メインカテゴリーを選択しなおす
好きなヒーローキャラは?https://youtu.be/UQgZ9VFQYTY?si=FRrb5HAxVVl4_j_1https://youtu.be/pg…
昭和の名作「デビルマン」について かなり以前にも書いたが、当時はYahoo!ブログ時代で、その時に頂いたコメントはアメブロへの移行と共に全て失われているため、…
えっ、今はもうないの!? 実は「学校のプール」から姿を消していた《大人世代にはおなじみ》の設備|Infoseekニュース
えっ、今はもうないの!? 実は「学校のプール」から姿を消していた《大人世代にはおなじみ》の設備|Infoseekニュース学校のプールといえば、「入る前に消毒用の槽に腰まで浸かっていた」「泳いだ後は目を洗うため
ChatGPTを叱る(;´д`):まさかの出典に腰を抜かした
「ChatGPTを叱る(;´д`):まさかの出典に腰を抜かした」ブラタモリの影響でこのところ生まれ故郷の西麻布について色々書いている。一つ「これは違うのではな…
大阪・関西万博に行って参りました。生きているうちに日本で万博に行ける機会はもう無いかもしれない。てなわけで、善は急げ!ってことで行って参りました。1970年大阪万博以来、55年振りの万博参戦と相成りました。オイラはまだ小学生だったんですよねぇ。半世紀を超えて万博再び。感慨深いものがあったりしましたな。当時の記憶として、とにかく人が多い。池みたいな水たまりでピチャピチャと遊んだ記憶しか残っておりません。”...
雨の歌と当時の思い出を、振り返ってみました。メジャーなものあり、マイナーなものあり。おやつは、「麦茶とかりんとう」。当初の予報から変化して、木曜には雨が上がりました。金曜にいたっては、午後から ピーカン。晴れは うれしいけど、気温上昇は勘弁願いたい。とはいえ、人間の都合などお構いなしなのが、自然なのでございます。たまに ピッタリ合えば、それはうれしいこと。素直に喜びます。(私などは、小躍りします)土...
「我が巨人軍は永久に不滅です」あまりにも有名な言葉ですな。ご存知、長嶋茂雄さんの引退セレモニーの名セリフ。小学生だった頃、引退試合をテレビ観戦してました。アラ還オヤジにとって昭和な風景です。翌日、学校では多くの野球少年がこのセリフを真似してましたな。マイク片手に持つポーズを再現してね。あの時代、野球少年は、長嶋さんの背番号 ”3番” をつけたがることが多かったですね。今でも、アラ還オヤジの世代で草野球...
小学校4年生の時の担任の先生は新卒の男の先生で、若いからかノリが軽くてお話しやすかったです。けどこの先生は怒ると怖くて、いたずらが過ぎる男子を全力疾走で追い…
引っ越し16回、記憶の整理をしながら──ばぁばちゃんの歩いてきた道
子育て、夫婦のすれ違い、転職や借金も──16回の引っ越しを経てたどり着いた、ばぁばちゃんの「今」。記憶のひと箱を開きながら綴る、心の旅の記録。
仕事場で花展のチケットをもらいました。今日が最終日とのことなので、仕事が終わった後、会場となっているデパートへ寄りました。エレベーターは外が見えるタイプ。昔は…
小学校の給食は給食センターではなくて、給食室で作られた給食を食べていました。だからわりと出来たての給食を食べていました。牛乳はビン入りで、運ぶのが重たくてつ…
「あの頃の大井町と、今の大井町を歩く – 55年の変化を写真・動画で比較」
1970年の大井町駅周辺は何か生活のにおいがした時は1970年国鉄大井町駅の周辺には、今では見かけないような平屋の商店や、自転車がぎっしり並ぶ駅前の風景が広がっていました。駅前の「大丸百貨店」はまだ開業前。東急線の駅前には賑やかな果物屋さん...
【紫陽花と】 アマガエルと でんでんむしと 【火星からのメッセージ】
梅雨が近くなってまいりました。すると思い出されるのが、田舎の家の庭なのでございます。(最後は話があさっての方向にいっちゃいますが)おやつは、「ふんわり生地のつぶあんぱん」。夕方から暑いな~という日が続いてましたが、当地では一転。金曜の朝とか、肌寒いくらいでした。でも、天気は晴れということで、ようやく こたつ布団を洗濯して、干しました。土曜は、朝から雨。日曜の朝には上がりそうですが、日曜月曜と曇りの...
こんにちは! 今日の昭和レトロな風景は自転車の『ちょんちょん乗り』 『けんけん乗り』とも言うようです。 自転車の発進時に片足をペダルに置いてけんけんをして助走…
三ケ日お散歩日記②摩訶耶寺と懐かしき幼稚園の手洗い場(58年ぶりの再訪)
幼稚園の遠足以来、58年ぶりに摩訶耶寺へ。懐かしき手洗い場や鐘突き堂に再会し、幼き日の記憶がよみがえる三ケ日お散歩日記第2弾。
こんにちは😃先日書いた 蓋が開かない 件です!結構同じ悩みを抱えた人がいたようで。。。開け方分かりました。なんと10円玉などでテコの原理で開ける。隙間ができた…
あの頃の私に出会いに——地図とあの日のおにぎりと、裏山の神社
古民家カフェ「ココリン」でもらった「三ケ日お散歩日記」の地図に導かれ、小学校の裏山にあった稲荷神社を訪ねました。懐かしさと再発見の旅。
今週も、昭和を思い出すのでございます。お題は、給食のデザート「やよいのゼリー」について。おやつは、マンゴーの缶詰で作ったゼリー。気温が上がってまいりました。午後からは、さすがに暑い。夜も、日が変わるくらいまで、涼しいと感じなくなった。金曜は曇りだったので ちょっとマシになるかと期待しましたが、そうでもなく。日差しはないけど、ジメジメして、どんより暑い。25℃ が体感の境目と言いますが、確かにな…と思って...
幼い頃の記憶にある、「大リーグガム」という商品。しかし、検索しても、出てきません。代わりに、「ひょっとしたら、これ?」というのが出てきた。おやつは、カバヤの「ジューC カラーボール」。金曜日は、午後から雨の予報。ちょっとだけフライング気味に早く降りましたが、被害がなくてよかった。夜には強めの雨音がしてましたが、朝には止んでいて、なにより。土曜日はちょっと最高気温が高くなりそうでしたが、曇ってて西日...
夏の飲み物、「レイコー」について思い出しました。昭和の日々にあった、「レバー付きアルミ製氷皿」についても。おやつは、「ミニドーナッツ」。金曜日の朝は、雨音で目覚めたのでございます。ひさしぶりの、強い雨でございました。ただ、やがて雨は上がり、昼頃にはお日様が顔を出した。気づけば、予想外の晴天に。と思ったら、曇りだしたり。強めの雨、晴れ、曇りと、忙しい天気でございました。朝は肌寒さを感じ、昼頃も温度は...
ふと、不二家の「ハートチョコレート」について思い出した。さらには、「鬼に金棒」というお菓子も。遠足に持って行った記憶がある。おやつは、「チロルチョコ」。よい気候になってまいりました。朝は涼しいというより、ちょっと肌寒いかな。でも、お日様が照って、昼にはあったかくなる。夕方以降、ちょっと暑くなることもあるけど、許容範囲内です。当地では 花粉も おおかた去ったようだし、よかよか。黄砂が来るのは、ちょっと...
スガキヤはもう関東にない?昭和の味を懐かしむ50代主婦の思い出
関東にもスガキヤがあった——忠実屋1階でラーメンとデザートを楽しんだ昭和の家族の思い出を、50代主婦が綴ります。
可愛いですねぇ。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日 39.12.21と書いてあります。生後5ヶ月記念日ですね。これは大博通りの植え込みですね。三輪自動車が写ってます。60年前ですからね。。。
先日、兄が高校時代にもらった手紙をみつけました。 兄の了承を得て読ませてもらったのですが、なんだかキュンキュンしてしまって アラカン世代なら、この気持ちをちょっとわかっていただけるかも!と思ったのですが、皆様はどう思われますか? 20
ふと悲しみの昭和時代:There's a Kind of Hush
ふと悲しみの昭和時代:There's a Kind of Hush最近、改めてYouTubeで中学〜高校時代盛んに聴いていた音楽を見るとかなり斬新な感覚になる…
【ポートピア】 神戸ポートアイランド博覧会 【81年の思い出】
ポートピアという神戸で開催された博覧会について、思い出しました。81年だから、日本が元気だった時代ですね。おやつは、なとりの「こんぶ飴」。木曜日の夜、ゴロゴロと鳴りだして、強い雨音が聞こえました。が、天気予報が変わって、金曜は晴れ間も多かった。土曜日も昼まで晴れの予報で、代わりに 日曜日は雨みたい。あったかくなってきて 花の代謝も速くなるのか、部屋の花(カップルビオラ)も、先に咲いた子は萎れてきて、後...
絵描き歌の「コックさん」について、思い出しました。「へのへのもへじ」も、よく書いたものです。おやつは、七尾の「フレンチパピロ」。お日様が出ると、それなりに あったかくなってまいりました。スロースターターっぽい、近所の桜さんも ようやく、ちらほらと。満開は、来週でしょうか。(8割咲くと、満開らしいです)桜さん以外にも、命は輝いてます。足元だって。みんなみんな、生きているんだ、友達なんだ~。やなせ先生~...
8こんにちは。2月になって冷え込む日が多いですね。皆さん、体調はいかがですか? ところで、寒い日は外出がつらいですね。やっぱり使い捨てカイロの出番ですかね? …
「超昭和グッズ:くすばいホットかいろ」未使用の「くすばいホットかいろ」が出て来た。まだ他に使用した物もあるはず。昭和感がハンパない。もう生産は中止しているらし…
空を眺めていたら、昭和の番組オープニングが頭に浮かんできました
空を眺めてました、春の空をねぇ。そうしたら、ちょっとドライブにでも行きたくなりました。海を眺めるとね、ちょっと旅でもしたくなるじゃありませんか。そうしたら、頭に浮かんできたのは昭和の頃の旅番組ですよ。なるほど!ザ・ワールドオープニングテーマ曲懐かしいテレビのオープニング集ハヤシケージ【昭和チャンネル】週末の洋画劇場とかねぇ、なんとも旅情をそそるもんでした。あの頃は子供だったこともあって、いつもわくわくしたもんです。夢っていうのでしょうかねぇ、テレビに夢を感じたもんです。現在はどうなの?って聞かれますと、ありませんね(笑)それだけ年齢を重ねたってことなんでしょうしね、それにあちこち身体が痛いだの疲れるだの、だるいだのって副反応ばかりが強調されてしまうもので・・・。でもねぇ、せっかく春になってきたんだし。ちょ...空を眺めていたら、昭和の番組オープニングが頭に浮かんできました
【赤ちゃん玩具】 ポロンちゃんとドラえもん 【絵描き歌と声優交代】
赤ちゃん用のオモチャ、ポロンちゃんの生産が終了したそうです。ドラえもんと関係があったことを、思い出しました。おやつは、「どら焼き」。予報通り、あったかくなってまいりました。土日はさらに上がりそうで、最高気温が 20℃近くになるかもしれない。最低気温も 2桁になりそう。全国的には 25℃近くのトコもあるそうで、どうなりますやら。桜の開花予想も出るようになって、当地では 来週くらいかな。部屋の中では、4つ目の花が...
昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら
「昭和の愚行:箱根の金時山登山を最新のコース定数で分析してみたら」 以前から私の小学生時代に林間学校で体験した、「箱根の金時山登山」の話題になると、充分過ぎる…
「除雪作業と端野中学校訪問|49年前の記録を求めて」【3月18日】
こちらは 2023年8月までお世話になっていたFC2ブログ です。現在はWordPressブログ に移行し、摂取カロリーと消費カロリーの管理 を公開しています!📌 49年前の記録は消えても、思い出は消えない—同窓会用動画編集の最終段階!昨日は豪雪で除雪作業に追われた後、端野総合支所と端野中学校へ。 目的は、1・2年生のクラス編成記録を探すことでしたが… 保存期間20年を過ぎているため、すでに資料は存在せず。...
ふっと、昔の言葉が、頭に浮かんでくることがります。「あきすとぜねこ」とは、何だったでしょうか?おやつは、「三色団子」。粋な意味とは?あらら、3月ももう 半ば。今年は特に、時が経つのが早く感じます。少し前までは正月 ―― は、さすがに言いすぎですが、2月ぐらいの感覚はあるなあ。数字としての気温は高くなりましたが、体感はそうでもないかも。とはいえ、部屋着を替えようかと思うくらいだから、それなりか。土日は雨で...
スポーツウェア衝動買い&恩師の地下室が凄すぎた!FIT365トレーニングと昭和の思い出【3月10日】
こちらは 2023年8月までお世話になっていたFC2ブログ です。現在は、新しい WordPressブログ に移行し、より詳細な摂取カロリーと消費カロリーの管理 を公開しています!さらに、家計の総資産額も定期的に更新 し、健康管理や家計管理に役立つ情報を充実させています。ぜひ、新しいブログをチェックしてください!✨📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)今日の一言📌 3月8日(土)...
今日は「国際女性デー」ミモザの日ですね♪これ我が家のベランダの小さなミモザの木のほぼ全部花の咲いた枝を切り集めたものあまりにも寂しかったので、ラベンダーや...
【昭和のテレビ受信機】 チャンネルはガチャガチャ 【1/2】
昔のテレビのチャンネルは、ガチャガチャだったな~という話。寒いのは寒いけど そんなにきついと感じない、今日この頃。ひとつは、寒さ厳しい雪国ではないこと。また、寒さに体が慣れてしまっているのかもしれない。そして、部屋の中にも、春の気配が…花が 3つになりました。次の蕾が ちょこちょこ出てきてるのも、うれしい。来週にはあったかくなってきそうですが、天気予報で 聞きたくない言葉が出てくるようになってきました。...
昔はよく耳にしたけど、最近はあまり聞かない言葉。「コールテン」。90年代に旋風を巻き起こした、「フリース」。昔を振り返ります。おやつは、リョーユーパンの「あんドーナツ」。あっという間に、3月なのでございます。土日は、あたたかくなりそう。部屋の鉢植えも、花を咲かせました。「カップルビオラ」というそうで。ホームセンターで買ってきました。今まで、うんともすんともいわない状態でしたが、小さな蕾ができて、すぐ...
遊びに行くところに困ったら平塚市にある<花菜ガーデン>今は冬ですので、これといったお花もありません。こんな感じの植物園です。そんな中、2月22日・23日・24日に<花菜ガーデン>の室内特設会場で、昭和レトロなモノ展が行われていました。これは期待していなかった冬の植物園の中では、ヒット企画!展示はもちろん、駄菓子なども販売されていました。夫J氏は童心に戻って、駄菓子を買いました。最近では目にしなくなったチン...
子どもの頃、昭和では、駄菓子屋さんで おでんが売ってました。もっとも、おでんとは呼ばず、関東煮(かんとだき)と呼んでましたが。当時の人気具材は、何でしょうか?近所の公園では、ボランティアであろう おじさんが、手入れをしてくれてる姿をよく見ます。本当に、ありがたいことでございます。なので、花壇に花々が きれいに咲いている。とはいえ、この季節。花壇はまるで眠ったようになって、春を待っています。などと考え...
昔懐かし、あしごたつの思い出。一般的には、電気あんかなのかな。おやつは、リョーユーパンの「銀チョコ」。寒波は去ったけど、そんなに暖かい印象もなく。金曜日にやっと、少し感じた程度かな。日光のおかげかもしれない。来週の火曜日から、また寒くなるようで。「大型寒波ならぬ中型寒波」と言う人もいれば、「強烈寒波再び」と言う人もいる。ただ今のところ、「前ほどじゃない」と言う人が多いかな。とはいえ、当地ではまた、...
こんにちは! 今日も寒いですね 今日は久しぶりに自分のアコースティックギターを触りました。10年くらい前に中古で買ったMorrisです。写真も右側。ちょ…
にわとり飼ったことある?ある。昭和時代、東京・広尾の縁日でヒヨコを買った私。親に「こんなの直ぐに死ぬのに!!」と言われるも、祖母が糠などのエサを与えていたら、…
小学生の頃の、持久走を思い出しました。ちょうど、寒い日だったな~。あと、水を入れると尿意がくる現象についても。おやつは、ヤマザキの「ツインシュー」。ある時から、水をこまめに補給するように心がけています。なので、部屋に水を入れたペットボトルを置いている。これなら、飲んだ量も把握しやすいしね。で、飲み干したら、水を入れに行くわけですが、ペットボトルに水を入れてると、尿意を感じるようになりました。それま...
昭和の鍋料理を思い出しました。水炊きが多くて、ヒビの模様の土鍋を使ってたな。あと、恵方巻についても。おやつは、山田製菓の「ピーナッツかりんとう」。一度 あったかかったので、寒さが身に染みます。2月に入り、4日頃から、さらに寒くなりそう。「今季一の寒波」という表現を、よく聞くようになった。「最強寒波」とか「十年に一度」と言うとこもあったかな。当地の予報でも、最低気温が 0℃以下で マイナス表示の日が続きま...
昭和の風景を思い出します。土曜日は、半ドンでした。そして関西では、吉本新喜劇がお馴染みだった。おやつは、ニュータッチの「懐かしのカレーうどん」。金曜日も、あったかかった。3月中旬並みだとか。でも、それもこの日まで。土曜日からは、ほどほど寒くなるようです。寒さがぶり返す分、ちょっと体調に注意かな。レッグウォーマーとアームウォーマーを 温かいうちに洗濯したので、再装着です。月曜火曜と荒れるかも、という話...
アラカン世代の私が幼い頃、まだバレンタインデーという習慣は今ほど広く浸透していませんでした。 幼稚園児だったある日、兄が素敵なハート型のチョコレートをもらっているのを見て、私は「どうして私にはないの?」と尋ねました。 すると母が、「今日はバ
昭和のクリスマスを、ちょっとだけ思い出します。バタークリームケーキに、クリスマスブーツ。おやつは、「ティラミス」。最近は、眠くなってからベッドに入るようにしています。そのおかげか、入眠は良好。ただし、年のせいか、夜中に目を覚まします。そう、尿意です。こればっかりは、仕方ないか。最高気温 10℃ 前後の日が続きます。同じ気温でも、日差しのあるなしで印象が全然違う。西日浴びたら、けっこう あったかかった。夏...