メインカテゴリーを選択しなおす
「あの頃の大井町と、今の大井町を歩く – 55年の変化を写真・動画で比較」
1970年の大井町駅周辺は何か生活のにおいがした時は1970年国鉄大井町駅の周辺には、今では見かけないような平屋の商店や、自転車がぎっしり並ぶ駅前の風景が広がっていました。駅前の「大丸百貨店」はまだ開業前。東急線の駅前には賑やかな果物屋さん...
昭和レトロな洋菓子店無事ヤフオク終了(感謝)〰オーダー製作〰ルイちゃん
この度も見て下さった方、応援して下さった方、入札して下さった方々、本当にありがとうございました無事ヤフオクは終了し、只今お取引き中です。今回の落札者様は、2回…
ドールハウス ミニチュア 昭和レトロな洋菓子店 ヤフオク出品しました!
今日はご近所さんの畑にお手伝いしてきました。これだけ暑くなってくると、彼女は高齢なので一人で草むしりなど心配だなぁまた時間を作ってお手伝いに行こう。 製作して…
シロガネーゼ? ウッソー!「白金北里通り」に残る昭和を覗き込む
恵比寿駅から北里大学に向かって10分ほど歩いた。喉が渇いた。暑いし、カフェでしのごうかと、キョロキョロ。そんなものはない質素な通りだ。首都高の下をくぐって辿りついた「白金北里通り」は白金というオシャレな雰囲気とは場違いだった。昭和の時代とはあまり変わらないレトロ建築が並んでいた。何せ、人がいない。取り残された感があるのは、ここは渋谷区と港区の境界だからか。渋谷区恵比寿二丁目と港区白金五、六丁目が接...
昭和レトロ 洋菓子店製作中~サブちゃん~スーちゃんママに感謝
5月なのに、むっちゃ暑いですねっ💦 先日、ブロッコリーを買いに道の駅 多賀の里へ🚴 汗だくだぁっが、ブロッコリーは無く・・・・・でも、サブちゃん🐶に会えたから…
ドールハウス ミニチュア 昭和レトロ 洋菓子店製作中~電飾配線完了!~図書館で資料集め
あいかわらず、毎日バタバタしているKaoriっす。来月にはペースをつかめるよう奮闘中だす。 制作は、何とか電飾配線など終わった で、昭和時代のケーキの資料を探…
可愛いですねぇ。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日 39.12.21と書いてあります。生後5ヶ月記念日ですね。これは大博通りの植え込みですね。三輪自動車が写ってます。60年前ですからね。。。
昭和レトロな洋菓子店製作中~建屋組み立て作業完了~今年は早いおチビちゃん
毎度ご無沙汰してますm(__)m皆さんのブログが拝見できる時間の配分が出来てきましたが、コメントを書くまで至らずごめんなさいっもう少しーーーーーーーーーーーー…
東京散歩の楽しさは大通りから入った路地にある。路地を歩いているのは外国人ばかりだけれど、レトロ建築が残っていて、のびのびとした気持ちで歩ける。自然の風や寒さを感じられる通りっていいものだ。林芙美子が「下駄で歩いた巴里」の中で、「東京も巴里もベルリンも倫敦も何の変りもない。すべてが、箱のような建物になり、交通機関もすべてみな同じになってしまった」と書いている」。いや、銀座や大通りの景観はひどいよ。シ...
昭和生誕100年㊗ ドールハウス制作は昭和レトロな洋菓子店を製作中
気が付いたら4月じゃないですかっ大変ご無沙汰してますm(__)mあいかわらずバタバタと日々過ごしています。 昭和レトロな洋菓子店はこんな感じで店内いっぱいにシ…
ドールハウス ミニチュア 昭和レトロな喫茶店 純喫茶 ヤフオク今夜終了
只今ヤフオク出品中終了は今夜10時半ごろです。引き続き、応援よろしくお願いします昭和レトロな喫茶店 純喫茶 ドールハウス ミニ... 最近、思うことがあり、自…
1/12scale ドールハウス ミニチュア 昭和レトロな喫茶店 ヤフオクに出品しました!
今日は完成した昭和レトロな喫茶店の修正作業です。 初めて作ったドリンキングバードの可動チェック電飾配線や灯りの確認など全体をチェックなどしてヤフオク出品作業し…
昭和生誕100年 昭和レトロ喫茶店 完成~姫の一回り年下のボーイフレンドサブに会ってきた
先日、久しぶりに姫の一回り年下のボーイフレンド、サブちゃんに会いに行ってきました。覚えていてくれて(嬉「撫でて」とお腹をっううううううううううううううううっ(…
昭和生誕100年 昭和レトロな喫茶店完成間近で楽しい作業中っす^^
今日は完成が見えてくると楽しくて、時間を忘れて製作してました赤電話のとこには、メモ入るよね。 占いゲームも作ってみたよ明日も楽しむぞぉっ ドールハウス教本v…
昭和生誕100年 昭和レトロな喫茶店製作中ドールハウス~苦手なフード製作だぜ!
☔の中、定期🏥行ってきました🚌いつもは、海外の観光客さん達が撮影している道も人っこいなかったっす。 はてさて製作は、苦手なフード製作に奮闘しちょりますフガー最…
上野駅の北、昭和通りと左衛門通りの間! そこが北上野!地下鉄、入谷駅周辺は商店が並んでいた。北上野の奥深く入って行くと人が消えてしまった。ワタシが歩くとヒトが逃げるのか? 東南アジアからやってきた一組の観光客がゆったりと歩いているだけ。なんで北上野に観光客が?左衛門通りにあったかなり前に閉店したとみられる建物(北上野二丁目27-10)。同じ左衛門通りにあった「アダチタタミ店」(北上野二丁目11-7...
松が谷(台東区)、店を閉めた通りに響くのは外国人の声ばかり!
日曜日の午後、地下鉄銀座線「稲荷町駅」を降りて、北へ。日比谷線、「入谷駅」まで歩きました。上野駅から歩いてスグなのに人がいない。東南アジアの国々の沸き立つようなエネルギーとは違った、寂しい景色がありました。日本は金持ち国だ、なんてだぼらはもう誰にも言わせちゃいけませんな。庇には飲食店の面影が残っています(松が谷一丁目5-16)。疲れ切ったベンガラ色が寂寥感をかきたてます(松が谷一丁目6-10)。自...
昭和のお茶と旅。娘が何やらリンクを送って来た。歳がバレるが良〜〜〜〜〜く覚えている。(^ν^)https://www.smartnews.com/ja-jp/…
北海道はすっかり秋の景色になりました。今回は美深町・報徳地区に。報徳地区は国道40号線から山を隔てて内陸部にある集落。左下の青いマークの場所が今回の目的地です。国道40号の大手12線で西へ曲がりオテレコッペ道路へ。近くにはオテレコッペ川があり意味は「いつもそこから対岸へ飛び越える場所」。大手地区からそのまま進むと、報徳地区の開拓記念碑があります。昭和2年に建てられました。美深町史より。 現在の三重県いな...
昭和九十九年、港区新橋二丁目にて。昭和99=令和6(2024)年の東京・新橋には「国鉄」も「営団地下鉄」もまだあるのです。こんな場所があると知り、気になっていたので1月に行った新橋駅。長年「もうすぐ再開発される」と言われ続けていますが、未だされず古いビルが建っている処が新橋の言語化しにくいあの街の雰囲気を作っているのでしょう。駅周辺の出入り口の中で、ここだけが古いまま。椿:国鉄がJRになって30年以上経つのにね...
2024年現在、町中を歩いていても猫を見かける機会はすっかり減ってしまいました。猫を飼っていない猫好きにとっては寂しい時代ですね。 けれども、昭和の時代には町のあちこちに猫がいました。野良猫はもちろん
池袋駅から一駅。要町駅界隈昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックのころの熱気と人々を取り去ったような風景が残っていました。要町駅が開業したのは昭和58年(1983年)だから、それまでは池袋駅から歩くには遠すぎる。だから、経済成長期にも取り残されてしまったのかも。関連記事≫≫東池袋も捨てたものではありません。昭和の建築を含め、珍奇・幻想建築が入り乱れています。上の文字をクリックすると、東...
家内と知り合うと、アタシはまるで転がり込むようにして家内のアパートに入り浸るようになりました。 いや、ちゃんとワンクッションは置いたw。畳み掛けるようにしたわけじゃありません。 その夜は何もせずに帰った。男らしく紳士的に振舞ったw。 アタシは日にちを置いたのです。ちゃんと考える時間はあげたのw。 それこそ毎日、イチャコラばかりしてたw。 そばにいるのが互いに嬉しくて、互いの声を聞くのが嬉しくてw。 ...
昭和の温もりと新たな息吹 – 『ALWAYS 三丁目の夕日’64』レビュー
イントロダクション 映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』は、昭和の温かい時代を背景にした感動的なドラマシリーズの第3作です。このシリーズは、昭和の日本を舞台に、家族やコミュニティの絆、そして人々の日常生活を丹念に描いてきました。今回の作
中層の鉄筋コンクリート建築が並ぶ新大橋通りから森下に入り、中枢の旧高橋ドヤ街へ。森下三丁目の交差点から高橋夜店通りでウロウロして、小名木川へと出ました。このような街歩きです。森下駅を出ると、新大橋通りに「みの家」があります。深川、森下で働く舟人足や職人たちは精をつけると称して桜鍋の「みの家」にやってきた。この建物は昭和27年(1952年)に建て替えたもの。道路の反対側からみても異彩を放ちます。「山...
昨日のブログで、昔はリヤカーに水槽などを積み、金魚売のオジサンが来ていた事を書いた。すると、小僧のブログの数少ない若い読者の方から「リヤカーで金魚売が来ていたのですか?」とコメントを頂いた。 確かに、最近は見かけない。七十年ほど前の小僧が幼少期の頃と今では、街の風景も随分変わったと思う。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 小僧は子供の頃、渋谷区のはずれ、新宿区や中野区と接する地域に住んでいた。小学校に上がる前は毎日、近所の通りで夕暮れまで近所の子たちと遊んでいた。家と家の間の幅五メートルほどの通りで車も通らない。 そこに初夏に…
【昭和の日】昭和を思い出す/昭和をもっと知る おすすめの一冊
4月29日は昭和の日。懐かしい昭和の日々を思い出したい方と、未知の昭和を詳しく知りたい若い方にもおすすめ。昭和30年/40年代の情景、サザエさんに登場する日常、レトロな名車、シリアスな昭和史、さまざまな視点から昭和に触れるこことができます。
今日も Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「運河の街(3)」です。 今回も(1)と(…
この場所行きたい‼️昭和レトロな喫茶店☕️カフェ or 喫茶店『お客さんを夢の世界へ』創業者がこだわったゴージャスな小宇宙🌏梅田でコーヒー☕️飲もうそんな…
今日も Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「運河の街(2)」です。 これも富山県射水…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「運河の街(1)」です。 これは富山県射水…
フランシィィィイヌの ばわいわぁぁぁあ・・・! さんがああつ、さんじゅう いちにちの にちようびぃ パリのぉぉ あさに きえたぁぁ いのちぃぃぃ ひとつぅぅ フランシィィィヌウゥゥゥゥ!!! ゴ、ゴホン。し、失礼。 こんな日は何をお話しても嘘やホラになってしまう気がしますが(汗)。 スポクラの女性更衣室の片隅には「エステコーナー」が設けてあるそうです。 もちろん別料金。それでも予約の名前でいつも...
和洋折衷のクラシックホテルから、昭和の観光ブームの中建てられたレトロなデザインのホテル、古いながらも独特な雰囲気のあるディープなホテル。これまで出会った味のあるレトロホテルを写真とともにご紹介します。
高層マンションが立ち並び、最先端の街となった所沢ですが、一歩路地に入ればまだ、昔ながらの商店がところどころに残っています。今残っている所沢のレトロの痕跡を探しに所沢の街を歩いてきました。古い商店街や橋など、見どころがたくさんあります。
「昭和の悪質ドッキリ その1:ヨボヨボのお婆ちゃんが(笑)」昔見たドッキリテレビで、ヨボヨボに見えるお婆ちゃんを道端でうずくまらせて、トラックドライバーが「大…
「昭和のタラコ」昭和時代、タラコは絶対に生で食べてはいなかった。必ず焼いていたかと。ちょっと日にちが経過したタラコがあったので、安全のため焼いて食べたところ。…
「昭和の食卓」今夜の夕食は、麦ご飯、たらこ、たくあん、つみれ汁。たくあんは田舎の従姉が送って来た手作り。モロに昭和の食卓。たらこに関しては生だが、昭和時代、生…
「昭和の縁台で」昭和時代の縁台に座り、揚げパンとメロンシャーベットを再び。しつこく新横浜ラーメン博物館に来ている。間もなく終了する外せない物がある。(^ν^)
「令和時代では解答不可能問題(笑)」この煙突は何か?クイズにかなり強い娘も一発正解ならず。最初は「竈だろ?」だった。2回目の解答で、「まさか◯✖️△か?」と正…
若い世代を中心に昭和・平成時代の文化を「エモい」とするレトロブーム。そんなレトロ好きの人たちに、私が紹介したいのがロシア生まれのトイカメラ「 Lomo LC-A+ 」。ロシア生まれのフィルムカメラで、古いカメラのようなレトロでかわいいデザインと、普通のカメラとは一味違った雰囲気の写真が撮れるのが魅力です。
大宮にはレトロでディープな面白い建物が残っていました。再開発が進む街ですが、レトロ店舗や洋館、ユニークな店舗やビルがいろいろあります。
東上野三丁目、台東区。上野駅スグに残る昭和、キューバの熱風!
JR上野駅。現役時代の長嶋さんが遠征に出かけるために、自ら運転してきた自動車を駅前に置き忘れて長距離列車に乗ってしまったという、あの浅草口から浅草方面に向かう通りを散策しました。長嶋さんは遠征から戻り、上野駅の浅草口に出たら、自分の車があったので驚いたらしい。わたしの車がどうしてここにあるのでしょうかねえ!街歩き記事≫≫ブログに540回、アップしています。今、上野駅から上野警察署前交差点あたりは寂し...