メインカテゴリーを選択しなおす
昭和のお茶と旅。娘が何やらリンクを送って来た。歳がバレるが良〜〜〜〜〜く覚えている。(^ν^)https://www.smartnews.com/ja-jp/…
「昭和の男の酒の飲み方」メチルアルコール以外、文句は言わん。酒に国境は無い。中国、アメリカ、チリ?大変結構ご結構。韓国だろうが北朝鮮だろうが、フランスだろうが…
小学校のストーブはコークスだった 昭和40年代には、学校の暖房としてコークスを利用したストーブが一般的に使われていました。コークスは石炭を高温で乾留して作られる燃料で、石炭よりも燃焼効率が良く、火力が安定しているため、冬場の教室を暖めるのに
【昭和のあるある】その➊ 日本中で子供が泥だんご制作 動画はこちら↓ 昭和40年代には、子供たちが泥だんごを作って遊ぶのが一般的でした。 なんでインターネットがない時代に日本中の子どもが同じ時期に泥だんごを作っていたんでしょうか? 謎ですね
日本出張の楽しみの一つが、コンビニ飯。会議が続く時のランチや朝ご飯は、コンビニおにぎりやサンドイッチを食べることが多いです。この日の朝ご飯にチョイスしたのは…焼きそばパン!セブンイレブンの、ソースが決め手の焼きそばパンという商品です。パンに挟まれているのは焼きそばの麺だけ!野菜成分は一切ないようです。カロリーは263kcalです。めっちゃ男らしい一品ですね!日本のオリジナル惣菜パン。何十年も前のこと、「や...
県立歴史博物館の展示昭和ノスタルジーを感じさせます❣️細部は拡大してご覧ください🤗面白い発見があります♪ちゃぶ台返し❗️現代では出来ない不適切にもほどがある行為😆あのアニメの3人のキャラが目に浮かぶ👀車の来た日🚗3C(カラーテレビ・クーラー・カー[自家用車])の時代昭和を懐古❣️映画を見に行った🚗高崎中央銀座商店街通りが賑わった古き良き時代?を思い出した☺️オリオン座洋画をよく見に行った🤗今は閉館💦電気館現在でも現役💡昔の映写機と洋画のチラシが飾ってある👍閑散とした中央銀座💦シン・〇〇ライダーの一場面に使われた❗️アニメのポスターの背景になって...昭和レトロ❣️
「ソニーICF-7600D短波放送受信ラジオ」断捨離してたら何か凄いラジオが出て来た。しかも未だに立派に使える。(@_@)
昭和の子供時代にやって良かった習い事は『そろばん』やわ小3くらいから始めて、小6で1級取得これはちょっと自慢やねん そろばん1級のおかげで得した話があります。…
レディーボーデンがまずいって本当?元祖高級アイスクリームの評判を徹底検証
レディーボーデンがまずいって本当?口コミ・レビューの調査結果と筆者が30年ぶりに食べたリアルな評価とともに、昭和世代におすすめの人気ランキングもお伝えします!
いつもは学校に行っていない娘とのゆったりとしたお昼ご飯。アニメ好きの娘がテレビのアニメを付けて見ていた。 その
少しずつ断捨離もはじめている今日この頃、実家ですごい昔にいただいた記念品が出てきたのでした。調べてみたら、故宮田脩平氏デザインのループタイ。当時、私は中学3年生。修学旅行中に先生達がなんだか慌ただしくなり、急に旅行のスケジュールが詰められて、早目の帰宅となったが、それは全て私のせいだった。2年生の夏休みに描いた全国植樹祭のポスターが、農林水産大臣賞に選ばれていて、植樹祭へ招待を受けてたのだが修学旅行...
2024年現在、町中を歩いていても猫を見かける機会はすっかり減ってしまいました。猫を飼っていない猫好きにとっては寂しい時代ですね。 けれども、昭和の時代には町のあちこちに猫がいました。野良猫はもちろん
こんにちは。お盆の週が終わり、また日常が戻ってきた。。。と嘆いている人も多いかと思います。 そんな中、訃報が。 仏俳優アラン・ドロンさん死去、88歳「太陽がい…
夏の思い出やけど、やっぱりお祭りやね! お祭りといえば屋台 そしてりんご飴。 今りんご高いなぁ。りんご飴どうなってんやろ?売ってないかな? 小学生の頃、地元の…
昭和生まれの私が親になったのは20数年前。それまで、正社員で10年近く働いていた。仕事をいったん辞めて出産 両方の親は地方で、我々は東京。頼りになるのは近所の…
10年くらい前にFacebookが大流行したのが素晴らしかった。当時は革新的に思え、どうしているのかな?と思っていた、特に小中学時代の同級生達とアッと言う間…
「缶詰は旧型も最新型も開け難い」母が缶詰を開けてくれと言って来た。そう言えば祖母も晩年は缶詰を自分で開けられなくなっていたなと思い出した。現在の缶詰はプルトッ…
「猛暑の外出も悪くはない」今日も猛暑の中、ジムへ。昨日の鬼有酸素トレーニングとは違い、無酸素運動なので適正負荷を上半身に掛けるのみ。気楽に家を出ると畑に向日葵…
たくさんあるけど。。。今日の気分的には「あしたのジョー」かな。 燃え尽きたぜ…真っ白にな… 「燃え尽きた」と言える人生を送りたいな
アネです。夏休みということで昭和の小学生だった頃の私の卒倒しかけた過去記事を貼っておきますね。ラジオ体操って令和ではどうなんだろう。早朝とは言え熱中症が心配な…
夏の長距離ドライブとかツーリングとか。妙にハマる。https://youtu.be/tPAC0kI6q-Y?si=Ps9xCO31v_hkgdcWクールス …
「昭和の噂:扇風機で死ぬ?」冷房がまだなかった昭和時代、親からよく言われていた。「扇風機をつけたまま眠ってはいけない。 冷え過ぎて死んでしまうから」私は今でも…
アメブロさんによると今日は『松阪牛の日』やて。 昭和のお肉の思い出と言えば・・・『おうちで焼肉』 とにかく食にはお金を惜しまない母は家で焼肉やお好み焼きを美味…
昭和の夏の過ごし方第2弾は『海』やで~楽しい海やけど、恐ろしい話もあるで。 瀬戸内海 うちの父の生まれ故郷が瀬戸内海に浮かぶ島のひとつ 亡き父の実家は柑橘…
今回は昭和40年代の夏を思い出してみるで。 夏って聞いて何を思い出す 学校のプール まず1970年代(昭和40年代)の学校プール親も先生もなんであんなに熱…
郵便ポストが全然みつからない…。帰国際、知人に郵便を出す必要があったため、近くのコンビニで切手を購入しましたが、ポストがどこにも見つかりません。千葉の田舎だからか…。。でも子供の頃の記憶だと、ポストなんて適当に繁華街や目抜き通りを歩いていればあったはず。近所の山崎パン屋の前とか、スーパーの前とか。でもすっかり変わってしまった我が故郷の町並み。歩いてもポストが全然出てこない。切手を買ったセブン・イレブ...
昭和のテレビ④子供向けテレビ番組『ロンパールーム』のお姉さんはあの人が担当
今回は昭和の子供向け番組の中でも私が気に入っていた『ロンパールーム』について。 子供向け番組と言えば、『おかあさんといっしょ』が浮かぶ人が多いと思います。 も…
三河島駅界隈で見た昭和の雰囲気、フラフープする子が現れそう!
三河島駅周辺の有名どころなら、戦前からある三河島コリアンタウン、金メダリストの実家「肉のキタジマ」、タイにあるタンマガーイ寺の別院でしょうか。今回は昭和の雰囲気を探しながら、東日暮里三丁目を歩きました。関連記事≫≫三河島ならコリアンタウンの街歩きです。新大久保のように華やかではありませんが、代わりに、強烈な辛子の匂いを嗅ぎながら歩けます。上の文字をクリックすると、三河島コリアンタウン街歩きに飛びます...
【雑記・お題】『懐かしいもの』~昭和のパンドラの匣が今開く・・・。エロを守るヒロの話~
☆今週のお題「懐かしいもの」☆ あー、いいっすね~。 今週のお題の懐かしいもの。 回顧主義のオッサンにぴったりです。 Z世代ドン引きの、不適切にもほどがある昭和世代の古の記憶をとくとご覧あれ。 ①ダイヤル式の黒電話 いまやスマホが当たり前の令和。 平均でスマホを持ち始めるのも11歳とかでだんだんと年齢も下がってきているみたいですね。 クソが。 ん? もう1回言いましょうか? ビチクソがっ!! 昔はそんなスマホなんてなくて、好きな女の子に電話する時も、固定電話で親が出たら「○○さんはいらっしゃいますか?」って言わなきゃならんかったんだよ!! 子供もフツーに家の電話を取って取り次いだりしていました…
家内と知り合うと、アタシはまるで転がり込むようにして家内のアパートに入り浸るようになりました。 いや、ちゃんとワンクッションは置いたw。畳み掛けるようにしたわけじゃありません。 その夜は何もせずに帰った。男らしく紳士的に振舞ったw。 アタシは日にちを置いたのです。ちゃんと考える時間はあげたのw。 それこそ毎日、イチャコラばかりしてたw。 そばにいるのが互いに嬉しくて、互いの声を聞くのが嬉しくてw。 ...
今回は1970年に開催された『大阪万博』の思い出について語るで 会場:大阪府吹田市日数:3月15日から9月13日までの183日間参加国:76ヵ国 入場者数…
こんにちは!今回の話題は梅田阪急百貨店のソフトクリーム 子供の時、梅田に行ったら母が買ってくれたソフトクリーム何回食べたか覚えてへんけど、かなりの回数やで。…
歌舞伎町タワーのお隣、茶色いビルは新宿プリンスホテル初めて大阪から東京に遊びに来たとき宿泊したんです✨茶色が色褪せてて。。。ホテルもずいぶんお年寄りになったな…
こんにちは!今回は『ゲゲゲの鬼太郎』関連の話やで 『ゲゲゲの鬼太郎』とは ご存知『ゲゲゲの鬼太郎』は水木しげる先生の漫画です。 朝ドラ『ゲゲゲの女房』を観…
今回は『たばこ屋さん』について書くで! 最近では電子タバコというものが流行っているみたいやけど、昭和はそこらじゅうでスパスパたばこを吸ってる人が大勢おったね。…
今回の『昭和の漫画』はちょうど六本木ヒルズで『花とゆめ展』が開催中なので、そのレポートとなります 六本木ヒルズはできたばっかりの頃に行ったきりやん。約20年振…
今回は『昭和の歌謡曲』の第1回目です 私が小学生の頃、歌謡曲や演歌がめっちゃ流行ってた。 『夜のヒットスタジオ』、『スター誕生』、『ザ・ベストテン』などの番組…
小学生の頃から梅酒を家でちょこっと飲んでいた私。お酒には強い体質。しかし、調子に乗り過ぎた! 大学生になって初めての飲み会でビール🍺から始めてウィスキーに手を…
こんにちは!お読みいただいてありがとうございます 今回は『昭和のドラマ』ジャンルに入れましたけど、実際には人形劇やねん。アニメでもドラマでもない人形劇やけど、…
こんにちは!お読みいただいてありがとうございます。 今回は懐かしい『冷やしあめ』のお話 検索してみると、これって関西のもんなんですね。 しかも今でも手に入るん…
こんにちは!お読みいただいてありがとうございます今回の話題は1970年代に大流行した『ボウリング』 1970年代、私が小学生になると、東京や都市部を中心とした…
こんにちは!今回もお読みいただいてありがとうございます さて、季節毎に思い出を語ってきた『田んぼ』編の冬です。 冬の田んぼと言えば↓こんな感じで何もない 本…
マジカルアイ、ステレオグラム、3D立体視…呼び名はいろいろですが、昔流行りましたよね。 ゴチャっとした模様を眺めていると、奥行きと浮き出しが感じられて、物や人などの立体が現れる…あれです。ブームになった頃に新聞に連載されていて、会社の同僚たちと夢中になった
こんにちは!今回は昭和のドラマの第1回です これが自分が観たドラマやないんですよ。母がハマってて必死で観てたんで、ものすごい記憶に残ってるドラマやねんよ。 …
こんにちは!お読みいただきありがとうございます 今回は私が友人と(BFではないで)『友人と初めて映画館で観た洋画』についてやで。 中学生の時、同級生の真由美ち…
こんにちは!いつもお読みいただいてありがとうございます 今回の『昭和の漫画』は『週刊少女コミック』です。 私が『週刊少女コミック』を読んでいたのは昭和40年代…
こんにちは!今回は懐かしい遊び『花いちもんめ』について 小学低学年の頃に近所の友達と遊んだ『花いちもんめ』歌詞の意味も考えずにやってたわ。 地域・時代によって…
こんにちは!皆さんは、お米は好きですか?私はパンよりお米が好き。 お米と言えば『田んぼ』 昭和の子供らは『田んぼ』で遊んだもんやん。大阪も昭和40年代はまだ『…