メインカテゴリーを選択しなおす
書くことが楽しい。 昔から日記をつけている。 思春期くらいから。 よく三日坊主とかいうけれど、そんなことはなく、 ずーーっとつけていた。 その日の出来事を書くというよりは、 自分の心情を主に綴っていたように思う。たくさんの大学ノート。 でも今はもうない。全部捨てた。10年前に。 なぜか? 結婚したからだ。 日記には あーんな事もこーんな事も赤裸々に書いてあったわけで。 こんなの夫くんに見られたら、100年の恋も冷められる。笑 それだけは避けねばと思った。(ような気がする) 実家に置くのもイヤで。 でも今思えば 残しておけばよかったね。 あんなにノスタルジックにひたれるもの然う然うないもん。 で…
【糸満】黄色いビーフカレー & チキンカツサンド “老舗ステーキ屋 グリーンフィールド”
沖縄本島南部・海人の街「糸満」の老舗ステーキ屋さんは創業から今年でちょうど半世紀。長く続く老舗店にはやはりその 沖縄本島南部・海人の街「糸満」の老舗ステーキ屋さんは創業から今年でちょうど半世紀。長く続く老舗店にはやはりその
特に何かきっかけがあった訳でもなく、ふと昔流れていたCM曲をもう一度聴きたい衝動に駆られてネットサーフィンをした。 「昔のCM曲」といっても、Mステのランキング特集に挙がるような昭和時代の国民的懐メロの事では無い。ただ個人的に特にノスタルジーを感じさせられる曲を今回3曲発掘した。 自分以外の誰かにとっても同様に刺さるという訳では勿論ないと思うが、どうもこの3曲、「ノスタルジー」の性質というか在り所がそれぞれ違う気がする。 どういう事なのか、1曲ずつ確認してみよう。 「TRIPLANE / パノラマセカイ」 アキレスキッズシューズ「瞬足」CMソング www.youtube.com 小学生の時(今…
「宮城県県民の森」の「青少年の森」のところにある「2号展示館(明治時代洋館)」です。もとは仙台中心部にあったのをここに移築したという可愛らしさのあるきれいな建物。紅葉としては晩秋といったふうだったけど、落ち葉の中に見るこの建物もとてもきれいでした。もしかしたら、ここは秋の風景が一番いいかな。
前日の記事 blog.yutenji.biz で、 「ワクチン3回接種で一人5,000円割引と3,000円のクーポンとか ちょっと見た千葉県の話ですが。」 などと他人事のように書きましたが、、、 そのぅ ちゃっかりやって来ました。 ちゃっかりやって来ました。 霊峰富士を おみくじだけは大吉 海のそばはこれが楽しみ 館山の国民休暇村 やはり、夫婦2人で10,000円引きになるのははデカいです。 2人で6,000円分クーポンもいただいて美味しそうな海の幸でも買って帰ろうかと あいにくのお天気ですが、 千葉館山にある安房国一之宮 洲崎神社(あわのくにいちのみや すのさきじんじゃ)にやってきました。 …
仮想通貨。 なにやら「最近」のワード。 若人とは違う私の時間感覚からしたらの話だが。 株やFXと一緒なのだろう。 何も知らない者の感想だ。 知っている事と言えば、 ビットコインとか、イーサリアムとか、 パソコンのグラフィックボードを使って マイニング?するとか、 換金しにくい?とか、 結局よく分からないまま。 乱高下を繰り返している金融商品だと決めつけて本題へ。 小学校2年生の頃の私。 学校に行くのが面倒くさかった。 一番多い時で、月の半分くらい学校を休んだ事がある。 親には腹痛や、頭痛といった適当な理由をつけていた。 今思えば、良くあんな簡単に休ませてくれたと変に感心する。 たまに出席したと…
今日の午前中、ものすごい音で雨が降りました。あられが降ってきたかと思って焦りました。だって、 収穫が楽しみでたまらないみかんです。ここまできて、ひどいこ…
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)してみた...の記(✂️床屋編💈)
にほんブログ村 海外に生活していると、まあ、日常必需(事)として『💈床屋✂️』の問題がある。若い頃から海外に数できたので、この床屋探しがその国での楽しみとなっている面もある。 本当に会社員になって暫く日本にいる頃は、バブルの余韻と年齢的な事もあり、美容院的な「ハサミはサラサラとスライドカット」「洗髪は仰向け」「etcetc」洒落た感じのお店が主流だったが、 にほんブログ村 やはりおっさんになった今、床屋は「昔風のざっくり切ってくれる✂️」「洗髪はうつ伏せ」「熱々のタオル付き髭剃り・顔剃り♨️」「肩マッサージあり💆♂️」あわよくば「耳掃除👂」も...が大好きである。 ...だから、オシャレで値…
…うーん。 語呂が悪いのだ。 しっくりこない。 なにがって? 今週のお題「わたしは○○ナー」 このブログのメインテーマである、 「ノスタルジー」 を何とかくっつけようと試みている。 ノスタルジーナー 郷愁ナー 懐かしいナー カルボナーラ … ノスタルジーラー 郷愁ラー 懐かしいラー コンシーラー … しょうもないダジャレしか浮かばない。 色々な所から引っ張って見よう。 ピアニスト。 ジーニスト。 ベストジーニスト。 草彅君、キムタク。 これは!! ノスタルジーニスト。 いいかも。 どうも、「ノスタルジーニスト」こと、猫しりです。 うん。これで行こう。 そして最終的に、今年の ベストノスタルジー…
王様。 王様よ。 いるんだろう? 入るよ。えー、よっこらせと。 昼日中まで、部屋ん中閉めっぱなしでおやすみたぁ、いいご身分だね。 王様だからいい? どんな身分でも、やっていい事といけない事位わかんだろう? 酒ってのはね、呑んでもいいけど呑まれるなってね。むかーしから言われてるんだよ。わかってるのかい。 …また、やっちまったんだってね。 酔っ払って、星を、星座を、壊して回ったと。 こうなったら、こうなるわな。 いつも通りにサ。 アンタんとこの小倅が、村中のいろんな物を巻き込んで回ってるよ。与作の嫁までひっつけちまって… アイツ泣いてるよ?ようやくできた嫁さんだよ? オイラだって被害者だ。ちょっと…
本日9月11日は、スウェーデン4年に一度の選挙Day皆それぞれ住んでいる場所から投票会場が振り分けられるんだけど、私達の新しい住所で指定された会場は、娘が幼かった頃、村からタクシー通学して9年間通っていた小&中学校の体育館その昔、保護者会を結成しスクールディ
コンピュータプログラムに興味がある。 今までも、これからも。 最初にキーボードと言う物に触れたのはいつだったか。 ファミリーベーシック。 ファミコンの周辺機器なのだが、プログラムを作れる。 ぽこぽこぽこ、ぶーぶ。 こんな効果音と共に、テキストが出力され、コンピュータと対話している気分になった。 調べてみると、発売は1984年。 当時は、兄弟がテキスト片手にプログラムを作成し、マリオを動かしているのを目を爛々とさせ見ているだけだった。 プログラムを本格的にやってみたいと、友人からMSX2を5000円で譲ってもらったのは中学生の頃か。 同時期にゲームプログラムが掲載されている雑誌も購入。 何度も、…
さよならの向う側 - 山口百恵 カバーアップしました。お彼岸うた公開企画3
さよならの向う側-山口百恵カバー2番歌詞付き聞いていただけたら嬉しいです今日もありがとうそれではまたさよならの向う側-山口百恵カバーアップしました。お彼岸うた公開企画3
今日は父の誕生日。ユーミンのひこうき雲の歌を公開しました☆祝・初フルカバー
ひこうき雲松任谷由実ユーミンカバー9月23日の最新音源、聞いていただけたら嬉しいです色々撮った中、力を抜いてリラックスして歌えていたので今回は「ひこうき雲」にしました。もともと今日公開したユーチューブ「ひこうき雲」は、歌っているわたしが映っている動画でした。ですがー逆さまになっちゃてるし、鼻から下が映っていなくてきゃははガラケーなのでどう映っているか確認できないの(笑)そのままの動画では公開したくなかったので、MP3に変換し音声として使用しました。このような手順で出来上がります。1録画・録音した歌の音声・動画データを全部見聞き2音声を編集(MP3、音量や長さの調整)3今回は「空」の写真、を、2021年と2022年の9月限定で探し、画像編集4組み合わせて動画編集して5フォトの3Dを選んで動画に入れる6何度も...今日は父の誕生日。ユーミンのひこうき雲の歌を公開しました☆祝・初フルカバー
今朝は6時半起き、怠いです、、、涼しくなっても半袖、うっすら寒いと感じても半袖寒いくらいが私にはbest、今日は天気良し、空気も乾燥、爽やかです。やっと秋らしくなってきた、、やっと遅延していた発泡酒が出荷されたと連絡ありました。14日に注文して17日~20日のお届けになっていたのに、届かず配送状況も不明だった。やっとやっと返事がきて、、今日明日くらいに届くでしょう、、maybe注文してから10日も掛かる?10月から値上げなので注文が殺到していたんですかね?が、、18日に同じものを発注、それは21日に届いてるんですよ、、おかしい、、、しょーむない事でイラつきました。遅延しても連絡さえ貰えれば気にならずにすんだのに、、トホホ今朝はわたし、バナナ1本夫には残っていた最後の冷凍おかずでbrunchの予定でした、鯖...brunch青魚の話海のノスタルジー
「みまさかスローライフ列車」因美線全線開業90th記念ヘッドマーク~伯備線の旅【35】
伯備線の旅も終盤です。2022年7月23日-24日に運転された因美線の臨時列車「みまさかスローライフ列車」の撮影で締めくくりです。運転2日目、高野-美作滝尾間の陸橋にて復路を撮りました。この臨時列車は岡山デスティネーションキャンペーンに合わせ約3年ぶりの運行ということです。因美線全線開業90th記念バージョンのヘッドマークを掲出しています。国鉄旧塗装を再現したキハ402134+キハ4747+キハ471036の3両編成!バックショットも撮影しておきます。前回津山に来た時はノスタルジー編成は全くお目にかかれませんでしたので、リベンジが果たせました。緑のトンネルを抜ける国鉄急行色。しっくりきます。ケーブルがかかりましたが、望遠で去り行く姿も記録しておきます。このあと臨時列車は終着の津山駅まで行き回送となり入庫し...「みまさかスローライフ列車」因美線全線開業90th記念ヘッドマーク~伯備線の旅【35】
信州サンデーミーティング初参加念願成就大袈裟だなぁ会場は朝日プライムスキー場かもめ兄弟にて参加させて頂きましたHONDAつながり?でもよりによってカブの隣にCBナナハンいいんだけどね〜あはは2輪コーナーニンジャの手前はCBXに赤い直管ハンドルはもちろんシボリだら!510のワゴン?バン?に貼ってあった高速有鉛のステッカー雑誌で見た事あります30Zの432ですフルオリジナルかは分かりませんけどオリジナル度高めです!スゲ〜...
家庭を持つ。 自分では無いが他人でも無い人達と同居している。 今でも何か不思議な感覚にとらわれる時がある。 価値観がそれぞれにあり、時には衝突し、迎合し、まるでそれは粘菌の様に形を変えながら何処かに向かっている。 向かっていて欲しい。 これは、私の願望。 …いやいや、今回はそんな大それた事を言いたいわけじゃなく。 食べ物の話。 一人者であったなら、きっと食べる機会が無かった。 そんな農作物に最近よく出会う。 キウイ。 半分に切ってスプーンで掬い、食する。 記憶では、小学校の給食で、食べたっきり。 濃い緑色の果肉は、 硬くてすっっぱーい!! という、イメージ。 記事を書いている今現在でも、唾液腺…
ん?コレは見に行かなくっちゃ…というわけで札内ふれあいハウスへところ狭しと飾りに飾った会場昭和ノスタルジーをテーマに古き良き昭和の帯広写真を見ながらおしゃべり…
散歩コースに無人販売所ができていたのを発見☆うれしくておいしい新しい日々
散歩がてらテクテク今日は何があるかな、って数分歩いてる時間がもう楽しくてしあわせだなー。1~3日に一度は近所にできた無人販売所で買い物するようになった。車で買い出しに行く機会はおかげさまで減った。そこではちょっと古くなってたり育ちすぎたり、っていう野菜は「無料で好きなだけ持って行ってねー」ってやってくれている。もともと作ったり食べてもらうのがお好きで森のような庭で育てた野菜をご近所さんたちに配ってた野菜作りのプロが販売所に関わっているもよう。ありがたいありがとう100円玉を集めはじめた。今年から夏は100円玉がたくさん必要な季節になった。8月29日おすそ分け野菜ボウル内ジャガイモバジル坊ちゃん(会津若松ではこのように呼んでいた)赤カボチャ栗のようにほっくほっく塩蒸しで。100円野菜茄子はまだいただいていな...散歩コースに無人販売所ができていたのを発見☆うれしくておいしい新しい日々
ご近所さんからたくさんいただいた野菜がおいしかった話からつながる物語1
8月21日散歩Aコースを歩く帰り道家まであと2分ほどの場所に無人販売所ができていたのを発見ここまでにつながる数日間の物語。これは神様からのプレゼント。8月18日ご近所さんで野菜作りのプロから夫が数種類の夏野菜をモリモリいただいた。赤カボチャ(福島県内では奥会津金山産が有名)胡瓜、長茄子、ピーマン。それらが入った袋を見たときは「野菜がおいしくいてくれる期間内に食べきれないかもしれない…」と、一瞬ひるむくらいの量だった。なんだけど、わたしたち夫婦は野菜をたくさん食べる。だから食べきれちゃうのよね。うちでは野菜が前菜でメインで副菜でスープの具にもなる。サラダなら大どんぶりに大盛りが通常。うれしくて楽しい気持ちも新鮮なうちに何よりすばやく調理する。これに限りますな。赤カボチャ塩蒸し。胡瓜は塩昆布漬けとキムチ。ピー...ご近所さんからたくさんいただいた野菜がおいしかった話からつながる物語1
気付けばほぼヴィーガン、野菜三昧。カラフルなゴーヤの美しい変化を楽しむ。
むかし通った駄菓子屋さんみたいな「子供に戻れる場所」2022年09月08日翌日は熟してこのような色に大自然ネイチャー先生のアート種だけ別にとってワタや種が入っていた鞘はそのまま本体と一緒にいただきますカラフル~3色軽く塩茹でして味付けした8日今日の朝ごはんとしていただきましたゴーヤがもーおいしくておいしくて毎日食しています。これだけで十分満腹になる。地産地消の野菜の力ゆっくり、たーくさん噛んであじわって、いただくカボチャは九重栗という品種今朝、無人販売所で購入した数年ぶりモロヘイヤ手作り10品野菜をいっぱい買った分洗ったり調理したりでちょっとした仕込み疲れがまだあるんだけど食べるとおいしくてー作っておいてよかった、って思う。未来の自分をしあわせにできる方法の一つは料理だったりする。感謝ゴボウのぬか漬けは夫...気付けばほぼヴィーガン、野菜三昧。カラフルなゴーヤの美しい変化を楽しむ。
今日は無人販売所に連日通ってて「ここは、大人が子供になれる場所」なんじゃないかと感じたお話し。ノスタルジー無人販売所って、近所の人たちが集う憩いの場なのよね。昨日も午前中に行ったときおふたりの男性と出会ってね挨拶して、他愛もない話をするのね。わたしより10~20歳前後くらいおにいさん意外に男性わたしもニコニコ。おふたりもニコニコ。みんなうれしそう。なんかね、小さい頃行った駄菓子屋さんみたいなワクワク感があるんだろうなって思った。野菜の無人販売所って昔から、気づけば小さい頃からあるでしょ。田んぼや畑が多い場所だと。駄菓子屋さんの記憶「今日は何を買おうかな」ってわくわくしながら駄菓子屋さんに向かう。今日のおこずかいで買える分のお菓子を選ぶ、みたいなたのしみがそこにはあるんじゃないかって。持ってる小銭で小分けに...むかし通った駄菓子屋さんみたいな「子供に戻れる場所」
今日は本当にゆっくり過ごした。眠くてゴールデンカムイも他人の靴を履く(ブレイディみかこ)も読めなかった。それでいい。今日じゃなくてもいい。朝、歩いて無人販売所に行って野菜を選んで、買って、調理したり。いただいたり。おいしむ。味わう。旬の味覚。夏の味で秋の味。TV見て笑って。タレントさんたちがカレーうどん食べてるの見て自分も食べたくなって作って食べる。あるもので。眠くなったら寝て。「生きてる」(だけ)という感覚。そのように過ごすことに抵抗がない。誰かのためになにかをしなくたって気にならない。自分のために休む。自分のために食べる。自分のために生きる。体や心になーんの抵抗もない過ごし方。そんな休日だったな。明石家さんまさんの名言「生きてるだけでまるもうけ」まさしくそれだわ。今日のブランチキューリ塩昆布付け自家製...生きてるだけでまるもうけな休日
おいしすぎる野菜ばっかり食べてて徒歩2分の無人販売所がうれしすぎて毎日通っちゃうたのしい日々
徒歩2分の無人販売所にて(+いただきもの)袋に入っていない左の長茄子と右のオクラは「無料・好きなだけ持っていってください」コーナーから9月5日無人販売所今日から茄子三昧しようと決めて、茄子とオクラを購入。左の長茄子は昨日の、ざる内のは今日「好きなだけどうぞコーナー」よりいただいた。9月6日その後、移動販売のお店が来てこちらをネギ撮り忘れたーごめん、ネギ↑右上の画像は平飼い有精卵↑開けると新聞紙に一個づつくるまってるこちらは卵見せたくて外した後だけどね5個ずつ分けてくれてるのがありがたいランチをこえた時間帯に朝少しだけ残ったごはんで作っておいたチビさんおにぎり直径6cmくらいをいただく。いつもの味のヤツじゅわーっと漬かってるキューリと白ゴーヤのキムチを添えて昨日と今日、「食べたい」と言っていたものがすべて今...おいしすぎる野菜ばっかり食べてて徒歩2分の無人販売所がうれしすぎて毎日通っちゃうたのしい日々
私の前職の内の一つで、 「教習指導員」 がある。 簡単に言うと、自動車教習所の教官だ。 私は、そう多く無いが、色々な職を転々とした。経緯などは後々語る機会があれば話そうと思っている。 普通自動車の実技や学科など、一通り教える事が出来るまでは在職していた。 その中で、私が苦労したのが、実技の一発目。正確には2時間目になるのだが、初めて生徒様が実車のハンドルを握る時間。教習コースの外周をぐるぐる回るだけ。 だけ。 だけ? ご冗談を。 この時間が、自動車教習所が楽しかったか、嫌だったか運命の分かれ目となる。と私個人の意見だが、断言する。 ほとんどの生徒様は、緊張している。 私はあの手この手でリラック…
宇宙謡《スローダウン!慌ただしい日常のなかで想いだす時間を取ろう!~進化の螺旋はぐるっと還って跳ねあがる:ゼロ》
やあ 僕はゼロだ君達があらゆる本質に目覚め またその本質の方向へ進もうとするのなら疲れないように歩むべきだと僕は思う僕だってただでさえ待つのは苦手だ だけど待つ事によって訪れる未来に 期待することも僕は苦手だスローダウン今日も大宇宙は星であふれ
明日へ吹く風 さあ 歩き出そう 明日へ ふりかえらずに 光る風の中 飛んでゆく鳥の様に いつか 辿り着くだろう 今よりも 膨らむ みんなの幸せに きっと さあ 微笑みを みんなで分け合おう さあ 歌声を 貴方も声高らかに みんな今日の日を 大切にしたいもの いつか巡り会うだろう 温かで 優しい 本当の友達にきっと さあ手を繋ぎ 明日に手を伸ばそう 草や木々が 太陽に向かって 静かに 花びら開く様に きっと さあ いつの日か 夢が実るだろう さあ いつの日か 夢が実るだろう 私は、この歌が大好きだ。 イズミヤという、関西圏にあるスーパーのテーマソング。 「聴覚」という題でブログを書かせて頂いた時…
私が住んでいた家の前には、こじんまりとした公園があった。 滑り台と砂場、動物の形をした置物など、幼少期であれば満足できる設備が整っていた。 その中で、異彩を放っていたのが上記イラストのブランコだ。 危険という理由で撤去されてしまったのか、今ではとんと見なくなってしまった。 私達はこのブランコに熱狂した。 危険だからこそのスリルが味わえる。その時の高揚感、一体感は格別な物であった。 当時をご存じない方に説明させて頂く。 普通に座席に座る役と、漕ぐ役に分かれる。座る者も漕げるのだが、「漕ぐ」役が存在する事によって、所謂「スリル」が増幅するのだ。 上記イラストの様に、スタンバイし、 ブランコは始まる…
祖父の家に行く夏休み。 私鉄国鉄乗り継いで2時間ほどの旅をする。 国鉄。私の記憶の残り香だ。 ずらりと並ぶ駅員。規則正しいリズムで改札鋏を鳴らす。 切符を切らなくても空撃ちを続けているのが印象的だった。 そして、電車に乗り込むと、天井に、 あの色をした扇風機が回っていた。 ライトグリーン。今調べるとその様な名前だった。 目的の駅に着くまで、長い時間見上げていた。 そして祖父の家に着く。 祖父の家の扇風機も、 同じ様な緑色。私はこの色が大好きだ。金属に馴染む色なのか、当時良くこの緑を目にする事が多かった気がする。 話はかわるが、最近車を購入した。 熟考に熟考をかさね、試乗を幾度となく繰り返し、見…
私には3つ上の兄がいる。 あの当時、遊びが非常に上手だった。 戦利品のメンコ(我々の地域ではベッタンと呼んでいた)を沢山持って帰って来て、さも当たり前のような顔をしていた。 私は、その後ろをついて回る腰巾着。 何でもできる兄を尊敬していた。 一緒に鬼ごっこ等をする時、私には「ごまめ」という名が与えられ、タッチされても鬼にはならず、逃げる雰囲気だけを味わうことができた。 小さい時の3歳違いは、埋めることができない大きな差であった。 その遊びはそれで良かった。ただ、 「こま回し」 これは、どうしても私は楽しめなかった。 器用ではない私は、こまを回せない。 兄達は回す事は勿論、こまを掌に乗せ、上空か…
今週のお題「好きな公園」 私は団塊ジュニア世代に非常に近い。 子どもなんか其処彼処にいた。 それに比例してか、公園も沢山あった。 遊具。 子供を集めなければいけない訳ではないのに趣向を凝らした物が色々あった。 私が一番好きだった遊具は、 necosiri7.hatenablog.com 以前ブログに書かせて頂いているブランコ。 春から夏にかけての原色の風景の中、私の心の一番居心地の良い場所に佇んでいる。 もう一つ、定番なのが、 遠心力という物を嫌という程堪能した。 二つの車輪で私は近場を網羅したが、一箇所非常に個性的な公園があったので紹介したい。 そこに行くには橋を渡らなければならない。他から…
小学校のお楽しみ会。 「紅白歌合戦」 を、私が発案し、司会を立候補した。 そして、当日。 「さあ、トップバッターは少年隊で、 仮面ライダー」 あの時の私は、これのセリフがどうしても言いたくて、率先して企画し、歌ってくれる人の根回しをした。 審査員の友人は、あの素人名人会の大久保怜さん。のように、ヘッドフォンを片耳に当てる仕草で雰囲気を出してくれる。 流行りのうしろゆびさされ組を歌うグループや、唱歌を歌う者など、さまざまなバリエーションがあり、会はどんどん盛り上がってくる。 大トリは、小林旭さんの 「熱き心に」 を、もちろん私が歌う。 会が終わる時に、モノマネの十八番。 「小森のおばちゃま」 を…
私は暗闇から、息を潜め、じっと一本の光の筋を見つめていた。 先にあるのは両親の寝室。 テレビの音が漏れ出ている。 二段ベッドを買ってもらったのはつい先日。 兄が上、私は下をあてがわれた。 自分の居場所が出来た。 嬉しさと同時に、寂しさもやってきた。 自立の時期。 もう、お母さんとは一緒に眠れない。 こないだは、運良く襖が開きお母さんが無言で招き入れてくれたけど。 今回も上手く行くだろうか。 でも、私から襖をあけてはいけないんだ。音をたてるのも駄目。 次の日、兄弟にやきもちを妬かれないようにしないといけないから。 暗黙のルールの中、薄い襖一枚隔てた心理戦。 私は、ひらけ、ひらけと念じている。
一ヶ月分の献立を貰う日。 私は毎回、目を皿のようにしてアレがあるか探す。 魔法の粉。 牛乳が、コーヒー牛乳になるアレだ。 アレが出る日は、クラスメイトのこだわりを感じずにはいられなかった。 私の場合。 牛乳以外のご飯を食べ尽くす。そして、牛乳瓶と対峙する。 アレの袋を開け、瓶の縁につかない様にど真ん中を狙って粉を注ぐ。 この時の私の集中力は周りがスローモーになる程高まっていた。 そして、傍らに置いてあるストローで粉が溶けきるまで、丁寧に混ぜる。 決して泡立たないように細心の注意を払って。 小麦色に染まったそれを、少し眺め、ゆっくりストローで流し込む。 金と銀のエンゼルが私の周りで飛び交う。 至…
私が人生で一番初めに買ってもらった電子ゲームは、腕時計だ。 大の阪神タイガースファンにも関わらず、宿命のライバルである(こっちが勝手に思っているだけであろうが…)読売ジャイアンツデザインを選んだのは、 それしかなかったから。 栄光のV9時代より後の世代だが、やはり巨人人気は根強く、野球中継も通常番組を押し退け全国放送していた。 TVCMも、 元気はつらつオロナミンC 選手達が躍動する姿は、非常にカッコ良かった。 かたや阪神は 1.2.サンガリア …今見れば、味があって良いが。 そんなこんなで、グッズにも差があったのだろう。 祖父のお見舞いに乗じて買ってもらったのは40年位前だろうか。 バンドは…
🇯🇵🇹🇷昭和の『トルコ・ライス』とは、一体全体、なんぞや〜⁉️🤪(トレド/神楽坂)
にほんブログ村 神楽坂にある『昭和の洋食』のお店。 にほんブログ村 東京メトロの飯田橋駅出口から徒歩1分ほどの場所(坂をちょっと上って左側)にある複合商業施設「ポルタ神楽坂」の 1Fにある緑色の看板を掲げたお店です。 創業から50年を超える、その名も... 老舗洋食店: 『2丁目食堂トレド』 ここで一番推しの、(大人のお子様ランチ)『トルコライス』を頂いてみる。 そーいえば、「トルコライス」って言葉、 昔(昭和の時代)、私が子供の頃、(オヤジの口から)よく聞いたな~。 どうも、これはトルコの料理ではなくなんと⁉️ 長崎発祥の食べ物らしい🤭…トルコ人もびっくり! …昭和の大人が子供だった頃の思い…
何年後かに取り壊しが決まってると言うトンネル横丁古き良き昭和がまた一つ無くなる https://ameblo.jp/sakenomi1231/entry-12…
今回の選曲は正直少し迷ったのですが先日とある機会でビューティペアの「かけめぐる青春」をそっくりさんの歌で見る機会があったのです。 そこで歌うそっくりさん二人の後ろ姿を見ていたのですが、歌の振り付
夜景が好きな人は結構多いと思う。僕も夜景に惹かれる。特に、高台から少し遠くに離れた街の夜景を見るのが好きである。夜景の魅力を言葉で表現するのは難しいが、この記事で自分なりに文章化してみたいと思う。 夜景の魅力-ノスタルジーをもたらす 夜景の魅力-幻想的な気分をもたらす 夜景の魅力-ノスタルジーをもたらす 夜景を見ると、不思議とノスタルジックな感情(郷愁の念)が沸き上がる。つまり、過去を懐かしむ気持ちになる。それが、何とも言えない切ない気持ちをもたらすと同時に、幸福な感覚も与えてくれる。事実、下記の記事にもある通り、心理学者たちはノスタルジーが脳にプラスの効果をもたらすと考えている 【関連記事】…
写真を見て懐かしい気持ちになる-「ノスタルジー」にはどんな効果があるのか?
昔撮った写真を眺めると懐かしい気持ちになることがある。この懐かしい気持ちを感じることを、俗に「ノスタルジー」と呼んだりするが、このノスタルジーは僕らの脳にポジティブな効果をもたらすと言われている。では、具体的には一体どんな効果があるのか? ノスタルジーとは? ノスタルジーはうつ状態と関連付けられていた ノスタルジーを肯定的に捉えるようになった ノスタルジーにはどんな効果があるのか? 自己肯定感を与えてくれる 積極的な気分を高めてくれる 人とのつながりを認識させてくれる 人生の意味を感じる助けになる ノスタルジーの注意点 ノスタルジーを感じるために写真を撮り続ける ノスタルジーとは? 「ノスタル…
「日向ダム」へ向かう道路を脇へ入ると廃校になった「小川小学校」の校舎が残っています。「学び舎」という言葉が似合う、時代を感じる趣のある校舎。 体育館の窓は割れたあと、誰かが段ボールで補修したあとなんかが、わかりました。 校庭の脇には卒業生が寄贈したらしい物置小屋があり、中に...
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)子供は大人の表情一つでも覚えているものです。あれは私が小学六年生…
サンソフトが復活。伝説のクソゲー「アトランチスの謎」とはいったいどんなゲーム?
「サンソフト」が復活。私はよくわかってないのですが、このニュースには目を疑いました。サン電子株式会社という会社が、1980年代に「SUNSOFT」(サンソフト)というブランドでゲームを発売していたらしいのですが、それがまた復活し、新しいゲー
先週はほとんど外出すること無く、出勤にしたのは2日のみ。毎日がそれなりの生活だ。やっとリタイアしたって感じがする。 ただ、ボーッと出来ないタイプゆえ、新しい挑戦も考えなくちゃな! 性根だな(笑い) 08月01日(月)自宅 …
【読書記録】なぎら健壱 「町の忘れもの」 東京の街のノスタルジー
なぎら健壱さんの本を読みました。 町の中の忘れられていたものを見つけて、それをそっと写し取ったような写真に、優しい語り口の文章が添えられています。 一気読みをしてしまいました。 暖淡堂は東京の生まれではありませんが、東京にも、僕が懐かしいと感じるものがたくさんあるのだと知りました。 東京を歩くときは、もう少し何かを探すような歩き方をしてもいいのかもしれません。 この本が出版されたのが2012年。 我が家がタイから帰国した年です。 それからもう10年経っているのですね。 随分と東京も変わってしまっているのでしょう。 この本で、暖淡堂も懐かしいと思ったものは以下になります。 銭湯 なぎら健壱さんご…
ここんとこ熱くて仕方がないですな。先週末、1ヶ月のぶりで墓参りしてきましたが、午前中というのにもう30度超えしてましたね。 こんなんじゃ、市内はもっと熱くて熱中症のひとが救急車呼んでるんだなって思いました。 墓は、猪名川 …
🇯🇵日本の『昭和』を覗きに参る...その①...(ピグモンとカネゴン/東武百貨店/池袋)
約30年に渡る海外生活が終了し、日本に戻って4ヶ月が経とうとしている... 毎日見るもの聞くものが目新しく、何か興味のあるイベントがあれば、できるだけ足を伸ばそうとしている。 昭和の香り... そんな中、2022年5月18日-24日(もう終わっちゃったけど)の期間、東武百貨店開業60周年を記念し、催事場で『昭和レトロな世界展』+『ウルトラヒーローズ(映画シンウルトラマン上映に合わせて)ウルトラマングッズ)展』+『クラシックカメラ博(要は、中古カメラの販売)』が開催されていた。 まあ、昭和生まれの私としては、行かない訳には行かんでしょう〜ということで、18日の初日(平日)に足を伸ばして見た。 池…
🇯🇵日本の『昭和』を覗きに、昔の自分/子供の頃を、振り返りに参る...その③...(スーパーカー🏎編/東武百貨店/池袋)
約30年に渡る海外生活が終了し、日本に戻って4ヶ月が経とうとしている... 毎日見るもの聞くものが目新しく、何か興味のあるイベントがあれば、できるだけ足を伸ばそうとしている。 おお...ビクター... そんな中、2022年5月18日-24日(もう終わっちゃったけど)の期間、東武百貨店開業60周年を記念し、催事場で『昭和レトロな世界展』+『ウルトラヒーローズ(映画シンウルトラマン上映に合わせて)ウルトラマングッズ)展』+『クラシックカメラ博(要は、中古カメラの販売)』が開催されていた。 にほんブログ村 さて、この会場に入って、一番に目立っていたのは、 『スーパーカー』‼️ うぉぉ〜、懐かしの『カ…
🇯🇵ラーメンより...風景が面白過ぎた『🍜ラーメン博物館』(新横浜)
にほんブログ村 新横浜にある『ラーメン博物館🍥』とやらに行って見た。 私は、ラーメンは嫌いではないが、中年太り+高コレステロール+高血圧等😰が気になりだし、ラーメンからは遠ざかって久しい。 にほんブログ村 今は人に誘われたり、聞かれたりした時、原則「ラーメンは嫌いですから」と答えることにしている🤣。 さて、先日、このラーメン博物館は、週末は満員御礼だというニュースをやっていたので、それならば一度行ってみよう、という事で、平日の空いている時間帯に覗きに行く事にした。 私は実家が横浜なので、本来ならば、とっくの昔に、一度は行った事がある様なものではあるが、なんせ30年近くも海外に身を置いていた為、…
今日も一日が終わりますが、リタイアしてからは月曜日がそれほど嫌ではなくなりました。実際、3年前辺りまで、なんで月曜日になると体調が悪くなり、頭が重くなっていました。 私以外の方でも月曜日の朝の体調不良ってあったんじゃない …
涙あり、笑いありありは当たり前のドラマ、ただサスペンスタッチ? 原題:FRIED GREEN TOMATOES 製作国:アメリカ 製作年度:1991年 上映時間:130分ジャンル:ドラマ 私のおすすめ度:★★★★☆ 作品 …
ラストと言いながら、実はもう一ヵ所行ったとこがある。仕事の案件は五島列島だけであるが、大浦天主堂へはキリシタンの歴史を見るためで、グラバー園はそのついで。が、せっかく長崎県までいくんやし、どうしてもあそこに寄りたい!と、切望したのが軍艦島なのだ。ずっとず
【埼玉】ここはどこ?ノスタルジックなアメリカの光景・ジョンソンタウン
入間市にあるジョンソンタウン 駅前から巨大なURタウンを抜けてさらに先 そこに広がる街並みは・・・ 埼玉にいることを忘れてしまいそうな ここはどこ的 白い平屋建てのアメリカンハウスの連なる住宅
《青春!》ブルースが聞こえる(1988)これこそノスタルジックの集約だ!
原題:Biloxi Blues 製作国:アメリカ 製作年:1988年 上映時間:107分 ジャンル:ドラマ私のおすすめ度:★★★★☆/4.0点 作品情報・コメント 1945年ミシシッピー州ビロクシー軍事訓練校にやってきた …
昔、家族で外食と言えばミツヤやった気がするコーンスープとか、旗が刺さったご飯とかそれだけで最高にテンションが上がったなーミツヤに食べに来られるなんて、なんて…
西日本完乗への道-岡山香川編(30) 姫新線 (津山駅→久世駅→新見駅)
津山線を北上して再び津山駅にやってきました。前回訪問時は東から北へ、今回は南から西へ抜けます。改札を出ずに駅構内で次の列車を待つことにします。駅観察の様子についてはコチラ→→津山駅3,4番線の車両の動きを見ていると・・・乗車してきた3番線着の津山線キハ4連が一旦待避、4番線にいた津山線岡山行きが出発すると、その外側側線にいたキハ120単行が3番線に入線、待避していたキハ4連が4番線に入線、分割されて2連の岡山行きと...
どうも、ただの中学生です!今日は中2の修了式でした!長いようであっという間の1年間でした…テストでスランプに陥ったり、英検2級をギリギリで合格したり(ECCの先生にこれでよく合格出来ましたねと言われてしまいました…(´・_・`))校外学習もコロナのことがあってもなんとか行けたし(というか強行開催だった。)色んなことがギュッと詰まった1年間だったと思います!そして来年からは中学3年生!いよいよ受験生!となると成績も...
ディスプレイがレトロやね2回目の来店 https://fujimotogj.hatenadiary.jp/entry/2019/07/30/141242 行き方は、大阪メトロ田辺駅から駒川中野に向かうラブリーモール商店街へ歩いてく途中にあります メニューより焼めし(550円)注文! 待ってる間パシャり レトロでノスタルジックやね。『寅さん』や『サザエさん』みたいな世界観 メニュー到着! 焼めし…かまぼこ、ハム、にんじんがダイナミックやね この3つはかなり大きめに切られてて、中々食べ応えあるし、しっかり味を主張してくる。にんじんは食感、甘さで良い仕事してる所々で塩の効いた焼めしで、どこか懐かしさ…
【後編】「雪、解けてきたからさ!羽後町の春を探しに行こうよ!」 2022年03月12日 / r-No.002-2
こんにちは!mijoe(みじょー)です! 本日の記事は、昨日アップした【前編】(↓)の続きになります。2022年03月12日時点で羽後町にどれくらい春が訪れているのかを、ぼくが探しにいくという記事です! この記事の図の番号は、前編からの続きになっているのでご了承ください。 mijoe.hatenablog.com この日の時点で、目標にしていた「ばっけ(ふきのとう)」は見つかったのでしょうか。それでは早速続きを見ていきましょう! 2. 本編(つづき) さて、歩いているとこんなものを発見しました。 図7. 雪の力で折れたポール 恐らく、雪がもっと積もっていたときに、雪の力が加わって折れてしまった…
令和のカプセラ? 「IQ KEY」。モーターやギアが入ったカプセルを組み合わせてロボット等を組み立てる知育玩具
今回は昔のおもちゃのお話。 私が子供のころ夢中になってあそんだおもちゃが、最近また出てきた、という話題です。 そのおもちゃの名は「カプセラ」。でもマイナー 1980年代、時は昭...
ノスタルジー、それは失われたものを懐かしむ心惹かれる癒しの時。還暦を過ぎてから遠い昔を思い出す時間が増えた気がします。「昔はよかったな~」なんて言うと愚痴に聞こえてしまうようですが、決してそうではありません。育った故郷や遊んだ仲間、泣いて笑