メインカテゴリーを選択しなおす
『ヤバいビル』とは高度経済成長時代に建設された、個性的なビルを、作者がこう名付けました。目立つようにデザインされたヤバいビルは、今見ると遊び心と個性に溢れていて、とてもかっこいいのです。
『続・懐かしくて新しい昭和レトロ家電 増田コレクションカタログ編』
前回紹介した『増田さんちの昭和レトロ家電』は、今見るとトンデモな昭和のアイデア家電をご紹介しましたが、今回はカタログ編のご紹介です。ド派手なキャッチコピー、イラストや写真がつまったレトロ家電カタログの数々は、レトロでかっこいい
前回、赤味の強いレトロなトイカメラ・VISTAQUESTをご紹介しましたが、今回は青が印象的なトイカメラ・GIZMON HALF Dです。「写ルンです」のような印象の写真が写ります。
そもそもトイカメラとは トイカメラは、文字通り「おもちゃ」のように気軽に使える、通常カメラより画質の低いカメラ。古いアルバムの写真のような独特の色合いが特徴です。 値段は数千円から高いものでも2万程度。一眼レフより手に入 […]
今回は地図の〇で囲ったあたりを歩きました。街歩きの前、「ソーシャル グッド ロースターズ」でコーヒーを飲んで頭をすっきりさせます。これまで千代田区の街歩きを、23回ブログにアップしています。カフェは神田錦町にあるので、本郷通りを渡って、神田司町へ入ります。銅板張りの「みますや」(神田司町二丁目15-12)をみました。緑青が歴史を感じさせます。看板建築、健在です。すぐ外堀通り。「みますや」の向こう側...
【昭和の風景】御徒町駅から秋葉原駅の東、台東区台東一、二丁目!
御徒町駅と秋葉原駅との間の東、昭和通りと清洲橋通りとの間を歩きました。二長町交差点あたりは昭和の建物が残っていて、楽しい散歩となりました。関連記事≫≫台東区内街歩き記事は46回、ブログにアップしています。台東二丁目から歩きました。「佐野印章」の隣に銅板の建物。台東二丁目32-12です。その隣(台東二丁目32-13)の建物です。台東二丁目32-15にも。3軒、昭和の建築が残っていました。★「サラダディ ...
知人が主催するイベントを訪ねた。 隣の市の古民家カフェ、駅から歩くと15分くらいの場所にある。 地域で面白い活動をしているYさんから案内があり、Kさんとそのカフェへ。 正式名称?は「隠れ古民家
【昭和の風景】曳舟駅と水戸街道の間、墨田区東向島二丁目あたり!
東武スカイツリーライン線曳舟駅から水戸街道との間を歩きました。まだ見ぬ景色を探し求めて歩けばいいものを、見た景色を求めて歩くアナログ男は昭和の風景を発見してわけもなく頷いたのでした。この風景も風前の灯。消えゆくのは自然の流れかも。関連記事≫≫同じ墨田区内街歩き、14記事。❶「萬家糸店」(東向島二丁目20-1)。水戸街道を挟んで「鳩の街」と反対側です。❷風情のある家(東向島二丁目19-14)がありました...
手、切った!手、切った!手、切った!というか、人差し指のお肉をスライス。指のお肉をそぎ落としてしまいました。それもハサミで。びっくりしました自分でも。ハサミについたお肉を見て「ひ~‼」言葉にならず。少々のことは何とかできる方だと思っていたんですけどお肉だ!と思うと、かなりショックで・・・。まぁ、でも痛みがほとんどなく(ハサミの切れ味がよかったのかな)血もほとんど出なかったのは(それも怖かったんですけど)良かったです。ただ・・・・スライスされた指の削いだお肉がハサミに残っていたこと皮膚の下の傷口がきれいに見えていたことそして今日が土曜日で明日は日曜、月曜日は祝日となるとその間に何かあったら・・・バイ菌が・・・・と少々不安になり、外科を探して病院へ。初めて行く病院は昔の診療所ようで懐かしい感じ。お医者様も優し...指をスライス
すっかり忘れていた試合 昨日のアナザーストーリーは猪木とアリの世紀の一戦。 1976年とあったから47年前か! アメリカからは「蝶のように舞い蜂のように刺す」という表現がピッタリなベビー
ドールハウス ミニチュア 昭和 レトロ スナック ヤフオク今夜終了!最後の撮影会。
久しぶりのヤフオク出品で不安な中、見て下さった方々、ウォッチや入札、応援して下さっている方々、本当にありがとうございますっm(__)m 有難いことに入札者様が…
ドールハウス ミニチュア 昭和 レトロ カラオケスナック 昭和の風景 ヤフオク出品中
本日、最終チェック及び修正作業をして、只今ヤフオク出品できました久しぶりのヤフオク出品で、ちょっと緊張。夕方、早速電飾を点けて撮影しました。 玄関ドアを開ける…
縁あって、こちらに記事を書く機会を得てから丸1年が経とうとしている。 ポスティングされた新聞を見たら、あっ! と。 そうだ取材した記事だ。月末くらいと思っていたら、もう! 今回は一面に掲
両毛線、桐生駅の南を歩く…繊維工業が活況を呈した時代の建物!
両毛線桐生駅南口から歩きます。ここには広大な「旧模範工場桐生撚糸合資会社」のノコギリ屋根工場群があったそうです。ノコギリ屋根は撤去され、事務所棟(巴町二丁目1832)だけが残っていました。大正6年(1917年)築。線路に沿って歩くと、「旧堀祐織物」(巴町一丁目1126。昭和10年、1935年ころの建設)のノコギリ屋根が残っていました。大谷石積みの外壁に赤く塗装しているのが目をひく。今風のヘアーメイ...
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。今日は、劇団enjiの公演を観に吉祥寺シアターへ行ってきました!今日が千穐楽。「福子、福ちゃんの夜明けに跳べ」19...
9月中旬の話になりますが、小樽で、観光地から離れて古い町並みが残る地区で街撮りの撮影会をする計画を立てました。念のために、前日にグーグルで場所を確認したと...