メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!純光社のDecoです 純光社には外国籍の社員が数名います多国籍に及んでおり非常に国際色豊かであります 今日のお国の方は・・・誰でしょう?第3弾の…
前回までの施工状況は、ピット(地中梁、壁、柱)のコンクリート打設完了まででした。 今回は、以下の工程となっています。 「 フローチャート 」 ピット(地中梁、壁、柱)型枠解体・出来形 → スラブ(床)型枠組立 → スラブ鉄筋組立 → スラブ・コンクリート打設 → 鉄骨建方...
基礎工事を行っています。前回ピット土間コンクリート打設まで完了しているのですが、 今回は柱・地中梁及びスラブ梁の施工になります。 ※ スラブ = 床 フローチャート 仮設足場組立 → 地中梁鉄筋組立 → 鉄筋(主筋D29)ガス圧接 → スラブ梁底型枠組立 → スラブ梁鉄筋組...
前回、ベースコンクリート打設まで完了していすが、今回はベース型枠を解体し、埋戻し工(シラス)・電気設備工事に伴う地中埋設配管工事 → 砕石敷均し・転圧工事(t=120mm) → 地中梁及び土間コンクリート打設工事まで行います。 ベース型枠解体完了 電気設備工事・地中埋設配...
前回、基礎工事の均しコンクリート打設まで完了していますが、今回は次工程であります、墨だし(測量) → ISベース設置(鉄骨基礎) → 鉄筋組立 → 型枠組立 → ベースコンクリート打設という工程になります。 ISベース設置(鉄骨基礎) ※ 鉄骨を固定する金具を基礎に埋込みま...
地盤改良杭施工が完了し、次工程の均しコンクリート工事が完了しました。 これから、本格的に建築工事が始まります。 捨て枠設置完了 均しコンクリート打設 打設完了 ありがとうございました。
現場で締め固めた土の密度を測定する手法として測定対象位置の地表面の土を掘ってその土の質量と掘った穴の体積から密度を求める手法とラジオアイソトープRIを用いる手法が一般的である
地盤改良杭施工も順調に進み、半分の80箇所完了しました。 杭施工の精度も問題なく、設計規格値100mm以内を確認できました。 さすが、専門業者良い仕事しますね。 残りの80箇所も宜しくお願いします。 地盤改良杭 (赤部分) ※ 位置及び基準高さ厳守 杭施工箇所掘削 掘削完了...
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
いよいよ、本工事着工しました。 最初の工程は、地盤改良杭の施工となります。 ※改良杭・径 Φ1000mmとΦ1200mm ※改良杭・長さ L=18.500m セメント添加量380kg/m3とし、オーガにて攪拌しながらトレミー管よりセメントミルクを噴射し攪拌していきます。 施...
最近、レジンで色々な型に流し込み楽しんでいたのですが、組み合わせで「なんちゃって」アートのアイデアが浮かび作成してみました。 (100円ショップにて、ドライフラワーを購入しました) 思いついた作品とは、秋の木々です。 余談ですが、完成した秋の木々をおふくろに見せたところ、こ...
4月から着工して、9月3日に完成検査を受けて給食センター造成工事が完成しました。 いよいよ、給食センターの本体工事が始まります。( 総工費 : 16億 、工期1年) 忙しくなりそうです・・・・・・・ 予定・完成平面図 各工程ごとに更新していきます。 ありがとうございました。
こんにちは!Decoです 梅雨入り前のドンピカ晴れが続き毎日7月平均並みの気温を記録する中突如終日雨の一日急遽現場入りし作業はしませんが施工中の工事部の皆さ…
HO_CADでは縮尺の異なる3つの図を複写や移動する際、簡単に縮尺を合せることが可能です。横断図1/100をベースとして工事用道路標準断面図1/50とバックホウ図1/30を複写して貼り付けました。
こんにちは、 私の仕事柄、年度末である3月を過ぎると毎年のように4月病になります。 今日は、特に仕事する気が起こらず、 最近、お気に入りのBingのCopilotで、お絵描きを楽しんでいます。(フリーです) 内容については、何時も思い付きでAIに絵を描いてもらうという運びで...
プール改築工事が始まり8カ月が過ぎました。 ようやく工事完了して、ほっとしています。 後は、工事発注者の完成検査を受けるのみです。 現在は、書類整理に負われている状況です。(大変ですね) さて、今年も暑い夏が訪れますが、新築のプールで初泳ぎできる 生徒の皆様は、良かったです...
工事評定点を発注者は統一した運用方法で評価をしているのだろうか・・・。 かれこれ工事に点数が付くようになってから、どうしても納得できないことがあって、何度か上司に相談したことがある。 運用基準ではこうなっているが、実際の […]
先々週に担当していた工事の工事評定点が出ました。 国土交通省同様に、地方自治体も工事評定点運用基準なるものが公表されており、建設工事に携わっている人達はこの運用基準を見ながら工事を進めている。 どこの建設会社もそうだと思 […]
毎年の事ですが、年度末が訪れると仕事が忙しくなります。 普段はのんびりしているのですが、とにかく完成する必要があり、猫の手も借りたくなります。 最近、よく耳にするのですが、人手不足について本当に死活問題になる事でしょう。 私もかれこれ30年業界で生きてきて思う事は、工事現場...
工事って竣工検査終了後に標定点という点数が付くのですが、なんぼ評定点運用表をHPで公表しているとはいえ、人が評価するもんだからね・・・。 なぜなのか竣工書類をきちんとまとめても、現場を美しく仕上げても、監督員とのコミュニ […]
完成と同時に提出する竣工書類。 必要書類が役所によって違う感じがどうも面倒くさいのだが、まぁまとめるのが大変でして・・・。 そもそも簡素化とかデータ化して紙削減だとか言ってるけど、市町村レベルまで浸透していない。 以前勤 […]
雪の積もる地域で結構重要な完成写真。 着工前と完成と比較できるように、同じ位置から撮影する。 工期にもよるが、年内に完成を迎える工事は、極力雪の積もる前に写真を撮っておくのが良いだろう。 雪で真っ白じゃ完成していても、何 […]
12月になり、冬らしい気候になりました。 さて、プール改築工事の進捗も進み、要約プール本体工事を行える様になりました。 前回、お知らせした通り、プールはステンレス槽になりますが、中々大変な作業ですね。 進捗状況です。 プールサイド内部は、管理用通路になっています。 白い部分...
工事をやるうえで、毎月1回4時間程度、安全訓練をしなければいけません。 現場の進捗状況や関係業者との作業位置確認、作業内容に対する危険のポイントなど、現場に関係のある内容で訓練を行います。 資料で説明したり、ビデオを見せ […]
施工管理を辞めてよかった体験談!後悔しないための転職のポイントを紹介
「毎日激務で休みも少ない・・。」「施工管理を辞めたいけど辞めべきか悩んでいる・・。」「そこそこ給料貰えてるし辞めて後悔しないかな・・。」本当は施工管理を辞めたいけど辞めるべきか悩んでいる人に向けて本記事では、施工管理を辞めてよかった理由、施工管理を辞めて後悔したこと、施工管理を辞めたきっかけ、施工管理を辞めた後のキャリアチェンジ事例を解説します。施工管理を辞めたい時に取るべき行動についても具体的にまとめているのでぜひご覧ください。
10年続けて施工管理は地獄と感じた4つの理由!キャリアに迷ったときの行動とは?
施工管理の仕事をしているけど毎日地獄で、このまま施工管理を続けていくべきなのか悩んでいる人に向けて本記事では、10年施工管理を続けてきた筆者が施工管理は地獄だと感じた理由、施工管理は意外と楽と言われる理由、10年続けて分かった施工管理の魅力、施工管理の地獄を解決する方法、上記4つを解説します。施工管理のキャリアに悩んでいるならぜひご覧ください。
プール改築工事の進捗も進み、建築工事もようやく完了が見えてきました。 12月からいよいよ、プール本体工事を行う予定です。 プール槽の仕様は、ステンレス t=7mmを現場溶接にて製作します。 工事金額が上がるはずですね。 入り口は、スロープと階段に...
私が担当している小学校のグラウンドを作る工事。 とても順調で、良い時期に完成しそうな雰囲気出てます。 張芝をすると一気に様変わりし、綺麗になりました。 雪の積もる前までに完成させたいなぁ。 頑張ります。 -------- […]
工事を施工している最中によく「ここどうなるんですか?」とか「これってどうやるの?」とか聞かれることがあります。 以前にも書いたのだが「設計図書の照査」をしているのだから、設計数量や図面がある程度頭の中に入っているのは当然 […]
先日、雪虫がめちゃめちゃ飛んでたんです・・・。 とうとう来たか・・・。 土木の仕事って、雨・雪のような水分にめちゃめちゃ弱いんで、天気予報とにらめっこする季節。 今年の札幌は雪が多いのか?少ないのか? 白くならないうちに […]
建設業で働く工事管理者にとって、最重要な資格となりますが、簡単な様で取得するのに苦労します。 私もそうでしたが、若い頃は現場経験が少ない事から応用が効かないのでしょうね。 資格試験は、一次のマークシート形式の試験に合格すれば、二次の筆記試験となります。 そこで、一次の試験は...
SunTelephone ICT Business Solution☆彡プリズムホール
こんにちはPacchinです SunTelephone ICT Business Solution2023 IN プリズムホール 今日の工事は東京ドームに隣…
市街地で土木工事をしていると、絶対に一度は経験するクレーム対応。 「騒音がすごい!」「埃がひどい!」「道路が汚い!」などいろいろ・・・。 今回私が担当している工事現場では、近隣に常連のクレーマーがいらっしゃって、熱心にク […]
人間って上手く行っていると「あれもこれも」と欲が出てしまう。 そうなって「あっちもこっちも」手を付けてしまうと、工事現場はほとんどが中途半端になってしまい、余計に時間がかかったり、いつまでも完成しないなどの状況になってし […]
工事現場では事故を起こさない、起きないように様々な工夫とルールを決めて施工を行っております。 ヒューマンエラーやヒヤリハットがあるので、絶対に事故が起きないとは言い切れないので、工事現場では月に1回必ず安全訓練をします。 […]
工事を進めるうえで必ず行う社内検査。 建設会社を何社か転々としてきた私は、それぞれの会社で違いのある社内検査に疑問を感じている。 それはISOを取得しているか否かによっても違いがあって、そもそも何のために社内検査を行うの […]
私が担当する現場に就いている後輩君。 土木って面白そうと思い、畑違いの業界から建設業にチャレンジしている彼。 3年目なのに何にも知らない・・・。 言われたことも与えられたこともまともに出来ず、その度私に教えてもらっている […]
工事をやっているとつきまとうクレーム対応について少し書こうと思います。 私が今現在担当している小学校のグラウンドを作る工事で、一人凄い頻度でクレームを入れてくる方がいるんです・・・。 「うるさいぞ!コラッ!」 「お前はバ […]
9月になって、少しは暑さも和らぎ生産性も向上してきました。 プール改築工事の進捗として、プール本体の底版コンクリート打設完了して現在、壁の型枠工事を施工中になります。 型枠工事が完了したら、コンクリート打設します。 そこで今回施工しているプールについてですが、以前のプールは...
コンクリート構造物を作る際に重要なのが打設計画。 注文する生コンの数量は勿論、脱型強度の確認、連続して打設する場合のルール、打ち継ぎ目の処理など、取説があればいいのにって思う。 良いものを造るために知らなきゃならない知識 […]
土木の工事って様々な工種があって、それぞれに特徴があるので、色んなことを知っていなきゃ応用が利かないし、急な対応に間に合わない事がある。 経験を積み重ねて、現場で起こるイレギュラーな事態に直ぐ対応できるかが、その後の工程 […]
こんにちはPacchinです マイナビIN東京国際フォーラム それでは本日も元気に現場に行ってみよー 会場に入ってスグにみんな発見 電源を伸ばす人コンセント…
いやいや暦じゃ秋のはずなのに、まぁ暑いねぇ・・・。 例年だとお盆明けから徐々に涼しくなって、過ごしやすくなるはずの北海道なんだが・・・。 蝦夷梅雨?と言わんばかりの蒸し暑さで、熱中症にならないように現場の安全管理が大変で […]
プール改築工事進行中になりますが、コンクリート打設立会時の写真に不都合が生じて、どうするかなーと何時も考えていたのですが、ふとネット検索していたら、とんでもないソフトに出会いました。 これがなんとフリーソフトとは、この世は凄いですね。 ひと昔では考えられない進歩なんですかね...
こんにちは!純光社のDecoです。今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ 今日はお盆に行われた船堀公園の盆踊りの撤去作業をご覧いただきま…
3D-Modelingを行うのにいろいろな方法がある中、カメラのセッティングに苦労するところなのですが、いろんなホルダーやスタンドがあるんですね。 株式会社 大庭組で開発したCPPもそうなのですが、良いデータを取得する為 […]
こんにちはPacchinです さて今回の現場はなんでしょかー行ってみよう 今回の現場はなんだか異様な雰囲気が・・・ フューネラルビジネスフェア IN パシフィ…
こんにちは!純光社のDecoです。今日も純光社のブログチェック頂きありがとうございます~ ドどんがドンたまたま採用活動で学校に訪問した帰り こんな光景が!…