メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今年もそろそろ単衣の着物を畳紙から出して生地に風を通したり‥‥…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は近場に用事があって‥‥単衣の本塩沢紬に麻の染め帯…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末のお天気はどうでしょうか?そう言えば‥‥去年の1…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は紫陽花を見に横浜イングリッシュガーデンに行ってき…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして結局、全然着ていなかったこちらのアンティーク単衣にしました。帯…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして蒸し暑くなる前に出来るだけ「週末着物」を着ておきたいと…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして久しぶりの「週末着物」です。今日はちょっと遠出をする予…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてGW3日目。今日も早朝から家中の窓を全部開けて空気の入…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして季節外れの夏日でもうアンティークの単衣も出して風を通し…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてお陰様で薬が効いて風邪もほぼ治りました!キヨーレ…
6月中旬、山種美術館で開催中の「小林古径と速水御舟」展(終了しています)を見に行きました。 透けない単衣に、萩の葉柄の絽の帯。 白藍色の絽の帯揚げ。 水まんじゅうっぽい帯留は、ブローチリメイクです。 そして、 今回のコーデの主役は絹の縮みの半衿。藍鼠色の地に、金糸で「柳に燕」が刺繍されています。知り合いの方に頂いて、15年以上経っています。その方のおばあ様のものだと言われていたので、大正頃のもので...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてGW中の虫干しでこんな着物がある事もわかりました。笑ポ…
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてここ数年の気候の変化で単衣の需要が高まっています。‥‥…
着物で草履は危険なので、 白いブーツを探しに出かけました。 足の指が長いので、市販の足袋は結局合う物が見つからず。 足袋も草履も合って無い物を履いているので、 危険がいっぱい。 また、冬凍傷になる
明治・大正時代に衣更えは政策的に緩和され、戦前の庶民は単衣を3シーズン着ていた。(後編)
(前回からの続き) 次に、明治以降の衣更えの様子を見てみました。 国立民族学博物館の身装文化データベース(身装電子年表)によれば、明治時代になると江戸時代のしきたりを守る感覚が薄れ、庶民の衣更えの感覚は気温に合わせてイージーになっていたことがわかりました。 参考資料:近代日本の身装電子年表 (minpaku.ac.jp)↑「東京にて袷を着る時節は誠に不規則にて、昔なら『端午の帷子・重九の袷』などと気候の寒暖に構...
袷に見える胴抜き仕立ての単衣の話と「オシャレは我慢」の誤解 ~着物警察はなぜ生まれたのか?~
今回は、胴抜き仕立ての単衣の話と「オシャレは我慢」の誤解についてです。 有名着物ブロガーさんの記事で、「袷の時期でも暑い日は単衣を着る」という話や、「胴抜き仕立ての単衣は毎日の着物生活では不都合が多い」という話について述べておられました。、<参考記事>日常に着物を着るのに「ルール」は必要? / オシャレは我慢? /「胴抜き仕立て」をする、しない。 朝香沙都子オフィシャルブログ「着物ブログ きもの...
子育てが一段落つき始めた6年ほど前から、私が趣味の一つとして嵌り始めたお着物ワールド。(詳しくは【遅咲きのお着物初心者奮闘記】ブログをどうぞ)だいたい月に2~3回ほど着物に袖を通してきてたんだけど、パンデミックでお出かけしなくなって以来その回数も激減。今
今日最初の目的地は盛岡市みたけ、お世話になっている和装店。就いたのが11時ちょっと、かな?途中で小学校があり、今週末は県内の多くで運動会だと思い出した。ディスプレイが爽やかで思わず撮影。ウクライナカラーも意識されたのかな。取り手が下手で良さが伝わらない(デフォ)。単衣夏物・国産春繭着物の展示会だったので、まずは1階で浴衣の生地を見せていただく。以前ぽつりと「すごく気になっている」と伝えた大正型染の「柳...
新調した洗える単衣の着物と超便利な肌着一体型襦袢『き楽っく』
東向の花壇のチシオモミジ。花より目立ってます\(^^)/さて末っ子の中学卒業式と高校入学式はスーツ持ってないから和装で行きました。振りかえると保育園の入園式だ…