メインカテゴリーを選択しなおす
【土方カーブ】の計算方法|三角関数で計算した数値と比較してみた
「土方カーブ」公式と計算方法を解説しました。土方カーブは三角関数で計算した数値やCADで計測した数値と合いません。見た目が良ければOKという場合に使いましょう
どんな仕事をするにでも結構大事のように思う感覚。 入社したての頃は何が何だかわからない事が多くて、仕事を覚えるのに必死で忙しくせわしない日々を過ごしていると思うが、だんだん慣れてくると変化が訪れるタイミングがあるはず。 […]
【ブレイキングダウン】土木ネキ(坂本瑠華)の戦績は?Twitterではプチ炎上も
ブレイキングダウンに3回連続出場する”土木ネキ”こと坂本瑠華選手。 2月からはプロデビューもされる坂本瑠華選手ですが、昨
最近よく聞くデジタル・トランスフォーメーション。 アナログからデジタルに変化することを意味し、建設業界では進化した3D技術を使って生産性を上げ、所得を増やそうぜ!って話らしい・・・。 世界情勢を広く浅く見ていると、燃料の […]
【ブレイキングダウン】あきは何者?前科ありの元No. 1キャバ嬢!通っているジムもリサーチ
格闘技イベント『ブレイキングダウン7』に出場が決定した青パーカーのあき(Aki)選手。 元No. 1キャバ嬢で前科もある
2%勾配の「側溝」を100m設置する【丁張】を@10mで設置する計画高の計算
2%勾配は、水平距離1.000m(100㎝)に対して、高低差0.020m(2㎝)の傾斜です。10mピッチで丁張を掛ける場合は、水平距離10.000mに0.02(2%)を掛け算すると高低差0.200mという答えが出ます。
うすうすはわかっていたけどさぁ・・・。 公共土木工事って発注者に評価される。 学生時代みたいに、工事に点数が付く「工事成績評定」ってやつです。 評価する基準やチェック項目が公表されていて、それを見ればおおよその予測はでき […]
契約工期ギリギリまでかかって書類がまとまり、地獄のような日々も今日で終了です。 工事が完成し竣工届を提出してから2週間以内に検査を受けなければいけないのだが、まぁ簡素化、電子化という割には書類が多すぎる・・・。 工事評定 […]
土木の仕事をしていて、どっち?って思うこの言葉・・・。 というのも現場が完成し書類がまとまれば竣工検査があるのだが、北海道で仕事をしていると「検定」とよく聞く。 関東の会社に出向で行った時には「検査」とよく聞いた。 関東 […]
占用工事とは? 公共用地である道路上に、継続あるいは一時的に施設を設置し、使用(占用)する場合は、道路管理者の許可が必要となります。 自動販売機、商品置場、立て看板、のぼり旗等は、交通の支障となることから、お祭り等の一時 […]
雑学的な事かもしれないが、今日は地軸の傾きについて書いておこうと思う。 地球儀を見てもそうだと思うが、北極と南極を結ぶ地軸は傾いている。 その傾きは約23.4度で、この角度を保ったまま太陽の周りを周回しながら自転もしてい […]
私が単純明快なバカだったので「土量計算」と聞いて、そんなの簡単だ!なんて高をくくってたんだけど、意外に勘違いしやすくて間違いやすい。 土木工事をやるうえで、きちんと理解していなければならず、計算できないと工事に影響が出る […]
まだ私が土木施工管理技士の受験をしている頃、当時勤めていた会社の先輩とのやり取り。 先輩「土のコンシステンシーってわかるか?」 私「何すかそれ?」 先輩「そんなんじゃ1級土木施工管理技士なんて到底無理だな・・・。」 私「 […]
どんな現場を担当するにもいろんな苦労はあるもので、現場の場所、周辺の環境、条件、時期などによって上手く行ったり行かなかったり・・・。 その他にもいろいろと要因はあるものの、基本的には人が汗水たらして一生懸命にやるものだし […]
小さい発見でも楽しいもの。たとえ小さくても積み重ねていくと、さらにまたそこから発見があるかもしれません。ウォーキング中に「発見」があると、ウォーキングがやめられなくなります。色々関心を持ってみるといいですよ。先日、美原大橋(北海道江別市)を見に行った時、こちらの施設を見つけました。「越後村樋門」とあります。そして、2つの疑問が湧きました。なぜ、越後村という名が付けられているのか。樋門とは何か。調べてみました。<樋門とは>河川から用水を取水したり、排水路の水を河川へ排水したりするために、堤防を横断してつくられる暗渠(あんきょ)。樋管(ひかん)ともいう。用水樋門(用水樋管)と排水樋門(排水樋管)がある。樋門にはゲートが設置される。ゲートは平常時は開けられているが、洪水時には閉鎖して洪水が用水路、排水路に流入し...北海道・街の一コマ:江別市の越後村樋門<江別市>
ヘルニアの手術等で中途半端のまま受験出来なかった資格。令和3年度を受験し合格しました。制度も変わり1次試験受かると技士補って名乗れる。ネタ込みで技士補の資格証を買いました。 1次試験は80%以上の正解率だったのでびっくり […]
なぜ土木っていうのか? 土木の語源は諸説あるのですが、中国の前漢時代の古典「淮南子(えなんじ)」に出てくる「築土構木」という言葉から来ているという説が一般的によく言われています。 「淮南子(えなんじ)」では、昔、民は湿地 […]
息子は、将来建設業界で働きたいと思っているようです。建設業界といっても幅広いですが、ダムや橋梁みたいな大型公共事業をめざしているようです。 就職先は、ゼネコンか公務員にでしょうかね。 先月、学校の昇降口に置いてあった土木学会中部支部の「市民見学会 映える土木」のチラシ...
土木の現場仕事はきついのか?防水屋で働いていた筆者が仕事内容やメリット・デメリットを紹介!
こんにちは!過去に土木現場で防水屋のアルバイトをしていたベルです。今回は土木の現場仕事って実際のところどうなの?と思っている方に土木現場作業員のメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。結論から言うと「自分には一生出来る仕事では
【9月18日】 物流企業ランキング60社、外食チェーン・飲食業界の売上ランキングTOP50
【9月18日】 物流企業ランキング60社、外食チェーン・飲食業界の売上ランキングTOP50, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
駐車場舗装の工事現場で変人と化す金曜の午後|フルサイズデビュー半年で生やしたレンズをInstagramで振り返る
10年使ったEOS Kissからフルサイズカメラに買い替えてから半年がたったので、今後のために振り返り。 レンズもどんどん増えていきそうなところをグッと我慢して、最近はフィルターに悩んでる。
建設業に務めて1年半なります。 今現在の現場は厳しくてパワハラ当たり前の現場です。 厳しい所長のいる現場に配属さらどうなるかお話していきます。 パワハラ、嫌なことも嫌なこともありますが、 それを逆境にすることもできます。 全てがわるいことにはなりません。
様々な興味が湧いてきて調べ始めるのですが途上のものがいくつも発生しています。 とりあえず活字化、図式化等のコンテンツ作成一歩手前のモノを公開していきます。 <研究放置に至る分析> 0)コロナ禍による『ヒマ』により、iPad等でWEB情報に触れる機会の増加により様々な興味の発生 1)家族介護、子育て等において中断 2)私の体調不良等による中断(急性膵炎入院で死にかけ) 3)転職により致命的に自由時間なくなる <研究放置状態の状況> 1)資料収集(活字本、WEBサイト資料、旅行散歩時に記録撮影) 2)各資料から要点、矛盾点等の抽出したメモ 3)原稿を作りっぱなし(タイプ打ち、図式化途上) 4)千葉…