1件〜100件
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
「ミシンってドリルみたいなやつ?」 爆 (ドリルに似てるかもしれんけれども 笑) 朝、こどもから笑いをいただきました、ふぅぅちゃんです。 あら?? いつからブログを書いていないことでしょう・・・。笑 いやはや、みんなが健康で迎えれた日こそ、このようにブログを書けるんだなぁと改めて思います。 体が資本だなぁ・・・。 晴天 早いもので、長女の入学式でした。うちは年子なので去年も入学式がありました。去年の入学式の写真を見てまた一段とみんな成長したなぁと。 とにかく昨年度、うちの家族は「怒涛の一年」でした。 1番上の子が小学校入学、2番目が年長、3番目が2番目の子と違う保育園の0歳児クラスでした。 復…
今週末は小学校運動会そんな中、今日は小学校の草取りでした本当は、明日の予定だったから、明日を休みにしていたけど、数日前に今日やる旨のお手紙を持ち帰ってきました…
【食物アレルギー児と小学校】給食当番どうする?牛乳配る?配膳・片付け・やらない係・できる分担…まとめ
給食で該当アレルゲンを含むメニューが出た時に、給食当番だったらどうしましょう?今回は、学校給食における「給食当番」について、まとめました。
支援級で子ども達のお助けマンをしています。ここに書いてあることは、あくまでも私の視点で見て感じたことです。また、学校によって様々ですので、こういう学校もあるん…
【ぶらぶら散歩その2】西尾久1・4丁目、東尾久4丁目を歩く!尾久宮前小学校、八幡堀プロムナード、尾久第一児童遊園、四西会館、尾久呑龍堂、S家の煉瓦蔵!
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。尾久宮前小学校(西尾久1-4-17)前を通過あの道はもしかして・・・八幡堀プロムナードですね。(西尾久1-10-12付近)コインランドリーを発見。近くに銭湯があった名残り?調べましたら、この辺りには、宮の湯(西尾久2-3-2)、小松湯(西尾久2-28-5)といった銭湯があったようです。ぐるぐる歩いていたら、公園が見えてきました。尾久第一児童遊園(東尾久4-45-3)トイレがブロックでで...
七夕汁の「うおめん」とは?小麦粉と鰯の魚めんじゃなく…アレルギー児の学校給食、確認不足で代替弁当に
「うおめん」をご存知ですか? 七夕の日、学校給食で「七夕汁」が出ました。このメニューの材料一覧に「うおめん」と
こんばんは😃🌃 今宵✨牛田体協🎾へ卓球の練習に出掛けました🎵 雨天続きで抜群の湿度でした😅が、 新しいラバーに張り替えたのが嬉しくて 写真撮るのも忘れてラケット🎾振り回しました❗️(笑) 今日は押K選手が出稽古に
子育てのことで悩みを相談できる人がいるって本当に心強いです。 エミ私の場合は、ママ友とか、自分の母とか、幼稚園の先生とか。なんなら区の相談窓口にも相談します。 とにかくいろんな人に自分の話を聞いてもらって、いろんな人の意見を意見を聞くという
40代主婦馬子です。夫の牛男(40代・激務)、娘のうさこ(11歳・不登校)と都内で暮らしています。好き手芸・散歩・邦ロック関心健康・英語などよろしくお願いいた…
【アレルギー児の就学準備】学校給食と書類提出に備える!小学校入学までにやること
小学校入学。食物アレルギーがある子は、アレルギーが無い子に比べると必要な就学準備がたくさんあります。 幼稚園の
小学校の校長先生が、生徒に向けた言葉ですが、大人にも通じる言葉ですね。
卒業式で校長先生が生徒に送った言葉です。それは「もう一人の自分」の話です。もう一人の自分は親戚や両親、兄弟ではなく自分の心にいる自分です。 自分に噓をつかずにこれlから何年も過ごしてください。 生徒たちの唯一の生演奏は「別れの歌」でした。感動しました。
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。むすこ磁石ってなんでくっつくんだろう?あゆ色んなもの
<日付:2022/4/1:20220401> うたちゃんは、小学1年生6歳児の男の子です♪写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪ 『うたくん』と自称したりみんなに呼ばれています♪生き物観察が大好きで、いつも生き物を探しています♪お魚→恐竜→昆虫→お花→両生類→は虫類→哺乳類→微生物に進化中 目標は『カマキリ先生に会って、一緒に虫取り競争したい』です! 相当お調子者の元気な子に育っています! www.youtube.com 公園でお花見 近所の公園で桜のお花見です♪ いつも元気で走り回っていますよ♪ ブロックでハチを作っています とにかく大群製作中です♪ 図書館で借りてきた本 とある…
むすこ図工の時間に絵具を混ぜた色が変わったんだ!とても気になったから色について調べてみることにしたよ!あゆ色んな色が作れて不思議だよね!調べたら教えてね!いろについて|自主学習ノート色の種類について色は大きく分けて2つに分けることができます
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 ウォーキングをするのに、ウィンドブレーカーを羽織って家を出ますと、最初は少し肌寒いと感じる日でした。でも少し歩くと、もう暑い!これなら、最初の寒さを我慢すればよかったわ~と思っ ...
今日はおやつ以外に食べてはいけないチーズです。パッケージに「カマンベール入り」とありますが、このチーズ、鱈のすり身で挟んであるんですよね。そちらのほうが美味しさを引き立ててるから、カマンベールよりすり身を推し出したほうが売れるんじゃないかと思いますけど、余計なお世話ですかね。あとコレ、最近短くなったんですよね。春先に値上げが相次いでましたけど、その一環でしょうか。値段はそのままで量を減らすパターンの値上げ。子供のおこづかいは増えませんからね。もちろん応援のために買い続けますよ。また思い出話をします。小学1年生のときの話。小1の運動会の演目のひとつに、ダンスがありました。1年生全員が音楽に合わせて踊りを披露するのです。BGMは、「天使のパンツ」でした。聴いたことあります?NHK教育・・・今はEテレですか。「みんな...扇屋食品チーズおやつ
こないだ学校の保護者会でこんなん配られました。 裁縫セットのカタログ。(兼集金袋)小学生が興奮で踊り狂いそうなデザインがいっぱいです。※イケナイ薬はやってません昭和の時代にはプラ製の箱だったのにいつのまにかバッグ型が主流になってました。これ見て子供同士お
今日は、3年生になってから初めての授業参観日でした今年度は、3年生と4年生の複式学級4年生人数が9人だったかなだから、複式学級で12人となるんだけど、昨年度ま…
【小学校入学・就学準備】学校給食の食物アレルギー対応「提出書類」まとめ
「食物アレルギー実態調査票」って何!? アレルギー児の就学準備では、学校給食のアレルギー対応に関する手続きが必要です。
好きな子と班を決めるのは、とてもたのしいこと でもね、凸凹ちゃんで困るのが班活動 誘ってもらえないと…誘えない 誘っても…断れるかもしれないと思うとコワい 「〇人組みの班を作って」と先生から言われると…恐怖になることがあ ...
小学校の平日の授業参観、父親は仕事を休む?参加の意義やメリットを実体験より
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学校の平日の授業参観、父親は仕事を休む?参加の意義やメリットを実体験より】です。 本日は、我が家の小学4年生の子どもの「あおば」が通う小学校の「平日の授
おはようございます。 4月も終わりが見えてきて、息子のほう(小学校・塾)も娘の方(保育園)も、保護者会などの行事が一通り終わりました。 それで、先週引き渡し訓練なるものが息子の小...
今月から新一年生になった我が家の長男。まだまだ、慣れなくて朝行く前や、夜寝る前に泣いています(;_;)長男は、様々な細かいことを心配する性格です。先週は、はじめての一斉下校があり(全校生徒が集まって、班に分かれて一斉に下校する)私が、「明日
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂きありがとうございます。 小学校2年生の国語の単元に「主語」と「述語」があります。 それを教える時に使いました。 主語カード、述語カード、それ以外のカードを数枚用意してあり、その中から生徒に2枚選 んでもらい、文を作ってもらいます。 生徒には主語と述語が何なのか分からなくてもかまわないので、2枚で意味が通じる文を作ってもらいます。 <例>私は走る 犬が走る 私は食べた 犬が食べた 私はかわいい 犬がかわいい ここで、「私は」「犬が」が主語、「走る、食べた、かわいい」が述語であることを、主語・述語の説明カードを見せながら説明します。 今度は生徒に3枚、または4枚で文章を作ってもらいます。 <例>3枚なら、「わたしはラーメンを食べた」 4枚なら「わたしはすばやくラーメンを食..
先生の休みが多いため、22日は学校が休みになりました!学童も閉まり、学童でのデイキャンプもなし!イースターで、月曜休みだったばかりなのに。 コロナ関係で休みになるのではなく、 詳しい説明はないけど 、祝日だと思われます。私の地域はユダヤ人が多いので、たぶんそのせいだと思います。ユ...
子どもの個性を生かすって、どういうこと? ~学級で子どもたちが100倍生き生きとする方法とは~
先生方、もう少しでゴールデンウィークですね!間違っても全部を部活で埋めてはいけませんよ!先生方が休む日を、生徒たちが休む日を、必ず作って下さいね。ここに大会が入っていて休めない方もいらっしゃるでしょうが…小学生、中学生の全国大会はなくなるような話も出ていますしね。世間は勝利至上主義を悪く見るようになってますから、大会の引率もあと少しかもしれません。ところで、4月もあと1週間で終わります。担任の先生方...
小学校の歯科検診でむし歯が見つかり、歯医者通いが終わった息子。以前「歯」について調べたのですが、今回は「むし歯」について調べて自主学習ノートにまとめてみました。あゆ無事に治療が終わってよかったね!むすこもう"むし歯"には
どの授業も楽しい!大爆笑の授業も!子どもがいきいきと通う小学校
小学校生活は絶好調 人間関係が複雑になってくる時期だけど? 学校の楽しい話を頻繁にきくようになった いじめは? 授業の内容が難しくなってつまらなくなる時期だと聞いたけど? どの授業も楽しい!授業の最後にオチがある! 道徳も副教科も楽しい! 子どもにやさしいゆとり重視の小学校を選んで正解! お勉強バリバリ系は避けた方が無難かも 先生も子供もゆとりがある方が気持ちよく過ごせる 子ども同士のトラブルもよく見てくれている 悪口を言われた時 物がなくなった時 子ども同士のズルい問題 関西弁がネイティブレベルに! たくさん会話をしている証! 子どもの幸せは、祖父母や両親の幸せ、未来の幸せにもつながる 素直…
『PTA』あなたもPTAに加入したくないなら私のように加入しなければいいのにPTAは任意加入の団体なのだからあなたも自分の意思を貫けばいいのだあなたは“そんな…
【小学校の金管バンド】を指導していた話/楽器がなくても練習スタート!
小学校の金管バンドを楽器がない状態から指導していた時の話を紹介しています。 楽器がない時には、楽譜の勉強や音楽鑑賞、プラスチックマウスピースでの合奏をしていました。
さて、今日はちょっと私事です。 私は過去に一度だけ離婚をしており、同居はしていませんが子供もいます。子供は前妻と一緒に暮らしている訳です。 その子が成長し、とうとう小学生になりました。ちなみに小学校の
長女は小学校1年生後半より、足の変形による靴型装具の着用のため学校へのお願いをする必要が出てきました。 ak0yk.hatenadiary.jp 保育園の時は送り迎えの時に先生とコミュニケーションができ、長年通っていたこともあり、娘のことを先生方がよく知っていたのでスムーズなやりとりができました。でも小学校、しかもコロナ禍ということもあって、先生の人となりもよく分からず先生に協力をお願いする必要がありました。 去年お願いしたかったこと。 どこに聞けばいいかわからないので聞けそうなところで聞いてみる 今年は反省を活かしたい。 去年お願いしたかったこと。 長女の足の件でお願いしたかったのは ① 上…
【げき怒事件】障害を学校に伝えるときってどうすればいいの?【コツを解説】
こんにちは、ぴょんです。自閉症の中1男子の母です。先日、中学校の保護者会に参加してきました。「保護者会で過去に失敗した話」の記事の中で、保護者会や懇談会で子どもの発達障害のことを伝えないほうがいいといいました。...
小学2年生で学童保育を辞めました。退所理由と保護者会について
小学2年生で学童保育を辞めることにしました。理由は、先生(指導員)が怖い。学童保育をすぐに辞めることはできなかったので、工夫しながら通い続けていましたが怒鳴っているのを聞いて決意しました。余談ですが、保護者会についても紹介しています。
【学校教育】「通知表をやめた公立小学校」の記事を読んで思ったこと
「通知表をやめた公立小学校」、という記事を読みました。 この記事を読んだ私の意見は①~③です。 相対評価と絶対評価の違い
周りを見ると、子どもたちは元気いっぱいですよね! 自分の子どもが、「学校が嫌だ」と泣いていたりすると、うちの子だけが困っているんじゃないかと思ってしまいます。 娘は、入園入学直後の初日からドカンと行きたくないブームが来るタイプです。 小さい体で泣いて訴えてくる姿は、見ていてつらいものです。なんとかしてあげたいけど、どうしてあげたらいいのか悩みに悩む日々。 4月は泣きながら登校して、GWが終わった後も少し続き、いつまでつづくのかなぁと思った5月後半にケロッと行くようになる。 幼稚園も小学校もそうでした。 泣かずに行けるようになったきっかけが何かは分かりません。 先生の言葉がけが良かったのか、慣れ…
先日、今月から一年生になった長男の授業参観と懇談会に行ってきました^ ^毎日、半泣きながら頑張って通っている長男。教室に入って、ママを見つけときの嬉しそうな、ホッとしたような表情。よくがんばってるなぁ〜と。♪なんとも言えない気持ちで胸がいっ
【アレルギー児の代替弁当】学校給食と同じ献立(13)ししゃもフライ&パスタ入りミネストローネ対応
息子は、小麦アレルギーです。学校給食で、小麦粉とパン粉を使う「フライ」メニューは、代替対応の定番です。 今日の…
私はこれまで、嫌な事や耐えがたいことに直面すると、 もうこれ以上関わりたくないと思い その物事を辞めたり避けたりしてきました。 そうすることで、ある意味、身を守って生きてきました。 大人になると逃げ場がたくさんできるので、 大人は楽だと思います。 しかし子どもはどうでしょう。 義務教育で小中学校に通う子供たちには、 学校という社会に縛られて生活しなければなりません。 9年間も。 義務ではなくとも高校に進学したらプラス3年。 (大学や専門学校は縛られることはなく、自分の意志ですね) 居心地が悪くても、嫌なことがあっても、 基本的には毎日通い続ける。 それが当たり前のことで、それを受け入れて生活し…
どうも。どうもです何でも初めてってドキドキしませんか?今朝は、小学校の旗持ち当番でしたーなんと!今回が、私の旗持ち当番デビューだったのですその記念すべき旗持ち…
就学相談の流れに乗る!意味と保護者面談で何を聞かれるか?体験まとめました。
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支…
今日は公休でした天気はいいし、Ruuは6時間目まで授業があるしぃと、ゆっくり過ごせると思い、毒母に言われぬよう掃除して買い物前に洗車もしました夕飯自分が食べな…
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
【小学校】入学当初の授業内容小学校に入学したお子さんや来年入学するお子さんがいる人は初めて通うのでとても不安がある人もいるのでは…?うちの子も一人目の子で大丈夫かなと不安でした。去年はいろいろ検索してたなぁ…。そこで入学当初
8時すぎ起床 昨日は 夜更かししたけれど、 いつもと同じような 時間に起きる 朝ごはん バタートースト 野菜スープ、コーヒー ・ ・ ・ お昼ごはんは、 焼きビーフン ・ ・ ・ 午後、娘の小学校へ 3年かけて 建て直された 新校舎が この春ようやく完成して、 今日は 地域の人たちに向けた 内覧会の日でした 正面の外観は ガラス張りで、 小学校というより ホールのような雰囲気 内装の壁は シナベニヤで、 どこも スッキリとした印象です 階段も さっぱりとして、 シンプル 体の不自由な人のための エレベーターもついていますが、 無印良品の店舗にいる みたいな 感じです^^ 娘の教室と・・ 廊下の…
2022年4月、次男が小学校入学式を迎えました。様々な初めてに立ち向かう次男。いよいよ義務教育デビューです。子どもたちや保護者の服装なども参考になればと書いています。
私の小学生の頃の担任の先生の話です。私の子どもの頃の話で重くて長いので、苦手な人はごめんなさい。でも、今だから思うこと、それを通して伝えたいことがあるのであえ…
小学生におすすめの習い事を紹介します!プログラミング・アート・英会話・サイエンス教室など、子供の好奇心を掻きたてる習い事ってたくさんあります。子供の可能性を広げることのできる習い事を始めてみませんか?
昨日は小学校の旗当番でした。 1年生のときは毎日付き添い登校していましたが2年生からは付き添いはせずにお友達と一緒に登校しているので(子ども用GPSを持たせています。)久しぶりに登校の様子を見ることができました^^ちなみに下校
小学1年生の下校時間は何時ごろなのでしょうか。また、一人での留守番は可能なのでしょうか。学童クラブを利用する方法や独自のシステムで放課後の児童を守る自治体もあります。
アレルギー児の代替食「マカロニ or パスタ入りミネストローネ」給食と同じ代替弁当(19)
今回は、「ミネストローネ」の代替食・アレルギー対応について、まとめました。 学校給食のミネストローネ・スープと…
こんにちは、みなみです。 わたしは、小学5年生の夏にはじめて泳げるようになりました。 学校のプールの時間だったんですけど、そのときの先生がとても印象に残っています。 いつかブログに書きたいと思っていたので、今回まとめてみ ...
今日も花粉が飛んでいそうでした。 春は冷房も暖房も使わなくても快適で良い季節ですよね。花粉症がなければ。 前は花粉症の薬を飲むと眠くなるのがつらくて飲まない時期もありました。 けど、飲まなくてもくしゃみ連発で体力を奪われ、結局眠くなるんですよね。どちらでも眠いのであれば、くしゃみナシで眠い方がいいので、今は薬を飲んでいます。 鼻をかみすぎて、鼻の下がヒリヒリするのも地味につらいですし。 花粉症の薬を飲んでも眠くならない方もいるみたいでうらやましいです! 最近はPTA活動で学校にもよく行っています。子どもたちは元気ですね。休み時間になると、みんなのエネルギーが有り余ってる感じがすごく伝わります。…
こんにちは、えすみんです。 温かい日が続いていたのに、台風の影響で気温が下がるとか。。。体が持ちませんね😓 桜が散ってしまった今日この頃ですが、この春は、三男の保育園卒園と小学校入学というイベントがありました。 卒園 三男が卒園した保育園は3つ目の保育園。 一つ目の園は、上2人と同じ保育園の一時保育。 その頃は私がパートでしたので、週3日だけの保育でした。一歳だから覚えてないでしょう。 二つ目の園は、認可外の小さな保育園。パートで一時保育では経済的に苦しくなってしまったので(長男の学費とか)、とりあえずたまたま空きのあった認可外の保育園に預けてから、転職して派遣でフルタイム。1年半通ったかな。…
【後編】うり坊 幼稚園の個人面談 〜転勤と小学校どうする?〜
長くなったので前後編に分けました。こちらは後編です。 幼稚園に生活に慣れてきたなーって思ったら、もう小学校のこと考えないといけないんだもんなー。子供の成長って変化の連続だ。 スポンサーリンク転勤と小学校 療育でも幼稚園でも「次の異動の予定は
萩・明倫学舎 「萩校明倫館」跡に立つ日本最大の木造校舎「旧明倫小学校」
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
先日入学式がありました。細身の身体にアンバランスなランドセルを背負って小学校に向かいました。途中、満開の桜の木の下で写真を撮りました。卒園式の様子会場での長男の様子会場の講堂ではクラスごとに席が決められていました。ラッキーなことに、たまた
みなさんこんにちは。 この間、テレビのニュースを見ていたらどこかの小学校の給食の風景が出ていたんですね。 僕が小学校のころとは違って今風と言うか、見た目でも美味しそうなメニューでビックリしました。その時のメニューは洋風のハンバーグにオシャレなデザートが付いていましたが、やはり当然のように牛乳も付いていました。 完食指導の弊害 牛乳問題 昔からそうだから さいごに スポンサーリンク 完食指導の弊害 実は僕は牛乳が苦手で今でも好んで飲むことはありません。 僕が小学校の頃は絶対に給食を残したらいけないという謎のルールがあって、食べきれないと全員がお昼休みに遊びに行けない連帯責任を負わせるクラスがあっ…
【交通事故】小学校低学年は事故が多い?!ヒヤッとした話(体験談)
小学校低学年は最も交通事故が多い?!小学校の登下校や外遊びなど親から離れ、1人で行ったりする時期でもあります。しかし、小学校低学年は危険予測や危機回避の判断力が十分でなく、事故に巻き込まれてしまうことも。繰り返し教えていきましょう。
*こちらの記事は、2022年4/12に掲載した記事の再投稿です。次男は小学2年生になり、担任の先生が変わりました話を聞いているイメージでは、若くてハキハキした…
【体験談】小学校の入学準備ですること・用意するもの・費用〈まとめ〉
こんにちは、うみこです。 春から、長男が小学生になります。 うみこ 保育園と比べて、準備することが多くてビックリしました
「家庭環境調査票」の書き方・よくある質問|長所・短所は?【小学校の入学準備】
小学校に入学する時は「家庭環境調査票」の提出を求められます。調査票の目的と書き方、みんなが悩む長所・短所・特技の書き方、よくある質問を解説します。
日本スポーツ振興センターの共済保険とは?加入は必要?義務?【入学・入園準備】
こんにちは、うみこです。 保育園・幼稚園や小学校に入ると、「日本スポーツ振興センター」共済保険の紙を渡されますよね。 う
【こどもの日に!】幼稚園、保育園の子どもへプレゼントしたい本棚まとめ♪
5月5日は子どもの日♪子供の成長を祝う特別な日ですね。そんな特別な日に今年は何をプレゼントしますか?・まだ悩んでいる。・何をあげたらよいのか分からない・おもちゃ以外で何か考えられないかな…そんな悩みを抱えている方々には今回の情報がとても役立
不器用さやマイペースさ、こだわりのある息子が、小学校でスムーズに活動できるよう工夫した学用品の数々をご紹介いたします。
【2022年度】目黒星美学園小学校の倍率と合格するためのお受験塾
今回は、2022年度入試(2021年秋実施)の目黒星美学園小学校の倍率および幼児教室別合格者数のランキングです。 今年、
昨日から新学期が始まりました。 クラス替え、新しい担任の先生、ドキドキしてるのは子どもだけではありません。通うのは子どもなのに、なぜかドキドキしている私。子どもはどちらかというとワクワク? 家に帰ってきたときに、ニコニコとしていたので安心しました。 まだ1日目ですけどね! 帰ってきた時の「ただいま」で、どんな1日だったのかが分かります。 嫌なことがあったときは、小さめの「ただいま」 何事もなかった時は、明るめの「ただいまー!」 良いことがあった時は、「ただいまー!今日ねー!!」と話し始める。 今日は話し始めました。 ただいま〜!ねぇ、何組だったでしょう? 楽しいミニクイズが始まります♪ ただい…
ブログを復活しようと思った理由に彼女の学校生活について触れようと思ったからでした。 入学前の心配事 学校生活 赤ちゃんからお世話になっている整形外科へ 靴型装具 学校へ事情を話す そして今、気になること 入学前の心配事 まず、長女は長時間座っていることができませんでした。いつもぐにゃにゃで家でも保育園でも長時間座れませんでした。 当時は保育園の先生と話をしてまだ体幹が弱いので体勢を維持するのがしんどいのだろうという見解でした。 座るために座面に滑り止めをつけることを小学校でもお願いしましょうと話をし、保育園から学校への引き継ぎをしてもらいました。 学校生活 ランドセルは軽いものを選んだとは言え…
のっけから申し訳ない。 私は給食の献立表が配られても、マトモに読まないタイプの親です(爆)。 子どもたちが何を食っているか、知らない。 自分よりも、音楽教室の先生のほうが詳しいくらいです。(「今日の給食はなんだった?」という定番の会話) 駄菓子菓子、「ある」か「ない」かはすごく重要。 デスヨネー。 ってなことで、ただいま4月上旬。 新学期で給食がスタートするのはいつかと話題にしておりましたら… え? よその街、もうはじまってんの? 茅ヶ崎はじまってねぇっすよ… 小学校の給食費、市によって違う。そして提供回数も違う。 ひどい。駄菓子菓子、茅ヶ崎市がもっともひどいとはまだ決まっていない…! もとい…
たしかに算数の問題って色々と配りすぎてるけども!これめちゃくちゃ笑いました🤣上手に断ったけど宿題だからね!受け取ってね!(笑)相変わらず宿題をやってても集中できないとひとつも進みませんね〜LINEで更新のお知らせが届きますよ〜自閉症スペクトラムと診断されるま
ちょっと前の話。学級閉鎖があちこちの学校で起きてますが、実は娘のクラスも学級閉鎖になりました。小学校低学年で、家でじっと座ってオンライン授業を受けるのは難しいでしょうね。画面の向こうから色々喋る声が入ってきて、先生が名前を呼んでも誰が返事してるのかわから
デイサービスの先生が家に送ってくれた時にどういうことをしたとか宿題をどれだけやったとか説明があります。マスク省略音読の宿題を先生に聞いてもらうのにずいぶんと偉そうな呼び方したなあ(笑)本人も笑ってたらしいんでこう言う冗談ができるようになったってことです。
【大噴火】担任『娘さんに一体どんな教育をしてんだ!』娘の担任が娘のノートを見て激怒!!→そして娘は家に帰ってから、号泣。担任に問いつめると、あまりの内容にww
<p>娘の小学校の担任の先生(以下、担任と略す)のところへ一度、乗り込んでった事がある。 もう娘も中学生だし、ふと思い出してスレ汚し。 その日、娘がすごい面相でわんわん泣いて帰ってきた。 しゃくり上げる娘か … </p>
なんとかなんとか。長男の吐き気も治まって、本日入学式に参加することができました。病院からは「本人が元気なら行っても良し」と言われたので行きましたよ。親の方がド…
我が子達が今日から新学期・新学年がスタートしました。久しぶりの学校なのに、朝からダルそうにする子供たち。起きたはいいけどグズグズしてなかなか準備が進まない息子。娘もいくら起こしても起きてこない。そりゃ春休み中ずっと外に遊びにも行かずに家でダ
少しずつ暖かさが戻ってきている東京、暖かさと共に花粉が再び飛散量を増やしているのを肌で感じています。アメリカでも花粉は飛んでいるようなのですが日本とCAどちら…
学校給食で”年間弁当”と言うなら”添加物にアレルゲン不使用”の「食材選定」方針を問う!
食物アレルギーがある息子は、来春、小学校に入学します。自治体が定めた「学校給食における食物アレルギー対応ガイド…
入学式はスーツで行ったよ。配布資料はプロパガンダ臭が強かったよ
小学校の入学式、ナニ着ていきました? 私はスーツで行きました。 寒かったので、フォーマルスーツにアルパカ混のジャケットというビミョーないでたちで。だって寒いのイヤじゃん。 ママさん方はスーツが多く、セレモニースーツのセットアップの方もいれば、ビジネススーツの方もいましたね。 母親はいろいろとバリエーション豊富に、スーツでした。 着物の方は少なかったです。でもいたよ!嬉しいね! 髪型は…セットしている方もいましたが…私はしませんでしたねぇ。いつもどおりの、みっともない頭でした(爆)。 父親? ビジネススーツほぼ一色。 ナニも迷う必要はありません。 うっかりジーパン・Tシャツ・ビーチサンダルという…
こんにちは、🍊です(・ω・)ノ 我が家のダウンちゃんみっくんは、今年の4月(令和4年)から小学部6年生になります。 5年間学校に通い、たくさんの成長ができました。 今回は、小学部2年生の生活単元学習・校外学習を中心に書いていきます。 生活単
気づけば今日から4月娘も2年生になります^^娘の1年生の学校生活をふりかえりたいと思います。ドキドキワクワクしながら小学校生活がスタートしてあっという間に1年が過ぎました。お友達とのかかわり気管
『築40年越えでも心地よく♪50代から始める、 ムリせず片づけられる暮らし方』 整理収納アドバイザーの新谷由美子です。息子たち(新社会人・高校生)中心の…
双子、初めてのfield tripに行って来ました。カナダの学校は、遠足やスケートなどの課外活動も、学校は先生によってあるところと、ないところの差が激しいみたいです。双子の学校も今まで全くなかったので、遠足に行くと聞いて嬉しいビックリ。 双子はとても楽しみにしていて、やはり遠足当...
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 我が家のダウンちゃんみっくんは、今年の4月(令和4年)から小学部6年生になります。 5年間学校に通い、たくさんの成長ができました。 今回は、不安だらけだった1年生の時の学校の様子を思い出しながら書いてい
【スロバキア】ウクライナ支援 (Ukrainian Refugees support)
息子の学校でウクライナからの子供たちのために、土曜日学級をすると言うので、お手伝いに行ってきた。 私は、もう1人日本人のお母さんと息子と共に折り紙を教えたのだけど、私達が慣れていないのもあるが、子供達か一度に集まらず、
1件〜100件