メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは~2025年1月が始まったと思ったら明日でもう終わり二月は日が短いので、もっと早く感じそうです現在、弊社の作業場では二棟の「墨付け、手刻み加工」作業をしています昔ながらの作業のやり方で、職人が造る家コツコツと毎日、木と向かい合い、手刻み加工されていく光景・・・・今や日本全国、見れることが少なくなり、本当に希少価値の存在だと思います自分のマイホームが、加工されていない木材を一本一本手をかけて大工職人が、加工して上棟日に綺麗に組みあがったときの感動する気持ちは、プレカットでは味わえない醍醐味だと思います私の考えは、多くを求めず、その一つを大事に、丁寧に仕上げることそしてお客様に安心して、喜んでもらうことこれが仕事のモットーでもあります上棟に向けて、大工職人も毎日、手刻み加工頑張ってますよ今年最初の上...手刻み作業中!!
兵庫県芝生のまち小野市にあるうるおい交流館「エクラ」で開催された「こどもおしごと体験」に家族でいってきました。 私の娘ですから「花屋」さんのおしごと…
型枠工事の株式会社三誓(住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町大字椿415-1、代表取締役:野呂信昌)が1月28日、さいたま地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、堀口泰之弁護士(埼玉第一法律事務所) 事件番号は平成30年(フ)第1943号 2015年には4億円の売上高があった。業種は大工工事、型枠工事、造作工事、木工工事・木工事
こんばんは今日も、午前、午後とお客様と会社で打合せさせて頂きました。ご自宅を新築するまでに決めることは本当にたくさんあります間取りを決めて、それから外部、各部屋の仕様を決めていく・・・・電気配線や内装クロスなどと、とにかくいろいろ検討事項が山ほどあるので、お施主様と一緒になって、一歩一歩進めていってます昔は、大工さんお任せで・・・という家づくりの時代だったけど今は、いろいろな情報を収集して、お施主様の細かなこだわりまでしっかりとカタチにして、マイホームを造るのが当たり前になった建築する側が、どれだけの気持ちでそれを出来るか??そこが大きなポイントうちみたいな、営業マン、設計担当もなく、社長が打合せして家づくりをしている方がある意味、間違いないと思う責任もって、打合せ事項を現場に反映できるから。今年も、お客...家づくりは長い道
こんばんは今日は、朝から会社でお客様との打ち合わせラッシュでした午前中のお客様とは間取りや、各詳細仕様についていろいろと確認打ち合わせさせていただきましたご要望をしっかりヒアリングして、それをカタチにしてご提案そして、見積して予算確認して、OKだったらそのまま工事で施工するという流れですね午後のお客様も間取り、坪数を検討し、全体の資金計画をどのようにまとめるかをじっくりと話合いしました今どのお客様も、建築資材高騰化で、資金計画が大変特に土地購入からの場合ですと、住宅ローンの借り入れ金額が多くなる傾向にありますでもそこは、しっかり私もお客様目線で、無理のない住宅ローン返済をご案内させていただきますこれだけの物価高の状況下で、高額の住宅ローンを組んでいざ、支払いが出来ない状況になってしまうとせっかくのマイホー...お客様目線で。。。
お疲れ様です今日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日。あれから29年・・・・この日はずっと忘れる事がありません。。。当時大学4年生だった私は、大学の研究室で卒業研究をしているところに、大きな揺れ・・・・ただ事ではないほどの状況を感じました。まさかこんな状況が起きるとは、想像もしてないことが現実にあの日から大きく建築の耐震性について大きく見直しが必要とされるようになりました。そして今年の初めに起きた「能登半島地震」やはり建築の業務に携わる者の一人として、いかに安心して暮らせる住まいを造る事が大事だと再認識しました弊社は昔ながらの墨付け、手刻みをして家づくりをしている会社です全国的に見ても、手刻みして家づくりをしている工務店さんはほんの少しだけしかいないのが現実です手刻みした構造躯体を現場で組む、その光...変わらぬ手刻み
外壁もできてますっ♪ 順調に作業も進んでいるようですっ♪ 早くも外壁まで完了した模様っ(^^) 今週末あたりに完成なのででしょうか???いよいよ楽しみです♪…
照明がついてるっ♪ 明らかに作業場より明るい照明がwww 非常に明るいですっ♪ ぼちぼち完成するのかぁーーー???楽しみです♪ 「OuT+」公式HPにて過去…
壁紙が貼られ部屋になりましたっ♪ 素晴らしい~(^^) 絨毯マットまできれいにwww 何に使用されるのだろうっw楽しみです♪ 「OuT+」公式HPにて過去、…
壁に覆われ部屋になってきてますっw どの様な仕上がりになるのでしょうかw この建物は何に使用するのかw 楽しみですっっっ♪ 「OuT+」公式HPにて過去、製…
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店中島建築所姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります。飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中長野県飯田市松尾明終活サロン蓮華新装工事の完成模様です店内は、オープンに向けて用意が始まっています殺風景なカウンターも変わっていきますね終活サロン蓮華|終活カウンセリング様は、様々な商品を取り扱っております葬儀場とは異なるイメージですね終活サロンですので、気軽に店内へ来て頂ける雰囲気になってきました当社のイメージしたカウンターも、商品が並び始めました。なかなかの意匠になりましたね薄い間接照明の灯りで優しく照らしています※Googleより終活サロン蓮華|終活カウンセリング様、お世...終活サロン蓮華新装工事・・・完成模様4引き渡し
仕上げに近づくと、完成の雰囲気が出てきますね ・・・ 注文住宅 新築
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店中島建築所姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります。飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中長野県飯田市鼎中平鼎の家O様邸新築工事第二期新築工事の施工模様です壁紙が貼れると、雰囲気がガラリと変わります木との調和が取れた意匠です。とても雰囲気が出てきましたね。仕上がってきた箇所から、照明計画をした箇所から、指定場所に器具を設置していきます施工中、気になっていた部屋があります。和室ですね。昼は、自然光を利用した間接照明です仕上げは、建具屋さんもオリジナルデザインの建具を取り付けていきます一気に、完成間も無くムードです照明器具のお陰で、夜の作業も行い易いです夜間は音の出ない...仕上げに近づくと、完成の雰囲気が出てきますね・・・注文住宅新築
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店中島建築所姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります。飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中長野県飯田市松尾明終活サロン蓮華新装工事の完成模様2です1階は、商品の展示品が中心になります。店内は開放感を出し、広くなっています。小上りのスペースでは、ペット用のブースになりますセレモニーホール飯田のグループになります、蓮華さん。女性社長さんですので、イメージも柔らかいですね新装前は、花屋さんの居抜物件でした。終活サロンのイメージと異なるので、新装はシックデザインにしています店内に商品が展示されますと、雰囲気も変わってきますカウンターも商品が引き立つ用に、オリジナルカウンター...終活サロン蓮華新装工事・・・完成模様2
お住まいの家の専門店、飯田市の工務店中島建築所姫Design工房は、夏は涼しく冬は暖かい光熱費を半減させる家を創ります。飯田市工務店、設計事務所が光熱費を節約出来る住宅を設計・施工しております。お住いの見守りメンテナンスも取り扱い中長野県飯田市松尾明終活サロン蓮華新装工事の完成模様2です終活サロン蓮華様の店舗カウンターは、オリジナル造作ですカウンター内には、商品を飾れる収納スペースを設けましたカウンターは光沢のあるホワイトカラーで仕上げています。商品が映えるように演出ですねそして当社の得意な間接照明で、展示BOXを照らしますシックなイメージも取り入れています展示BOX内では、区割りでの展示も考えてます箱型の区割りを、展示BOX内に収めて、商品を飾る演出ですカウンタータイプですので、お客さんとの商談事や相談...終活サロン蓮華新装工事・・・完成模様3
ボードのパテ打ちがはじまっておりますっw パテ打ちも終わりそうなので次はクロスを貼るのでしょうか??? ますます楽しみですっっっ♪ 「OuT+」公式HPにて…
とうとう出入り口と思われる引き戸がっw とてもスムーズに開閉しますっwww間違いなく人間が出入りする建物だと思われますっ!!!!! さぁさぁ明日はどのように…
完全に建物のカタチになってきましたっw ここ数日はキャンピングカーの話題でしたが謎の建物工事は問答無用に進んでおりますっwww ボードが終わったら次は何を進…
毎日きつい仕事を頑張っているのに底辺扱いされがちな職人さんがかわいそうだ
職人さんは、裏では底辺だとバカにされやすい職業です。 確かに身体さえ動けば誰でもできる仕事かも知れません。 私もハローワーク行くときに職人やらないか?と勧誘されたことあります。 現実は皆がやりたがらない仕事でもあります。
職人さんは、裏では底辺だとバカにされやすい職業です。 身体さえ動けば誰でもできる仕事かも知れません。 ですが、辛い力仕事を休みもなく毎日元気よく真面目にやっておりますし、 誇りをもってモノづくりをしております。 あくまでもモノづくりの主役は実際に作っている職人さんです。
いよいよボードの貼り付け作業が進み始めましたっ♪ 壁が付くといよいよ部屋っぽくなってきましたっw 今日は職人さんの姿を見ていないので小休止ですかね(^^)今…
順調に工事が進んでおりますっ♪ 建物になりましたw 次の作業はなんでしょうか?日々の楽しみです♪ 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車両のご紹介をしてお…
天井の骨組み爆進中(^^)天井の骨組みは完了しそうな勢いですw みるみるうちに建物になっておりますっw次の作業が楽しみっ♪ 「OuT+」公式HPにて過去、…
いよいよ天井に取り掛かった模様(^^)骨組みがずらいりと組まれ始めました♪ 明日は土曜日、どれくらい進むのでしょうかwますます楽しみっ♪ 「OuT+」公式…
工事中な環境に慣れてきました(^^)床板の貼り付けも終わったようです♪ お昼休みに昼寝が出来そうですwww明日はどうなっているのだろうかっw楽しみですっ♪…
壁が進むのかと思ったら床板でした(^^)部屋っぽくなってきました♪ 明日はどこまで進んでいるのでしょうかっwww楽しみですっ♪ 「OuT+」公式HPにて過…
次の工程は壁の貼り付けでしょうか!?なんかぽくなってきましたっ♪ 日々の進み具合が楽しみっwww 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車両のご紹介をして…
床組作業終了なのかなぁーっwwwここまで組むとなんか凄いっ(^^) 工事の進捗状況が楽しみになってきたかもwww 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車…
床組、増殖中っwww建物のカタチがなんとなく見えてきました(^^) いつ完成するのかなぁーw 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車両のご紹介をしており…
柱が立ってるっwwwこれは建築物だなっ!? どんな建物が建つのだろうかw 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車両のご紹介をしております♪ぜひご覧くださ…
大工、飲み会に行こう! 職人をやっているとしばしば訪れる大ピンチ! 「今度、呑み行きませんか?」 きたあああ!! きたきたきました! 呑みのお誘い。 職人のみなさんや取引先のみなさん、現場で仲良くなってくるとちょいちょいこんな僕を誘ってくれます。が・・・。 僕は外で飲むのがほんと~~~~~に苦手です。シンプルに好きじゃない。 ていうか、仕事でしか会わない人たちとお店に行くってのがもうつらいのよ。正直な話、お酒なんか関係なくて、食事ですらしんどいですから、私。 どこかの駅で待ち合わせして、「あ、どうも」なんて挨拶して、そこから歩いてお店に移動・・・ってお店が決まってればまだいいけど、入る店入る店…
職人二世問題 試しに『職人二世』や『職人二世問題』とネットで検索してみると、出てくるのは伝統工芸や伝統芸能の後継ぎ不足の問題がほとんど。それと、芸能人やタレント二世の記事くらいです。 タレント二世の話は置いといて。話題にしたいのは後継ぎ不足の問題の方。ちなみにChatGPTに『職人二世問題とは何か』と尋ねてみたら、『伝統的な職人の技術や技能が次世代に受け継がれずに、失われてしまう問題』という答えが返ってきました。 確かに世の中は職人不足の人手不足。やれ非婚化だ~、やれ少子化だ~、とあちこちで目にする令和の時代に後継者が不足するのは必然です。 だけどこれ、問題の視点がその職人や業界サイドから見た…
大工、結局は大工? 会社を退社して実家の工務店に戻ったあとの数年間、僕は産廃営業や内装解体の仕事で得た知識や経験、それに人脈を生かして、工務店の経営を立て直すことに精を出しました。 だけどね、かなり早い段階から父も母もよく思ってなかったのよ。色々ダメ出ししたからね、あたし。 そして、責任感を持ってもらうためにと、不起訴処分で戻ってきた兄を工務店の代表にすることに決めて、日々奔走・・・してたのも、これまた鼻についたみたいなのよ。色々ダメ出ししたからね、あたし。 そこで、中々うまくいかない家族と僕の関係について、会社の先輩から生涯の先輩となったYさんに相談すると、っていつもいつも相談してすいません…
大工の子は大工、 その数時間後、警察署から実家に連絡があり、兄を連れて行った二人組はヤクザなどではなく、刑事さんだったことがわかりました。見た目からしてマル暴だったのかも。 ということで、勤務中にも関わらず僕もその事実を知り、兄に対して怒りが沸くやら、呆れるやら。そして、兄と共に僕に引導を渡した父に対しても怒りが沸いてきて、もう何が何だか・・・それに心配性の母が心配。 真っ先に僕は信頼する会社の先輩Yさんに電話をかけて相談しました。 「火の無い所に煙は立たねえ! 先ずはその事実を受け止めて、おまえは冷静に行動しろ」 と、Yさん。更にYさんはこう言いました。 「おまえのお父ちゃんは今日までおまえ…
大工、初めての解体! 「いつもお世話になっております~。○○産業の○○です~。今度、ウチの会社で内装の解体を始めたんですよ~」 こんな風に、産廃のお得意様であるリフォーム屋さんや建設会社に片っ端から内装解体班の仕事を取るべく電話をかけました。すると・・・。 「あ! 本当ですか? ゴミも一緒に持って行ってくれるんですもんね? そうしたらお願いしようかな」 この反応! 意外な反響! どうやら現場管理側としては解体屋さんと産廃屋さん、二つの業者へのやりとりを一本化できることにメリットを感じてくれるらしく、仕事のご依頼はすぐに頂けたんです。 ・・・どないしょ。本当に仕事が入ってきちゃったよ。こいつは責…
大工、仕分けの虎 そんなわけで、内装解体班が設立されることになり説明会が開催されたのですが、そこに意外な人物が呼ばれていたんです。 僕の勤めていた産廃会社は、横浜市と川崎市にいくつかの事業所を構えており、業界内でもそこそこの規模を持った会社でした。各事業所には事業所長と副所長がおかれ、彼らの給料には当然手当てがついてるわけです。その所長連の中からとある人物が呼ばれてたのよ。 京都出身、”仕分けの虎”の異名を持つ男、ハコちゃん副所長。この人が工場にいる限り仕分け損ねたゴミの山ができることはない、という超重要人物。超楽屋ネタ。 いや、本当にハコちゃんはすごい人物なのよ。えっとねぇ・・・産廃屋のゴミ…
大工、新グループ結成! 会社の問い合わせ対応や建物解体の現場管理の業務に追われる中、産廃営業時代で最も大きな動きになる仕事を唐突に任されました。 「おまえ、大工だったんだから、内装の解体くらいできるんじゃない?」 「まあ、やったことあるっちゃあるんで、できると思います」 「じゃあ、やって。金出すから」 この、本部長とのやりとり。このふわっとしたやり取り。この簡単なやりとりがその後の人生に多大な影響を与えることになっちゃうんだから、わかんないよ。THE 人生。 内装解体? なんだか聞いたことないけど、要するに構造体以外の部分を壊すってことでしょ? だったら、大工が手作業で作った部分だから大丈夫大…
大工、実録!○○屋敷!! 産廃営業部の仕事も慣れてきた頃、先輩お二人の業務をサポートすべく、Kさんからは建物解体の仕事を引き継ぎ、Yさんからは会社の問い合わせの応答という仕事を引き継ぐことになりました。 「もしもしすいません。あの~畳を何枚か捨てたいんですけど~」 各事業所や事務所へ寄せられるゴミの問い合わせに対して、電話に出た従業員や対応した社員が僕の携帯を案内する。すると僕にお客から直接バンバン電話がかかってくるというモノ。 ある日のこと、不動産管理会社のお客からゴミで困ってる部屋があるので、片づけてほしいとの電話がありました。ふむふむ、とりあえず見に行きましょう。 ってなわけで、問題のマ…
大工、飛び込み営業 元ヤンキーと元ヤクザという愉快な先輩二人の下で働いた産廃営業部時代。主な仕事内容は飛び込み営業でした。売り物は二つ、「ゴミ捨てに来てね」の産廃受け入れの営業と「ゴミ取りに行くよ」の産廃収集運搬の営業。 この飛び込み営業。二人のクセ強先輩はまるっきり教えてくれなかったのだ。なんかこう手取り足取りじゃないけど、せめて目の前でやって見せてくれるとかあってもよかったと思う。 教えてくれたことは、こんな会社に飛び込め、あんな作業場に飛び込め、現場は仕事の邪魔になるからあまり行くな、とかそれくらいのざっくり情報のみ。きつくね? 飛び込んだ後の会話のセオリーとか、マニュアルとかあった方が…
大工、建物解体! さあ、Kさんに瞬殺でマウントをとられてしまった僕は子分の運転手よろしくいよいよ建物解体現場に到着。さっそくアニキに買ってもらった靴に履き替えてと・・・。 「Kさん、お疲れ様です!」 と、元気よく声を掛けてきたのは先に現場で待っていた森さんという、小柄で笑顔が素敵な人物。そうです。この人は解体屋さんです。 「おう、おつかれさん」 Kさんの方が明らかに偉そう・・・。森さん曰く、森さんは建物解体の見積もりにおける積算方法や注意すべき点などをKさんから教わったらしく、師弟関係にあるとのこと。へ~Kさん、外ではちゃんと仕事してたんだね。 その現場は横浜市内にある古い一戸建て。僕の会社は…
大工、おヤクザ入門 人として大切なことを沢山教えてくれた産廃営業部の先輩Yさん。実はそのYさん以上にクセの強い人物だったのが、もう一人の先輩Kさんです。 Kさんはすんごい特殊。このような人物は一般的な企業内では存在しないでしょう。てか、存在したらアカン。産業廃棄物処理業っていう業界ならではの人物じゃないかと思います。 Kさんは元ヤクザ。ね、ほんとにそんな人いるのかよって思いますよね。けど実際、Kさんは全身に見事なもんもんが施されている(らしい)ため、真夏でも長袖の作業着を脱ぐことはなかったのよ。 会社の健康診断は、他の社員に見られぬようにKさんだけ特別枠。Yさんが一緒に行ってた。だから、Yさん…
おはようございます☀️ 以前から話してる運命の人。 また会える日が出来て16日から18日まで岡山で会ってきました。 倉敷の街並みや岡山城など巡りました。 倉敷は情緒があって、ホントに素晴らしい所でした。 1度目の岡山はどこにも行かなかったんですが、今回は時間もあったのでゆっくりとまわることが出来ました。 また是非行きたいです。 ではまた👋
大工、スジとは!! 前回、産廃営業部時代の先輩Yさんがよくよく使っていた、スジ、について意味がわからないと書きました。が、もう一度スジについて考えてみたい。 なぜなら、このままだとYさんにも読者のあなたにもスジを通せていないことになってしまうからなのだ! ビシシッ! とね、これですよ。スジ。ここにヒントがありそう。前回、スジとは人と人との関係における責任とけじめ、だと僕は言いました。 ちなみに例のAIに聞いてみたら『約束や言動と実際の行動が一致している場合、スジが通る行動と云う』だってさ、優等生! だけどちょっと説明が足りない気がするよね。 だって、これだと僕がYさんと読者に対してスジが通せて…
大工、スジってなんぞ? 産廃屋の営業部に入って間もなく、僕のメッキはボロボロ剥がれて、あっという間に世間知らずの31歳末っ子ボーイだということを露呈してしまいました。 ある日のこと、僕の失態で会社に大きな損失が出てしまう寸前。僕は営業部の先輩YさんとKさんに助けを求めたんです。やばいよやばいよパイセ~ン! 「おまえ、なにやってんだ! ったくしょうがねえ」 そう言って電話を切るYさん。とにかく焦っていた僕は手当たり次第に助けを求めました。すると、事の問題だった原因自体がスッと自然に解消。 「あら、なんか知らんけど助かっちゃった」 わ~、よかったよかった。助かった~。これで損も出さないですむよ~、…
大工、桐生一馬に出会う 自分が活きる場所、勝てる場所を求めて就職した産廃屋でしたが、大きな誤算があったんです。それは営業部にいた二人の先輩。 一人は元ヤクザで、一人は元鬼ヤンキー、みーんな仲良く歌いましょ♪ じゃないんだよ! 先ずはYさんです。Yさんのイメージは小沢仁志成分3・的場浩司成分3・仲村トオル成分3・毘沙門天成分1 で仕上がった人物で、一番近いのは桐生一馬です(知らない人はごめんね)。 Yさんは地元で有名な不良高校の最も荒れていた時代の卒業生。Yさんの高校生時代のエピソードに、担任を教室に監禁した話、嫌いな先生の後頭部をラジカセで背後から殴った話などがあります。いやいやいやいや・・・…
おはようございます☁️☀ 昨日はキッチン裏にカウンター造作しました。 このような感じで付きます。 側板の掘ってるところ上下に板を差し込みます。 下の板は30mm上げるので、先に30mmの脚を取り付けます。 その後、側板にビスを取り付けるため穴(径10mm)を掘ります。 掘ったら側板を取り付けます。 取り付けたら裏返して設置位置に。 天板もハメます。 ハメたらビス止めして穴を埋めるのに、ダボを作ります。 全ての穴を埋めたら取り付けます。 後から気づいたんやけど、真ん中に仕切り取り付けるのを忘れてました。 でももう外せないので、下側には10mm角の木を作り板の芯に取り付けます。 取り付けたら仕切り…
大工、一日中パソコンに向かう オフィスのお仕事。それすなわちパソコンなり。 というわけで、職人として作業着しか着たことのない人生だった僕が、スーツを着るお仕事になった初日、言い渡された仕事内容は・・・ 「名刺サイズの会社広告を作ってくれ」 キュピーーンッ!! 何それ? なにそのクリエイティブな感じ!! 思わずハート鳴っちゃったよ。あたしゃそんな楽しそうな仕事したことないよ!! それまでは、屋根の上に登ったり、脚立の上に登ったり、床下に潜ったり、泥やホコリにまみれたりのthis is THE 労働しかしたこなかったのに、広告を作ってくれだと~。 しかも・・・ 「○○のセンスで適当にいくつかデザイ…
おはようございます☁️☀ まだまだ朝は寒いですね。 日中は28度になるらしいです。 昨日、TikTokで交流のある宮城県の守久建設株式会社(モリキューさん)から、あり物が届きました。 これは以前、ほしい方は住所教えてくれたら送ります。とのことで、送ってもらいました。 二つあるのは、一つは弟子(運命の人)の分です。 お菓子と箱が。 この箱に、木のパズルが入っています。 この組み木をバラして組み上げるところを動画に撮って7月1日に投稿して下さいとの事。 挑戦状です。 簡単やろー。 って思ってましたが、バラして組んでると、最後の一つがハマりません! 昨日のは諦めましたw 時間のある時にゆっくりしたい…
大工、そしてスーツを着る 産廃屋に就職して三ヵ月を過ぎる頃、会社に直談判した成果が実って、ついにその日が来ました。 「○○は明日から、営業な」 工場を訪れた本部長に肩を叩かれたんです。これはうれしかったよ~。即座に「スーツですか?」って聞いてもうたからね。そしたら「でもいいよ」っていう曖昧な返事だったけど。 こうして僕の産廃仕分け作業員時代は三ヵ月の試用期間で終了となり、晴れて事業本部の営業職にジョインすることと相成ったわけです。 職人の子として生まれて、職人二世として育ち、まるで職人以外は認めない父の下で職人二世として作業着を着続けた僕が、単身外の世界でスーツを着る職に就いた。 スーツなんて…
大工、指先からミートくん 試用期間終了と同時にスーツを着ることを決めていた僕ですが、いい出会いもあったりして、楽しく産廃仕分け作業員を続けていました。 ある日のこと、残置物といって、戸建ての解体工事やリフォーム工事をする際に捨てられる所謂粗大ゴミを積んだ平ボディトラックが工場に入ってきました。 オーライ! オーライ! オーライ! ハイ! オッケーでーすっ!! と、GS店員よろしく、大きな声でトラックを誘導する僕。そして、トラック荷台のあおりを空けるために車の横に立って留め金をガチャガチャ。 あおりオ~プ~ン ! と同時に大きな冷蔵庫がぐらっ・・・ ズんっ!! え? NOぉぉぉぉおおおお!!!!…