メインカテゴリーを選択しなおす
初任者研修の指導資料として過去に作成したものを今回リメイクし、ブログ記事にして、発信することにしました。現場の先生方の、授業づくりの参考になりましたら、幸いです。 概要 T.T. (team teaching)のT1として5年生の算数授業を
初任者研修の指導資料として作成したものを今回リメイクし、発信することにしました。現場の先生方の、授業づくり等の参考になりましたら、幸いです。 関連記事 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 授業エピソード 「点の打ち方で、お母さん
国語授業における「音読」について記事にしました。少しでも、先生方の授業づくり等の参考になりましたら、なりよりです。尚、タイトル横の( )書きの「教室音読」なる言葉は、野口芳宏先生の造語です。 記事の内容 1.「最初の1行すら 読めません」2
【小学校でリュックが解禁】少しずつ広がりを見せる脱ランドセル
夏休みが明けたある日、小学校からこんなお手紙が。「熱中症対策について」すでに案内している内容として、日傘や冷却グッズの使用や水筒の中身について。そして新たな内容として「ランドセルの代わりにリュックサックなどの背負えるものを使用することを可」
港区立中学校の海外修学旅行3泊5日・67万円!港区女子もびっくり?!
驚きのニュースが飛び込んで参りました。港区立中学校の修学旅行は3泊5日で67万円の費用がかかるとのこと。よくよく記事を読むと港区の負担が生徒1人当たり約67万円とのこと(^^;本記事ではニュースの内容、港区議会議員の反応や修学旅行の意義についてまとめてみました。
運動会シーズンに突入。我が子の学校でも運動会の練習が始まっていて張り切っている
どうも、我が子の運動会のためにカメラの調整とか画像の移動とか色々と忙しくしている二児パパの達也です。 我が子の運動会、これは大切なイベントですよぉ! 運動…
小学校1年生の担任をしていました。そのときの学級だよりをもとに、その取組みを発信しようと思い立ちました。現場の先生方のお役に立てたら、幸いです。 内容 1.挨拶は 2.物を渡すときは →Jump there. 3.一人ずつ 自己紹介 4
【授業の基本の<き>!】子どもは見ている。 授業者としての教師が 絶対に意識したいこと って何? と問われれば、 幾つものことが浮かんできます。 その中でも、トップクラスで意識したいこと・・・ それが今回の⇧⇩です。 www.youtube.com 発想の転換? 視点の転換? 児童理解とは 教師が児童をどうとらえるかではなく、 児童自身が自分のことをどう思っているか を捉えようとするところからがスタート・・・。 そして、 授業者として子ども達の前に立つのなら・・・ やはり 発想の転換、視点の転換、が必要なのだと思います。 授業者として子ども達の前に立つのなら 教師自身の姿が子どもにどう映ってい…
教務の仕事が、大きく3つあるとすれば、その一つにPTA活動を挙げます。超がつく忙しさの中、楽しく関わらせていただいたPTA活動について、振り返ってみました。現場のお役に立つようなことがあれば、幸いに思います。 内容 はじめに1.休日も出勤!
↓前回の話 担任の先生からまたまた電話!今日長女さんは一回も泣かずに給食も全部食べれて大丈夫でした!!とのことでした。よかったーー!!!とりあえず一安心しました。その後も給食も完食してるしなんならおかわりしてるそう笑今後行きたくないって言い出したらどうし
↓前回の話三日目の朝。元気よく手を振りながら出発したづっちゃん。そして帰ってきたづっちゃんにどうだった?と聞くと…「今日は一回も泣かへんかったし給食も全部食べれたで!」自信満々の顔してました。後クラスのお友達のこととかお話ししてくれました。おおー!と思い
教員から逮捕者続出…。逮捕された三原台中学校長は都立西校、東京学芸大出身
「世も末」…こんな言葉がおぼろげながら浮かんできました。練馬区の中学校長が児童ポルノ禁止法違反で逮捕されました…。この中学校長は都立西校、東京学芸大出身のエリートとのこと。本記事では事件の内容、東京都の教員の懲戒処分状況等についてまとめてみました。
娘・マイ(7歳)の自由研究が学年代表に選ばれました市の論文展では入賞できませんでしたが、ここで紹介したいと思います。よろしければご覧ください目次1.抄録2.はじめに3.方法幼虫の飼育マユをつけた幼虫の観察4.結果幼虫の飼育マユをつけた幼
うちの長男は今5年生なんですが、もともと学校が苦手なようです。それからコロナがあって学校がなくなって、余計に行きづらくなり苦手な先生も出てきて更に拍車がかり、5年生になるクラス替えで仲の良い子と離れ離れになり行く希望もなくなるという悪循環。
↓前回の話 話をいろいろ聞いてるとやっぱり1日目と同じように初めてが怖いと。まだ教室も覚えられてない先生のこともまだ全然知らない友達もほとんどが初めて会う子バスも降りれへんかったら…とづっちゃんの中の不安はいっぱいありました。私から言ったことは1日目とほぼ
今日は、午前中は、小学校跡を活用した事業の検討ミーティングをしました。この事業を進めるには資金も必要になるので、今日は、資金調達で活用できる制度などについて打…
↓前回の話先生にはづっちゃんは初めての事が苦手なこと、経験して大丈夫と思えたら自信がついて泣かないと思うこと、あと給食を減らしても怒るなんて言ってないので減らしてもらっていいこと などお話しました。そして引き続き様子を見てもらうことに。まさか登校二日目で
9月17日日曜日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。番組予告に「山の中に生徒4人の小学校‼“話す力”を育てる珍授業」とあり非常に興味を惹かれました。調べてみると島根県の奥出雲町立高尾小学校のことのようです。本記事では奥出雲町立高尾小学校や「話す力」を育てる授業について調べてまとめてみました。
↓前回の話づっちゃんの担任の先生から電話がかかってきました。内容はづっちゃん着いて早々泣いてるそうです。えぇーーーー!!と思いつつ話を聞くと、・給食を減らすとママに怒られると泣く・本を借りなあかんのに借りひんと言う・絵を描くのに描こうと言うと適当に ささ
↓前回の話二日目の帰宅後なぜ泣いているのか聞くと給食を残してしまったことがあかんことしたって思ったそう。どうしても食べれなかったら先生にちゃんと言うか、初めから少なく入れてもらいと言いました。あとは本借りてきて図書室にはいっぱい本あったー!と喜んでいたり
T1 担当による算数の「授業開き」について、ご紹介します。T.T.(team teaching)のT1として1年間、5年生の3学級に算数の授業をすることになりました。その、初日の授業です。この記事が、現場のお役に立てたら幸いです。※T.T.
見守りボランティアの参加者は、毎月地元の小学校が発行する予定表を、町内会のボランティア担当者から受け取ります。そこには毎日の学年別の下校時刻が書かれていて、それに合わせて参加者は家を出ます。 夏休み明け初日の9月1日は当日の朝、担当者から電話があり、
↓前回の話1日目家に帰ってから仲良くなったクラスの子の名前を教えてくれたりどんなことしたか楽しそうに話してくれました。あー行ったら大丈夫やったんや!明日からは泣かへんやろなーと嬉しく思ってたのですが…二日目は元気よく泣かずにバスに乗ることが出来ました。今
【授業の基本の<き>!】気になる子がいる時は・・・ 表題は <気になる子がいる時は・・・> です。 この<気になる子>を発見できること、意識できること 授業者として、このことはとても重要です。 そもそも <気になる子>が発見できない、意識できない この状態の放置が 学級や授業の停滞や荒れにつながっていくのです。 30人もの子ども達が教室にいるのなら <気になる子>がいて当たり前 しかも 複数いて当たり前 なのです。 では <気になる子>がいる時にはどうするか・・・ 様々な対応やスキルが考えられますが、⇩も欠かせません。 www.youtube.com 前シリーズ「荒れたクラスで授業する」のまと…
↓前回の話バスに乗って学校へ行ってくれたけど私はずっと心配でソワソワ笑バス登校は乗ったら学校までちゃんと連れてってくれるので途中でどっか行くとかないしちょっと安心出来ます。バスです帰ってくる時間になったのでなっちゃんはっちゃんとお迎えに。(たまに迎えの時
泣いてる理由を聞いてみると初めてだから怖いと小学校って場所もですが、登校の仕方が田舎なものでバスで行くんです。スクールバスとかでもなく普通の市バス。入学前にバス乗って学校一緒に行ったりはしてみたものの普段バス乗らないのでほぼ初めて。学校とか家の近くのバス
日時:令和5年7月16日 05時00分ごろ 住所:福井県あわら市宮谷 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:市道付近 ※金津創作の森美術館入口付近 ------------------------ 日時:令和5年7月16日 12時35分ごろ 住所:福井県大野市花房 状況:熊によるぼかし肥料の食害 現場:九頭竜川付近 ------------------------ 日時:令和5年7月17日 09時00分ごろ 住所:福井県池...
リンク 小1の娘が夏休みに書いた読書感想文を紹介します。残念ながら、代表には選ばれませんでしたが、何かの参考になればと幸いです。なお、娘の感想文は、大人が読みやすいように平仮名表記だった部分も漢字にしてあります。目次感想文「たくさんのお寿司を知
今年の4月から一年生になったづっちゃん!入学式後登校が始まって二日目で学校から電話がかかってきたお話です。無事入学式が終わった次の日。登校1日目一緒に登校班まで行って登校班の皆んなに挨拶。私がドキドキしました笑出発時間になったのでづっちゃんに「いってらっし
みなとやま水族館へ行ってきた!クチコミと料金・アクセスは?割引はあるの? 廃小学校「湊山小学校」をリノベーション!
兵庫県神戸市のとある廃小学校をリノベーションしてつくられたという水族館へ今回行ってきました! 実際私が行ってきた感想やクチコミについて調べてみました。 では早速みなとやま水族館について見ていきましょう! みなとやま水族館 ...
北ヨークシャーのAちゃんタウンは、昨9月5日から小学校の新学年が始まりました!6歳のマゴ君は2年生(Year2)、そして4歳になったコマゴちゃんは新入学で...
学級に自分が気になる本を購入して置いています。図書室の古い本や寄贈本などが各学級に学級文庫として用意してあるけれど、それとは別に「ツェツェ文庫」(「ツェツェ」の部分は私の本名)として
64.【授業の基本の<き>!】授業を作る時の大きな柱の一つがこれなのです。
【授業の基本の<き>!】授業を作る時の大きな柱の一つがこれなのです。 教師は その視点から 授業を組み立てる この その視点 とは何なのか 授業を作る時の大きな柱の一つと言ってもいい大事な視点 それがこれ です。 www.youtube.com 昭和から平成にかけて <授業の名人> と注目され 一度の公開授業に 何百人もの教師が参観しようとした先達が 有田和正先生 野口好宏先生 向山洋一先生 です。 3人の授業手法には様々な違いがありましたが どの方の授業でも聞くことができたのが <すごい!!> という先生(授業者)の声であり 目にすることができたのが 大きなアクションや声で <すごい!!> …
近くまで行ったので、22016年3月に閉校した小学校に立つ寄ってみた。その後有効利用されるふうでもなく、たまに体育館の灯りが点く事はあっても、草刈りさえされない状況は閉校と言うより廃校。グラウンドは草だらけ建物正面はもっと酷い門柱と玄関まわり横にはこんな張り紙
振り返れば、働きすぎでした。校長さん曰く、教務は学校のエンジン。教務が学校の教育活動を回していくのだ、と。その言葉を受けて、精一杯務めました。子ども達の力を伸ばして行こう、地域やPTAとの連携もはかって行こうと奮闘しました。激務だったと言っ
小2国語「いろんなおとのあめ」~オノマトペ(擬音語)に親しもう!~
『あひるのあくび』は、2年生9月の単元です。 日本は、雨と関わりの深い国です。 梅雨という時期があったり、
63.【授業の基本の<き>!】「つまらない!」授業の典型です。
子どもが 「つまらない!」 と言う授業があります。 これ⇩は、その典型です。 【授業の基本の<き>!】「つまらない!」授業の典型です。 ほぼ いつも同じ子達が手を挙げ その子達が順繰りに発表して授業が進んでいく。 あるいは いつも同じ子達が大きな声で発言し その子達の発言だけ取り上げられて授業が進んでいく。 こんな授業をよく目にします。 「つまらない!」 と子ども達が言うような授業です。 その他大勢の子ども達の中には 脱線脱落も見られ 結果として 「あの子は学習に参加できない」 みたいなことにもなり得る・・・。 授業の前提を変える必要があるのでは? と思いますが いかがでしょうか。 www.y…
うちの子供も昔は小さかったのですが(当たり前)、今では私の身長と同じぐらいになりおっさん化してきた今日この頃。そんな子供が小学校一年生の時 前の記事はこちら『…
うつ病を抱えたまま教員を続けるということ(R5.8.28版)
理(オサム)は「教員を続けていて辛くなったときの対処法」でもふれましたが、行政機関に勤務したとき、うつ病になり病気休暇を取得しました。そのときの様子は「オサムのうつ病発症から復職まで」の記事で紹介しました。今回は、うつ病を抱えたまま教員を続けることにつ
ナニコレ珍百景 高校でそば打ち必修?北海道幌加内高校?そば部も?
9月3日のテレビ朝日で19:00から、「ナニコレ珍百景」が放送されます。番組のサブタイトルを見ると「そば必修高校」とあり、非常に興味を惹かれました。検索してみるとどうやら「北海道幌加内高校」のことではないかと思われたので、北海道幌加内高校について調べてみました。
バースデイ神戸弘陵高校女子野球部特集!クチコミ、偏差値、寮は?
9月2日17:00からTBSの「バース・デイ」で、女子野球界の名門・神戸弘陵高校の特集が放送されます。調べてみると神戸弘陵学園高等学校は広島大学等の難関国立大学へも合格者を輩出しているようです。本記事では神戸弘陵高校女子野球部、神戸弘陵学園高等学校についてまとめてみました。
こんにちは!今日から幼稚園も新学期が始まりますね今年の夏休みは始まってすぐから誰かしらが風邪を引き、私も珍しく鼻水が止まらなくて気づいたら蓄膿症になっていて今でも耳鼻科通いです笑日中子供達と遊んだりしてるとブログの絵を描く時間がなくて夜な夜な起きて描いて
退職年に授業公開をしました。その折の「引き・足し算」についてご紹介します。校内研究としての授業ではありません。定年退職の年、これも最後と思い自主公開。若手教員の授業力向上に役立つのであれば、と自らまな板の上のコイになりました。教科は、算数で
我が家のアメリカでの小学校転校体験記をまとめてみました。引っ越し準備をしながらの転校の準備は、やることが多く大変!出来るだけスムーズに転校できるよう、この記事がアメリカ国内で転校する方の参考になれば嬉しいです。
はじめに 乳幼児期には、『絵本の読み聞かせ』について、検診などでお話を聞いた方もおおいのではないでしょうか? 小学校に入学すると、宿題によく出てくるのが『音読』です。 毎日音読を一緒にすることは、「大変!!」と思う方もいらっしゃるのではない
GIGAスクール構想GIGAスクール構想という言葉を、耳にしたことがあると思います。『GIGAスクール構想』では、全国の児童・生徒に、高速インターネット回線やタブレット端末を使えるようにすることで、学校教育の中にICTの活用が取り入れられま
見に来て下さって、ありがとうございます。我が家には、最重度知的障害児のうーくんがいます。現在特別支援学校へ通っています。お喋りはできません。発語もありません。…