メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!ゴールデンウィークの最終日は、あいにくの雨で肌寒いです。そのため、商店街は、昨日の人通りが嘘みたいに、閑散としています。ただ、新山口駅へ行った人がおっしゃっていましたが、駅はものすごく混雑していたそうです。さて、本日はベストフレンドさんのリサ
こんにちは!本日は早速冒頭なしで本題に入ります。なぜなら織工房 なほ庵さんが春夏の和装小物・着物市に出品されたイベント品が多数あり、着物を着る方にとってはお買い得品ばかりだからです。 ちなみに、このイベントは5/11(土)の母の日までです。帯締め全部で10本あ
おはようございます昨日は歯医者でしたようやくインプラントの上の部分を入れました。土台の方は12月に入れたから2ヶ月ほどで骨とくっついたんだけど(下の歯だと、骨…
このところ冷たい雨が続いています 去年の今頃もこんな雨で 東京キモノショーの3日間雨続き そんなことを思い出していました さてさてこちら 週末の午後近所に…
つい先日の茶道教室の日のコーディネート 生徒さんたちからは いつもと雰囲気違う〜とのご指摘を 半衿の色に反応を頂きましたよ 全体的に黒っぽい感じでまとめ…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒さも緩んで、ほっと一息ですね。三寒四温で少しずつ春が来そうですね。梅が遅いので、今年の桜もゆっくりでしょうかね…
先月TOEICの試験受けて以来、勉強をしない生活を続けてきました。時間と心にゆとりを持って人間らしく生活する人間再生期間でした。女性は時間に余裕ができるとどう…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先週末のアンティーク着物を着た時の半衿です。アンティー…
こんにちは!もう時計は既に14時を過ぎていて、15時台にはエスコンフィールドに向かいたいと思っていました。迷っている暇はなかったので、きのとやファクトリー店は後回しにして、予定になかったカルビープラスへ向かいました。ここはじゃがりこから派生した揚げたてのポテ
こんにちは!朝起きてテレビをつけたら、能登での大きな地震のニュースが流れていました。文字を読んだだけで、「え、なんでまた」と暗い気持ちになりました。私が思う位ですから、きっと現地の人達は恐怖や不安を抱いていらっしゃるでしょう。とにかく皆様が1日でも早く平穏
こんにちは!純金の茶碗が盗まれた事件、昼間の人がいる中での大胆な犯行であること、茶碗が入っていたプラスチックケースに鍵がなかったという割と甘い防犯対策だったことに驚きました。しかも、まだ犯人は逃走中なんですよね。犯行現場の日本橋高島屋って、老舗中の老舗デ
こんにちは!今日から街知の箱の店頭では、リサイクルイベントの第4弾、和装小物・着物市が始まりました。なので、早速ご紹介します。4重ひもとお太鼓止ベストフレンドさんの出品物です。両方、専門的な小物なので、着物を着る方にはお得だと分かるはずとの事です。4重ひもが
「うそつき衿」半襟なしバージョン 気仙沼の「たかはしきもの工房」は、着付けに便利なインナーや小物類などを取りあつかうお店です。一般の着物ユーザーから着付師さんなどの着物のプロまで、幅広い人気を誇ります。 きものをきれいに […]
友人のライブがあるので、デニム着物を着てみました。 デニム着物は気軽に着れて、汚れも気にならない。 寒い時は下にハイネックなどを着て、洋服感覚で着れる。 どんな帯でも合う。 自宅でお洗濯出来る など
半衿は、ポリエステルの物しか師範されていませんが、 これって暑くないのかな? また、レースの部分が肌にあたるとチクチク痛いので、コットンストレッチで作りました。 良く伸びて、気になる衣文の部分もとても
春が待ち遠しい北欧の4月。今月の茶道お稽古着には・・・ちょっぴり羽目を外して、花びら模様が入った色付き半衿を付けていくことに(お稽古だから、たまにはいいよね)桃色の霜降り小紋に、幾何学的な花模様が施された黒帯。帯締めはピンクとペパーミントグリーンの二色織
斎藤佳三の半衿が可愛すぎる!_「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展
庭園美術館で、明日(3月5日)まで開催中の展覧会です。斎藤佳三の表現浴衣が見たくて行ってきました。浴衣もよかったのですが、目を奪われたのは半衿。2枚展示されていました。可愛いすぎる!!帯もっ、可愛すぎる!!前回訪れた「奇想のモード」展では、池田重子さんのコレクションに大喜び。今回もそれに、負けず劣らずです。庭園美術館さん、ありがとうございます💗2回目の訪問なのでちょっと余裕。前回見逃した美術館前の...
久々の更新です。趣味に交流にと元気に毎日を過ごしております先日、友人夫妻からのお誘いで地元ローカルな時事ネタを取り扱ったショーを観劇しに行くことになり、せっかくなんでと和装でお出かけすることにしましたお茶のお稽古などという事もあり普段お着物を着る際は白衿
昨日、注文していた品を受け取りに行った呉服屋さんで催事が開かれていました。いらしていたメーカーは京友禅・京都染呉服『洛楽人工房』さん!太陽光で色が変わる「玉蟲染(たまむしぞめ)」の帯を見せていただきました!お店は屋内なので太陽光の代わりにブラックライトをあてると…白い桜が鮮やかなピンクになったり、白い障子が黄色っぽくなって明かりがついたように見えたり、墨で書いたようなモノクロの線画がカラフルになっ...
友人が奏でるオーケストラでモーツァルトの後期三大交響曲(第39,40,41番)が演奏されることになり、お着物仲間らと一緒におめかしして聴きに行ってきました私は昨日綴ったブログ記事にも載せていた秋模様のお着物コーデで&お着物初挑戦のお友達にもラフなカジュア
着物のコーディネートって新しい組み合わせを考えるのも楽しいんだけど、『やっぱコレはコレと合わせたくなる』っていうお気に入りのコーデもあるものですよねぇ幾つかある私のお気にコーデの一つが、こちら 深緑の紅葉柄小紋に辛子色の半幅帯&半衿を添え、帯締め&帯揚げ
今回は、着物は分解した後の八掛から半衿と帯揚げを作るお話です。 近年、江戸時代が高度なリサイクル社会だったことが世界的に注目され、着物のコンセプトとその合理性が見直されていますね。<参考記事>江戸時代は徹底したエコ社会!どんな不用品もリサイクルした職人たちが渋すぎる(2) 江戸ガイド (edo-g.com)江戸時代のリサイクルのシステムが秀逸すぎる!徹底されたエコ社会 女性のライフスタイルに関する情報メディ...
ハロウィンの刺繍半衿2022・4種|トリック・オア・トリート!ハロウィンの素敵な和装小物。
本日は久し振りに、ハロウィンの刺繍半衿をご紹介させていただきます。ネット上では、かんざしや扇子、帯留以外の、半衿や帯締め、帯揚げなどの和装小物までなかなかご紹…
子育てが一段落つき始めた6年ほど前から、私が趣味の一つとして嵌り始めたお着物ワールド。(詳しくは【遅咲きのお着物初心者奮闘記】ブログをどうぞ)だいたい月に2~3回ほど着物に袖を通してきてたんだけど、パンデミックでお出かけしなくなって以来その回数も激減。今
黒留袖の黄変除去、金加工、柄修正のご依頼です鶴の白い部分の黄変除去中です↓修正前です(鶴の羽根が黄変にしてます)↓修正後です↓超希少なんですよ!極厚、極重の一…
粋蓮 粋蓮 すいれんですいつも、お立ち寄り頂きましてありがとうございます 和装に関しては、書きたい事は尽きませんただブログだけで、お伝えするには、いろいろ限度…
さくら柄の染帯で七宝柄の小紋をコーディネート・そして半衿の取り付けを承ります
おはようございます。今日は午後からお休みをいただきますので早い投稿となりました。 肌寒さが残りますが日に日に春らしくなり、卒業式や入学式で気忙しくしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。店では卒業式や入学式を着物で迎えられる方への「かんざし」や「草履やバッグ」、「帯締め帯揚げ」などの和装小物が充実しているかと思っています。着物の装いを準備する中で足りないものや買い換えてみたい品がありましたら気軽にご相談ください。