 講習会判定テスト からの 合不合判定テスト とか やりすぎじゃないか ソウダネ。 いっちょやっちゃるか で 済む量じゃないね 今 何を優先すべきなのか カンガエテ。 お豆さん以上に yakkoが忙しく ここまでの内容をしたためたのは 春休み前 ここからが 今を生…
今日は始業式。昨秋に登校班をやめたので、今朝も校門まで一緒に歩いていきました。(→付き添い登校の日々)話題はもっぱらクラス替えや担任が誰になるかといったこと。「〇〇ちゃんと同じクラスならいいな♡」「4年の時の担任も5年の時の担任もいい先生だったから、どっちかの先生のクラスになれたら最高すぎる~」と、ドキドキというよりはワクワクといった面持ちで学校内に入っていきました。今年は修学旅行だけじゃなく万博や...
たんぽぽピアノ教室では、レッスンがスムーズに終わると、その子に合わせて、色々なことをやりますN君は初見視奏(8小節伴奏つき)を2冊終えています。その時に移調奏…
こんにちは。昨日、ゼタ(是太郎。息子)の成長メモを書いたばかりですが、その舌の根も乾かぬうちに…同じ空間にいる人への配慮ゼタ(是太郎。息子)のお勉強は6年夏休みからリビングでしています。直前期の今でもゆすらが近くで監…お付き合い。でも…ゼタ:「あれ?ハチマ
思い返すと秋は早々になんとも言えない不安の足音が、ゼタ(是太郎。息子)が得意だったはずの算数の不調によって聞こえてきていた。ひたひた。ひたひたひた。怖いのよ。ブログを見返すと、10月の初めにはもう不安が漏れてる。そんな時にいつもの調子で書こうとして書けなか
クリスマスの朝たんぽぽっ子からのクリスマスプレゼント - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロード…
こんばんは。中学受験には・入塾後半年(小4夏)の偏差値は 小6の最後と大体同じ・そんなの関係ないという相反する言説があります。どちらの場合もあるでしょう。どんな子がどうやって3年過ごすかによる。立ち位置が変わらなかったと言う方々は、①勉強できる子がそのまま勉
本日は、第3回合格力判定サピックスオープン(合判SO③)の結果についてです。結果偏差値合判SO③ 2科>算>4科>社>国>60>理 合判SO② 算>2科>4科>60>理>国>社 合判SO① 算>2科>理>4科>60>社>国あっ…理科がどんどん右端へ。もうそれ以上そっちには行けな
おはようございます。気づけば11月となりました。本日は、多くアクセス頂いた記事を使って10月をまとめます。 6年後期を表す話題が4つの記事にバランス良く残りました。ご興味ある話題があれば幸いです。目次1. テスト結果2. 魔の10月、苦しい気持ち3. 受験準備4. 塾のこと1
こんにちは。今日は、算数の問題を解くときのゼタ(是太郎。息子)ウォッチングです。歌うゼタはまだ勉強中に歌います。「本番でできない行為が癖になると勝負弱くなる」という言葉を母は気にしてはいますが過去問解いている時じゃなければ機嫌良さそうだから黙認してる。歌
国立附属中学への新幹線通学はNG?通学1時間ルールと引っ越しの現実
中学受験を控えた娘の志望校変更に関する現実的な話題に迫ります。通学時間1時間以内という入学条件がある国立大学附属中学校。電車を使うと2時間半、新幹線で約1時間ですが新幹線通学は認められないという現実が。親としてのサポートや引っ越しの選択肢、兄妹での受験の不安、複雑な状況に直面しながらも子供の夢を叶えるために奮闘中です。
中学受験まであと3ヶ月!過去問演習で気づいた時間配分の重要性
娘の中学受験まで3ヶ月、過去問対策や計算速度向上に向けて猛勉強中。強化型と適性検査の違い、問題の量や内容、時間配分の反省点をふまえた実践的な取り組みを紹介します。委員会や学校行事と両立しながら挑む受験生活のリアルな体験記をお届け。合格を目指して、親子で最後の追い込み中です!
中学受験の記載欄にまだ間に合う!受験勉強に差し支えがない漢検CBTの資格
特別な訓練もなく受験勉強に差し支えがない漢検の最速取得方法。「何か得意なこととして、検定をサクッと受けたいな~」と思う方におススメ。中学受験で求められる「得意なこと」の記載の基準は、取得済みの段や級に関しても、あくまでも「段位を認定したのは何処か」と言うのが大切なので、「公益財団法人」であることが必要です。
中学受験で選ばれる子とは? 公立・私立・国立で求められる3つの共通ポイント
中学受験に問われることの多い出席日数、得意なこと、小学校での係や委員会。こちらの3つに注力できる前提として「学校が好きで学校生活が充実している」これは大切な所です。塾の中学受験を目指す生徒さんの多くは通知表がオール◎なので内申点では差がつかなく皆が出来る基本問題は絶対に落とさないことに注意が必要とおっしゃっていました。
どうしよう…夏のゼタ(是太郎。息子)の勉強時間が400時間に満たなかった。(もう確定)400時間の内容はさておき400時間したという事実が自信になるという効果を狙っていたのに。仕方ないわ。休みはしっかり遊んだ。毎日10時間頑張っている中で休んだ日の10時間を取り返すの
現在たんぽぽboysの最年長6年生のK/Nさん久しぶりに前回とは違うコンクールにチャレンジしました。 見事優良賞にて、予選突破です。おめでとうございます 彼は…
夏休みも終盤です。ゼタ(是太郎。息子)は現在星太陽月つまり天体を復習しています。5年後期に克服したかと思ったけれどやっぱり苦手だったー。夏期講習の教材でもダメ。6年生用だから。ならばと投入した過去の解き直しノートでも何度も間違える。母は何度も発狂。そしてつ
こんばんは。今日も昨日の続きです。5分で意識がお出かけしちゃう我が子が集中している時の姿について。歌うゼタ(是太郎。息子)は本当に集中している時は無言だけれど、意識がお出かけしている時も無言だから違いが分かりにくいわ。勉強中に音楽はかけないけど、まあまあ集
こんにちは。夏休みもとうに折り返し地点を過ぎ…ゼタ(是太郎。息子)も天王山からの下山を始めています。ここからは安全と健康を第一に新学期を迎えることに注力したいです。9月は大事な模試が目白押しなんですもの。ん?ごめんなさい…本当はこんな感じの下山なの。(再掲
夏が、夏期講習がどんどん過ぎていく!さて。今日は夏期講習序盤での気づきを書きます。夏期講習ゼタ(是太郎。息子)の夏期講習中、ゼタとゆすらの関係は平和です。なぜならゼタが10時間勉強するとさすがに今までためた課題の山がなくなる。さらに全範囲を終えた今、夏期講
教員は、「職人」です。自ら身につけた技術をもって「楽しい授業」を創る専門家です。演劇やコンサートのようにライブで、1回こっきりの1コマ45分の授業は、言ってみれば一つひとつが「作品」です。今日も、その出来栄えが8割を超えるように準備して教室
6年理科の授業シナリオです。現場のお役に立てたら幸いです。「人や動物のからだ1(呼吸)」に続く記事です。 はじまり 授業の始まり方は、様々です。いきなり「はじめ」ます。授業に関係のないどーでもいい話は一切しません。ダイレクトに本時の内容から
適性検査対策模試の成績表が今年度からweb閲覧になった件と結果について
6年生の娘。先月に第1回適性検査対策模試を受けました。また今年度からは個人成績表がweb閲覧できるようになっていました。この記事はweb閲覧のシステムと注意点や、今回の成績結果から思うことをまとめています。これから公立中高一貫校の中学受検を目指す皆さんと情報を共有できたらと思い書きとめています。
この記事は、息子中3と娘小6の受験生が24時間勉強生活を実際おこない、ルールや様子、感想についてまとめました。ゲーム感覚でおこなう勉強は子供達も楽しみながらできましたが、しんどい気持ちと達成感が入り混じったようでした。2人は人気ユーチューバー「はじめしゃちょー」の24時間生活の動画から自分達もやりたいと言い出しました。
【6年生の適性検査対策模試】惨敗した娘の反省点と気をつけたい事柄
この記事は小6の娘が適性検査対策模試の失敗から親子で考えた合格への最短ルートや適性検査で点数を獲得するために必要な事柄など、公立中高一貫校を目指す学習方法についてまとめています。強化型の偏差値と適性検査の偏差値に大きな開きがある原因や適性検査対策には小学校の学習が大切な理由についても触れています。
「植物の水の通り道」の授業の様子を紹介します。同タイトルの「1」に続く内容です。現場のお役に立てたら幸いです。 3.実験前に 実験をする前に、結果を教科書で調べます。つまり、結果を知ってから実験をするのです。「どうなるか分からないから実験を
6年生の理科授業を受け持っていました。年度初めに準備しておくとよいことがあるので、老婆心ながら記事にしてみました。みなさん、指導経験豊かなベテランかと思われますが念のため。お役に立てたら幸いです。 はじめに 6年生の理科授業における準備は結
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり1」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 内容 4.化石とは? ・大昔とは? ・「生活していた跡(あと)」とは? ・分かること ・恐竜
大地のつくり 6年理科の授業シナリオです。この記事は「大地のつくり2」に続くものです。授業づくりの参考にしていただけたら、幸いです。 7.地層が地表で見られるわけ ・隆起8.岩石標本の見せ方 ・火山灰の観察9.大地の変化と私たちのくらし
この記事は、中学受験を目指すにあたり親子の考え方の相違や、些細な事柄が引き金となり娘と言い合いをした失敗や反省点についてまとめています。子供のやる気がないように見える時に、ついつい言ってしまった余計な一言など、受験生を支える母ならではの事柄となります。お互い気持ちをとことん話し合う事は大切と痛感した出来事となります。
この記事は、身近で起きた公立中高一貫校の中学受験について合格不合格の謎をまとまています。塾の成績が上位トップ3の全員が不合格。それ以下の成績の生徒さん2名が合格し、適性検査対策模試からも合格は難しいとされていた生徒さんだったそうです。以上の事から公立中高一貫校の中学受験は模試の結果が全てではない事にも触れています。
令和6年1月21日(日)曇り空です。朝目覚めたときは雨でした。今日出かける予定だった畑「一坪農園」行きは明日に変更になりました。お天気あまり良くないけれど洗濯…
「ものの燃え方と空気」 空気の変化 (6年理科授業のシナリオ)
前時の授業でろうそくが燃えた後には二酸化炭素が増えていることを石灰水で確かめました。以下の記事は、それに続くものです。現場のお役に立てたら幸いです。 1.演示して始める 前時の実験が図にしてありました。それを提示します。 授業を振り返りまし
この記事は5年生のわが子が通う塾の個別懇談から認識した公立中高一貫校の中学受検に必要な学力レベルや5年生3学期から入試までの間、合格に近づくためのスケジュールについてまとめています。同じ中高一貫校でも公立と私立の出題形式や合否のポイントについても触れています。併願も含め皆さんの合格に近づけるヒントが見つかりますように。
【塾なし受検】塾へ通わず公立中高一貫校の中学受検合格を目指す対策
この記事は、我が子が進学塾へ通い続けて感じた情報をもとに「塾へ通わなくても公立中高一貫校の受検合格を目指せるのではないか?」をテーマに書いています。塾なし受検のメリット、デメリットと、合格を目指すためにどのような対策をおこなうかについて。経済観点から塾へ通わずに市販されている塾用のテキストを利用する対策もまとめました。
本日の体重は、52.2㎏。 昨日、息子はさくほスタインベルクピアノリレーコンサートに出演したのですが、帰宅後、まさかの発熱~~~ 39.1℃…。 こんな高熱をおしてコンサートに臨んだのかと思うと、胸が張り裂けそうです。 でも、コンサート会場に入るときの体温測定は大丈...
1年ぶりに、レイコのクラスに読み聞かせに入ることができそうで、張り切りすぎる。思春期真っ只中のレイコですが、母がボランティアで朝読書の読み聞かせに入る事には大賛成で、「もっと、他のお母さんとかも来てくれたらいいのにね!」と言っていますが、1、 朝の時間に休んで学校に来ることのできる親は少ない2、 読み聞かせとか恥ずかしい3、 子どもに「来ないで!」って言われちゃうなど、様々な理由で、全校数百人の児...