メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。作品の確認の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年に1回は保管してある作品の確認をしています。生地にシミが付いてないか!?箔が焼けてないか!?言うほど品物はないんですけど念のために。...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。現在も納品させていただいております。以下です。二鶴工芸です。京もの認定工芸士竹工芸職人の竹工房喜節細川秀章さんとのコラボも一歩一歩前に。オリジナルバッグの裏地を加工させていただいてい...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナル形状の金彩ガラス飾り皿「雪月花」の投稿でした。お菓子程度なら実用にもご活用いただけます。以下です。満開の桜。雪月花。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。家紋の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。現在、玄関に飾っている軸装です。螺鈿で制作されたのうちの家紋です。もう10年以上前ですが、当時出入りしてた材料屋さんが新しい機械を仕入れたと言って、うちの家紋をやってみようと持ちかけられ、それでは!!ということで制作してもらいました。正直、仕上がりはイマイチですが・・・まぁ見た目は綺麗です^^;9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工芸品のガチャガチャの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。13日の日曜日に京都漆器青年会2016うるおい漆展と綴織技術保存会作品展の奏絲綴苑展に行ってきました。両方最終日だったので見に行かねばと。最近の岡崎周辺は車では無理です。なので自転車で^^;漆展は知り合いの作品も見れて良かった。それと漆のアクセサリーをガチャガチャで販売しているではないか(゜o゜)価格は¥3,000!!高いのか!?安いのか!?正直、迷ったのですが、やります!!と。¥3,000払ってコインと交換。カチャッ!と。水内さんのクロコ模様の商品でした。リストを見ると¥3,000では安いのでは?という商品もあります。ガチャガチャなので何が当たるかわからないのが妙にそそるというか(-_-;)工芸品のガチャガチャ...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工房見学の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、午前中に西陣界隈の工房見学に。DESIGNWEEKKYOTO2016http://www.designweek-kyoto.com/ja21日から28日まで市内各地で工房や工場・スタジオなど公開されています。西陣織伝統工芸士の佐々木英人さんの工房りんどう屋http://www.rindouya.com/と爪搔綴れ織の森紗恵子さんの工房つづれ織工房おりことhttp://www.oricoto.com/に見学に行って来ました。その日は京都マラソンということもあり車はあきらめ自転車でコキコキ(-_-;)佐々木さんは力織機、森さんは手機です。佐々木さんは、2台の織機を動かしていましたが無駄な動きが無く、作業中はぴりっとした緊張...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。見に行った展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、朝に市長選挙に行った後、京都文化博物館で開催中の「琳派400年記念新鋭選抜展琳派FOREVER」へ。こういう作品展に行ってはへこむ日々ですが、職人として残る作品も作っていかないといけないな~といつも思う次第です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。日帰りバスツアーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。17日の日曜日に久しぶりに日帰りバスツアーへ。実は某スーパー銭湯の応募に当選したもので、平日だったら無料で休日は¥500アップ。何とパートナーも当選したので二人で¥1,000で行けました(^o^)京都→ジュエリー工房の見学・買い物→明石江井島酒館(昼食)→姫路城界隈散策→かまぼこ工房で買い物→京都目当ては姫路城!当日は何と待ち時間無しで上階の6階まで上がれました(^o^)6階には神社もあり、ここだけは凄く並んでいてお参りされていました。遠目からでも白くそびえ立っています。が!(゜o゜)まじかで見ると黒いほこりがいっぱい付いています。まぁそんないつまでも綺麗なままはありえないので、当然といえば当然ですけど(^_^;)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年末に京都水族館へ行ってきました。なんせ年間パスポートを持っているので(^o^)現在、雪とクラゲというイベントを開催中です。子供達が楽しそうに波紋と戯れていました(^'^)3月13日までです。http://www.kyoto-aquarium.com/wp/jellyfish/同じ梅小路公園敷地内に完成予定の京都鉄道博物館です。これがオープンすると週末はもっと凄い賑いになりそうです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ジェイアール京都伊勢丹の「コトモノミチat京都職人工房」・大丸京都店の「新春京の名工おひろめ市」が終了しました。お越しいただいたお客様・またご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m二鶴工芸上仲昭浩一息つく間もなく14日(木)まで京都駅ビル2Fギャラリーカフェ京都茶寮でのH27年度京もの工芸品京都オークションです。否応なしに何となくそわそわしてきました(>_<)入札されているのだろうか!?H27年度京もの工芸品京都オークションの作者・出品作品の詳細です。作品・作者・コメント・オークション最低入札価格が載っています。過去の3回はお客様を会場に招いて作者自ら...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの展示の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。19日(土)から京都駅ビル2階、京都茶寮前のイベントスペースでH27年度京もの工芸品京都オークションの出品作品のパネル展示が始まっています。画像の感じです。昨日は昼前に京都駅ビルに行ってその後、「objetd'artもうひとつの未来の途中」へ。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。オリジナル腕時計の投稿でした。時計はお嫁に行きました!!以下です。二鶴工芸です。過日に制作した腕時計のベルトに合わせてみようか!とオーダーした時計です。以前にもお世話になったところでオーダー。ただ文字盤には直接加工はできないので、加工したサンプルの画像をプリントしたものです。まぁプリントなんで・・・こんなもんかな(=_=)琳派記念腕時計とします(^_^;)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ブース出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都国立博物館正門(西側)外側特設ブースにて販売していました京もの工芸品「琳派フェア」。ひとまず私達兄弟のブース出店は終了しました。お越しいただいたお客様、ご購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。琳派400年記念特別展覧会「琳派京を彩る」は本日まで開催されています。それに合わせ特設ブースも本日までです。我々は4日間のみでしたが、びっくりするような出会いや雨で困ったり、いろいろありました。昨日は最後の最後にクレジット機能が役に立ちました。私のスマホが対応できないので弟の正茂のスマホでクレジット決済!!クレジット対応を準備してて結果的に良かった(^o^)私はホッとする間もなく今週末28・29日は京都駅ビル2...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。昨日は朝からアートスペース余花庵での京都工芸研究会設立記念「京都の工芸・逸品」展→銀製かんざし作家の居野家華枝さんのAtelier華e(アトリエハナエ)10周年個展へ。午後14時頃でしたか!?北の空に久しぶりに虹を見ました(゜o゜)夜はスーパー銭湯でリフレッシュ!!やはりお湯に入らないと疲れが抜けません(*^。^*)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日、と昨日の京都国立博物館での京もの工芸品「琳派フェア」出店2連チャンを終えました。2日ともプロジェクションマッピング終了までのPM21時までの長丁場でした。昨日はまた朝から雨で(>_<)雨の中でもお越しいただいたお客様、また購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。次回はラストの出店です。22日(日)です。またよろしくお願いします。二鶴工芸9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。先日投稿しました花柄ですが、9年前にも投稿していました。以下です。二鶴工芸です。たまにこんな柄もやっています。花柄の小紋。来月の催事に間に合うかどうか!?わずかですが、かわいいのも揃える予定。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。琳派フェアの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都国立博物館正門(西側)外にて京もの工芸品「琳派フェア」に出展していました。快晴でいいお天気でしたが、暑い日でした^_^;お越しいただき、またお買い上げいただいたお客様、本当にありがとうございましたm(__)m来月7日(土)8日(日)も出展致します。当日夜はプロジェクションマッピングも催されます。当日のブースは夜9時まで開いています。門の外ですので、入場料はかかりません。お気軽にお越しください。日が近づきましたらまたお知らせします(^o^)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナルの形状の金彩ガラス皿の投稿でした。当時は当店のみ金彩で加工したガラス皿を展開していましたが、現在では同業者もやり始めて・・・。10年も経つと状況も色々変化しますね(>_<)以下です。二鶴工芸です。昨日は”中秋の名月”で今日は何かスーパームーン!?とか言われているようで。私も月をモチーフにした作品を作っています。なぜだか月をよく使います。自分でもわかりません^_^;第1回(2012)の京都オークションに出品した「月に波」です。ガラスの作品を展開するきっかけになったものです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ウサギノネドコさんの投稿でした。お店が現在もやっておられます。以下です。二鶴工芸です。先日に行ってきた”ウサギノネドコ”というお店です。「自然の造形物を扱うお店」で植物、鉱物、動物など世界中から収集された標本を展示販売されています。今回はウニを中心のようです。以外にアートです。ウニがこんなに美しいとは!?隣では飲食もされています。”博物と飲食”興味をそそられるお店です。衝動買いで買ったウニ。玄関に置いてます。昨日、夕方は夕焼けが綺麗でした。結構立ち止まって撮影されている人が多かったです。ウサギノネドコ:http://usaginonedoko.net/9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。色々見て回った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日は朝から”FRANKWORKSMARKETVO.11”へ。京都職人工房のメンバーの鏡師・山本さん、金箔押常若(とこわか)・藤澤さん、Atelier華e(アトリエハナエ)・居野家さんが実演されていました。その後、堀川錦東の柴田家で”キモノを語るん会”に出席。→同じく京都職人工房のメンバーの阪本さんのGALLARDAGALANTE京都店2Fでの3人展田中美佐(陶芸+硝子作家)/竹内玄太郎(陶芸作家)/阪本修(漆作家)→最後はオープンしたての”ウサギノネドコ”色々な出会いや濃い話、すばらしい技術、珍しいモノなど濃密な一日でした(^_^;)今日もちょっと濃いかな(^_^.)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在は制作はしていませんが、コースターの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。過日に記載したペーパー加工の商品が仕上がってきました。ガラス製のコースターになりました。水色ベースの市松紋様・パールホワイト色ベースのモザイク紋様・ピンク色ベースのカモフラ紋様です。約10cm角で画像でわかりにくいかもしれませんが、中心に直径約6cmのノンスリップ樹脂加工。コップを置いた時に滑らないように加工してあります。もちろん裏面も同加工です。これといってトラブルもなく済んで良かったです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日夕方、行ってきました。京おんな三人展~磁・漆・銀~同じ京都職人工房のメンバーで3人の女性が展示販売されています。染付縹(はなだ)の淺野さんは白い磁器に藍色でかわいらしい図を染付されています。漆芸の追立睦さんはバングル等のアクセサリーや酒器。Atelier華eの居野家(いのいえ)華枝さんは銀製(シルバー)のかんざしやアクセサリー。おしゃれで華やかさがありました。ディスプレイも流石です。22日(火)までです。会場:大丸京都店6階美術工芸品売り場(最終日は午後5時まで)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。虎屋京都ギャラリーで開催していた展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、昼前に虎屋京都ギャラリーにて開催中の「IMARIRIMPA-現代の琳派・クロスオーバー展」に行ってきました。画像のように外観も素敵で虎屋菓寮という喫茶も併設。中に入ってみるといい雰囲気で作品が展示されています。職業柄、金箔がどう加工されているか気になります。刺激的!琳派の精神を表現した現代アート!アテンドの方によると撮影OK!しまった~!てっきりNGだと思ってカメラを持ってなかった(>_<)スマホで撮ったのですがイマイチ(>_<)ポストカードみたいなものがあれば買ったのだが~9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。オリジナルの前掛けの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。久しぶりに広げてみました。オリジナルの前掛けになります。と言っても締めて使うのではなく、催事等で店の看板用に数年前にオーダーしたものです。セミオーダーで作ってくれるお店があるんです。たまにフリーマーケット等で似たようなものを見かけたりします。考えていることは同じなんですね。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。パスザバトンの投稿でした。現在は閉店しており店舗は無いので、ご注意ください!!以下です。二鶴工芸です。お盆休暇中にオープンしたてのPASSTHEBATON「パスザバトン」へ行ってきました。祇園白川沿いの伝統的建造物を改装した店舗でいかにも京都らしい。既存のリサイクルショップ或いはアンティークショップのイメージはなく、物凄くお洒落です。お客様も続々と入店され、外国人の観光客も多く賑っていました。商品もアンティークの1点ものや、リメイクしたものもあります。またこの店舗では京都のGOONの職人さんとのコラボ商品も販売しています。お求めやすい価格帯のモノもありますし、高額なモノもあります。商品には出品者様のお顔と商品に対する思いやストーリーが記載されています。購入されたお客様の...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。大阪の海遊館の投稿でした。また行きたいですね。以下です。二鶴工芸です。お盆休みの14日に大阪の海遊館へ約13年ぶりに行ってきました。何かサメの特別展やってるとかコマーシャルで。過去3回程行っていますが、なんせ13年ぶりなんで、こんなんだったなぁ~と見て回りましたが、凄いお客さんで(>_<)特にアジア系の観光客が多いですね。久しぶりに観覧車にも。基本、高所恐怖症なんで早くおりてくれ~と思いながらもカメラで撮りまくり。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。今やうちの定番商品となった道中財布の投稿です。以下です。二鶴工芸です。道中財布が仕上がってきました。道中財布というのは、江戸時代から旅人が旅に出る時に必ずお金や重要書類などを肌身離さず懐に入れて持ち歩いたといわれている紐巻きの三つ折り或いは二つ折りの財布です。素材はほとんど綿製でデニム・帆布等馴染みやすいものを選んでいます。札入れとファスナー開閉の小銭入れの仕様。サイズは折りたたんだ状態で縦約9.5cm程・横18.5cm程・伸ばした状態で縦約23.5cm程。和装小物の部類になりますが、普段使いでも十分活用できます。また小銭入れの袋の部分が深いので、趣味の工具入れや化粧筆入れにもご活用できます。ロールバッグみたいな感じです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前は酷暑の一歩手前だったんですね!!以下です。二鶴工芸です。昨日、京都は39℃超で一昨日は38℃超(-_-;)熱中症に注意してください。水分それと塩分補給も。ガラス製ペーパーウェイトを制作した第一弾の作品です。同じのを数個制作して現在1個のみに。透け感のあるブルーのオーガンジー生地に切箔といって箔を鹿の革の上で竹の刀で四角形に切ったものを渦巻き状に並べています。この作品は銀箔と金砂子を使用しています。ガラスとブルーと銀という組み合わせなんで透明感があり涼しげです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。もう何年も行ってないなぁ~以下です。二鶴工芸です。過日の水族館に行った時にイルカショーのリハーサルをやってました。もちろん観覧OK!閉館間際なのでラッキーでした!!9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。あぁ、そんなイベントにも顔出してたなぁ~と。過去に振り返るのも面白いですね!!以下です。二鶴工芸です。先週の土曜日の午後、工房見学の前に案内をいただいていたImpactHubKyotoでのAS2のイベントに行ってきました。時間的に慌ただしくもう少し余裕を持って行けば良かった。能舞台での作品の演出と照明があいまって独特の世界感。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。JUJUのライブの投稿でした。懐かしい!!以下です。二鶴工芸です。昨日、午後から大阪城ホールでのJUJUのライブに行ってきました♪何か月も前から誘われてて同行。ライブそのものが久しぶりでした。良かったです。誘ってくれてありがとうm(__)m9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。昨日の午前中に京都駅ビル2FのRIMPA400の作品展、その足で案内をいただいてたので平成の京町家×平成の工人(たくみびと)の作品展に行き、さすがだなぁ~と。その後岡崎の細見美術館へ直行。これも案内をいただいたので3階の茶室「古香庵」のアーティストによるオリジナル釜敷&香合と富士山型うちわと捶撥(すいはつ)展へ。今まで同館の茶室に入ったことが無かったので、ちょっとした感動!かわいらしい作品を見て、同館の琳派四百年古今展細見コレクションと京の現代美術作家へ。強烈なインパクトの作品!!特に山本太郎氏の風神ライディーン!日を分けて見るべきだった^_^;おかげでそれまで拝見してた作品がかすんでしまった。すみません(>_<)参考画像です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。一時期、アンティーク腕時計及び腕時計の沼に。なぜ人気があるのかとか、欲しいと思うのかを実際に手にして、自分自身がどう感じるのかを体感している時期がありました。時計に限らず、アパレルとか、ブランド品など。モノを作っている身として、そういう気持ちを抱いていただけるモノを作りたいな~と。高額ですが、無理をして購入したりしていました。王冠やオームの記号の時計とか所持していましたが・・・。結局、当たり前ですが管理維持にまぁまぁコストがかかりますので、ほとんど転売・・・(^_^;)今は使いやすいもので十分ですが。以下です。二鶴工芸です。画像は私物のハミルトン・ベンチュラです。検索して価格を調べないでくださいね^_^;数年前にオークションで中古をラッキーにも安価で購入したものです。こ...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。チュールの投稿です。この生地があの作品に繋がっていったわけです。以下です。二鶴工芸です。チュールといわれている生地の一種でこの生地は黒ベースの銀ラメというか銀糸混織り生地です。現在、ちょっとした作品に使おうと進行中です。今は仕上げの段階ですので、上手く行けば面白い作品に仕上がるだろうと。頭の中ではある程度予想できてますので、業者さんが上手くやっていただければ。願うのみです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日に続き9年前同日の投稿です。こういうことを定期的にやっていると過去に何をやったかと再確認できて良いなと思います。プロトタイプのバッグの投稿でした。※現在バッグの制作はやっておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は日付の通り11年前に制作したトートバッグです。当時はデジカメも持ってなく普通のカメラで撮影してました。バッグ制作をやり始めてまだ手探り状態の頃でした。プロトタイプの商品です。本革も組み合わせて現在と違いカチッとしたイメージの型です。今見るとまた新鮮な感じがします。復刻しようかな~9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。羽裏の展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳派400年記念「羽裏」密やかに楽しむ粋・洒落・数奇の美学進化する琳派・羽裏展を見に行ってきました。元々、織物工場だった建物をホールに改装したらしく100坪もあるので大きな展示場でした。中でも岡重の羽裏衣装コレクションは見応えがあって楽しめました。人目につかない部分に手間をかけ、お金をかけたりすることを、”底至り(そこいたり)”といいます。当時の贅沢禁止令の影響がこの粋な美意識を生み出しました。おしゃれに対する執念というか、いかにも日本人らしい美意識ですね。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。桜のデザインの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。桜パート3です。まだあるんか!!浮世絵の一部分にあった桜のデザインをモチーフにしています。桜に蜘蛛の巣です。一部分に刺繍を施しています。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ジーンズリメイクのショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。ジーンズリメイクのショルダーバッグパート2です。前回のバッグの柄違いで福寿の文字です。面白い文字です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ゲストハウスでの展示会の投稿でした。※現在ゲストハウスはありません。以下です。二鶴工芸です。昨日まで開催されていました”職人たちの競宴in天界”ですが無事終了致しましたお越しいただいたお客様にはこの場からも御礼申し上げます。ありがとうございましたこのような展示会は初めてで、今後定期的に職人・作家をかえて開催されるかもしれません。またこのような会が開催されればお知らせ致します。しかしオーナーの松川社長、腕相撲強かったなぁ~昨日、お昼休憩に撮った画像です。なかなかお目にかかるものではないです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。展示会の案内でした。現在、このゲストハウスはありません。以下です。二鶴工芸です。一日遅れですが。3月です。弥生です。marchです。早くも3月になりました。花粉のシーズンです当方は現状それほどでもないですが、アレルギー検査を以前したところ杉花粉アレルギーの数値が高めになっており、いつアレルギー反応が出てもおかしくない状況です3月の展示会下記の日程にて展示販売会を開催致します。京都東山八坂周辺の観光の際はお気軽にお立ち寄りくださいませ。次世代を担う若手職人「京もの認定工芸士」・「京都職人工房メンバー」が琳派400年の節目に新たなものづくりに挑戦した成果をお披露目するとともに、現代の生活シーンに合わせた品を販売致します。職人たちの競宴in天界3月7日(土)~8日(日)AM1...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。合皮製のクロコ型押しを使った煙草入れの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は合皮製クロコ型押しを使った煙草入れです。よくできた合皮でパッと見本革かと思ってしまうほど上手くできた合皮です。それを煙草入れに使ってみました。当方の加工はこの商品には施しておりません。煙草入れといってもサイズが合えばデジカメやスマホケースとして使用可能です。使い方は自由ですが画像のように浴衣や着物に装着したり、デニム等のパンツのベルト部分に装着も可能です。自分なりにカスタムしてお好みの根付を装着してご使用になっている方もおられます9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都文化博物館で開催されていた展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。1日の日に京都文化博物館の琳派400年記念新鋭選抜展琳派の伝統から、RIMPAの創造へを見に行ってきました。びっくりしたのが画像の鸚鵡(オウム)です。別館にあるのですが、天井近くまでの大きさ撮影OKなのでパチリついでに京都府のキャラのまゆまろちゃんも展示は8日(日)までです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。七宝文様を墨銀色で加工した投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はヴィンテージ加工されたデニム生地にオリジナルの墨銀色(銀が経年変化で黒くなったような色目)でオリジナルの七宝型で摺り箔加工したものです。この生地であるものを制作してみようと進めています。なかなか条件が難しいのでボツになる可能性もあります先ずはサンプル制作です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在販売中の本革製道中財布のプロトタイプでした。このような色目は展開していませんが、オーダーでしたら承ります。以下です。二鶴工芸です。画像は数年前に本革で制作しました道中財布です。色目は紫でかなり冒険した色でした。紐は地元京都の組紐店で誂え、緒締めの部分は京銘竹製で純金箔貼り。生地は西陣織の生地に家紋の菱紋様を加工しております。この本革製の道中財布を革の色目は使いやすい色に変更し、緒締めは通常布製で使っている陶器のものを使い、組紐は正絹の京都製。生地は織物の生地使用で通常制作している布製の製品の上のランクの高級ラインといえば大袈裟ですがオーダーで販売しようと計画中です。価格はやはり布製よりもかなり高額になりますが、ラグジュアリーな1点ものをお考えの方はありだと思います。...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。現在、定番となっている冠婚葬祭兼用セレモニーケースDXの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。台風一過で京都は朝から晴れです過日に記載してました新型の本革製冠婚葬祭兼用セレモニーケースを販売致します今までの商品と同じように在庫があればすぐに発送できますが、基本オーダー制作になります。約3週間~1ヶ月後の納品です。サイズ、素材は同じで画像のように慶事は末広(扇)、弔事は蓮のデザインを配し説明書を確認しなくてもご活用できるようにしました。末広は純金箔、蓮は銀箔を使用し革に嵌め込むインレイ加工しております。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。入選した着物の作品「月影」の投稿でした。この着物はロンドン在住のお客様へお嫁に行きました。以下です。二鶴工芸です。月パート2ということで。画像は2004年京展で入選しました着物になります。月影という名です。左肩に月をイメージした加工をしています。10年前の作品でした9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。懐かしいウエストポーチ。抜染加工したデニム地と本革との組み合わせ。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家さんとコラボして制作しましたウエストポーチになります。デニムに龍の柄を抜染加工しています。バッグの素材は本革ベースです。バッグカブセ裏地は金襴生地になります。1ということはこれからシリーズが続くてことです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。振り砂子加工の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。暑い毎日が続いております何回も言うようですが、熱中症には十分に気を付けて下さい喉が渇いてからの水分補給では遅いのでこまめに補給して下さい画像は最近加工しました留袖になります。扇の柄のバックに振り砂子加工をしています。大小の大きさの箔(筒で振り落とした)、砂子、野毛(線状に切った箔)で加工しています。この加工をする前に以前のブログで記載しました縁蓋(マスキングテープ)で柄をふせないといけません。以下が前文です。マスキングテープを生地に貼って作業、加工する場所をデザインカッターで生地を切らないように柄に沿ってテープを切り抜く作業です。このテープですが基本ブルーで無色透明のものもあります。粘着もバリエーションがあり強~弱まで。...振り砂子2
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前にはもう前祭と後祭と分けていたんですね!!本日は山鉾巡行です。※ちなみに昨日の宵山は約34万人だったようです(゜o゜)以下です。二鶴工芸です。本日は祇園祭の前祭の山鉾巡行です。今年は前祭、後祭に分けての開催ですので従来より数が少なくなっての巡行です。夜には神幸祭も行われます。また後祭の鉾建てもはじまります。後祭の目玉は今年復活する大船鉾です。画像は昨日の宵山の新聞記事です。今年は歩行者天国が2日間のみですので、ここぞとばかりに物凄いひとです昨年比で一昨日は約5万人増、昨日は約7万人増です。2日間限定ですので、そうなるわ9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。A4横サイズの小さめのトートバッグの投稿でした。この手のバッグはよく売れました。残念ながら現在はやっておりません!!以下です。二鶴工芸です。画像はやや小ぶりのトートバッグになります。金彩加工+刺繍加工を部分的にしています。着物でお出かけの時でも使えます。バッグ後部のネームは千社札の雰囲気にしています。小さ目のトートバッグ