メインカテゴリーを選択しなおす
遠州木綿を着ました。 最近にしては珍しく衿付きで。 見頃も袖も木綿の半襦袢です。 帯も木綿です。ミンサー半幅帯です。 この色がとても好きです。 今日出掛けて青空を見てこの帯を締めたくなり、帰って
ゴールデンウィーク後半、体調も戻ってきて少しお出掛けしました。 とはいえ、朝起きてから出掛けてしばらくは頭痛に悩まされましたが。 青に灰色と水色の縞の伊勢木綿の着物です。 なんだか先日から青や灰色の
あー4月が終わってしまいましたね。早いー。あっという間に年末が来そう。。。いえその前に暑い夏がやって来ますね。 晴れれば暑い、曇りや雨なら肌寒いという体感なこの頃、何を着たらいいのかと悩んでしまいま
はぁ~、暑かった。しかし明日はもっと暑いらしい。 体がまだ暑さに慣れていないのに…。 いや、慣れたとしても、今年の暑さはどれくらいなのかと恐ろしいわぁ。。。 薄手の木綿着物を着ました。 刺繍が
まだ3月なのに室内気温が23℃か24℃くらいまで上がって、夜になっても下がりません。 暑いので、Tシャツ襦袢に薄手木綿着物に帯も木綿にしました。 名古屋帯だけど、帯締め帯揚げナシの結び方にしようと思
暖かい春を感じる日でした、グレー紬にピンクベージュ木綿半幅帯
今日から3月ですね。 気温が上がって、荷物を持って歩いていると少し汗ばむくらいの陽気でした。 汗かきな私には、これからの気温上昇がとっても悩ましい。 でも今年こそ、暑さにも負けず、汗にも負けずに夏着物
チョコレート色の名古屋帯を締めたつもりが、ベージュ部分しか出なかったのは、カルタ結びにしたためですね。 着物は、綿麻。といっても初夏用の涼しい綿麻ではなく、分厚くズッシリとしたものです。 画像よりもっ
デニム着物と手織り綿帯とコットンタートルで綿100%コーデ!
今日は日射しが眩しいくらいで、気温も上がって過ごしやすい日でした。 コットンタートルカットソーにデニム着物を重ね、手織りの綿帯という綿100%コーデとなりました。 この帯のざっくり感に癒やされます
昨日は図書館へ、図書の返却と予約した本の受け取りに行きました。先週ぎっくり腰になって治ったばかりなので、いつもは30分近く歩きますが、一駅電車に乗ります。 電車なら、着物を着るチャンスでは❓蚤の市で購入した木綿帯。なかなか締める機会が無かったので、遠州木綿の着物に木綿帯。帯揚げと帯締めは、納戸色のグラデーションです。帯揚げと帯締めの色が同じなのは、私にしては珍しい。濃い色と薄い色で合わせることが多...
毎月28日に、成田山川越別院で蚤の市が開催されます。昨日、初めて行ってきました。100軒近くの露店が、所狭しと並んでいます。着物や骨董のお店が多かったです。私の購入品は、木綿の両面帯です。表は黒地に2種類の裂で切嵌めがしてあります。お太鼓部分だけを見るとこんな感じ、切嵌めの2種の裂の柄も色合いも超好みです。裏は小豆色の無地。なんと、驚きの500円でした👀木綿着物に締める帯が欲しいなと思っていたので、嬉しい...