メインカテゴリーを選択しなおす
子どもが“時間を意識できるようになる”生活習慣づくり|元保育士が伝えたい声かけと工夫
小学校入学前に身につけたい「時間を意識した生活」。保育士15年の経験をもとに、時間を意識する身につけ方・声かけ・タイマー活用など、おうちでできる工夫を具体例つきでご紹介します♩
すくスクの返却・解約はかんたん?実際にやってみた体験談と注意点
「すくスク、利用してみたいけど、返却や解約って面倒じゃないの?」そんなふうに思っている方も多いと思います。この記事では、実際に私が解約までにやったこと・気をつけた点をわかりやすく紹介します。返却・解約の流れが不安な方に、少しでも参考になれば...
『おたすけこびと』絵本レビュー|絵で読むおしごと絵本!元保育士が魅力を語ります
「え、文字がこんなに少ないのに…目が離せない!面白い!!」絵本『おたすけこびと』を初めて読んだとき、そんな風に感じました。ページをめくるごとに広がる「こびとたちのしごと風景、個性あふれる行動」に、思わずじーっと見入ってしまいます。今回は、絵...
私の仕事が変わるので、子供達も学童の準備をしたり、一時預かりの準備が進んでいます 『【近況報告☆】転職します!!』気付いたらブログ更新がすっかり空いてました💦…
“役員に選ばれたら責任を果たせ” 保育園の保護者会役員に選ばれた私が感じたこと
おかぴこんにちは、おかぴです。今年度の保護者会役員に選出されました。こういった役員て面倒ですよねー。正直役員に選ばれたくなかったし、できればやりたくないしめちゃくちゃ面倒くさいです。しかし自分で言うのもなんですが、私は昔から責任感が人一倍強...
幼稚園と保育園の違いは、**目的・所管・対象年齢・保育時間**などにあります。それぞれの特徴と、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 --- ## ■ 幼稚園と保育園の違い(比較表) 項目 幼稚園 保育園 -------- -------------- ------------------------ **目的** 教育(学校教育法に基づく) 保育(児童福祉法に基づく) …
食育絵本『どこからきたの?おべんとう』レビュー|元保育士おすすめ!食べ物の旅と“ありがとう”が学べる一冊
先日、図書館で出会った『どこからきたの?おべんとう』という絵本。ページをめくるたびに、「これは子どもたちに読んであげたい!」と思わずにはいられない、とても素敵な一冊でした。“食べること”のありがたさや、食材の背景をやさしく伝えてくれる内容に...
元保育士おすすめ!子ども用セパレート浴衣の魅力|夏祭りにぴったりな理由と選び方
元保育士がすすめる!子ども用セパレート浴衣の魅力と選び方、実体験からのおすすめポイントを紹介。トイレや着替えが簡単で夏祭りにぴったり♩
隣町に住む母も一緒に運動会、行って来ました。行く前日に娘(次女)からこんな連絡が来てました。次女宅に着くと早速いただきましたーちゃーんと出せるの💐まさかのばあ…
【小学生の熱中症対策】おすすめ暑さ対策グッズと選び方のポイント
6月ってこんなに暑かったっけ!?朝の登校時点で「え、もう真夏?」って毎日思ってます…。小学生って一番暑い時間帯にランドセル背負って帰ってくるじゃないですか。親…
☂️6/23 D2 生理2日目🩸だよ〜😩 こんにちは( ^ω^ )🌧️ 息子を幼稚園バスにのせて 帰ってきたら土砂降り! 奇跡的に濡れずに帰ってきました✌️ ありがたき幸せ🥺💕 ということで昨日やっとリセット。 今回ちと生理痛が重め( ;∀;)🌀 お腹も痛いし、フラフラしがち。 鉄と葉酸のサプリしっかり 飲まなきゃね…(忘れがち…💦) クリニックはD4で受診予定🏥 ちょっと双子ちゃん妄想してたから 残念だったけど、 リスク考えればこれでよかったね😅 ただでさえ高齢出産になるのに もっとしっかりしないとなぁ😭 生理がくるたびに 「次の出産予定日いつだろ〜?」 と計算サイトで調べて わくわくしてま…
梅雨だと言うのに暑いですね。。。毎日園庭遊んでいる三男幼稚園から帰って来てお昼ご飯を食べるといなくなった。。。とても静かなので探してみると立てかけている布団と…
昨日も私、行こうと思ってたんですよ。そのつもりで、朝パートに行く時点で荷物は車に積んでました。←いつもそんな張り切りよう(笑)でも…なんですよ。なんとなく昨日…
昨日のブログのコメントの返信がまだ全てに返せてなくてすみません💦少々お待ち下さい🙇🏻♀️たった一人のいわゆる「ママ友」というところからのずっと長く付き合いの…
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、20.3℃ 最高気温、29.0℃ 暑い日が続いてます 昨日、扇風…
保育園の水遊び準備ガイド|保育園で困らないための持ち物&水着・着替えの注意点と練習方法
保育園での水遊び、準備はできていますか?水着のサイズや名前つけ、着替え練習のポイントなど、保護者の方に知っておいてほしい大切なことを、保育士目線でわかりやすく解説します。
梅雨とはいえ週末になると雨になるね ここまで暑さも控えめ朝はひんやり肌寒いくらいだ 道路をまたぐ遊歩道ここから栃木県庁も見えるよ お山の大将百獣の…
保育士必見!子どもたちが喜ぶシアター教材7選の選び方と実践ポイントを紹介。手軽に準備できるアイデアから、注意点やコツを保育歴15年の経験から詳しく解説します。保育アイデアの参考にしてください!
【保育園・幼稚園向け】運動会の親子競技アイデア18選|子供が喜ぶ目的別に紹介!
保育園・幼稚園の運動会で使える親子競技アイデアを18種類紹介!目的別に分けているので、子どもの成長に合わせて自由に組み合わせて下さい。子ども達は、運動会での親子競技をとても楽しみにしています!思い出に残る、素敵な運動会になりますように。
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
【保育士向け|プール遊び完全ガイド】水遊びアイデア・お約束・先生の持ち物リスト
保育園・幼稚園での水遊び準備、これで安心!年齢別の遊びアイデアから安全に楽しむためのお約束、先生に役立つ持ち物リストまでまるっと紹介します。
先日(2025年6月)、子どもたち(息子年長6歳、娘2歳)の幼稚園の運動会がありました! 子どもたちが通っているのは、保育園も兼ねた幼稚園のようなところで(なんと言っていいかわかりませんが)。 息子は1歳の頃から通って今 ...
【保育士向け】おたより作成をラクに!無料イラスト&便利ツールまとめ
「園だより」「おたより」作成の時に使える”イラスト”が無料で使えるところなどを、まとめました。保育士さんの業務が少しでも楽になる手助けになれたら幸いです。保育士さん以外にも、介護・福祉・教育現場でも使えるもを紹介。
りんこんにちは!保育歴15年の元保育士りんです。7月は本格的な夏の訪れとともに、熱中症対策や水遊び、夏祭りなど、子どもたちが楽しめる行事が盛りだくさん。この記事では、15年の保育経験をもとに、7月の保育活動のポイントや製作アイデア、子どもへ...
おかぴこんにちは、おかぴです。今年も暑い夏がやってきました。梅雨が明ければいよいよ夏祭りですね。夏祭りの出し物を何にしようか悩んでいる保護者会の役員の方や先生方も多いのではないでしょうか。私の子供が通っている保育園の夏祭りで実際にあった出し...
☔️6/10 D24 排卵日から7日🥚 現在デュファストン服用中💊 こんにちは( ^ω^ )✨ 雨がすごいですねぇ・・・💦 息子は少し鼻水が出始めたので 午後は耳鼻科へ連れて行こうと思います! もうすぐ運動会だから 風邪をひかせたくない(;´∀`)🌀 さて!← 人工授精1回目してきました〜💓 詳しくは動画をご覧ください👀 今はとくに変わった症状もないかな? 日々育児や幼稚園のお手伝いとかで バッタバタして変化に気づいてないかも。 1人目の時は少しの変化を気にかけすぎて 一喜一憂する毎日だったのに😆! 生理予定日過ぎてから妊娠検査薬買おう。 フライング検査で線でないのが 一番悲しいからね・・・。…
0才の赤ちゃんと楽しむ!読み聞かせのコツ&おすすめ絵本17選
0才の赤ちゃんに喜ばれる絵本17冊を紹介。保育歴15年の元保育士が、読み聞かせのコツや楽しみ方もわかりやすく解説。初めての絵本選びやプレゼント選びにも役立つ情報満載です!
【保育歴15年が教える】簡単で楽しめる集団遊びアイデア5選(室内編)
3歳以上の子どもが楽しめるルールのある集団遊び。準備が少なく、子どもたちの協調性や考える力を育てる遊びを実践的に紹介します。進級前のこの時期にぴったりなアイデア満載!保育歴15年の経験を元に、遊び方のアレンジ・子どもたちの様子も交えて紹介します。保育士さん、保育実習生さんの参考になれたら幸いです。
やまわきゆりこさん おすすめ絵本5選『ぐりとぐら』の他にも素敵な名作
「ぐりとぐら」でおなじみのやまわきゆりこさんのおすすめ絵本を5冊厳選!温かみのあるイラストと心に残る物語を、保育士目線で紹介します♪絵本のおすすめポイントや魅力についても紹介します☺
【食育絵本10選】保育歴15年の元保育士が厳選!家庭でも園でも大活躍♪野菜が主役の楽しい絵本たち
野菜が好きになるヒントがたっぷり♪保育歴15年の元保育士が選んだ“野菜が主役”の絵本10冊。家庭でも保育でも使いやすく、読み聞かせにもぴったりな一冊をご紹介!
【3歳〜5歳】おうちで楽しめる昔ながらの遊び6選|“非認知能力”もぐんぐん育つ
3〜5歳向け!すごろくやけん玉など、昔ながらの遊び6選。おうち時間に“育ち”のヒントをプラスしたい方におすすめ!
年度切り替わりの4月。 子供のいる友人知人で『育休終わり!4月から子供は保育園』と言っている子が多いのですが、知っている子が本当に全員、育休終わってすぐ働きだすことにびっくりしています。 自分たちの時代…25年位前?って、ワーママの比率って大体半分位じゃなかったっけ? 小学校に上がったときに、幼稚園組と保育園組が半分位づつだったと記憶しています。 ちなみに、自分がいた地域は全く富裕層の地域でありませんでした。ごく普通の庶民が多かったです。 富裕層の地域だったらもっと専業主婦が多くて幼稚園組の比率が高いんだろうな。 そりゃ20年以上も経てば生活様式が変わるのは当たり前ですが、そりゃこんなの保育園…
指先遊びで脳と手先を育てる!保育士が教えるおすすめの遊び7選
子どもの成長に欠かせない「指先を使った遊び」を紹介!脳の発達や集中力UPに効果的な遊びを年齢別に解説。お家で簡単にできるアイデアも満載です!保育現場で、子どもたちが行って楽しかった方法も紹介しますね☺
最近、妻の口癖が「英語教育、どうしよう…」になっています。そのたびに私の胃がキリキリする今日この頃。以前の記事で、高額な「ディズニー英語」は見送るという英断を下したはずなのに、妻の脳内ではそろそろ英語もどうにかしたい欲がムクムクと育っているようです。 shunsukesblog.hatenablog.jp 英語教育、いつからがベスト? お金をかけずに英語教育、できるのか? ゆるーく、でも効果的に? 我が家の結論(仮) 英語教育、いつからがベスト? 「英語教育は早ければ早いほどいい!」なんて言葉をよく聞きますよね。 正直なところ、うちの息子はもうすぐ5歳。今から英語漬けにしても、果たして効果があ…
【肩身が狭い】幼稚園のパパの職業がヤバい…だと!? ~平凡な会社員の戦い~
皆さん、こんにちは!そしてお疲れ様です! 最近、妻から衝撃的な話を聞きました。うちの息子が通う幼稚園のパパたちの職業が、想像をはるかに超える「ヤバい」ことになっていると…。 平凡な会社員の僕 突如として明かされるパパたちの正体 肩身が狭いってレベルじゃない 僕にできること 平凡な会社員の僕 僕はどこにでもいる、ごくごく普通の会社員です。 在宅ワークが多く、朝は息子を縁に送った後に仕事をし、夕方まで部屋でカタカタしている、そんな毎日を送っています。 息子は今、年中さん。幼稚園にもすっかり慣れて、毎日楽しそうに通っています。親としては、それがいちばん嬉しいことですよね。 突如として明かされるパパた…
【わにわにシリーズ】2歳から楽しめる!子どもの反応と絵本の魅力を徹底解説
【わにわにシリーズ】は、ユーモラスな擬音と独特なイラストが魅力の人気絵本!元保育士が『わにわにのおふろ』『わにわにとあかわに』など全シリーズのあらすじや読み聞かせのポイント、子どもの反応を詳しく紹介します。絵本選びの参考に♪
【保育士の転職】職場を変えるだけでラクになる?私が選んだ先と考え方
転職したいけど、どこに行けばいいかわからない保育士さんへ。体験談をもとに、職場選びの視点とコツをまとめました。
先日(2025年6月)、幼稚園年長の息子(6歳)が英検3級・4級をダブル受験しました! これが息子にとって、記念すべきはじめての英検受験。 英検の勉強で使ってよかったもの やってよかった勉強法 反省点 …などを、ざっくば ...
【隙間時間アイデア6選】すぐに実践できる!子どもが夢中になる遊び紹介
【保育士さん&実習生必見】隙間時間にピッタリな遊び6選!簡単な道具でできる楽しいゲームで、子どもたちが夢中になること間違いなしです♪保育歴15年の私も何度も子供たちと楽しんできたものです。是非、明日の保育の参考にしてください。
『えらいこっちゃのようちえん』感想レビュー|登園渋りの子どもの気持ちがわかるあらすじと共感ポイント
『えらいこっちゃのようちえん』は、登園渋りの子どもの気持ちに寄り添った絵本です。初めての幼稚園での戸惑いや不安をリアルに描き、子どもも親も共感できる内容。あらすじや元保育士の視点から魅力を詳しく紹介します。
非認知能力とは?子どもの「心の力」を育む方法と実践的な遊びと関わり方
非認知能力とは?意味や育て方・遊び・絵本を保育歴15年の視点で解説。お子さんの「やってみたい!」気持ちを育む子育てのヒントが満載!
「もったいないってどういうこと?」子どもと考えるきっかけに|絵本『もったいないばあさん』感想レビュー
子どもに「もったいない」の心を伝えるなら『もったいないばあさん』がおすすめ!物や食べ物の大切さを楽しく学べる絵本です。元保育士が、読み聞かせ時の効果や子どもの変化を紹介!
幼稚園年長(6歳)の息子が、そろばん教室で受けた資格「読上算(よみあげざん)6級」に合格しました! 年中の5月頃から最初は週2、途中から週3で教室にがんばって通い続け、約1年(というか息子のなかではたぶん「がんばる」とい ...
「おおきくなるっていうことは」感想レビュー|子どもの反応&おすすめシリーズも紹介!
絵本『おおきくなるっていうことは』は、子どもが成長する過程を温かく描いた作品。子どもたちにとって大切な『成長』をやさしく伝える一冊。「中川ひろたかさん」「村上康成さん」は、子供のも「なんで?」に寄り添った絵本が沢山!他、厳選5選も紹介♬