メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!呉服問屋から卸した帯揚げから小紋袷と袋帯に柄の部分から移染がありしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。帯揚げ帯揚げ黒地柄からの移染帯揚げ黒地柄からの移染白地の帯揚げに黒色の小紋柄があり、着用で染料が溶け出て他の着物と袋帯に移染していました。柄の色止めが甘かったか、染めた後の蒸しをしていないのか、水元が悪かったのか、昨今はインクジェットプリンターでの印刷によるものなのか、原因は不明ですが、着用時に移染しているので、無地部分はしみ抜きは出来ますが、黒地の柄部分の移染を除去しようとすると、元の柄も取れると思われ為に頭を抱えました。帯揚げしみ抜き後無地の部分からしみ抜きを初めて、何とか落とし切る事が出来ました。次は...帯揚げ着用よる移染丸洗い・しみ抜き正絹素材
このところ少し暑さが和らいで 袷の小紋に袖を通してみました そんな日のコーディネートです ほぼ無地に見える小紋 シンプルさが気に入ってます 帯は色遣いも…
GW明けの涼しい日 袷の小紋で出掛けました 小紋と名古屋帯は紫系 帯揚げと帯締めはブルー系に 色数を抑えてシンプルな印象にしました この日は…
こんにちは!本日は早速冒頭なしで本題に入ります。なぜなら織工房 なほ庵さんが春夏の和装小物・着物市に出品されたイベント品が多数あり、着物を着る方にとってはお買い得品ばかりだからです。 ちなみに、このイベントは5/11(土)の母の日までです。帯締め全部で10本あ
こんにちは!早いもので四月も残り三日と6時間弱です。店頭の春夏のバッグ市も29日(火)までなので、後2営業日だけです。なので、本日はベストフレンドさんが春夏のバッグ市に出品された商品からご紹介します。グリーン布バック東南アジアの風を感じますね。ボタンなどの留
さて 東京キモノショーの3日目 最終日のコーディネートです ほぼモノトーンです 帯揚げは着物に馴染ませました 帯留は作家さん手作りのガラス細工 …
わずかな合間をぬって 厳島神社へ行って参りました そんな日のコーディネートです 青地に白の四角い模様の小紋に帯揚げは彩度の高い青帯締めはライトブルー 帯…
ちょうどこの季節の文様なので この時季 頻繁に袖を通す小紋 紫を帯締めに入れるか帯揚げに入れるか それによってほんの少しだけ違った印象に 帯揚げに入…
二十四節気の大寒ですね 冷え込む毎日ですが日中は窓からの陽差しが心地よいです さてさてこちらは先週末おもてなし茶の湯の日のコーディネートです 格子模様…
完璧主義者を辞めたはずだったのに完璧主義者みたいな感覚になる。他人からの評価を未だ著しく敏感に感じとるから。まだ「ちゃんと着れてない」と思うとちゃんと着れてないと、思い込む。他人の評価は気にするのに「他人の褒め言葉を受け取らない」私最悪かっ笑笑「大丈夫。上手に着れている」と言われても自分が納得しないと先に進めなくて( ; ; )人の言うことを聞くんだか、聞かないんだか……1番気になるのはやっぱりおはしょり。長襦袢もおはしょりが必要なほど私チビだから長襦袢のおはしょりプラス着物のおはしょりプラス帯。ということになる。おはしょりもっこり。何度やっても、何度やってももっこりする。まだ、一重あげも知らなかったから、余計。その頃仲の良かった友達が私サイズの長襦袢を下さった。その長襦袢はおはしょりを作らなくてもつい丈で着れた。その長襦袢のおかげでおはしょりが少し減っ込んだ。いや、すごく減っ込んだ。「自分サイズの長襦袢」お仕立てをした長襦袢がいかに、見た目に影響するのかを思い知った私。
長襦袢が大事だと、あちこちの動画で聞いていたものの、その「なんでか」という理由を探らなかった。「長襦袢はただの下着でしょ?」そんな風に思っていたのかもしれない。長襦袢をおはしょりなしで着るだけでだいぶスマートになった。長襦袢はそれで全部問題が解決したかというと残念ながらそうはいかない。それは、衣紋が抜けない問題。ぎゅーーっと後ろにひいても着物を着るころには衣紋が詰まってる。は?なんでよ?(笑)それがわかったらこんなに困ってない。何度もいろんな動画を見て勉強をした。動画も本も読んだ。私は一つ、大きなミスをしていた事にずーーーっと後になって気づいた。ちゃんと抑えてない。(抑えてるつもりでずれてる事に気づいてない)腰ひもをちゃんと抑えながら胸紐が締められてない。締める瞬間に襟が動いてる衣紋を決めて抑えてる時点で上半身を動かしている。この三つは、初心者あるあるだし初心者からするとはっきり言わせてもらおう。これなくして、着物をどうやって着るんだと思うほど、当たり前に着物を着た時に行動に出ているこれが治るなら、苦労しねぇ。しかも「直さなきゃいけない」とも思ってないから私はまったく思ってなかった。そ
着物を着るモチベーションが下がると着物を眺めて可愛いなぁ~と思う。吊り下げてある着物が可愛くて可愛くてたまならない。洋服に、そんな感情持ったことがない。着物びいきだ!と怒られそうだけど実際怒られても仕方がない。でも、そこまで情熱を傾けられるものがあるって凄いことだと思う。他人に何を言われようが気持ちが変わることはないし、どう褒めちぎられても着物を着ない日も来るかもしれない。Amazonさんで、先日帯揚げを購入♬帯揚げとは、帯枕に巻いて着物や帯の色使いをおしゃれないしたり、帯を立体的に見せてくれたり和服の中の、大人の色遊びだと思っていて帯揚げ、帯締めの色使いで、だいぶ印象も変わってくる。私は、八掛、帯締め、帯揚げが密かなマイブームおしゃれで着物の醍醐味だと思う。私もい、実は和服販売をしたいと密に思っているのだけどなかなか実行に移し切れていない^^;亀の動きでも1歩1歩歩き出したいところ。深い緑かからベージュに移り行く色がなんとも言葉にならない程、色っぽい。グラデーションが大好きですが、こういう深い色味がまた心落ち着く。ピンクや少し明るめのカラーの付け下げや小紋に合わせても、ピシっと決めて
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてちょっと仕事がバタバタしています💦今週末も仕事を入れて…
急に冷え込んできました さてさて午後から出かけた日のコーディネートです 帯周りがモダンな感じに仕上がりました 帯揚げは若干弱目の色でも良かったかも この日…
まだまだ最高気温28度ってことで 単衣を着るのも勇気がいります さてさてそんな日のコーディネートです 淡い感じの華やか小紋 所々に白の強さがあって気に入っ…
こんにちは!今日流れた来週の「虎に翼」の予告、謎が多すぎました。大抵予告で来週のストーリーの概要が分かるんですが、来週は一体どなるかが分かりません。ただ、梅子さん一家の遺産相続がストーリーの中心になり、寅ちゃんが関わることは分かりました。梅子さんが相続の
平日の夕方仕事から戻ってバタバタと着替え出かけてきました そんな日のコーディネートです 暑い日でしたので絽縮緬の色無地に絽の名古屋帯を合わせました 帯揚げ…
新緑の季節ですね あっという間に夏が始まりそうなそんな陽気ではありますが・・・ さてさてそんな清々しい季節のコーディネートです 青磁色の小紋は所々絞りのあっ…
思いがけず時間ができたので 子どもと二人で国立歴史民俗博物館へ 紬と帯同じ黒でもちょっと違って楽しい 桜色の帯揚げで季節感を この日のお目当ては 「…
こんにちは!今日から街知の箱の店頭では、リサイクルイベントの第4弾、和装小物・着物市が始まりました。なので、早速ご紹介します。4重ひもとお太鼓止ベストフレンドさんの出品物です。両方、専門的な小物なので、着物を着る方にはお得だと分かるはずとの事です。4重ひもが
暖かい週末おもてなし茶の湯を開催した日のコーディネートです 幾何学文様の十日町紬はデニムカラー洋服感覚で気軽に着られて重宝します 名古屋帯は大きな七宝つ…
週末家でたっぷり休養して 夕方から食事に出かけた日のコーディネートです 雲や椿の文様が織り込まれた紬に 幾何学模様の半幅帯を合わせました シルバーグレーの…
色無地は洋服に近い感覚 この日は銀糸の袋帯を合わせました 帯揚げに青みの強い紫色をこれは帯の地色からのリンケージ 帯締めは白でスッキリした印象を目指し…
このところ夕方から出かける日はほぼ紬です この日は淡いグレー地の紬に黒の帯を合わせました 帯締めをローズピンクに帯揚げを赤紫色にして 帯周りを印象的にコ…
今年もあとわずかですね。 さてさてこちらは先日午後から出かけた日のコーディネートです。 帯締めの明るい紫色がアクセント 帯揚げはグレー系で帯に馴染ませま…
きものサローネ2023を覗いて来ました。「サローネ」ってどういう意味なんだろう?と思っていたのですが、イタリア語で「展示会」「見本市」などの意味があるそうですね。流石に着物姿の方でいっぱいのきものサローネ、眼福です。 私は気が小さいので、あまりあちこち写真は撮れませんでしたが、盆踊りなどのイベントもやっていました。でもやっぱり気になるのはマルシェ(出店ブース)ですよね(゚∀゚≡゚∀゚)「マルシェ」、こちら...
やっと袷のキモノも着られる陽気になりました〜 さてさてこちは連休中にお出掛けした日のコーディネートです エメラルドの色無地🩵 渋いグレーの袋帯を合わせ…
先日の絞りの帯揚げも個性的で素敵でしたが、これからの季節、秋に向けて活躍してくれそうな帯揚げを! どちらも「日本の絹」を使ったしっかりとした生地です。紅葉の季節にぴったり!!って個人的に思っています。他にも帯揚げ、たくさん入りましたの
やっと涼しくなってきましたね☘️ さてさてこちらは先日能楽堂へ出かけた日のコーディネートです 重喜と鞍馬天狗を鑑賞してきました〜 この時期はやはり絽縮緬 …
暑さ寒さも彼岸まで・・・という通りで本当に涼しくなりました。コレで着物も楽しめます 今日アップする帯揚げは「桶絞り」の帯揚げ 「桶絞り」ってどんな絞り?って思いますよね・・・ざっくりと簡単にいうとヒノキの桶を使って染めます。染める部分を桶の外側
絞りの帯揚げシリーズ・・・というわけではありませんが、今日は「板締め絞り」の帯揚げです。色々な着物や帯に合わせやすそうです 板締め絞りは、折りたたんだ生地を二枚の板の間に挟んで染めます。染料が入り込まないようにしっかり挟みます!これは四角にたたんで染め
もう9月に入りましたね久しぶりの雨☔️ 一雨ごとに涼しくなってほしい切なる願いです 週末出掛ける用事があれこれとありキモノで出歩いておりました そんな日の…
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。昨日、帯締めと帯揚げの色を把握するために整理整頓をしました。【帯締め】上/袷·単衣…
6月もそろそろ終わりですね。それでも夏本番にはまだ早いというのに、もう日中の気温は普通に30℃前後な首都圏😭私は暑いのが苦手なのですが、きっと今年も、これから10月下旬ごろまでは暑いのでしょうね…!長丁場だなあ。。。…と、そんな浮かない気分の時に楽天スーパーセールで買ってしまったものがこちら。-ワインと葡萄のシルク帯揚げ-秋。色柄ともに、とても「秋」です🍇🍷ちょっとウキウキしてきました(゚∀゚)現実逃避ですねえ。...
お休みの日は趣味に没頭して平日の疲れを癒すそんな日々が続いています。 さてさてこちらは今月上旬のコーディネートです 淡い紫色の蛍文様の小紋です 帯締めも帯…
帯揚げ 黄変しみ しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)正絹素材
皆様こんにちは山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。帯揚げの食べこぼしによる黄変しみのしみ抜きのご依頼です。帯揚げ帯揚げ(表側)黄変しみ帯揚げに食べこぼしによる黄変しみが有ります。帯揚げ(裏側)黄変しみ抜き後の脱色帯揚げ(表側)黄変しみ抜き後の脱色黄変しみ抜きをすると、地色が脱色して黄緑色の中の水色が脱色して黄色になりました。帯揚げで裏地が無いので色掛けは表裏両面に色掛けが必要となります。帯揚げ(表側)色掛け(色修正・染色補正)後脱色した水色の染料を表裏両面に地色より濃く無くムラに成らない様に色掛け(色修正・染色補正)して補正していきます。帯揚げ(裏側)色掛け(色修正・染色補正)後帯揚げ(表側)黄変しみ帯揚げ(表側)黄変しみ抜き後の脱色帯揚げ(裏側)色掛け(...帯揚げ黄変しみしみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)正絹素材
昨日は雑節の入梅 雨が続きますね さてさてこちらは先週末 夕方から出かけた日のコーディネートです シャリシャリした単衣紬に 紗の献上帯を合わせました 帯…
夕方からの会合に着物で参加のSさんさすが着物を着なれていらっしゃるゼンマイの綿毛を真綿と一緒に紡いで織った紬の単衣にすくい織の袋帯を合わせました。ゼンマイ織は茶色い節が所々に表われ、味わい深いですね。半衿はビーズ帯締めはレース編み今の時期にピッタ
この夏に向けて仕入れてきた帯揚げの中で個人的に一番のお気に入り 『推し』でございます 千鳥まるっとしたフォルムに親近感を覚えます 縦に透け感のある変わり織になっています。雪輪の文様もあるのですがわからないと思うので是非、実物をご覧くださいませ。ご
芒種に入りました爽やかな季節ですね さてさてこちらは週末午後から出かけた日のコーディネートです グレージュの地色に紫陽花を想い起こす花びらが描かれて…
週末ですね〜 キモノを着て休日の生活が始まると 平日の疲れも吹き飛ぶようです さてさてこちらは人形博物館に家族と出かけた日のコーディネートです 雨の日は…
浴衣関係をちょっとひと休みして、今日は夏の帯揚げです。とっても涼し気な色と文様 どちらも絞りです。相変わらずわかりにくいですがこんな素敵な帯揚げなら、少し多めに見せて結びたいですね。帯に隠してしまうのはもったいない程よく・・・さりげ
暖かくなりましたね さてGWの振り返りも最後となりました。 GW後半家族と都内を散策した日のコーディネートです 単衣のお召に白の博多小袋帯を合わせまし…
ゴールデンウィークの後遺症でしょうか このところどうもパキッとしない私です・・・ さてさてこちらはゴールデンウィーク中盤のコーディネートです 桃色と白のメ…
ゴールデンウィークの振り返りです さてさてこちらは4月の終わりのコーディネートです 朝からの雨模様で涼しい日でした 落ち着いた色合いの付下げグレー系の袋帯…
おはようございます。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 二色染め分けの帯揚げって使えてますか? 実はワタシ、4月27日ま…
週末いろんな用事を済ませてから ふと美味しい紅茶を頂きたくなってアフタヌーンティーへ そんな午後のコーディネートです 4月は暖色系から寒色系に気持ちがシフ…