メインカテゴリーを選択しなおす
昨日むかごごはんとあけびを食べました。率直に言うとどちらもマズイです。食べて正直お客さんにすすめられないと思いました。まずむかごごはんですが豆ごはんのが断然いいです。はじめは食べれてもだんだん辛くなっていきます。食感はお芋みたいで中が柔らかい。でも皮から変な独特の癖のある味がそれは少々苦い。これがだんだん辛くなる原因。あけびは見た目が気持ち悪く中のジュルジュルがまぁ甘い、柿のような味。でも種ばかり...
岩手県花巻市の友人がくれたアケビの種を蒔いて(口から吹き飛ばして)、そのうちいくつかが芽を出して棘のあるボケの木に蔓が絡みついて育ったアケビ。 3年ほど前に間違って1本の蔓を抜いてしまいましたが、他の蔓が残っていたようで、翌年(2年前)も実りました。 昨年春、手強いヒメツルニチニチソウ(蔓が地面を這う観賞用植物。キレイですがしぶとく繁茂する)を抜いていたら、また間違ってアケビの蔓も抜いてしまいまし...
今年の我が家の裏庭は色々と変化があった。最大の変化は無花果(いちじく)の大量収穫である。生で食べたり、コンポートを作ったり、チーズとオリーブオイルと合わせワインの肴にしたり、かなりの数を食べた。もう終わり、もう終わりと思っても、今だに実が熟すから弱っている。最近では鳥でさえ飽きたのか、盗まれることもなくなった。もう一つは、何故かアケビが大量収穫されたことだ。アケビは勝手に生えてきたもので、例年何個か実をつけてはいた。それが今年は一気に大量発生。先日十数ケ収穫したが、まだまだ大量に実をつけている。これまた食べるのに困るので、人にあげたりしている。試しに食べてみたところ、ほんのりとした素朴な甘みが口に広がった。料理に応用するまでは至っていない。そんな「団子」の豊作をよそに、例年咲く向日葵は咲かなかったし、昨年...花よりアケビ
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽…人生初…『あけび』を食べてみたの巻ブロ友のPAPAさん家の近くには自生しているみたいだけど…北海道では南西部にだけ自生してる(らしい)🌲お庭に植えてる人もいるんだろうなぁ(多分)…まったくもって道産子には馴染みのない『あけび』独特な紫色の皮&ゼリー状の果肉が特徴的な果物国内出荷量の約90%が山形産(みたい)ってなことで実食素朴で優しい甘み…だけど種がめちゃくちゃ多いんですけど…ふふふ…すんごい食べるの時間かかる…けど美味しいよなんかリハビリしてる気分になったりして果肉が熟すと皮がパックリと割れて中の果肉が現れる(そう)でも買ったのは割れてなくて包丁で切れ目を入れて開きましたんでね…皮も加熱すると食べれるっち...あけび
秋になると野山でたまに見かける「アケビ」の実。 紫色の楕円形でパックリ半分に割れた形をしていて、裂け目の種を含んだ半透明の果肉が甘い。 実は「アケビ」には凄い効力があるという。 肥満体質を反転させて脂肪燃焼型体質に変化させる効果があるというのである。 しかも太っている人ほど効果が出るらしい。 吾輩も医者から痩せる様に指摘されているので、今後は「アケビ...
爽やかな秋晴れが続きます。気温差にもだんだんカラダが慣れてきたのでしょうか。だるさや肩こり、軽い頭痛や眼精疲労が一気になくなってきました。機嫌が直った夫と朝のお散歩っていうか、ウォーキングっていうか・・・・職場でお昼休みもひとりで歩いている
里山では今が実りの時期ですね。殆どの稲田は刈取りが終っている。柿は(種類にもよるけど)大きく実って熟すのを待つのみ。ミカンは未だ小振りだけど直に熟すのでしょう。紅葉ですが 今色ずいているのは櫨の木(ハゼノキ)ですね。そして先日見つけたアケビは今熟して実が開いて食べごろです( ´艸`)アケビの他の木の幹にツタを絡めて高い位置で実をつけるから、子供 の頃なら木登りしてでも摘んでたけど今は...
湯河原のお土産でいただいたみかん最中。さわやかな白餡で、ほんのりミカン味。美味しいです。形もかわいく、白い和紙をとると、2つに割ったミカン最中が入っています。…
・木通、通草Akebiあけびアケビ科、日本、中国、朝鮮半島を原産地とし落葉低木、北海道以南の日当たりの良い山野に自生する。ほかの植物に巻きついて成長するつる性で、新緑4~5月の時期に美しい紫の花が咲く。秋の9~11月初旬になると長円形、そら豆型で5~10cmの果実をつける。表面は、黄緑から熟してくると薄紫色で表皮が厚く3mmぐらいでさらに熟し皮がはじけ二つに割れる。開け実が転じ、あけびとなったと思われる。中に半透明の小さな黒色の種子が多数ひとつひとつゼリー状に包まれている。楕円形にまとまった甘味のあるところを一般に食用とする。蔓(つる)がアケビ細工に使われる。山形県では、食材とし栽培、若芽をつけた新芽(3、4月)のつる先を茹であく抜きして和え物、炒め物に、果実の皮の薄紫色をする表皮を除き白色の厚みのあると...[あけび]食生活について語ろう
九州横断 三泊四日の旅 #10 龍のひげ 別邸ゆむた /お部屋
こちらが玄関ドア。棟続きではありますが、ちゃんと専用のスペースが設けられているので独立性は高いですね。防音もしっかりとしており、隣の部屋の音が漏れ聞こえてくる…
4月の初旬、自転車で近所のお花巡りをしていると、見かけないお花を見つけました。撮ったものの名前がわからなかったのですが、皆さんのブログを拝見していて、アケビの花だとわかりました。アケビは雌雄同株で雄花と雌花があり、この写真の花は雄花のようです。何も知らずに撮ったので、雌花は撮影していませんでした。アケビの果実は見たことがないのですが、実がなるまでに年数がかかるとか、1本の木だけでは結実しにくいとか書...