メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。日曜日、娘と着物ランチなのですが、雨予報でしょぼんです。雨コートも冬、夏、化繊とあるのですが、やっぱり気分が下が…
今日はあちらこちらの小学校や中学校、高校で入学式が行われたようです。 Kさんもご来賓で小学校へ。 絞りの着物に、西陣の格天井文様の袋帯をお締めになりました。正方形の中に美しい花丸柄が描かれていて入学式にはピッタリ 夕方には中学校に入学した姪っ子の
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。1月にたくさん着た反動か、今月はまだ一回止まりです。大体例年そんな感じですね(笑)。もっとパワーがほしいものです…
二蝶の初釜色無地にした。・・大西兄弟の袋帯小泉元総理の米百票の帯だ・・山口美術織物にも似た柄があるのだけど大西兄弟の方が柄が凝ってる。で、黒地と白地も買っ...
一昨日、初稽古でした茶懐石なしの初釜形式で♪初稽古の装いと茶室の床初釜というと茶懐石を伴うお茶事のことですが・・いろいろ事情があり茶懐石なしの初稽古皆、華...
このブログに多分一番登場してくれているKさん今日は表彰式です地域活動やいろいろなボランティアに忙しく走り回っているKさんのパワーにはいつも脱帽です!いつもは走り回っていますが、今日は「おしとやか路線」で これからも着物をお召しになる機会がたくさんあ
こんにちは。またもや田舎に帰っておりまして、予約投稿で前回の続きです。 着て行ったのは、予告通り黒地百亀甲の結城紬です。帝王紫の唐花模様袋帯で。 この着物はシ…
こんにちは!ニッカウヰスキーの蒸溜所見学ツアーが始まるまで、ビジターセンターの展示物を読んだり、周辺建物を撮影したりして、時間をつぶしました。時間になると、ビジターセンターの奥のお部屋に呼ばれ、ウイスキーの製造工程の説明がありました。座学だけに終わらず、
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。一昨日は仕事もなく主人もいなくて、絶好のお出掛け日和だったのですが。36℃越えは、やはりひるみますね。それに、車…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。珍しく雨が降り35℃を越えなかったようです。でも、蒸し暑かった。お盆を越えると、濃い色を帯や小物に取り入れたくな…
6月のとある日 比較的涼しい朝でした 単衣の色無地に絽の袋帯ちょっとフォーマルな装いで出かけました 他はそうでもないのですが帯周りに暑さが集中しているん…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。先日コーデをしてみた夏結城(越後夏結城)を、着付けサークルで着てみました。エアコンを入れてたのもありますが、単衣…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして週末に着る着物の帯合わせをしようと箪笥の中をゴソゴソし…
お休みが続くと自然に着物を着る機会も増えてうれしいです さてさてこちらはGW中のちょっとフォーマルなコーデです。 朝からお出かけでした あっさりした付下…
今年度のブログ更新のスタートはご常連のお二人に華やかに飾っていただきました! 入学式のご来賓も通常モードに! 数年ぶりに着物でお食事会へお二人とも無地の着物をお召しになりました。無地はオールマイティで一枚あると本当に重宝ですね。昨日は、入学式に参列なさ
季節の変わり目ですね ぐんと冷え込んで強い風が吹いてます さてさてこちら子どもの卒業式のコーディネート 明るめのグレー系 裾や袖に織模様で樹木が描かれ…
今日は所属する会の初釜でした。コロナ期間中はありませんでしたので、数年ぶり・・・ 久々の付け下げです。椿柄で、帯は折り鶴尽くしです。(わかりにくいですね)他のみなさんも訪問着や華やかなお着物が多かったです写真をたくさん撮って華やかなページにする予定で
blogをご覧くださいましてありがとうございます今年もよろしくお願い致します すっかり新年も明けて仕事始めが怒涛の様に過ぎていきふと気がつくともう1月も中旬…
お正月の3日間は和服で過ごす、という目標を達成することができました。夕方買い出しに出たため、道行コートを着ましたが、コートでさえも和服の脇の下は開いています。…
今年もあとわずかですね。 さてさてこちらは先日午後から出かけた日のコーディネートです。 帯締めの明るい紫色がアクセント 帯揚げはグレー系で帯に馴染ませま…
貸衣装袋帯 染料しみ(色素しみ)しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。貸衣装店からレンタル品の袋帯の裏側に青い色素のしみが付着しているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。袋帯袋帯(裏面)色素しみ裏側のたれの部分に青い色素のしみがついています。おそらく帯締めが濡れて染料が滲んで袋帯に色移り(移染)したと思われます。帯地は朱子織の為にしみ抜きでスレが出やすいので気を付けてしみ抜きを行いました。袋帯しみ抜き後色素(染料・移染)しみを除去すると黄色い地色も脱色した為に、色掛け(色修正・染色補正)を行って補正して、きれいに仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902電話011-811-6926FAX0...貸衣装袋帯染料しみ(色素しみ)しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)正絹素材
いつも着物をお召しになるときは着付けに来て下さるKさん。今日は絞りの小紋に組み紐の袋帯で祝賀会へご参列です 午前中が式典で午後に祝賀会があるということでしたので着物を変えてお色直ししませんか??などと言いながら着付け格調高い紫色で可愛らしさもある着
少しずつ秋が深まって参りました さてさてこちら薪能を鑑賞した日のコーディネートです フォレスト色の色無地は単衣キモノです。 帯はあっさりとグレーの袋帯に…
朝、組み合わせた。万筋の小紋・・着物がたたんだままのを羽織ったら左胸にたたみじわ。・前日には着物は掛けておかないとだめです。反省です。・今日はソロプチ高松...
やっと袷のキモノも着られる陽気になりました〜 さてさてこちは連休中にお出掛けした日のコーディネートです エメラルドの色無地🩵 渋いグレーの袋帯を合わせ…
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。貸衣装店から袋帯の裏側による黄変しみがついているのでしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。袋帯袋帯(裏側)黄変しみ食べこぼしでしょうか?黄変しみが付いています。袋帯(裏側)しみ抜き後黄変しみ抜き後に色掛けをして補正しました。袋帯(裏側)黄変しみ袋帯(裏側)しみ抜き後こちらも黄変抜きを行いました。しみ抜きのみのご依頼でしたが長期間使用しているので、全体的に収縮しているので、仕上げ(プレス)を行い、パリッとしてお返しします。袋帯仕上げ後綺麗に仕上がりました。着物と洋服のお手入れは厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる山三三ツ屋染舗にご用命下さい。〒062-0902札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号電話011-...貸衣装袋帯黄変しみしみ抜き・仕上げ(プレス)正絹素材
帯結び「祝い後見」のやり方についてと振り返りの記録。芸者さんとかの帯結びで使われる。派手さはないので、振袖に合わせることはほぼない帯結び。
数年ぶりに訪問着を着ました 今日の夕方、ある祝賀会のご案内を頂いておりまして、店主が本来なら出席するべき所でしたが、さんさ踊り関連でどうしても抜けられず、ピンチヒッターで行ってまいりました この訪問着、単衣で6年ぶりに着ました・・・帯は絽の蔦模様の
夕方からの会合に着物で参加のSさんさすが着物を着なれていらっしゃるゼンマイの綿毛を真綿と一緒に紡いで織った紬の単衣にすくい織の袋帯を合わせました。ゼンマイ織は茶色い節が所々に表われ、味わい深いですね。半衿はビーズ帯締めはレース編み今の時期にピッタ
ゴールデンウィークの振り返りです さてさてこちらは4月の終わりのコーディネートです 朝からの雨模様で涼しい日でした 落ち着いた色合いの付下げグレー系の袋帯…
少し遠出をして会食をしてきました。 そんな日のコーディネートです。 アンティークの付下げは納戸色の地色に四季の草花が描かれた面白いデザインです。 青紫系の帯…
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。クリーニング店から自社工場では対処出来ないので長期間保管して収縮した袋帯の丸洗いと収縮伸ばして欲しいとのご依頼を受けました。袋帯収縮銀糸の織り込んでいる袋帯です。長期間保管での収縮で、クリーニング屋さんが伸びるのか心配していました。まずは丸洗い(ドライクリーニング)をして防虫加工剤の入って洗剤(ドライソープ)で洗って繊維を伸びやすい状態にして、乾燥後に仕上げ(プレス)をしていきます。全体の収縮は、家庭用の熱アイロンでは伸びませんが、業務用の電蒸アイロンの強力蒸気で伸ばして超強力モーターのブロー(吹上)&サクション(吸い込み)で一気に蒸気と熱を冷ましてセットしていきます。袋帯全体収縮袋帯仕上げ(プレス)後収縮...袋帯長期保管による収縮丸洗い・仕上げ正絹素材
こんにちは、アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます 着物チャレンジ 着物 : 牛首紬帯 : 西陣 袋帯帯留め : メル…
今日は家族写真をお撮りになるYさんの着付けへ。5歳と1歳のお子様のママです Yさん、久しぶりに着物をお召しになるので、足袋をはきながら「この感じ、久しぶり~」って 京友禅の訪問着がとってもお似合いです。ママに着付けをしていると、ちびっこちゃん達はみ~んなとっ
乾燥した風に喉を痛めそうな毎日です😢本当に山から降りてくるような風でした。 さてさてこちらは色無地に袋帯を合わせてお出かけした日のコーディネートです。 …
今日は曇り空先週の疲れを残したままの滑り出しです。 さて先日のキモノ講座の日紫色のマーブル模様の小紋を着てみました。 帯は更紗模様の洒落袋帯です。 帯揚げ…
キモノを着るのにちょうど良い季節ですね💓 さてさて先日の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。 よろしければご覧頂ければ幸いです。 今回生徒様がお持ち…
ストックホルムで月に一度行われる【小袖倶楽部】の着付けレッスン。2015年に発足されて以来ずっと通いご指導していただいていたんですが、パンデミックになり電車に乗るのを避けてきた為、しばらく出向いていくことができなくなっていました。2年半ものブランクの末、
いわゆる「ちょっとしたパーティ」も再開です。 日常が戻ってきて、うれしいですね。 今回私のなかではなるべく控えめにがコンセプト。 ワンカラーでまとめるつも…
普段キモノ講座パーソナルのレポートです〜訪問着に袋帯をお持ちくださった受講者様〜
一気に涼しくなって着るものに困りますね。 さて先月の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。よろしければご覧頂ければと思います。 パーソナルについてはマンツー…
入学式・卒業式に着物で行かれる方帯は自信がないので改良枕を使われる方前日までに出来るだけセットしておきたい方はこんな風にセットしておくと、当日の不安も少なく帯を結ぶことが出来ると思いますまず綺麗に結ぶ練習をする綺麗に出来たらすぐに解かずにクリップで印をつけていく外すとこうなるこの状態から結ぶと ぜーったい綺麗に結べるはず着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお...
・桧垣更紗文(ひがきさらさもん)の錦袋帯のお仕立て! ご訪問ありがとうございます 職人たちの顔が見える着物のお仕立て屋さん、一級和裁技能士の磯部真理…