メインカテゴリーを選択しなおす
#読み聞かせボランティア
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読み聞かせボランティア」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
寝る前の読み聞かせはコレ!おすすめのロングセラーおやすみ絵本6選
2024/07/14 22:33
読み聞かせボランティア
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
読み聞かせが面倒?ココを見ると絵本が100倍たのしくなるポイント14選
2024/07/14 22:32
ネットで絵本キャラクターグッズや雑貨を買うならここ!オンライン通販ショップまとめ5選
2024/07/14 22:31
【大人向け】絵本キャラクターのグッズまとめ!文房具やトートバッグなど厳選おすすめ79選を一挙紹介!
子どもは卒業したけど親は現役 読み聞かせボランティア
ジエンレイコが卒業した小学校で、今年度も変わりなく読み聞かせ。何年も読み聞かせ団体の会長をズルズル続けていましたが、レイコも卒業したので役員からは引退。今年度からは保護者ではなく、地域のイチ会員としてできる限り読み聞かせを続けます。今日は低学年のクラスに入って、手遊びと季節の本と楽しい本を。自分の子どもがいなくても、小学校の読み聞かせは楽しいです。とにかく子どもたちがかわいい。手を振ってくれるし、...
2024/06/11 18:52
【林明子の絵本】読み聞かせのレビューまとめ|隠れ○○も探してみた
2024/04/23 15:02
うさぎのロングセラー絵本おすすめ3選|勉強したママが「本当によかった」絵本
2024/01/13 21:42
【絵探し】のロングセラー絵本7選!絵本の勉強したママが真剣におすすめします
2024/01/13 11:41
【3歳向けロングセラー8選】絵本の勉強をしたママが厳選おすすめ
2024/01/13 11:39
【4歳向けロングセラー5選】絵本の勉強をした保育士資格もちママがおすすめ
2024/01/13 11:38
ブラックパネルシアター上演してきました!
ちょっと、この写真、何をしているかわからないと思いますが、暗闇でブラックパネルシアターを上演しています。saccoが所属している読み聞かせボランティアには、月に1回の小学校の教室でのふつうの絵本の読み聞かせをしているチームのほかに、年に1回6年生にだけブラックパネルシアターを上演しているチームがあって、ブラックパネルシアターのメンバーの半分は、絵本の読み聞かせもしていて、残りの半分はブラックパネルシア...
2023/12/15 07:57
SABUDA
今月の学校読み聞かせは5年生担当でした。ちょっとクールな印象の5年生なので、何を持っていくか迷ったのですが、クリスマスだからやっぱりこれ。NIGHT BEFORE CHRISTMAS(POP-UP) [ ROBERT SABUDA ]価格:5,544円(税込、送料無料) (2023/12/12時点)ロバート・サブダの仕掛け絵本です。最初に、『クリスマスのまえのばん』のデンスロウ版を読みます。クリスマスのまえのばん (世界傑作絵本シリーズ) [ クレメント・C・ムーア ]...
2023/12/12 21:31
「狼森と笊森、盗森」 宮沢賢治
1年ぶりに、レイコのクラスに読み聞かせに入ることができそうで、張り切りすぎる。思春期真っ只中のレイコですが、母がボランティアで朝読書の読み聞かせに入る事には大賛成で、「もっと、他のお母さんとかも来てくれたらいいのにね!」と言っていますが、1、 朝の時間に休んで学校に来ることのできる親は少ない2、 読み聞かせとか恥ずかしい3、 子どもに「来ないで!」って言われちゃうなど、様々な理由で、全校数百人の児...
2023/11/07 07:32
小学6年生と星野道夫さん
読み聞かせボランティア。今月は、6年生の読み聞かせに行ってきました。今回は、星野道夫さんミニブックトークセットを持っていきました。6年生の国語の教科書には、星野道夫さんのかがくえほん『森へ』の抜粋が載っているんだけど、抜粋だし、写真は小さいし、やはり本物を読んで欲しい。でも、読み聞かせボランティアは基本的に、教科書で直接扱う作品を勝手に読まないことになっているので、「もとは、こんな絵本なんだよ~。...
2023/08/29 13:49
「よい子たちの素直な反応」という言葉への違和感再び
小学校のよみきかせボランティアを離れて数年がたちます。興味がなくなったわけではなく、小学校の保護者で構成されるよみきかせグループにいつまでも居残っているのもなあ...と身を引いたって感じです。機会があればまだまだやりたい気持ちはあるのですが
2023/05/30 17:53
「うたいました」と書いてあったら、そりゃ、歌うんです。
読み聞かせをしていると、絵本の中に、「うたいました。」「うたいだしました。」「それはこんなうたでした」「おおきなこえでうたったよ」という文章が出てきますね。それについて、たまに質問されるのですが、「『うたいました』って言われたら、そりゃ、うたうのよ、あなた。」です。↓ ぐるんぱは 歌うので、歌うんですが、↑ 11ぴきのねこは 「うたいました」と出てくるだけで、実際には歌っていないので安心です。ただ、...
2023/05/16 08:17
絵本「ともだちや」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【新学期】
絵本「ともだちや」のご紹介です。人気のシリーズ絵本。この絵本を小学校で読み聞かせをしてきました。ロングセラーシリーズの1作目。絵本紹介絵本について【作】内田麟太郎【絵】降矢なな【出版社】偕成社(function(b,c,f,g,a,d,e)
2023/03/16 08:54
しっぽのきらいなネコ
読んだ時期 2月 対象児童 小2 所要時間 6分 しっぽのきらいなネコ (日本傑作絵本シリーズ) 作者:南部 和也 福音館書店 Amazon タイトル しっぽのきらいなネコ 著者 南部 和也 出版社 福音館書店 出版年 2005年(絶版) まっくろなネコがいました。 ある日シッポのさきが黄色くなり、それがシッポ全体に広がっていくと、シッポはネコに逆らって勝手に動くようになりました。ネコは、右に回り左に回りして、自分に従わせようとシッポを追いかけましたが、かないません。ついにはお仕置きしようと、仲間のネコに噛みついてもらいますが、ギャオーン、シッポと一緒に叫び声をあげてしまいました。 異質なもの…
2023/02/15 09:12
おばけきょうだい はじめてのハロウィーン
読んだ時期 10月 対象児童 小2 所要時間 6分 おばけきょうだい はじめてのハロウィーン 作者:松田 奈那子 小学館 Amazon タイトル おばけきょうだい はじめてのハロウィーン 著者 松田奈那子 出版社 小学館 出版年 2019年 今日はハロウィーン。 イチ、ニイ、サン、ヨンのおばけきょうだいは、仮装をした子どもたちといっしょに街へでかけ、「トリック オア トリート!!」 元気な声をひびかせて、初めてのハロウィーンを過ごします。 仲良くお菓子をもらって、空を飛んで、みんなとっても楽しそう。 次のハロウィーンも、きっとまた遊べるね! 引用元:小学館 かわいいおばけきょうだいが、みんなと…
2023/02/13 08:48
やきざかなののろい
読んだ時期 9月 対象児童 小4 所要時間 6分 やきざかなの のろい (ポプラ社の絵本) 作者:塚本やすし ポプラ社 Amazon タイトル やきざかなののろい 著者 塚本やすし 出版社 ポプラ社 出版年 2014年 「ぼくは、やきざかながきらいです! でも、おすしのさかなは、だいすきです。夕食がやきざかなだと、とても残念です。ぼくは、食べ散らかして、やきざかなを食べたふりをしました……」 え〜っ、そんなことして、いいの?! そうなのです、よくないのです。 きらわないでほしいやきざかなが、お風呂にも、寝床にも、外にも、どこでもついてきて「きらわないでくれ〜 ちゃんとたべてくれ〜」というのです…
2023/02/09 10:43
つきのばんにん
読んだ時期 9月下旬 対象児童 小4 所要時間 6分 つきのばんにん 作者:ゾシエンカ 小学館 Amazon タイトル つきのばんにん 著者 作/ゾシエンカ 訳/あべ弘士 出版社 小学館 出版年 2021年 「つきのばんにん」とは、お月さまを見守る大切なお仕事のこと。 新しい「つきのばんにん」に選ばれたシロクマのエミールは、森の生き物たちにとってなくてはならない月の光を守るため、毎晩かかさず月のお世話をしていました。 ところがある日、エミールはおかしなことに気がつきます。なんとお月さまが、どんどん、細く、うすくなっていくのです! あの手この手でまん丸に戻そうとするエミールですが、月はどんどん細…
12月の読み聞かせ 小学3年生
レイコの小学校の読み聞かせボランティアに行ってきました。今月は3年生の1クラスを担当。クリスマスと冬の本を4冊読みました。1冊目は、途中でチャイムが鳴るので、短い本を。『クリスマスにはおくりもの』幼児の読むような本ですが、開始時間より少し早く教室に入れてもらったので、「チャイムが鳴るまで短い本を読みます。」と前置きして、3年生でも納得して聞いてくれました。3年生くらいの大きい子に、説明もなく幼い本...
2022/12/14 08:27
【読み聞かせボランティア】 新小学一年生
新一年生のクラスに読み聞かせボランティアしてきました。みんないい子で上手にお話が聞けるでしょうか?今回は難しすぎない絵本選びを心がけてみました。
2022/06/27 13:33
2022年度 初の読み聞かせボランティア
2022年度初の読み聞かせボランティアに行ってきました。今回は4年生の教室で読み聞かせたのですが、一番前に座っていた女子からの衝撃の一言をつづりたいと思います。
2022/06/02 11:41