メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。きんかぶるーむです。 2024年10月のIPO案件で、インフラコンサルティング関連会社が10/16(水)に東証スタンダード市場に上場します。 【企業名】株式会社日水コン、Nihon Suido Consultants Co.,
【建設DXコンサル】(5254)Arentの業績推移や将来性は?
2023年3月のIPO案件で、建設関係のDX関連会社が2023/3/28に東証グロース市場に上場しました。 【企業名】Arent、アレント(証券コード:5254) 他にも多数銘柄がIPOで上場を果たしています。 ☆他のIPO銘柄分析⇒こちら
地元企業大集結!職業体験会&企業説明会in豊橋3月12日(火)開催
とよはし産業人材育成センター(神野新田町字シノ割1番地3)で「地元企業大集結!職業体験会&企業説明会in豊橋」が開催されます。医療・福祉(看護・介護・保育)、建設、警備、運輸の分野では慢性的に人手が不
神戸市に本社を構える英建株式会社(代表取締役:池本 英優)は、2020年に創業した建築業の新進気鋭の企業です。新築・リフォームから小さな改修・修理、解体までワンストップで対応することができるのが同社の強みです。また、お客 […]
今日は寒い一日でしたね。 たまには仕事の話など。 わたしは建設関係で 公共工事の施工管理をしています。 きのう現場がひとつ、 よーーやく終わりました。 本検査は来週だけど、 ま、書類も写真もで
今日で仕事納めでした 今日で仕事納めという方は多くいると思います。 建設業界で働く私も、今日で仕事納めとなりました。 工期に追われて24時間体制で、年末年始も仕事という現場もあるなか、 私どもは無事休みをもらうことができて助かりました。 まだお仕事の方には少し申し訳なく感じますが、どうか安全に作業してほしいものです。 さてまだ仕事モードが抜けないうちに来年にやりたい事を書いておきたいと思います。 ズバリ来年は、『転職する』 これが最大の目標であり自分にとっての挑戦になります。 このブログも職人の私がフリーランスを目指す道のりとして書き続けてきましたが、 その集大成とも言える年がやってこようとし…
フリーランス計画、第二段階 退職交渉の始まり。 建設業界で働く私はついに退職交渉を開始しました。 初めはなんと切り出していいものか分からず、「相談があります」とだけ電話しました。 本社に行って別室の会議室で思い切って「他にやりたい仕事がある」と言い出した。(体調が悪いと言えば辞めさせて萌えないと思ったからです) 上司は意外にもすんなり受け止めてくれたように見えて、少しホッとしたもの束の間、 別日に呼ばれて、今度は社長にも説明をしました。 社長は案外、私の決意の固さに引き留めようとはしませんでした。 一旦は無事に退職交渉が成立したように見え、胸を撫で下ろしたのですが、 1ヶ月くらい後にまた呼ばれ…
建設業にどのようなイメージを持たれていますか? 「3K」「人が怖い」「古い体制」悪いイメージがあるとは思います。 では実際どうなのか、建設業経験者目線でストレスのたまった所をストレスランキング形式にご紹介していきます。
建設業の派遣業は今とても需要があり、絶好調です。 それは未経験歓迎で誰にでもできる仕事だからです。 私もそれで入社しましたが、 給料面もですが、仕事で活躍すること自体難易度高すぎです。 建設業を避ける人が多いのは当然です。
建設業って皆さんどんなイメージですか? そうですよね、きつそうですよね(洗脳) 大手も田舎もきついのには変わりないですが、 双方経験することにより、きつさの種類が変わりました。 あくまでも私の体験談なので偏りますが解説していきます。
どうも、私はスーパーゼネコン勤務の勝ち組です。 冗談です、ただの派遣なんでスーパーゼネコンにいても 月収20万ちょいの雑魚です。 派遣でスーパーゼネコンに行くのはやめておけという記事をご紹介しましたが、 今回はほめるアマノジャク記事になります。
建設業に若者が来ない理由としては、 イメージの悪さが出てくると思いますが、 現場では自由にできることが多いので、 性格の荒いおじさんが現場のボスだとパワハラまみれになるのは建設業ならではです。 このような理由から残念ながら建設業ではパワハラは当たり前になります。
毎日きつい仕事を頑張っているのに底辺扱いされがちな職人さんがかわいそうだ
職人さんは、裏では底辺だとバカにされやすい職業です。 確かに身体さえ動けば誰でもできる仕事かも知れません。 私もハローワーク行くときに職人やらないか?と勧誘されたことあります。 現実は皆がやりたがらない仕事でもあります。
職人さんは、裏では底辺だとバカにされやすい職業です。 身体さえ動けば誰でもできる仕事かも知れません。 ですが、辛い力仕事を休みもなく毎日元気よく真面目にやっておりますし、 誇りをもってモノづくりをしております。 あくまでもモノづくりの主役は実際に作っている職人さんです。
新人現場監督を一年経験して建設業の若者は退職して当然だと思った話
建設業って皆さんどんなイメージですか? 正直若者からのイメージとしてはいいものではないと思います。 理由は簡単、若者は皆やめてしまうと現場から生の声をよく聞くからです。 そんな現場監督を一年やってみて建設業の若者はやめて当然だなと思うところがいくつか出てきたので 経験を通じてご紹介します。
皆さん建設業の人の生活はどんな感じかご存じですか? 建設業に入って1年たちました。 身体付きよくなったり、積極的に行動できるようになったり色々プライベートに変化がありました。 健康志向の高い方なんかにおすすめな職業です。
私は今回派遣でとあるスーパーゼネコンに勤務することになりました。 スーパーゼネコンというのは簡単に建設業でのトップクラスの有名な企業のことになりますが、 ①ルールがんじがらめ②書類が丁寧すぎる。 など大変なことが多いです。 大手といえども建設業なので古い考えはまだまだあり、若者が苦労する場面がとても多いです。 覚えることも多く、毎日精神的にもしんどいので正社員雇用を狙っていないのであればオススメできません。
【職を転々した男による】建設業のメリットとデメリット(施工管理技士)
皆さんは建設業にご興味ありますでしょうか? イメージの通り、3Kなのは事実です。 ですが、もちろんメリットもあります。 そこで建設業のメリットとデメリットをご紹介いたします。
建設業で若者が少ないのはご存じでしょうか? 若者が少なく高齢者だらけだと、職人不足で工事にならないことも増えてしまうため、 建設業就業者のみならず、依頼する側の役人も困ります。
皆さんは今の建設業の現状をご存じでしょうか? 今回は建設業の現状について、若者不足が続くとどうなってしまうのか、 一体この国はどうなってしまうのか? 本当に最悪な事態ですが、災害が起きても建物が建てられなくなる未来も想定しなければならないかもしれません。
ご覧頂きありがとうございます!!いつも何でもオモロに変換したいわたしですが、 流石に笑えない事がありまして…少し聞いてやって下さい1年前まで派遣で建物建て…
建設業というと「建設業法」の理解が必要です。ただ建設業法しか理解せずに、大切な法律を知らない人もいます。それは「労働安全衛生法」です。建設業法は国土交通省、労働安全衛生法は厚生労働省管轄で、労災が起きると警察省と共に立ち入りを行うのが労働基準監督署です。https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347AC0000000057良く聞く用語の定義も定められています。第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義...
高卒で建設業界からスムーズに転職できるオススメの業界4つはコレ
記事の内容 ・高卒建設業界からスムーズに転職できる業界はどこか ・高卒建設業界からスムーズにオススメの業界に転職する方法 ・高卒建設業界からスムーズに転職で成功するための条件 ・高卒で建設業から転職す
新規会社が安いからと考え無しで無闇やたらと発注し続けた結果の失敗事例です。新規で調査訪問したA鉄工所、品質面は問題無しで、1千万円未満で5百万円前後が妥当な製作能力と発電プラント向けの製缶品の競争見積に入れたところ最安値でした。契約額は500万円前後で、製作工程も順調に進んで納品された品も問題無し。ただし、会社を新規訪問した際の報告書には、大規模製品の製作でなく、500万円前後の見積先として選定すべきとコ...
新規会社を入れた工事の競争見積で従来の会社が頑張った結果起こった「まさか」
競争見積は価格低減を図ることができる手法です。従来からA社が施工していた工事に新規を入れることで、従来のA社が刺激を受け頑張って従来レベルより安く見積を提出しました。 これまでの付き合いもあり、担当同士も顔馴染みで技量も知り尽くしていました。A社下請の工事は順調に進みました。工程に応じ二次三次の下請会社の入れ替わりもあります。ある日配管を切断していた際に、作業員がタイミングを間違え切断し、切った配...
プラント設備の定修など同じ客先から継続して施工している工事は、下請施工会社A社もずっと同じでパートナー的に協力している関係でした。そこで資材部門が新規会社を探して見積に加えることもあります。理由として、・従来からのA社1社では高いか安いか分からない・従来からのA社におんぶに抱っこになっていないのか・工事担当者が汗をかいて新規を使いこなせ などなど。従来施工のA社+新規会社X社を見つけて見積依頼を行...
建設工事は、29種類(2種類の一式工事と27種類の専門工事)の許可に種類分けされています。 それぞれ対応する許可について、特定・一般のどちらかの許可を受けることができます。このうち一式工事とは、「総合的な企画、指導、調整のもとに土木工作物又は建築物を建設する工事」が該当し、一式工事業は規模が大きかったり、複雑な工事での元請となる事業者向けの許可区分ですよく誤解されているのは、建...
建設会社、鉄工所、盤工場などで新規会社訪問時に心がけていたことは以下です。☆繁忙のため見積対応不可の時は、時間と手間をかけて付き合いで高い見積を提出するのでなく、辞退で良いとの考えを伝える。新規会社の見積辞退をマイナスにしたり以降引合いをしない担当者は如何でしょうか。忙しいのは良いことです。☆「普段」から「不断」の関係を継続する。 ・名刺交換した方々と契約に至らなくても、有望と見込める会社の担当者に...
建設業の購買部門で新規工事会社を訪問した際のポイントを前回述べました。私が新規で訪問したのは殆どが中小の建設業の会社でしたので、会ってくださる方々は経営層クラスでした。一番の基本は「時は金なり」相手の方々にとり、私は発注するのが確実でなく、他の既存の客先対応に割く時間を使ってくれていることです。このため訪問時間は1時間を目安にしていました。 最低2,3時間はかけるべきなどの批判も購買部門にいた時には浴...
新規会社の調査で効率が良いのが紹介です。同業他社のライバル企業に聞いても教えてくれないでしょうが、探したい業種と関連した業種の会社の人に聞くという手があります。例えば塗装会社を探したい場合、建築業の会社に聞くという方法です。建築会社は土木、左官、塗装など様々な業種の工事会社と取引があるので、塗装会社も当然知っています。配管工事の会社を探したい場合、保温会社に聞くというのも有効です。配管と保温建設業...
息子は、将来建設業界で働きたいと思っているようです。建設業界といっても幅広いですが、ダムや橋梁みたいな大型公共事業をめざしているようです。 就職先は、ゼネコンか公務員にでしょうかね。 先月、学校の昇降口に置いてあった土木学会中部支部の「市民見学会 映える土木」のチラシ...