メインカテゴリーを選択しなおす
お友だちが送ってくれた銘仙の着物。羽織ってみたら、ちょっと小さい。そして、似合わない💦似合わないものは、顔の近くに持ってくるとブーなので、解いてスカートを作りました。6枚はぎです。ウエストはゴムで、ウエスト部分の幅はヒップ+10cmにしました。裾幅は212cmになったので、縫い合わせ部分の6か所に深いタックを取りました。タックの長さは18cmです。似合う色のセーターや、カットソーと合わせます。この着物を解いて...
銘仙とウールの反物とでリバーシブルで作っています2wayベストとバルーンスカート男物の地味な色に銘仙がかわいいアクントいい感じです💕ウール反物はパンツには最適ですサーカスパンツも頑張って作って来てくれましたこれだけ作ればパンツ、スカート、表、裏・・着回し出来て便利ですね😃ポチッ
こんにちは!明日から5月が始まりますよね。「早いですね」とお客様に話しかけたら、「あっという間に正月が来るんじゃないか?」と言われ、思わず「まだ半袖も着ていないので、正月は勘弁してください」と懇願しました。さて、本日はアイさんのリサイクル品と手作り品をご紹
先月からお花のお稽古には、ショッピングカートを引いて行っています。ソエルテのアルディーユに付属のバッグは、しっかりとした作りで旅行もオッケーな感じですが、その分重い💦お花のお稽古用に、小さめのバッグを手作りしました。息子がくれた黒のビニールっぽい不織布?を使いました。手芸品店で買ったそうです。アクセントに、銘仙の端切れを縫い付けました。裏はこんな、こちらにも銘仙の布を。上部はファスナーを付けました...
1月30日 火曜日 曇り空の鹿児島市1月も明日までですね 早~い 日の入りも遅くなり・・・春へ向かっていますねぇ日曜日には立春です今年は月一で洋服作りを目標に‥比較的簡単にできるベストを作りました銘仙の着物リメイクです、水仙の花のようです 春待ちのベスト!!デザインは斉藤慶子さんのデザインこれで3枚目のベストで手順も迷わず簡単で見栄えも気にいってます手仕事には肩こりが・・・グレイトヒーリングの憩いの広場...
母と京都へ遊びに行った時の写真。 この人誰だろうとずっと思って居たが、自分自身だったことに最近気づいた。 紫に大きな花柄の銘仙の着物を着ている。 母が銘仙が…
みなさま、こんばんは🌃昨日お話した通り今日は母とデートしてきました💗行き先は、東京大学弥生門のお迎えにある↓弥生美術館さんです🙋着物好きな私達親子が観てき...
毎週通ってた基本の和裁教室が終了して、次の教室まで日があるので習った事を忘れないよう、ちょこちょこ復習をしてます。次の座学レッスンが終わったら、いよいよオール手縫いの浴衣作りだからねぇ~~今、どんな柄で作ろうか妄想しつつ、ネットで反物を物色中ですわ~~ん(これが結構楽しいのよねぇ)最終日レッスンの時、生徒仲間とリサイクル着物店でワイワイした時の事。以前、オーナーさんと話してて「可愛い銘仙を探しときますね」って言ってた通り、めちゃ可愛い銘仙を発見こ。。これは。。たまらん。まぁ、デカ女ゆえ、丈は短いけど洋装MIXありきだしね~~ジャーン!むふふ。。ハデハデな壺柄ですよ~~ん。ステンドグラスみたいで可愛いでしょ居敷当てつき(お尻部分の表生地の補強)おぉお。。これは手縫いの証~~私。。縫えるかしらんこの着物をTち...和装沼から抜け出せないわ~(笑)
朝早くからミシンを踏み、スカートを縫った。・解いた銘仙の着物を洗って、ずっとおいてた。・着物幅なのではぎ合せる作業から。・以前ゴムスカートの前後が分からな...
【続母オーダー・着物リメイク新作】銘仙のリングハンドルバッグ(完成)
「和裁の会」主宰の実母が、亡き義母の和服の縫取御召(ぬいとりおめし)をバッグにしてほしいとのこと。縫取御召とは、金糸銀糸を使ったジャガード織みたいなもので、固めでバッグに向きそうです。やわらかものはス
私は母親が早くに亡くなっているため形見の和服をたくさん持っています。高校の日本舞踊クラブで2年間活動していたこともあり、その頃から1人で着付けもできます。加え…
3日目も快晴旅籠屋名物味気ないパンを食べて~(笑)フロントに無料のパンとドリンクがあります出発~~新木場店は部屋数が多くて、出張族ばかりなので早朝出発が多かったデスワわんこOKの部屋は1Fの端っこ。たいてい11号室?(静岡でも11号室だったわ)東京を後にして~~この日は人と会う予定もないので、のんびり移動。SAでのソフトクリームはお約束なのデスワ~今回の旅の目的の1つ!!私が行きたくてたまらないお店へこんな景色を見つつ~栃木県の足利市に着いたよ~~ここに、アンティーク着物ファンには有名なお店があるのです。ジャーン!足利うさぎやアンティーク着物や、可愛い銘仙👘がめっちゃいっぱいあるお店なのですよ~~~~あぁぁあ~~~たまら~~~ん2階にも商品があって、眼福じゃ~~~~お値段も京都や大阪で売ってる価格より、は...わんこ連れ5泊6日旅⑥(3日目栃木足利銘仙~那須)
誰かからの頂きものの銘仙(多分)のはぎれ。何とか、丈の短いチュニックだったら作れそうです。右袖分は足りず、衽と思われる部分を3枚接いで作りました。先日の、「紬の着物からワンピース」 を参考に。袖から下は絞らずにストンとさせました。ネックはラウンドネックにして、見返しを付けるのではなく、共布のテープでくるみました。私、初めての試みです。緊張したぁ💦もう一つの試みは、後襟を開けるようにしてスナップを付...
階段上のタペストリーをかけ替えました。銘仙の端切れです。幅と長さから、衿に使われていたと思われます。元気の出る色使い、柄は青海波に花。上の花は椿、下の花は5弁なので梅ということで。所沢駅前の桜の木に、蕾が付いています。まだ固くふくらみはありませんが、今年も咲いてくれるのだなと嬉しくなります。まだまだ寒い日が続きますが、春の準備はこっそりと進められているようです。...
92歳のお婆さんの話 戦前は男物で木綿や紬や銘仙の礼装があった。庶民のお葬式は野良着で参列、結婚式の礼装は庄屋が貸していた、etc.(後編)
(前記事からの続き)私:「男性で自前の羽織袴を持っていたのは、どういう立場の人ですか?」お婆さん:「正絹の羽織袴は地域の名士で町内のお役(氏子総代、お祭り、学校の行事)があったり、村長や町長を任されるような男性が着るもので、ほとんどの人は自前の羽織袴は持っていないよ。 都会なら自前の羽織袴を持っている人の割合はもう少し多いかもしれないけど、それでも正絹の羽織袴は地域の名士の人じゃないと必要ないんじ...
埼玉県歴史と民族の博物館の銘仙展に行ってきました。 色無地に近い雰囲気の小紋絞りがあちこちに少しだけ施してあります。 まるで雪が舞い降りてくるようで冬にな…
今回の旅の目的は、銘仙の展覧会。大正ロマ~~ンの世界なので好きなのだけど、私は身長があるので無理ぃぃ~~何枚か持ってはいるけど、洋装MIXコーデしかできないのよぅ。レオとリベは車で休憩してもらって、私だけ見学。(レオと一緒だと邪魔だしねぇ)展示は3つの部屋に分かれていて、スタッフは受付だけ、展示ブースには見学者のみ。これが、後々、私の怒りの事件になるんだけど、それは次回に~~(またボヤくでぇ~~)ママンがボヤくとゴロツキになるんだニャ~~さぁ~めくるめく大正ロマ~~ンの世界へ突入じゃ~~~これ、復刻版のが売店に売ってて欲しいなぁ~っと思ったけど、ポリなのに高かったわさてさて。。眼福なコレクションをダダ~っと載せるよぅ~~~ひゃ~~~たまらぬぅぅ女学生ルック~~子供ちゃんのよく見ると右の着物には🍎ちゃんがこ...わんこ連れ山陰ぶらり②(岡山新見美術館銘仙着物)
11月14日は埼玉県民の日! 月曜日ですが本日お休みだった方はさいたま巡りをされたでしょうか。 県民の日で入場無料!は昨日書いたので… 今回は県民の日の無料とは関係のないさいたまのスポットを。 埼玉県秩父市にあるちちぶ銘仙館! www.meisenkan.com 怒涛のさいたま3日連続日記!この歴史を感じさせる建物は… 昭和5年建造の旧埼玉県秩父工業試験場を利用し、平成13年10月、国の登録有形文化財に登録されている昭和初期の特徴的な面影が漂う建物です。 ※公式サイトより抜粋 とのことで内部もちょっとこう…モダンでレトロな感じ こういう渡り廊下というか回廊というか…すき 銘仙とは何ぞや?な方に…
呉服屋の話は、師匠からの伝言ゲームで成り立っている?② 自分までその時代を見てきたかのように話す慣習について
(前回からの続き) 次に、一般人でも、着物の話となると聞きかじりの話に尾ひれ羽ひれつけてしまったり、想像や思い込みで話をしてしまう傾向があるという件について。 例えば、Mさん(60代後半)に着物の話を聞いた時、ご自分の小さい頃の記憶やお母様(90代前半)の話を参考に、「戦前は、昔の田舎の嫁入り道具は喪服と黒絵羽くらいしなくて、余裕のある人はそれに訪問着を足すくらいだった。田舎は冠婚葬祭の時にしか着物な...
92歳のお婆さんの話 戦前の銘仙は良家の奥様・お嬢様が着るものだった
(前回からの続き)私:「戦前の銘仙は、裕福な人しか着れなかったのですか? 着物本を読んでいると、銘仙やモスリンなら比較的安価なものという説明が多く、都会の普通の家の人が日常着で着ていたかのように思えてしまいます。 都会の現金収入のある人なら、本に載っているようなカラフルな銘仙を、みんな気軽に着ていたのかと思っていました。」 ===================================↑『...
(前回からの続き)私:「田舎と都会では銘仙についても色柄や趣味が違ったと思うのですが、どうでしたか? 田舎ではオシャレする場所も必要性もないというのもあり、戦前の写真を見ていてもお出かけのオシャレ着の写真があまり残っていないですし、田舎の労働着や日常着と都会の人が百貨店や銀座に行く時のオシャレ着を比較するのは不公平ですから、都会も田舎も休日の自由なオシャレ着の格好で比較したいです。」お婆さん:「以...
自分のお洋服は 着物をリメイクして、ハンドメイドしています👗💄✨ ポケットがないので。笑 つける気がないのでというのが正解です♡.*゜ だからか スマホを いつもリビングに置きっぱなし 庭作業をしている時や お散歩の時 家事をしている時 持ってたらいいかもなぁ…みたいな...
新しく買ったバラでも一斉に咲いたり咲かなかったりするあれは何なんやろか「銘仙」は今年仲間入りのバラF&Gローズ今井ナーセリーやね京阪園芸でこーても...