メインカテゴリーを選択しなおす
遡り日記、飽きてきちゃいましたよ。 だって、またまたアイボリー、いやコレはオフホワイトかな、の羽織で変わりばえしない。。。 画像の時刻は21時台だったけど、どこか出掛けていたのかな?記憶がないですねぇ
2025年3月17日の着物 真面目なお出掛けなので帯締めて…
遡り日記、またしても季節はずれでゴメンナサイ。。。 コレを書いているのは5月20日、東京、名古屋、福岡では今年初めての真夏日になり、山梨の大月では34.2℃まで上がり、猛暑日に迫る高温となったそうです。 3
遡り日記です。 コレを書いている今日は5月18日で、気温も湿度も高くて動くと汗ばむ程でした。 5月中旬ともなると、例年なら30℃に近い日もあるというのに、今年はちょっと涼しいんじゃないの嬉しいかも~なんて喜
1月24日の着物です。 とても暖かい日でしたので、ダブルガーゼ羽織で外出しても問題なしでした。 デニム着物にタートルイン、 たくさん歩きましたが、帯の代わりにサッシュベルトだし、軽い羽織だった
2025年1月9日に着た着物 サッシュベルトの紐の結び方の最近のお気に入り
1月9日に着た着物です。 この日は恐ろしく寒い日で、タートルネックの上にセーター着てその上に着物を着て、ボアジャケットを重ねて出掛けました。 出掛けた先は、とあるお菓子を買いにでしたね。 中はこん
もう5月12日だっていうのに、1月1日の日記を遡って書いています。 元旦というのにめちゃめちゃふだん着物です。 インナーは濃い紫のコットンカットソーです。ハイネックに切り込みが入っていて、折ると襟の形に
大好きな森っぽい樹木文様の紬を着ました なんだか可愛いらしい樹々ですよ 中にはスポーツ用のインナーを着ています 特にスポーツはしていません 昔ちょっと走ってたけどもう無理〜 本当はちょっと
着物にカーディガンを合わせて着ました。 うーん、黒っぽ過ぎたかなぁ。 洋服用のカーディガンでもいいけど、ニット羽織があればなぁ…。 着物袖のカーディガンを編めばいいんでしょうね。 いつか編み
はー12月、なんか焦るけど何も出来ていない。 結局今年も何も出来ず終わるのか。 曇り空のようなグレーの着物がなんとなく気分です。 袖口から襦袢の袖が見えちゃってたワ。 どちらかクリックし
コットンヘリンボーングレー着物を着ました。 しっかり地厚だけど柔らかい風合いです。 マニッシュなヘリンボーン柄も着物では珍しいのではないでしょうか。 帯はちょっと久々に恋帯です。 地味地味だ
寒さが少しマシな日でした。 薄手黒デニム着物をコットンタートルの上に着て、黒のブルゾンを上に着てスーパーへ。 ずいぶん皺が目立ちます、生活感ありすぎ…。 帯は並び藤、黒に紫いいですね〜。
無地紬と入力したら無実麦と変換されてビックリしましたヨ。 近所に出掛けて、朝からワッフルを食べました。モーニングの気分ではなかったので。 珈琲はマンデリン、甘い香りが良いですね。 着たのは、地味目
早いもので今年も後残り1ヶ月と少々になりました。 暑かった夏が終わり、心地良い秋は短くて、寒い冬がやってきましたね。 あー寒いって嫌だなぁ、でも暑いよりはいいかな、着物を着易い季節だから寒いのもいいと
しばらく着物を着ていませんでしたが、 久々に着て、とある収穫祭(という名のイベント)へ出掛けてきました 珍しく帯結んでいます レースの三重仮紐を使いました 帯締め替わりにベルトは相変わら
新作紹介、その③は帯飾り。その①、その②はこちらから tsubame-bobbin.hatenablog.jptsubame-bobbin.hatenablog.jp おかげさまで近年、ご好評をいただいている帯飾り。個人的にこの時期からのおすすめは、赤い琥珀の帯飾り。 琥珀とパールの帯飾り(ルビーレッド)、天然石とパールの帯飾り(ラピスラズリ) 私自身も季節を問わず、かなりコーディネートで出番の多い、ルビーレッドの琥珀の帯飾り。実りの時期でもありますし、これからクリスマスやお正月と、赤を差したくなる場面は多々。季節を抜きにしてもこの深く艶のある赤は本当に美しく、コーディネートのアクセントになり…
きものサローネ2024【新作紹介】その② つばめボビンのクリップシリーズ
新作紹介、その②は「つばめボビンのクリップシリーズ」。その①はこちらから tsubame-bobbin.hatenablog.jpイベントのたびに、新たな柄のクリップや、ショール留めパーツなどを追加しているのですが、今回も少しずつ新しいものを加えております。 ビーズ刺繍のクリップ、新しい色柄4つ仕上がりました。 クリスマスコーデにも? 赤と緑のキラキラのクリップ 羽織紐パーツやショール留めパーツなどと組み合わせて。 着物のお袖をさりげなく留めておける袂留めクリップ用のパーツも、新色お持ちいたします。 お好みのクリップとの組み合わせをお愉しみください♪ クリップと組み合わせて、お袖が邪魔にならな…
いよいよ今週末に迫ってきました、きものサローネ。 なんとか荷物も出し、印刷物も刷り上がってきて、着々と準備は進んでおります! お持ちする新作、その①は羽織紐のご紹介です◎ 定番のビーズや淡水パールの羽織紐、端のマグネットで着脱できる、人気のマグネット羽織紐もさまざまな天然石で制作しました。 天然石のマグネット羽織紐:上からマルチルチルクォーツ、ブランデーファントムシトリン 天然石のマグネット羽織紐:ブルーゴールドストーン、アマゾナイトシリカ 天然石のマグネット羽織紐:深まる秋に♪ ピーターサイト、レピドライト 端のゴールドやシルバーの球体がマグネットになっております 花びらのような、淡水パール…
くるみのかごバッグを使っています。 https://www.n00life.com/entry/basketbag-fo
雨で気温控え目な日だったので、Tシャツ襦袢に阿波しじらを着ました。 柔らかい着心地がリラックス効果をもたらしてくれますね。 帯も柔らかいレースの半幅帯でゆったりと。 ん、しかし全身画像見てみると
本日届いた仕立て上がり阿波しじらを試着してみました。 落ち着いたブルー系の阿波しじらちゃんです。 袖口や裾も含めオールミシン縫いで、柔らかい阿波しじらの生地にどうなのかなと疑問でしたが、着た感
7月に入ったばかりなのに、昨日も今日もヒドイ暑さでした。 こんなに暑いともう着られないかもと思いながらも、 とってもお買い得価格の仕立て上がり阿波しじらちゃんを見つけてジックリ見てしまいましたよ。
お仕立てをお願いしていた阿波しじらちゃんが届きました。 縦に落ち着いた橙色が、横に緑色と紫色がぼかし織りされています。 新しくてパリッとしています。着ていくうちに馴染んでほんわりとしてくれるでしょ
グレー黒白格子の小千谷縮でお出掛けしました 尻アイロンを羽織で隠す
ある蒸し暑い日のお出掛けに、小千谷縮の着物と紗博多小袋帯とシフォン羽織を着ました。 帰ってきてから手を洗ったら、掛け衿に水滴を飛ばしてしまった。 麻素材だから平気だけど、雑なことしてるといけませ
かなり前から愛用の青竹色の竹楊柳着物を着ました。 膨張する色と素材でありながらも、好きすぎて度々着た、思い出たくさんな着物です。 あまりにたくさん着たせいか、所々シミっぽいものが幾つかありま
暑い日と涼しい日が順番にやってきているように感じます。 とっても暑い日に、夕方シャワーを浴びて、阿波しじらを着ました。 地味地味が大好きな渋竹色、着込んでほわんほわんの優しい肌触りです。 帯は
週末に着物でお出かけすることになりまして久しぶりに自装の練習をしました。おとといお肉で自動補正できているだろうと思ってそのまま着てみたらダメだった(;´∀`)帯はカルタ結びです。きのうおとといの失敗を踏まえてタオルで補正お肉がついたとて、それはそれで補正が必要でした…反り腰だしね。薄手のタオルだったので、もう少し厚みがあっても良かったかも。おはしょりが荒ぶるー💦当日大丈夫なのかしら(;´∀`)ランキングに参加...
先日紗の博多小袋帯を締めたら、小袋帯なのに紗だからとーっても軽くて涼しくて快適でした。 それで、紗などの夏用博多帯がとっても気になって、見ておりました。 夏のカジュアル着物(小紋・御召・紬・麻・浴衣な
遠州木綿を着ました。 最近にしては珍しく衿付きで。 見頃も袖も木綿の半襦袢です。 帯も木綿です。ミンサー半幅帯です。 この色がとても好きです。 今日出掛けて青空を見てこの帯を締めたくなり、帰って
はぁ~、5月も終わりですね。 ある日の阿波しじらです。 以前も書いたけど、阿波しじらの着用時期は5月~9月です。 真夏より、5月6月に着るのもいいかもねって思います。 あと、お風呂やシャワーの後に
はぁ~~、めちゃめちゃ暑い日のコーデです。 麻の着物を着て、5月なのに紗の帯にしたらとっても軽くて快適でした。 夏物ってホント軽くていいですね。 やたら短く着付けてしまった。しかも着物のたたみ癖
とても小さなサイズのアザミ文様の麻着物、袖なし着物にしようと袖を外しました。 そして試着してみたら、あることが判明しました。 コチラ↓ バチ衿の幅くらい身幅が足りませんねぇ。かなり小さなサイ
服装指数によると、25℃以上は半袖シャツとなっていました。 う~ん、そうなんだー、5月でも25℃超える日は結構ありますね。 5月(25℃)から半袖シャツ着ていたら、7月や8月(30℃以上、時には38℃とか)は何を着たら
デニム着物によい季節 派手着物の上に重ねてみました 薄紫系もいいなぁ~♪
朝晩は気温がかなり下がりますね。 ちょっと派手目な色の薄い着物の上に黒デニム着物を重ねて着ました。 この季節、デニム着物がちょうど良いですね。暑くなってきたら着られませんしね。 ちょっと衿が添わ
気温の変化が激しくて、なんだかしんどい日々です。 かなり前に着ていた木綿着物を出してきて着てみました。 着る練習と着て家で過ごす練習をしていた頃の、まぁ家でゴロゴロするのに惜しくない着物ということです
ゴールデンウィーク後半、体調も戻ってきて少しお出掛けしました。 とはいえ、朝起きてから出掛けてしばらくは頭痛に悩まされましたが。 青に灰色と水色の縞の伊勢木綿の着物です。 なんだか先日から青や灰色の
あー4月が終わってしまいましたね。早いー。あっという間に年末が来そう。。。いえその前に暑い夏がやって来ますね。 晴れれば暑い、曇りや雨なら肌寒いという体感なこの頃、何を着たらいいのかと悩んでしまいま
ゴールデンウィークですねぇ。 特に予定はないものの、とあるイベントに出掛けようかなって前日に準備していましたが、体調すぐれず取り止めました。 まぁ別に誰かと約束してたとか予約していたとか交通機関の手配
阿波しじら反物、手持ちのうち最新の2点ですがいつ形になるのだろう
本日午後少し片付けしてましたら、阿波しじら反物を発見。あ、いえ見失っていた訳ではないのですがね。 いつか自分で仕立てたいと思っている阿波しじらちゃんの反物がいくつかあるのですよ。 そのうち最新の2点が
4月というのに暑いですね。先日は室温がが27.5度になっててビックリ~~。 そんなに気温が上がると、単衣でも暑くて浴衣が着たくなっちゃいます。 ホントにこれからどうなっちゃうんでしょうね、真夏が来るのが怖
久々更新です。なんともう4月です。ビックリ~~。 毎年3月は諸事情によりあっという間に過ぎてしまうのですが、今年はさらにイロイロあって2~3月そして4月途中まで時間が取れませんでした。 冬が終わって暖かく
春の出展がスタートしました♪ www.mistore.jpまずは日本橋三越本店での一週間、そして15日から3日間は神楽坂フラスコでの「東京日和」、月末の3日間の東京キモノショーと続きます。早くも日本橋三越本店の会期も後半に入りました。 今回は出展の間隔が短いので、ひとつのイベントだけでなく、春の出展全体向けに制作した新作をご紹介します。 *オンラインショップは下記の期間、クローズさせていただきます*ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。【一時クローズのスケジュール】・2/25(日)〜3/8(金)・3/13(水)〜18(月)・3/23(土)〜4/18(木) その① の帯留、帯…
重ねてのお知らせになりますが、今週末の15日(金)〜17(日)は神楽坂のギャラリー・フラスコさんでの着物イベント・【東京日和】に参加します⭐︎ 出展する私も、毎回あれこれ目移りしてしまう愉しい3日間♪ 昨年は他のイベントと重なって参加できなかったので、今年は2年ぶりとなります。 リユースきものはもちろん、毎年、この会のために選りすぐりのアンティーク着物や帯を集めて臨まれるという 【きものなかむら】さん、希少なコレクターズアイテムでもある海外の可愛らしいヴィンテージバッグが人気の【Martil】さん、カッコイイ&可愛い鼻緒や台で私も愛用させていただいている【なおきちの鼻緒】さんとご一緒させていた…
前回に引き続き正絹小紋です。今回はサラッとした質感の着物です。 この地色、茶色っぽいような紫色っぽいような、不思議な色です。 着物って表現が難しい素敵な色がありますね。 帯は少しずらして巻いて、
三連休最終日の今日は、日差しがキラキラ明るくて暖かい日でした。 そんな日、着物の上にジャケットを着てみました。 あれっ、思っていたのと違うなぁ。。。 んー、ジャケットの身丈が短すぎたみたい、身
1月某日、よろけ縞デニム着物の上に洋服のコートを着て出掛けました。 着物の袖はどうしているの?と疑問に思われる方がいらっしゃるかもと、画像で記録しておきます。 ↓デニム着物とならび藤の博多半幅帯、コ
ある寒~い日に珈琲染め真綿紬の着物を着て出掛けました。 長襦袢ナシ、手編みネックウォーマーを半衿っぽく見せています。 手首にもウォーマーを、コチラは帯の色に合っているかな。 真綿紬の着物
サラッとした正絹小紋の着物を着ました。 画像ではグレーっぽいのですが、薄い紫色です。 墨黒のならび藤博多半幅帯を合わせました。 シャキッとした博多帯、好みです。 いつも黒っぽい着物が多い
天気が悪くて暖かい日に、デニム着物を着ました。 半幅帯は締めたけど、長襦袢は着ずにタートルネックワンピをインナーに。 コットン100%のワンピースの上に木綿デニム着物でとても快適な着心地でした。