メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。土曜日、午後から工房見学第2弾として竹工房喜節の細川秀章さんの工房へ。細川さんは竹編みの技術を活かして日常使いできるバッグを制作されています。竹という素材の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグの製作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。過日に記載しました墨染のむら染キャンバス地雷シワ加工その後です。画像の定番の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。オーダーの財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は得意先の方からのオーダーで和装の時に持つ財布が欲しいとのことで、できるだけ薄いものという注文でした。この財布の仕立てはいつ...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラス皿の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は昨日に仕上がったガラス製の飾り皿です。丸皿は滅多に加工しませんので私にとっては珍しい作品になります。約22cm径の大きさです。今年は琳派400年記念です。便乗みたいなものですが琳派をモチーフにしたものです。今後、何かの展示会に出品するかもしれないし、そのままお蔵入りするかもしれません。ガラス皿の作品は割と自分の技術を見せるような工芸的の作風が多いですが、この作品はポップな感じにしました。元来、こんな作風が好みです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。14日(土)と15日(日)の2日間若手職人による伝統工芸品の展示・販売ブース”職人たちの競宴~琳派にいざNOW(誘う)!”は無事終了致しました。みなさん寒い中、本当にお疲れ様でしたまた商品をご購入いただきましたお客様には、この場からも御礼申し上げます。またこのようなイベントがあればよろしくお願い致します個人的には怒涛の週末イベント3連チャンでした。それなりに成果があって良かった方ではないか!と思っています。今日から頭を切り替えて仕事です。頑張ります!!納品月なんで(^_^;)画像は琳派400年記念プロジェクションマッピング「21世紀の風神・雷神伝説」です。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日まで開催されていました”職人たちの競宴in天界”ですが無事終了致しましたお越しいただいたお客様にはこの場からも御礼申し上げます。ありがとうございましたこのような展示会は初めてで、今後定期的に職人・作家をかえて開催されるかもしれません。またこのような会が開催されればお知らせ致します。しかしオーナーの松川社長、腕相撲強かったなぁ~昨日、お昼休憩に撮った画像です。なかなかお目にかかるものではないです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クロコ型押し合皮製の煙草入れの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は合皮製クロコ型押しを使った煙草入れです。よくできた合皮でパッと見本革かと思ってしまうほど上手くできた合皮です。それを煙草入れに使ってみました。当方の加工はこの商品には施しておりません。煙草入れといってもサイズが合えばデジカメやスマホケースとして使用可能です。使い方は自由ですが画像のように浴衣や着物に装着したり、デニム等のパンツのベルト部分に装着も可能です。自分なりにカスタムしてお好みの根付を装着してご使用になっている方もおられます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日に続き10年前同日の投稿でクラッチバッグです。※現在制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。クラッチバッグパート2です。このクラッチバッグはがま口バッグ作家とコラボして制作しました。正絹(シルク)地に銀泥と銀砂子で不定形の切箔模様をデザインしています。持ち手の鎖も作家さんのオリジナルのものです。手提げと肩から提げるタイプの2種類です。バッグの内装は明るいポップな裏地が特徴です。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クラッチバッグの投稿でした。※現在は制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は女性用のクラッチバッグです。正絹(シルク)黒地に家紋の七宝のデザインを並べたオリジナルの型で加工しております。銀砂子で市松を表現してみました。和装・洋装どちらでも活用いただけますが着物の時に使っていただきたいバッグです10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグの制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は竹に雀のデザインのショルダーバッグです。家紋のデザインになります。裏地は友禅柄になります。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。2月です。Februaryです。如月です。2月の展示会です。京もの工芸品京都オークション2015テーマ「京もの、一点もの、一生もの」内容作品展示、出品職人との交流会、オークション日時20152月28(土)14:00~会場ハイアットリージェンシー京都(東山区三十三間堂廻り)京都の伝統工芸に携わる若手職人たちを、オークションを介して紹介し、伝統工芸の未来を担う彼らを応援するプロジェクトです。作者の「顔」や作品への思いを知っていただくため、オークションという形式で実施しています。今年のテーマは、「京もの、一点もの、一生もの」と題し、若手職人たちがつくる逸品のオークションを開催します。また、出品する若手職人との交流会も開催...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は亀甲のデザインのショルダーバッグです。一部に刺繍加工を施しています。裏地は家紋柄です。生地は鬼洗い加工の珍しい生地でした。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。コラボ制作のメッセンジャーバッグの投稿でした。※現在は販売しておりません。二鶴工芸です。今年は琳派誕生400年で地元京都では関連イベントがこれから続々と開催されます。それに便乗こんなものを1点ですが制作してみました。東京のジーンズショップとコラボして制作しました倉敷産ヴィンテージデニム(赤耳セルヴィッチ)製のメッセンジャーバッグです。ワンウォッシュ加工済の生地で濃紺です。前胴と後胴にオリジナルのステッチのポケット1ヶ所。カブセの開閉はジャンパーホックになります。バッグ裏地は濃紺のヒッコリー地使用。バッグ内にポケット有り。サイズは縦約22cm・横最大約37cm・最少約24cm・マチ約7cm。ショルダーは赤耳使用で40mm、調節可能です。カブセには金泥で光琳百図の龍図を加...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ホテルバイキングに行った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ANAクラウンプラザホテル京都のランチバイキングに行ってきました年1回のプチ贅沢たまにはです10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグは制作しておりません。予定もございません。以下です。二鶴工芸です。漢字(漢文)のデザインのショルダーバッグです。前の鎌輪奴、漢字は10年以上前から使っているのですが、今でもコンスタントに使えます。特に漢字は外国人に妙にウケます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。龍の金彩パネルの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はもう売れてしまってないのですが、龍のパネルです。龍の柄は弟の染工房正茂http://some-masa.ocnk.net/に下絵を描いてもらいました。この下絵はよく使用しています。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ウエストバッグの投稿でした。※現在はバッグの制作はしておりません!!以下です。二鶴工芸です。画像は初期型のウエストバッグです。デニム生地に抜染加工、部分的に金加工を施しています。現在の仕様はバッグ後部にカラビナフックを装備していますが、初期のものはベルトに装着するようにループ式のホックにしてました。サイズも現在のものは長財布が入る大きさにしています。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。道中財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。道中財布が4点仕上がりました。全てデニム生地使用のものです。紺が3点、黒が1点。これからの時期はお正月に着物を着る方が目新しい小物はないかと探す方が増えてきます。WEB販売サイトで各種販売中です。売り切れた場合は申し訳ありません。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都国立博物館へ行った時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日、夕方に京都国立博物館で開催中の「琳派京を彩る」を見に行ってきました。展示会場は平成知新館です。夕方でも並ばないとダメだろうと思っていましたが、待ち時間40分!!以外とそんなんか!?実際には20分もかからないくらいで入れました。まぁ館内はそれなりの人混み^_^;が!あれっ!?お目当ての風神雷神!!宗達・光琳あれっ(゜o゜)抱一のが無い・・・(-_-;)調べてから行けば良かった↘どうやら会期の都合で3人の風神雷神が揃うのは10月27日~11月8日までの期間のみです。それでかな?残念(>_<)でも他の作品でも十分です。その後、向かいのハイアットリージェンシー京都での「大琳派祭京都テーブルウェアコレクション...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。東京へ遠征した時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。東京の名工展の搬出の次の日は日本橋からのショップ巡り。約20年ぶりの青山へ。地下鉄の階段の上り下りが結構キツイ!!弟の正茂がナビ係^_^;たよりになりましたm(__)m10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダー付のトートバッグの投稿でした。※現在はバッグの制作販売はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像はショルダー付きのトートバッグです。オレンジ色(日章色)の8号帆布と底は黒のターポリンとのコンビです。生地が厚めなのでバッグの裏地は無しです。ポケットの部分に和柄を入れています。レトロな雰囲気のバッグです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。雑誌に掲載された投稿でした。以下です。二鶴工芸です。今月発売のDiscoverJapan10特集あたらしい京都に掲載された京都オークションについての参考の作品の長財布ですが、内装の本金貼りがどんなのか、見たかったという方がおられましたので、画像を載せました。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9月になりました。でもまだまだ暑いです!!10年前同日の投稿です。「月影」という着物の作品でしたが、現在はロンドンの知人の元へお嫁に行きました!!※2枚目の画像です。以下です。二鶴工芸です。月パート2ということで。画像は2004年京展で入選しました着物になります。月影という名です。左肩に月をイメージした加工をしています。10年前の作品ですね9月
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。がま口のクラッチバッグの投稿でした。現在は制作しておりません。以下です。二鶴工芸です。新作のコラボ商品が仕上がりました。がま口作家のがまがえるさんとコラボして制作しましたがま口のクラッチバッグです。金襴佐賀織金色無地(ポリ製)に迷彩(カモフラ)風に金、銀、渋い金(濃い茶色系)で摺り箔加工しました生地をクラッチバッグに仕立てていただきました。クラッチバッグとしていますが、お札が入りますので長財布としてもご使用できます。サイズは口幅約18㎝、横約(一番広い部分)22㎝、縦約10㎝、底幅約3㎝。内装はカラフルなカラーでグリーン、オレンジ系、表地の生地を配色。札入れ1ヶ所とカード入れ2か所。携帯、スマホ、デジカメ等入るサイズです。光沢のある金地を使用でゴージャスプラス、迷彩加...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クリームソーダで有名なお店ですが、パンケーキもです。以下です。二鶴工芸です。16日に寺町錦上がったところのSHIN-SETSUへ行ってきました。ラッキーなことにすぐにお店に入れましたお目当ては鉄板焼きのパンケーキです丸い鉄板の上なのであつあつで食べれます。私はプレーンのパンケーキにアイスクリームを選びました。¥680です。あつあつに冷たいアイスで。美味しかったです。お店が狭いのですぐに満席になります。レトロアメリカンの雰囲気のお店です。1Fはクリームソーダカフェで2Fになります。1Fも気も気になるな~。SHIN-SETSU:https://www.facebook.com/pages/Shin-Setsu/259252897476858SHINSETSU
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。今は処分して所有していない足袋スニーカーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は足袋スニーカーです。通販サイトで半額以下になってたので買ってしまいました。RhythmFootwearというメーカー。というかネームが付いています。よく見るとムーンスター(月星)製のようです。ちょっと若いかな~て感じです。地元京都ではSOU・SOUさんが同じようなスニーカーを販売しています。当方もSOU・SOUさんの地下足袋ブーツも所有しています。ただこのスニーカーを履いてSOU・SOUさんのショップには入れませんね。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。別注品の本革製道中財布の投稿でした。なかなか攻めている色目でした。以下です。二鶴工芸です。画像は別誂えの本革製の道中財布です普段は布製の道中財布がメインですが、一点のみで別誂えで制作しました。金糸の入った紫苑色の帯地に家紋菱柄を金彩加工。本体は薄紫色の本革。紐と房は組紐職人の別注品。緒締めは京銘竹製で紋入り金箔加工のものです。かなり手の込んだ商品になりました本体の革をノーマルな色にすれば普通に売れそうです。今後制作するかは未定ですが考えても良いかとは思っています24日(木)~8月5日(火)まで第2弾の期間限定割引きクーポンがご使用できます。https://huduru.stores.jp/#!/のみのクーポンです。ご購入金額が合計¥3,000以上の場合20%オフクーポ...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。扇子の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。あまり梅雨らしくない天気です画像は自前の扇子になりますデザインは熱帯魚ですこれからの時期に活躍するアイテムです昨年の夏はかなり暑かったですが、今年はどうでしょうかネ。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都市岡崎周辺の美術館巡りの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都岡崎周辺を巡ってきました。まず京都市美術館の高橋秀展です。金銀箔をふんだんに使って凄い見応えがありました。次は京都国立近代美術館の上村松篁展です。日本画の花鳥画を中心に。しかし天気予報に反して朝から暑かったせっかく岡崎に行ったので手打ちうどんで有名な山元麺蔵へ。もう並んでる暑いので諦めました10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。私物のオーダーのポーチの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家のTaschenTaschchen(タッシェンテッシュシェン)さんにオーダーで制作していただきましたポーチになります。こちらは販売用ではなく私物になります。市松と波柄を金彩加工した紺地の生地とエンジの生地の組み合わせになります。本革製ストラップは取り外しできます。サイズは縦約12cm、横約18cm、マチ約2,5cm。ポケットも充実しています。バッグインバッグとしても使えそうです。自前でショルダーを持っていましたので装着したところちょうど良くて、デジカメとかスマホも入るし、浴衣とか和装にも使えそうです。オーダーのポーチ
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。オーバルタイプの金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。現在はこの形状の商品は展開しておりません。最近の業者さんからの話ではベースになる素材の仕入れが難しくなったと。素材自体の価格も上がったようです。まぁ、どの業界も同じですね。以下です。二鶴工芸です。新しいペーパーウェイトオーバルタイプです。透け感のあるパールシルバー生地ベースにブルーの箔砂子でぼかし。その上に金銀箔で波紋を加工しました。その生地をガラス加工業者とのコラボでペーパーウェイトに仕上げています。加工した生地をガラスと特殊な樹脂で底面にサンドしてあります。実用のペーパーウェイトとして、またインテリアで置物としてもご利用できます。サイズは約8,2cm×約6,2cm×厚み約17cm。これからの季節にあわせて涼や...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。額装の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は通販で販売しています額装の月です。金彩加工で装飾しました。正絹黒地の生地に本金箔とプラチナ箔で割り箔加工。その生地の上に透け感のあるパールシルバーのオーガンジー生地に月を加工。月の部分は本金箔と銀箔で加工。一部に切箔、野毛で装飾しております。生地を2枚重ねました無双の仕立てになります。透け感のある生地越しに黒地に加工しました本金箔とプラチナ箔が見えます。サイズは縦横約32,9cm、加工本体のサイズは縦横約16.5cm、額の厚みは約1,9cm。季節を問わないデザインですので年中飾っていただけます。額縁は黒ベースのアンティーク調の木製でガラスになります。マットは黒になります。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラス皿を納品した投稿でした。以下です。二鶴工芸です。まだ寒いですが、何となく春めいてきました。昨日、お世話になっております清水茶碗坂のArts安木さんへ作品の納品に行っていました。Arts安木:http://www.eonet.ne.jp/~1948yasuki/ガラス加工業者とコラボして製作しました飾り皿です。シダの地紋織の正絹エンジ色生地に本金箔の濃淡でモザイク状に加工。よく見ますと色紙が散っています。本金箔の艶の濃淡のみの加工表現です。サイズは縦横約27,5cm、厚み約3mm弱。一点モノになります。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。展示販売会の案内でした。以下です。二鶴工芸です。今月末から展示販売をすることになりました。大丸京都店6階美術工芸品売り場です。3月26日(水)~4月8日(火)最終日はPM17時閉場京もの工芸作品展急ですけれども、よろしければお運びくださいませ。?10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。投稿を振り返ると増税した年だったんですね。以下です。二鶴工芸です。現在通販サイトで販売していますペーパーウェイト2点です。うず巻きと月になります。4月から増税のために価格が若干アップ致しますよろしければ3月中にお求めください。画像を追加しました。しらじらしい画像ですが、使用のイメージで撮りました10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。デニムトートバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。先のブログで紹介しましたデニムトートバッグ2点ですがこちらのサイトで販売致します。http://www.iichi.com/shop/huduru濃紺リジット(見洗い)デニムでデニムの織が一定の幅で地の目が逆に織られていてボーダーのように見えます。バッグは裏地無しの一枚仕立てになります。内部に1ヶ所吊りポケット。縦約26,5cm、横約34cm、マチ約9cm。ホックとリベットは錆加工の金具で加工の具合で多少ハメ外しが固くなっています。柄は東寺雲と花蝶で渋い銀泥での加工です。一点モノになります。注:バッグの洗濯、手洗いは可能な樹脂を使っていますが、洗っていくうちに加工部は劣化していきますので注意して下さい。Tシャツの...デニムトートバッグ
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ターポリンという素材を使ったショルダー付のトートバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はターポリン(ポリエステル系の繊維と合成樹脂フィルムでサンドしたテント幕系の生地)を使用しましたショルダー付きのトートバッグです。トラックの幌や垂れ幕等に使用されています。防水性、耐水性、耐久性は抜群なのですが、傷が付きやすいので仕立ての段階での傷、スレ等は避けられません。非常に厄介な生地ですしかしそれが使っていくうちに味になっていきます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。珍しいアザラシ革で制作したカードケースの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。珍しい革の名刺入れが仕上がりましたアザラシの革です。色目は茶色でマット(艶消し)加工になります。独特のシボ(シワ)の風合いがあり、珍しい革になります。内装は桜のデザインの金襴生地使用。片面にマチありの名刺入れの仕切り、もう片面はマチ無し。サイズは縦約11,3cm×横約7,5cm×マチ最大約15mm素材:アザラシ革,金襴地10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。メッセンジャーバッグの投稿でした。何度も記載しておりますが、現在バッグの事業は展開しておりません。以下です。二鶴工芸です。画像のヴィンテージデニム製のメッセンジャーバッグを通販サイトで販売致します。サイト:https://huduru.stores.jp/#!/セルヴィッチ(赤耳)使用のデニムでウォッシュ加工済です。かぶせに錆銀で七宝柄を金彩加工。かぶせ裏地は西陣織の帯生地、バッグ内裏地は家紋柄です。一点モノになりますので早い者勝ちです。よろしければ。10年前同日の投稿です
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨年のブログで選考に通ったと記載しましたライブ形式の公開オークションが3月18日(火曜日)夜に開催されます。会場は京都市烏丸三条上ルの京都伝統工芸館です。私の作品は革小物職人の協力で製作しました長財布になります。実用品としての出品です。オークションの詳細、他の作品、開催内容等はこちらのサイトをご覧くださいhttp://kyoto-auction.com/商品の財布の内装部分の画像がないのでこちらで載せておきます。内装部分は表地と同じ生地を本金箔押ししたものです。樹脂コーティングしていますが、革と同様に爪とかでひっかいたりするとキズ、スレ等はできますのでご注意下さい。仕様は札入れの仕切り、ファスナー開閉小銭入れ、カー...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ジーンジリメイクの二つ折り財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はジーンズのリメイクで家紋を抜染加工しました二つ折り財布です。こげ茶の牛革に内装は金襴生地使用。カード入れ、小銭入れ。こじんまりしてますので、長財布のように容量は多くないです。ポケットに収まりやすいサイズです。最近は長財布ばかり製作していますが、少し前は二つ折り財布も製作していました。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラスペーパーウェイトの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。前日まで開催していました京都茶寮での京ものセレクションショップが無事終了しました。年末年始のお忙しい中、お運びいただいた方、また商品を購入いただいた方、御礼申し上げます。またこのような機会があればよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。追申ですがペーパーウェイト(¥3,360)は若干の在庫があります。送料別になりますが直接販売も可能です。こちらの方へいただければ、詳細(在庫状況、デザイン等)を返信致します。ご興味あればよろしくお願いします。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。新年早々、10年前同日の投稿です(^_^;)以下です。二鶴工芸です。本日から官公庁、金融機関はじめ、本格的な仕事始めの会社が多いと思います。いよいよ2014年、平成26年のスタートです。馬(うま)く行ってくれ~新年早々の10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。※現在、駅ビルの京都茶寮はありません!!別の店舗になっております。以下です。二鶴工芸です。21日から催されています「京ものセレクションショップ」での当方の商品です。帯:釜敷き桜飾り皿:斜め取色紙散らしペーパーウェイト各種特にペーパウェイトはお求めやすい価格¥3,360ですのでプレゼントにでもいかがでしょうかデザインは画像の他数点ありますので、店員の方におたずねください。京都駅ビル2階京都茶寮京ものセレクションショップ期間:201312月21日(土)~20141月7日(火)京都府の「京もの認定工芸士」として認定された若手職人の作品の展示販売です。場所:京都駅ビル南北自由通路京都駅ビル2階駅ビルインフォメーション横10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。刺し子生地を使用したショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。新着の商品です1点は黒の刺し子生地のショルダーバッグです。刺し子の生地柔道着等に使用しています厚めの織生地です。かぶせに龍のデザインのステンシルで金彩加工しています。バッグ裏地は赤のターポリン生地です。ターポリンとはポリエステル系の生地でトラックの幌や垂れ幕等に使用されている生地です。手(ショルダー)は赤のラインが入った黒色のテープを使用しています。サイズは縦約16,5cm、横約25cm、マチ約4,5cm。バッグ後ろに1ヶ所ファスナーポケット、バッグ内1ヶ所ポケット。小ぶりのショルダーバッグになります。この商品は一点モノになります。もう1点はナイロン系と綿とミックスして織り込んだ黒色の生地使用の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。懐かしい展示会と京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年末年始にかけての催しのご案内です。京都府が主催致します。第一部京ものセレクションショップ期間:201312月21日(土)~20141月7日(火)「京もの認定工芸士」として認定された若手職人の作品の展示販売です。第二部京もの工芸品「京都オークション」期間:20141月9日(木)~1月19日(日)京都の伝統工芸分野で活動する職人による伝統的な技術を活かした現代のライフスタイルにふさわしい工芸品を展示し、オークション形式で販売。場所:京都駅ビル南北自由通路京都駅ビル2階駅ビルインフォメーション横京都茶寮http://www.kyoto-saryo.jp/TEL075-342-2170AM10:00~PM...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。いよいよ師走ですか!!どうしてくれるねん!!て感じ(>_<)10年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。一日遅れましたが12月です。師走です。Decemberです。暦の上ではディセンバ~わかるひとにはわかるフレーズです当方はこのフレーズしか覚えていませんすみませんいよいよ12月です。押し迫ってきました何となく気忙しい感じはっきり言って12月はあっという間です画像はクリスマスに合わせてではないですが、雪の結晶のデザインの額装です。12月
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。コロナ禍以降、全然行ってないです!!(>_<)以下です。二鶴工芸です。先週23日(土曜日)祝日に京都水族館へ行ってきました今年3回目ですそれも22日(金)~24(日)まで夜間特別延長営業をするということで。これは行ってみないと楽しかったですね~特にイルカスタジアムではバックステージのウォークもでき、まじかに見るイルカが結構大きいのにびっくりしました撮影していると近くに寄って来たりしてお茶目なイルカです。でもこの季節ですので夜は寒いです京都水族館http://www.kyoto-aquarium.com/news/2013/11/post-6.html京都水族館夜間
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。着物をリメイクして制作したがま口ショルダーの投稿でした。商品は既に完売しました。以下です。二鶴工芸です。最近仕上がったがま口ショルダーです。正絹生地使用の市松柄になります。画像のように着物を再利用(リメイク)したものになります。展示会用に製作しました作品用の着物で銀箔、墨、黒の顔料を使用してモノクロに仕上げた市松紋様です。以前から何個か製作して完売しましたので今回また再製作しました今回で生地がすべてなくなったので、最終製作になりました催事、ネットオークションで販売する予定です。市松がま口ショルダー