メインカテゴリーを選択しなおす
クロソイド曲線要素の記号について解説しています。AとRとLのうち、2つの数値が決まるとクロソイド曲線の形が決まります。よかったら覗いてみてください。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
土量計算「平均断面法」について|Excelで土量計算してみよう
平均断面法とは、断面積(A1)と断面積(A2)を平均した断面積に、距離(L1)を掛けて、体積(V1)をを求める計算方法です。横断図の切土面積(CA)と盛土面積(BA)の値を使い、Excelで計算してみました。
路面の平坦性試験についてわかりやすく解説しています。3mプロフィルメータによる試験方法・測定する位置・測定する距離・試験結果報告書のダウンロードまで掲載しています。
【コンクリート温度管理】に「データロガ温度計(Excel対応)」を使ってみました
このブログでは、「デジタルSDカードデータロガ温度計(4点式)TM-947SD」使い方と、実際に使ってみた感想を紹介いた
【x-Rs-Rm管理図】の作り方をわかりやすく解説「Excelデータ」付き
x-Rs-Rm管理図はデータ「x」と、データの移動範囲「Rs」、最大移動範囲「Rm」を組み合わせた計算値となり、「5-3-5-7方式」で管理します。Excelデータもダウンロードできます。
ICT施工は建設現場を省力化し、生産性・安全性・施工性・検査などを短期間かつ少人数で行えるようにすることを目的としています。GNSSなどの用語についてわかりやすく解説しました。
【工事特性・創意工夫・社会性】建設現場で実施したことをお話しします。
真冬に施工した請負金4600万円の工事で実施した【工事特性・創意工夫・社会性】についてお話ししています。
【勾配%・1/100・‰・1割5分】についてわかりやすく解説いたします
勾配とは、傾斜の程度を表す数字です。「%」は水平距離1mに対して垂直距離1㎝で1.0%というように表します。1/100は1.0%と同じです。「‰」は1.0‰=0.1%となります。法面勾配は垂直距離「1」に対して水平距離「1.5」で1:1.5(1割5分)というように表します。
HO_CADの【文字】バルーンなど便利な使い方を全て解説します
HO_CADの文字列入力には、引き出し線・バルーン・円や四角で囲む装飾文字・自動インクリメント・部分選択区切り文字・マルチテキスト・表作成などの機能があります。オプションパネルの設定方法も解説しておりますので、参考にしていただけると嬉しいです。
HO_CADの【インフォメーションパネル】を解説「グリッド線」など設定できます
インフォメーションパネルはコマンドパネルの上にあります。CAD図面上に作図されている線数・画数・文字数が常に表示されています。マウスのポインターを持っていくと、グリッド線と軸角を設定する画面に変わります。線分・多角形・円を選択して、長さ・角度・半径を入力設定すると、入力した数値が表示されます。