メインカテゴリーを選択しなおす
今年こそは浴衣を自分で着たい!!と着付けを習いに来ているAさんこんなに素敵に着られるようになりました この絞りの浴衣と博多の小袋帯、Aさんが若いころに・・・え~っと数十年前・・・かな?お母様が買ってくださったものだそうです。長い間、袖を通すことなくし
梅雨の最中 仏像展を見に大津へ 豪雨に近い雨でしたので ウールの紗紬で出かけました 帯は紗の博多半幅帯を合わせて 紺に黒で馴染ませコーディネート …
6月最後の日。予想最高気温は34℃でした。暑いなか、着物で美容院へ行ってきました。先日、姉が送ってくれた紫陽花の刺繍のブローチ。早く使いたい💗紫陽花の花の色合いが素敵。ところどころビーズが使われています。姉の手芸仲間さんの作品です。この日のコーデは、ポリの縮みっぽい単衣に、自作のジュート半幅帯です。ジュートの半幅帯はもう一本持っていて、記事はこちら、 → ジュート生地の帯、作りましたこの記事ではお太鼓...
やっと梅雨らしくなってきました。農家出身の私としては、雨が降れば嬉しい(田んぼの早苗が嬉しそう)。着物好きの私としては、雨が降れば憂鬱(着物でお出かけどうしよう)。雨が降るか微妙だった火曜日に、お花のお稽古に出かけました。絹の単衣。少しだけ凹凸があって涼しいです。濡れても縮まないので、自分で洗えます。帯は、自作のジュート半幅帯。水をある程度はじきます。履物は、鎌倉彫の右近下駄を選びました。下駄には...
着た時の涼しさ、軽さ、快適さはやっぱり絞りの浴衣が一番 襦袢を着たり、もしくは衿だけつけて名古屋帯を締めるとぐっとバージョンアップ! この帯はレアな「ポーラ」の帯だいぶ前に違う柄の帯をアップしたことがあったかも・・・ウールも入っていて、透け
あまりにも急に真夏日がやってきたので、あわてて浴衣をアップ・・・ 涼し気な綿絽の浴衣に正統派の博多小袋帯を合わせて涼しさ倍増!!落ち着いたすっきりとした装いに。遊び心のあるリバーシブルの帯をあわせるとこんな感じに 帯を変えたり変わり結
続々と梅雨入りのようですね。 しばらくは雨が続きそうで、少し湿度が気になります。 紺に極細阿波しじらを浴衣で着ました。 帯は水色レースの面を巻きました。 皺っていますね、いけませんねぇ。。。
ちょっと久々にペンペン草久留米ちゃんを着ました。 軽く、柔らかく、すべすべでとっても着心地が良かったです。 着て癒やされるとはこのことですねぇ・・・と嬉しいです。 帯も大好きな石垣ブルーのミンサ
いつもいつもめっちゃ普段着な着物で失礼します。 この日はこのデニム着物を浴衣として着用しました。 このデニム着物、身幅がやや狭め(私にとっては)です。 そして、今日浴衣として着たため気付いたのですが、
5月最終日、ようやく気温も上がっていつもの阿波しじらを着ました。 例年なら5月上旬から度々阿波しじらを着る気温なのですが、今年は涼しい日が多かったような。 帯はミンサー半幅帯、この色がとても好きで
5月29日、呉服の日だったんですね、他の方のブログを見て気付きました。 呉服っておそらく絹物を指すんでしょうね、けれど私は木綿着物でした。 リーフ刺繍のグレー木綿着物、半幅帯(あ、帯は絹物でした!)、シ
2025年5月18日の着物 阿波しじらと麻花柄帯とシフォン薄羽織
遡り日記、ほぼ追いつきました。 あまり着ていなかったということですね。 5月18日、とある買い物に出掛けました。 かなり暑い日で、歩くと背中に汗かいてるなぁというくらいでしたね。 それで目当ての物は手に
4月6日の着物、良い天気で、近所にちょこっとお花見に行きました。 青い薔薇のデニム着物に並び藤文様の博多帯で。 帯位置低いのと短く着ているので足短効果抜群ですね。。。 桜はこんな。 そ
昨日は、最高気温26℃、夏日です。雲が晴れると、陽ざしも強め。 ちょっと、帽子をかぶってみようかな。 帽子にショルダーバッグに、バレエシューズタイプのスニーカーを履いて。シニアなので、これでも攻めたつもりです💦この帽子は、3年ほど前に買ったけど、似合う服が無くてあまり使っていません。ちょっとおしゃれな格好の時に、と思って買ったけど、おしゃれな恰好をしなかった。着物に合って良かった💗この日のコーデは、...
月曜日は薄曇りで、最高気温は20℃。薄手ウールがピッタリな陽気です。美容院の帰りに手芸品店に行きたいので、ショルダーバッグを肩にかけて出かけました。両手が空くので、生地や小物が手に取りやすい。この日のコーデは、頂き物のウール着物に、男物の羽裏から自作した半幅帯。珍しく帯締めを締めています。この帯締めの色が大好きで、ところどころ赤いシミがありましたが即買いしました。裏側にシミは無いので、今までは裏側...
もう5月12日だっていうのに、1月1日の日記を遡って書いています。 元旦というのにめちゃめちゃふだん着物です。 インナーは濃い紫のコットンカットソーです。ハイネックに切り込みが入っていて、折ると襟の形に
世の中、GWの真っただ中ですね。盛岡はお天気が今ひとつ明日、あさっては晴れると良いのですが。ここ数年のGWのルーティーンは、 芸術祭茶会でスタートして、あとは浴衣や半幅帯を並べたりして浴衣シーズンへ突入 今年も個性的な浴衣や男女どちらでも行けそう
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 ランウェイの続きです。明るい色が好き、と言われる方です。カラフルな着物は、ポリだとおっしゃっていましたが、この…
先週の金曜日は、久しぶりのお花のお稽古。桜と雉の帯で出かけるはずが💦最高気温26℃ですから、夏日です。この日のコーデ。ポリの薄い単衣(縮みっぽい)に、自作の半幅帯。緑に白のトンボ玉を帯留めに。和装ブラの上に直接、木綿の半襦袢を着ました。脱いだら、即洗濯です。いつもは、自作の付け袖を付けていますが、暑そうだから外しました。それでもちょっと暑かった。綿麻か絽の長襦袢にすればよかった。さて、この自作の半幅...
しばらくお出かけを控えていました。 久しぶりの美容院へ、きもの着て。10年以上ぶりに着たウールの着物。リメイク用のケースから引っ張り出しました。木綿の半幅帯をカルタに結んで、紫の三分紐に椿の缶バッチを帯留めにして。相変わらずの可愛さ💗この冬も使えました😊この着物は、着物を着始めた頃(20年以上前)に買って、さんざん着ました。色合いが大好きです。何で着なくなったか忘れていましたが、着てみてちょっと短い...
猫の日には、絶対にアップしようと思っていた半幅帯! 明治時代から昭和にかけての日本画家小原古邨(おはらこそん)の「猫と金魚」をモチーフにした半幅帯です。アンティークな感じが素敵です。金魚をじっと見る猫のいたずらっぽい目とのびのび泳ぐ金魚の表情がな
二十四節気の大寒ですね 冷え込む毎日ですが日中は窓からの陽差しが心地よいです さてさてこちらは先週末おもてなし茶の湯の日のコーディネートです 格子模様…
着物にカーディガンを合わせて着ました。 うーん、黒っぽ過ぎたかなぁ。 洋服用のカーディガンでもいいけど、ニット羽織があればなぁ…。 着物袖のカーディガンを編めばいいんでしょうね。 いつか編み
半幅帯は浴衣の時にしか光が当たらないのは残念・・・半幅帯好きのワタクシとしては紬や小紋にもどんどん締めていただきたいな!と思っています。これからクリスマスや忘年会におすすめの帯です 「星降る夜」とか「流れ星」とか命名もちろんリバーシブルの
はー12月、なんか焦るけど何も出来ていない。 結局今年も何も出来ず終わるのか。 曇り空のようなグレーの着物がなんとなく気分です。 袖口から襦袢の袖が見えちゃってたワ。 どちらかクリックし
コットンヘリンボーングレー着物を着ました。 しっかり地厚だけど柔らかい風合いです。 マニッシュなヘリンボーン柄も着物では珍しいのではないでしょうか。 帯はちょっと久々に恋帯です。 地味地味だ
寒さが少しマシな日でした。 薄手黒デニム着物をコットンタートルの上に着て、黒のブルゾンを上に着てスーパーへ。 ずいぶん皺が目立ちます、生活感ありすぎ…。 帯は並び藤、黒に紫いいですね〜。
無地紬と入力したら無実麦と変換されてビックリしましたヨ。 近所に出掛けて、朝からワッフルを食べました。モーニングの気分ではなかったので。 珈琲はマンデリン、甘い香りが良いですね。 着たのは、地味目
早いもので今年も後残り1ヶ月と少々になりました。 暑かった夏が終わり、心地良い秋は短くて、寒い冬がやってきましたね。 あー寒いって嫌だなぁ、でも暑いよりはいいかな、着物を着易い季節だから寒いのもいいと
しばらく着物を着ていませんでしたが、 久々に着て、とある収穫祭(という名のイベント)へ出掛けてきました 珍しく帯結んでいます レースの三重仮紐を使いました 帯締め替わりにベルトは相変わら
先月の美容院も、着物で出かけました。10月24日木曜日、予想最高気温は21℃。23℃だったら暑いし、18℃だったら涼しい(風が強ければ寒い)けど、21℃は微妙だ。こういう時に重宝するのが、この単衣。がさがさの薄くない単衣。いつものジュート半幅帯に、レンガ色の三部紐に通した女郎花の木製ブローチ。この単衣の素材は分かりませんが、軽くて着心地がいいです。過去記事はこちら → 単衣の着物に半幅帯とトンボ玉先日...
11月7日木曜日、スーパーへ買い物へ。風が強くて冷たいと思ったら、木枯らし1号でした。翌日8日はお花のお稽古で、予想最高気温は14℃。うーん、木枯らしが吹いたらどうしましょう。と思いつつ、薄手のウールの着物で出かけました。お下がりウールに型絵の半幅帯。女郎花柄のブローチをレンガ色の三部紐に通しました。帯結びはカルタの変形です。中に着たのは、薄手の半袖肌着と木綿の半襦袢で、下は袷の東スカート風のものに...
11月1日(金)、東京都美術館で開催中の「田中一村展」に行ってきました。上野と言えば木綿着物でカジュアルに、というのは私の勝手なイメージです。この日のコーデ。遠州綿紬(浜松木綿)の着物に自作のジュート半幅帯。帯締めは葡萄の葉っぱ柄。骨董市で夫が買ってくれたもので、秋になると締めたくなります。着物の反物も夫からの誕生日プレゼントなので、夫からのプレゼントコーデです。会場へは11時頃に着きました。チケ...
23日(月・祝替)、お友達と武相荘に行ってきました。この日の最高気温は29℃。まだまだ夏の気温なので、薄手木綿の着物に、中は麻の紋紗長襦袢を着ました。(それでも、真昼は暑かった💦)遠州木綿の着物に、モスリン更紗(勝手に命名)の半幅帯。市松柄のボタンリメイクを帯留めを、市松柄の二分紐に通して。庭にひっそりたたずむ石仏。作りこんだ庭ではありませんが、それが懐かしさを感じさせます。小高い場所にあるので、吹く...
猛烈な暑さで この夏は数回しか浴衣を着ていない状況 さてさてこちら都内まで出かけた日のコーディネートです 青と青でぐんと涼しく〜 帯締めの三分紐は淡い…
毎年のことながら、さんさ踊り 無事終了の報告、遅っ 浴衣姿や帯結びをランダムに! 写真を撮れなかった方もたくさん・・・ごめんなさい(>_<)残念!!暑さや雨にも負けずに大盛り上がりだったようですまだまだ花火大
浴衣の季節ですね 着たら着たで洗濯機でじゃぶじゃぶ洗うしかないそんな時季になりました さてさてこちら綿絽のの浴衣に同系色の帯 ワンピース的なコーディネー…
ついつい大好きな半幅帯をアップしがちです(笑)しかも恒例のリバーシブル&ロングサイズ どうなっているかイメージしにくいですよね・・・ こんな感じになっています・・・いろんな結び方ができそうすべらないしっかりとしたポリエステルです。なので・・・他
雨で気温控え目な日だったので、Tシャツ襦袢に阿波しじらを着ました。 柔らかい着心地がリラックス効果をもたらしてくれますね。 帯も柔らかいレースの半幅帯でゆったりと。 ん、しかし全身画像見てみると
浴衣の着付けに最低限必要なものが揃うページ作りました!40代着付師範&美容師が分かりやすく解説します❤
こんにちは、にゃんたです。40代なかばの子なし主婦です。 私はもともと美容師をしていた関係で、20代前半に着付を習い始め、最終的には師範まで取得しています。実際に、美容院・結婚式場・成人式など、幅広い場面で着付の仕事をしてきました。 私の美
いつもの浴衣姿がワンランクアップ!麻100%の半幅帯です。 JUNKO KOSHINO ブランドで「リバーシブル」「ロングサイズ」「グラデーション」帯結びを楽しむための素敵なワード満載ポリエステルの帯に比べると確かにお高いですが絶対に価値ある一本です 是非ご覧
グレー黒白格子の小千谷縮でお出掛けしました 尻アイロンを羽織で隠す
ある蒸し暑い日のお出掛けに、小千谷縮の着物と紗博多小袋帯とシフォン羽織を着ました。 帰ってきてから手を洗ったら、掛け衿に水滴を飛ばしてしまった。 麻素材だから平気だけど、雑なことしてるといけませ
かなり前から愛用の青竹色の竹楊柳着物を着ました。 膨張する色と素材でありながらも、好きすぎて度々着た、思い出たくさんな着物です。 あまりにたくさん着たせいか、所々シミっぽいものが幾つかありま
遠州木綿を着ました。 最近にしては珍しく衿付きで。 見頃も袖も木綿の半襦袢です。 帯も木綿です。ミンサー半幅帯です。 この色がとても好きです。 今日出掛けて青空を見てこの帯を締めたくなり、帰って
はぁ~、5月も終わりですね。 ある日の阿波しじらです。 以前も書いたけど、阿波しじらの着用時期は5月~9月です。 真夏より、5月6月に着るのもいいかもねって思います。 あと、お風呂やシャワーの後に
はぁ~~、めちゃめちゃ暑い日のコーデです。 麻の着物を着て、5月なのに紗の帯にしたらとっても軽くて快適でした。 夏物ってホント軽くていいですね。 やたら短く着付けてしまった。しかも着物のたたみ癖
気温の変化が激しくて、なんだかしんどい日々です。 かなり前に着ていた木綿着物を出してきて着てみました。 着る練習と着て家で過ごす練習をしていた頃の、まぁ家でゴロゴロするのに惜しくない着物ということです
ゴールデンウィーク後半、体調も戻ってきて少しお出掛けしました。 とはいえ、朝起きてから出掛けてしばらくは頭痛に悩まされましたが。 青に灰色と水色の縞の伊勢木綿の着物です。 なんだか先日から青や灰色の