メインカテゴリーを選択しなおす
#ふだん着物
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ふだん着物」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
6月に着た紫陽花の浴衣
このところ気温が上昇して猛暑続きですね さてさてこちら 6月の浴衣コーディネートです モノトーンの紫陽花の浴衣に 紗の博多帯を合わせました こち…
2025/07/08 12:23
ふだん着物
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
博多献上単帯で「矢の字結び」
令和7年7月7日でしたね。 七夕だったからか、ネット記事に浴衣の情報が多かった気がします。 そのうちのひとつに、矢の字結びの動画がありました。 ふだんずっと着物で過ごしておられる方が、スルスルッと結ぶ様
2025/07/08 00:08
「着物の着替え」を「着付け」と言ってはダメですよ。
今日のタイトルに説明はいりませんね。(;^_^A 本来の着付けは着付け師と言われる人達が お客さんの要望に合わせた着物姿に着せ付けをする事です。 本来の着替えとは個人が好きな様に衣服を着る事です。 着物文化に関しては何十年も歪んでしまった結果、 着付けの定義におかしな表現が含まれる時代になりました。 なんで着物に関わる人達は着替えを着付けと表現するのか?
2025/07/02 12:28
ウールの紗紬で大津の博物館へ
梅雨の最中 仏像展を見に大津へ 豪雨に近い雨でしたので ウールの紗紬で出かけました 帯は紗の博多半幅帯を合わせて 紺に黒で馴染ませコーディネート …
2025/07/02 07:34
着物は世界一楽しい衣服文化です。
今日のタイトルは日本中の人に伝えたい言葉です。 この出始めも過去の記事で使った気がしますね。(;^_^A 更新記事数1590 コメント数3813 我ながら同じ想いを伝え続けて・・・・思えば遠くに来たものです。(笑) 着付けが着替えに化けた理由は前回の更新でお伝えしました。 美容院の店先に「着付け承ります」これは間違いない着せ付けの看板です。 ご近所に「着物の着付け教えます」これは着せ付けを教えて…
2025/07/01 18:44
着物に関わる皆さんが「着らく」の師匠で良いのです。
今日のタイトルは私の思い描いた着物文化の理想です。 分からない事は身近な先生に聞く! 分からない事は身近な専門家に聞く! 着物に関してはググっても、 まともな答えに辿り着くのは大変です。(^_^;) 着物のプロは衣服の常識を持って、 着物文化の間違いを正してこそのプロです。 先生達は着物教室で、 着物の衿は襦袢より広く開けて着物の衿が汚れない様にすると習いましたか? 昔の写真を見れば襦袢の衿…
2025/07/01 06:56
一枚の布に託された着物時間は百年ですよ。
今日のタイトルは、 私が小庵「着らく」で伝え続けた言葉です。 今日の更新は着替えの意味に気付いた人はスルーして下さいね。 百年前の着物姿には受け継がれた着物を着こなす創意工夫があります。 着物をファッションとして着こなす姿は誰が見ても粋な着物姿です。 皆さんに聞きたい事があります。 私の大嫌いなナンチャラ着物学院の創立者は初期の教本に、 日本の着物を画一的な形にと書いていました。 「日…
2025/06/29 20:54
個人で着物を教えている先生は純粋な着物好きな人です。
今日のタイトルも至ってシンプル! 皆さんは意外に思うかも知れませんが、 小庵「着らく」には立派な着付けの資格を持った人も、 遊びに来ていました。 最近の更新でお孫さんと一緒に写真を残した上◯さんも、 師範の資格を持っていたんですよ。 何が言いたいのか? 資格を手にしている人達は純粋に着物が好きな人達です。 ただ着物の入り口が詐欺まがいの教室しかなかっただけです。 皆さんにこの意味が分か…
2025/06/29 04:09
着物の着替えは着物のプロに聞く時代です。
今日は朝から道を半分塞いでいた倒木を、 移動できる大きさまで切断して一仕事でした。 昼は美輝の里で温泉に浸かりのんびりしてましたよ。 私は下呂温泉より泉質は好きです。 ひめしゃがの炭酸泉も好きなのですが、 今は土日祝日しか営業していないので明日ですね。 あっ、しみずの湯も地元の人が多く来られるアットホームな良い温泉です。 こんな話をしていると岐阜県民みたいですが、 独りになりたい時は山小屋に通い…
2025/06/27 20:55
着物の着せ付けはプロの仕事です。なら着物の着替えは?
今日のタイトルは何でしょうね。 皆さんならどんな記事を書きますか? 前に着物のナンチャラ学院の人と話をした事があります。 当然の成り行きとして怒らせてしまう事になるのですが、 私が着替えの資格をとるのに何センチの決まり事はおかしくないですか? と尋ねると、 「あの形は着物の黄金比率です。」 ん?前にも同じような言葉を聞いたような… 私の知っている黄金比率はカボチャの煮物くらいです。(^_^;) …
2025/06/26 20:18
実家のタンスに着物は残されていますか?
本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの身長差が20センチでも、 はしょりを作らなければ丈は普通に足りているのに・・・・・ 本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの裄の長さが違っていても、 襟をゆったりと広げれば普通に着られるのに・・・・・・ タンスに受け継がれた着物に温もりを感じ、 無限にある着方の工夫を楽しみなが…
2025/06/24 15:45
単衣紬に半幅帯で藤田嗣治展へ
もう夏物でさえも暑そう さてさてこちら藤田嗣治展へ出かけた日のコーディネートです 単衣の紬に 半幅帯で涼しくを目指したのですが 正直なところものすごく暑く…
2025/06/23 12:32
袖なしの綿麻無地紺しじら浴衣にパンダ腰紐
はぁ~、めちゃ暑い!! 6月でも涼しいなって思っていたのに、今週になってから猛烈な暑さが急に襲ってきた。 週の初めは湿度も高くて不快だったわ、週末に近づくにつれて少し湿度が下がってマシだけど、とにかく気
2025/06/20 21:04
単衣の紬で北奥の慶派仏像展へ
気温が上昇して参りましたね さてさてこちら 5月の旅のコーディネートです 単衣のシャリ感のある紬に 軽い八寸帯を合わせました グレーの帯締め帯揚げで帯…
2025/06/18 12:46
着物は頭を使わずのんびり楽しく着替えましょうね。
小庵「着らく」を閉じてもうすぐ4年目になりますね。 時代が変わらなければ動かない現実もあります。 着物業界の人達はこの20年間どんな世界を見て来たのでしょうか? 「同じ衣服でも着物と洋服の違いはなんですか?」 こんな質問を着物に関わる人にした事があります。 洋服は同じスカートでも形や長さも同じものはありません。 洋服をファッションで楽しむ人は色や形とデザインで選べます。 「着物は衣服とし…
2025/06/16 09:56
着物文化の間違いを正せるのは・・・
やっぱり着物に関わる人が声を上げなければ難しいですね。(;^_^A 個人で着物を楽しんでいる人には関係のない間違いです。 本来の着物環境に戻せれば、 着物人口の増える事はあっても減ることはありません。 着物文化七不思議の中で、 私が一番不思議だと思っている事は、 着物に関わる人達にとって、 簡単に着物を着られては困る理由が分かりません。 これだけは小庵「着らく」を続けながら思い続けた事です。…
2025/06/15 22:40
着物に関わる若い人は夢をもって頑張って下さいね。
2025/06/14 23:56
ピンク系の辻が花小紋で国立博物館へ
天気の良い週末 東京国立博物館へ 総柄の小紋に合わせたのは大きな柄付けの八寸帯 ブルーの帯締めで少し涼しげに 企画展示室の新版画展へ こちらは…
2025/06/14 13:50
令和の着物姿は着物業界が率先して育てる時代です。(本当は!)
山小屋に泊まりリフレッシュして来ました。(*^^)v グラジオラスは元気に芽をだして順調に育っていましたよ。 人の入らない山なので腐葉土は買わなくても大丈夫です。 今日のタイトルは静かな山小屋で…
2025/06/12 21:48
単衣小紋に名古屋帯で美術館へ
5月の涼しい日でしたが 単衣の小紋で美術館に出かけました そんな日のコーディネートです 水彩画のような印象の単衣小紋に 古典柄の笹蔓緞子の名古屋帯を合わせ…
2025/06/12 19:00
草履の裏が剥がれてしまった話
実は昨年の6月にかなり遠くに出掛けた際、その日初めて下ろした夏用草履の裏が剥がれてしまった事件があったのです。 もう、本当に事件というべき衝撃的なことでした。 購入してから年月経ってましたし、保管も
2025/06/11 22:44
着替えを伝える着物屋さんは笑顔に包まれます。(#^.^#)
先週は名古屋から岐阜の山小屋に出掛けて、 アジサイの挿し木とグラジオラスの球根を植えて来ました。
2025/06/10 21:22
着物は洋服よりも着やすく楽しい衣服!(#^.^#)
今日も2013年10月27日の過去記事からの更新です。 タイトルは、 楽しい着物のお着替えに言葉はいりませんね〜ヽ(^o^)丿 今回は台風の進路を気にしながらのプチ再開でした。 大型と言われている台風の予報が出ている時に 「行っても良いですか?」と、言う子は誰? 「着らく」育ちの三年生の先輩達に決まってますね〜(^_^;) そんな先輩達の後輩を意識しないやりたい放題の着替え風景です。 良い子が真…
2025/06/10 07:52
紺に極細阿波しじらを浴衣で
続々と梅雨入りのようですね。 しばらくは雨が続きそうで、少し湿度が気になります。 紺に極細阿波しじらを浴衣で着ました。 帯は水色レースの面を巻きました。 皺っていますね、いけませんねぇ。。。
2025/06/09 22:35
楽しい着物姿は日本の財産ですね。
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 小庵「着らく」を創めた2005年は、 着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、 着付け道具を使い教えられた通りに10分で着替えたら着付け何級? 今はどの着物学院や教室を覗いても、 さすがに着替えに着付けの資格を売っている所は無くなり…
2025/06/09 21:17
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 2000年は着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、
2025/06/09 20:57
楽しい着物文化はこれからですよ。
今日のタイトルはそのままの意味ですね。 後少し、もう少し、と思い続けて20年!!!!! このブログは2007年の北区時代から始まっていますが、 その前の守山区時代も含めると足掛け20年です。 過去の失敗経験は未来の選択を増やします。 2005年はまだまだ着付け教室の全盛期でしたね。 本屋の棚には市田ひ〇みさんの着物本がずらりと並び、 着物=着付けの言葉以外に選択はありませんでした。 それ…
ペンペン草久留米絣は柔らかくってすべすべで
ちょっと久々にペンペン草久留米ちゃんを着ました。 軽く、柔らかく、すべすべでとっても着心地が良かったです。 着て癒やされるとはこのことですねぇ・・・と嬉しいです。 帯も大好きな石垣ブルーのミンサ
2025/06/06 18:14
着物には洋服のようなサイズはありませんよ。ヽ(^。^)ノ
昔の粋なお姉さんは胸元の衿を合わせる位置が今よりも低かった理由! 衿を合わせる位置が低いのは体に巻きやすい、 自分の体に合った着物を体に巻いているからです。 大きな着物をキチキチに衿を詰めて着るのは。 昔なら七五三の着物姿になっていたと思います。(^-^; これは大き…
2025/06/05 17:04
小さめデニム着物を着て抱き幅について考えてみた
いつもいつもめっちゃ普段着な着物で失礼します。 この日はこのデニム着物を浴衣として着用しました。 このデニム着物、身幅がやや狭め(私にとっては)です。 そして、今日浴衣として着たため気付いたのですが、
2025/06/04 18:50
今日も着物の楽しさを伝えるために過去記事からの更新です。(#^.^#)
今日の過去記事は2020年1月21日の記事です。 タイトルは・・・「きもの業界は人としての恥を知るだけでも成長する。」 昨日は楽しい更新をする予定で写真も加工したのですが、 夕方にたまたま無料きもの教室のテレビCMをみてしまい、 着付け教室NO1の文字を見て力が抜けました。 きもの業界の支援を受けている無料きもの教室が、 令和になっても未だに着替えを教えながら着付け教室の看板を掲げる。 着替え…
2025/06/04 09:10
絵心経の紬
着物 紬 絵般若心経 絵心経 絵文字
2025/06/03 10:10
きもの文化は、終わりよければすべて良し。(*^_^*)
前回の更新を最後にする予定でいましたが、 この場を借りてお礼を伝えたい人がいます。 コロナ禍で大変な時期にタンスと着物を大学の部室に運んでくれた子供達と、 自動車を出してくれた初心者マークの男子君には大学と小庵「着らく」を 2往復もさせてしまい本当に感謝の言葉しかありません。 「本当にありがとうね。」(*^_^*) これからは卒業した先輩の知恵と手を借りながら、 楽しく着物に着替えられる環境を作…
2025/06/03 07:08
着物文化はこれからですよ。(*^-^*)
2021年8月20日の更新から3年半の歳月ですね。 今でもブログを訪ねてくれる人達に伝えたい言葉があります。 一般の着物好きな人でも、着物にかかわる仕事をしている人にでも、 「着物文化はこれからですよ」((*^-^*) 今年も無料着付け教室CMが流れていました。 還暦を過ぎた世代には高額な着付け教室の授業料が無料!!!! この現実だけでも夢のような時代です。 それでも今の日本では着物姿を目にするのは…
2025/06/03 07:07
着物を楽しくする方法は簡単なんですよ。
着物は苦しい! 着物は難しい! ひと昔前ならこれ以外に着物は高価で敷居が高いもありましたね。(;^ω^) 昔は日本中の人が苦しくて難しい着物を毎日着ながら生活していた? 誰が考えてもそんな事は無いと思いますよね。 今でも着物に着替える=着付けと思っている人は大勢います。 しかし、正しい日本語で着物に触れるとすべての問題は解決します。 まずは着付けの看板を掲げながら着替えを教えている先生から始…
平安時代から着物は日本人の衣服でした。
今日のタイトルを理解できれば 「着物文化はこれから!」の意味は理解できるかな? 小庵「着らく」は場所を選ばず! 着物は平安時代から受け継がれた日本人の衣服です。 日本中の人が毎日着物に着替えて生活していた衣服です。 大人も子供も自分で着替えていた衣服です。 小庵「着らく」は過去に4回引っ越しをしながら復活して来ました。 守山区の「着らく」で遊んでいた子供達も今は20代〜30代になっています。 …
2025/06/03 07:06
着物は楽しさを伝える環境が大切です。
今日のタイトルは日本中の着物屋さんに向けてのタイトルかな? 今朝はUSBに保存していた北区時代の写真を見ていました。 ついでに名古屋市内の着物店を検索して驚きました。 私が二十歳の頃には西区だけで70店舗以上はあったのです。 今は両手で足りていました。でも確かこのお店は無くなっていた様な?(^-^; 着物文化にとって地元の着物屋さんは必要な存在だったハズなのです。 跡継ぎが無ければ自然淘汰は仕方がな…
お気に入り抜染阿波しじらとミンサー半幅帯
5月最終日、ようやく気温も上がっていつもの阿波しじらを着ました。 例年なら5月上旬から度々阿波しじらを着る気温なのですが、今年は涼しい日が多かったような。 帯はミンサー半幅帯、この色がとても好きで
2025/06/01 22:26
着物は着るための衣服です。
今日のタイトルに違和感を感じるのは私だけ? 日本人にとって着物は何なんでしょうね。 ある着物店の人がブログの中でこんなアンケート結果を載せていました。 1,普段の着物の着用状況は? 20代・・・・・ 30代・・・・・ 40代・・・・・ 2,普段着物を着ない理由 着付けの仕方が分からない 着付けに時間がかかる 身体を動かしにくい 3,どのような理由であれば着物を着…
2025/06/01 19:02
シアンブルーの単衣紬コーディネート
茶道教室の日 爽やかな雰囲気にしたくて シアンブルーの単衣紬に袖を通しました 帯はオフ白とグレーの暈しのもの 三分紐は飾り結びにしてアクセントに …
2025/06/01 07:37
2007年10月5日の記事!タイトルは、帯結びは楽しい遊びです。
着物を着たときに皆さんが一番苦労するのが帯! ご年配のご婦人が着物を着てお茶会に行くのに、帯結びで2時間もかかった・・・・・? 聞きながらこれは少し大袈裟な話だと思いましたが、案外本当だったかも知れませんね。 皆さんが帯結びで苦労するのは何故でしょう? それは慣れない人が独りで結ぶからです。 袋帯も名古屋帯も慣れてしまえば簡単な帯結びです。 それでも太鼓結びが難しいのは何故でしょう? 歴史…
2025/05/31 14:28
着物・帯・羽織のみ小物ナシのシンプルコーデ
5月29日、呉服の日だったんですね、他の方のブログを見て気付きました。 呉服っておそらく絹物を指すんでしょうね、けれど私は木綿着物でした。 リーフ刺繍のグレー木綿着物、半幅帯(あ、帯は絹物でした!)、シ
2025/05/30 19:57
2025年5月18日の着物 阿波しじらと麻花柄帯とシフォン薄羽織
遡り日記、ほぼ追いつきました。 あまり着ていなかったということですね。 5月18日、とある買い物に出掛けました。 かなり暑い日で、歩くと背中に汗かいてるなぁというくらいでしたね。 それで目当ての物は手に
2025/05/29 18:56
2025年4月6日の着物 近所でお花見
4月6日の着物、良い天気で、近所にちょこっとお花見に行きました。 青い薔薇のデニム着物に並び藤文様の博多帯で。 帯位置低いのと短く着ているので足短効果抜群ですね。。。 桜はこんな。 そ
2025/05/28 18:39
5月の涼しい日の袷きものコーディネート
このところ少し暑さが和らいで 袷の小紋に袖を通してみました そんな日のコーディネートです ほぼ無地に見える小紋 シンプルさが気に入ってます 帯は色遣いも…
2025/05/27 12:46
2025年4月2日の着物 相変わらずサッシュベルトが好き
遡り日記続きます。 4月2日に薄手のブラックデニム着物を着ました。 ポリウレタン混の少しストレッチ性があり、軽くて着易い着物です。 ステッチなくシンプルなのも好みです。 お気軽着物ばかり着ていて、
2025/05/24 13:46
2025年3月28日の着物 森ガール紬に上っ張り
遡り日記、まだ続きます。 地味地味着物ばかり登場でスミマセン。。。 明るい色の帯とか登場させたいんですが、締めてないのでね、ぐっすん。 お気に入りの森ガール紬にサッシュベルトです。 本当にこの時期よく
2025/05/22 20:40
網文様の小紋に笹蔓緞子の名古屋帯を合わせて
GW明けの涼しい日 袷の小紋で出掛けました 小紋と名古屋帯は紫系 帯揚げと帯締めはブルー系に 色数を抑えてシンプルな印象にしました この日は…
2025/05/22 07:35
2025年3月22日の着物 青薔薇デニム着物に猫帯留め
遡り日記、飽きてきちゃいましたよ。 だって、またまたアイボリー、いやコレはオフホワイトかな、の羽織で変わりばえしない。。。 画像の時刻は21時台だったけど、どこか出掛けていたのかな?記憶がないですねぇ
2025/05/21 20:29
2025年3月17日の着物 真面目なお出掛けなので帯締めて…
遡り日記、またしても季節はずれでゴメンナサイ。。。 コレを書いているのは5月20日、東京、名古屋、福岡では今年初めての真夏日になり、山梨の大月では34.2℃まで上がり、猛暑日に迫る高温となったそうです。 3
2025/05/20 20:53
次のページへ
ブログ村 51件~100件