メインカテゴリーを選択しなおす
#土木
INポイントが発生します。あなたのブログに「#土木」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
施工管理技士試験 独学 通信講座 合格対策サポート「独学サポート事務局」
施工管理技士を目指すなら!通信教育講座「独学サポート事務局」で効率的な合格を目指そう�【説明】独学でも挫折しない!「独学サポート事務局」とは?建設業界で活躍するために欠かせない国家資格の一つ「施工管理技士」。1級・2
2025/06/26 07:09
土木
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【初心者向け】HO_CAD paoマウス「右ドラッグ」活用テクニック3選
マウスの右ボタンを押したまま上下左右へドラッグすると作図作業が効率化できます。今回はそのなかでも3つのおススメ操作方法を紹介します。
2025/06/24 11:29
UAV写真測量
地球の周りを多くの人工衛星が周回しているため、GNSSの位置精度が格段に向上しました。 GNSSの観測値って、電波の影響で常に動いているので、平均値を取るという考え方が一般的?なのだが、20年前に比べめちゃめちゃ数飛んで […]
2025/04/12 12:53
八潮市の道路陥没事故について一級土木施工管理技士がまとめてみた!
八潮市の道路陥没事故が発生した道路は、仕事柄よく通る道でしたので、現在も通行止めが続いている状況です。埼玉県県八潮市の道路陥没事故は結局どうなったのでしょうか?何が原因だったのでしょうか?気になったので調べて、一級土木施工管理技士としての知識でまとめてみました。
2025/03/25 01:10
公共工事の前払金・中間前払金って何?対象となる金額や制度について政令市土木公務員がお答えします!
土木職の公務員として工事を発注すると前払金や中間前払金の請求が請負業者から来ることがあると思います。この「前払金」制度についてどこまで理解できていますか?今回の記事では前払金について徹底解説していきたいと思います!
2025/03/06 07:05
写真測量
UAVによる写真測量を行い、点群だったり3DModelを生成したときに気になるのが精度。 最近ず~っと勉強していて、精度を上げる方法や、私が行き着いたミリ単位の精度が出る撮影方法など、なんで?って思う事が多くて調べまくっ […]
2025/02/16 14:15
測量精度
久しぶりに測量のこと書きます。 写真測量の精度を向上させ、生成した点群や3Dモデルが何の不安もなく使える状態にしたい。 今までいろんな参考書や写真測量についての実証実験データを見てきたし、取引のある建設総合商社の測量の詳 […]
今すぐ居住地の安全確認を!自分だけは大丈夫のはずがない!
こんにちは。愛と勇気と癒しをお届けします!セラピストのマリアンヌ・ユカです。 居住地の安全確認を!自分だけは大丈夫? 連日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事…
2025/01/31 13:03
【差金・曲金】を使って法面勾配を作ろう
短手(妻手)に対して長手を1.5倍・0.5倍とすると、法面勾配が1:1.5、1:0.5となります。
2024/12/28 14:34
【土方カーブ】を計算してみよう!
土方カーブは、中央縦距法・1/4法とも呼ばれ、弦長Cの中間点でオフセットを立てて中央縦距【M】を計算します。
2024/12/28 13:25
モーターグレーダーICT
土木工事のICTがどんどん進んでいる中で、土工ICTについてはある程度の経験があったのだが、舗装ICTについてはあんまり経験が無かったんです。 今の会社に入社してからは路面調査がメインで、舗装の分野に特化した感じなので、 […]
2024/12/07 09:35
図面の【縮尺】は㎜単位で考えるとわかりやすい
縮尺の考え方は㎜単位で考えるとわかりやすいです。例として、1/100、1/200、1/500の計算方法について、それから縮尺のわからない図面の縮尺の計算方法について解説しました。
2024/11/09 13:32
【前方交会法】2台のトランシットで測量しよう
この方法は水平距離を計算し測定する必要がなく角度のみで位置を特定できる点にあります
2024/11/09 13:31
【偏角弦長法】カーブ上の測点を測量しよう
B.Cにトランシットを据えて、接線方向からの偏角δ(デルタ)と距離(弦長c)により、曲線上の中間点(測点)を求めていく方法です。 計算公式 B.Cにトータルステーションを据付けてI,Pを視準し0°セットした状態で角度を計算します。 偏角(角
2024/11/02 16:31
電子レンジで【含水比】
電子レンジを用いた含水比試験は、恒温乾燥炉の代わりに電子レンジを使って土中の水分を蒸発させることにより、約15分で含水比を求めることができます。
2024/11/02 16:30
【Excel】⇔【HO_CAD】|表を貼り付けよう
Excelで作成した表をHO_CADへ貼り付けたり、HO_CADで作成した表をExcelへ貼り付ける方法について解説します。
2024/10/24 12:00
盛土の【密度】と【含水比】の測定
現場で締め固めた土の密度を測定する手法として測定対象位置の地表面の土を掘ってその土の質量と掘った穴の体積から密度を求める手法とラジオアイソトープRIを用いる手法が一般的である
2024/10/11 17:07
土の締固め過ぎに注意しよう
含水比が高く、細粒分を多く含んだ土を過度に締め固めると、土を練り返すことになって強度を低下させる場合があります。
2024/10/09 17:40
【締固め曲線】の書き方|最大乾燥密度と最適含水比について
締固め曲線の作成方法、最大乾燥密度と最適含水比の求め方、ゼロ空気間隙曲線の作成方法について詳しく解説します。
2024/10/08 13:29
突然ですが、土木関係の求人情報です!京都府南部井手町の「伸幸建設株式会社様」
突然ですが、土木関係の求人情報です!日頃私がお世話になっております、京都府南部井手町の伸幸建設株式会社様の求人情報を転記させていただきますので、ご興味のある方…
2024/09/03 19:37
生存戦略 土木と自然災害について
地方や田舎の農村部は国土交通省の前身である建設省時代の設計指針に基づいてつくられた構造物が今でも多く存在していると思います。 数十年前の設計指針ですので、現代の 「過去例がない」 みたいな砂漠化の災害は想定されていません(想定しようもないともいえる…) そもそも設計とは 昔現場に出ていた身としては もっているのが逆にすごいと過去が再評価されてもおかしくはない 支持層と軟弱地盤 「今までは大丈夫だった」はまるで通用しない時代 【致命的問題】技術者不足 なり手がいないのは別の問題もあるかも 欠陥や施工不良があるとすればそれはある意味必然とも思う 壊れる前提で 低地のリスク 話少しズレて水 ※余談 …
2024/07/26 15:08
工事の入札
誰にでもチャンスはある入札。 とはいえ実績が必要なので、まずは下請けからコツコツやっていかなきゃならない。 自分の中でチャレンジの年と位置づけているので、私を拾って頂いた会社を良くするためにも、頑張ってみようと思います。 […]
2024/07/17 12:30
写真測量レポート
UAVによる写真測量を行ったときに、私が常に気にするのは精度。 着工前、進捗、出来形などで写真測量を行うにも、使えるデータにしないといけないので、精度が重要なカギとなる。 現況や撮影条件などによっても影響があるのだが、維 […]
2024/06/25 07:18
作業手順書
建設系の仕事をしていると、安全衛生関係のことをよく耳にします。 安全第一からず~っとつながっていることで、安全を最優先にして仕事をしましょうってことです。 昔、とある建設現場の朝礼で「家に着くまでが仕事で、それを管理する […]
2024/06/20 13:09
技術向上?
私の持っている技術を遺憾無く発揮するんではなくて、教えて部下を育てる。 ある程度考えるように全てを教えるのではなくて、ポイントだけ教えてやらせてみる。 今までUAVによる写真測量で精度が5cm~10cmだったものが、5c […]
2024/06/09 17:20
施工計画横断図を作ってみよう【HO_CAD】
HO_CADでは縮尺の異なる3つの図を複写や移動する際、簡単に縮尺を合せることが可能です。横断図1/100をベースとして工事用道路標準断面図1/50とバックホウ図1/30を複写して貼り付けました。
2024/05/18 13:51
狭山池遺跡
2024/05/11 09:08
MMS
モービル・マッピング・システムの略 車にレーザースキャナーを搭載し、3D-Modelingを行うシステムで、なかなか面白い機器です。 車が写り込まないようにいろいろと気を使いながら測定しなければいけないので、良い点群を取 […]
2024/05/02 16:10
出来形計測
土工、法面、舗装などは出来形測定で3次元計測技術の要領が公開されており、規格値などもきちんと定められているのだが、コンクリート構造物などについてはまだ確立されていないようだ。 断面管理から面管理に変わることで、全体的な出 […]
2024/04/09 17:28
動画から点群
今ですね、動画から高精度な点群を作成する方法を模索してまして・・・。 今までやってないことができるようになれば、モチベーションも上がるし、スキルも上がるし、仕事の幅が広がると思うんです。 今あるものの延長線上にあることで […]
2024/03/29 16:10
雪捨て場の点群
同じ色のものを点群で表現するのはなかなか難しいのが現状です。 雪は勿論、建物の屋根も難しいことがあり、そこだけ穴になってしまうことがよくあります。 これは精度に関係なく、撮影方法にコツがあるのかもしれません。 私が担当し […]
2024/03/25 07:46
雪捨て場の写真測量
久しぶりのUAVによる写真測量です。 今回は札幌市の行き堆積場の測定です。 厳しい精度を求めてはいないので、簡易的な標定点を現場を囲うように配点し、VRSで標定点に座標を付け、SfMソフトで点群を作成します。 どれくらい […]
2024/03/21 10:33
(青春物語#4)県庁のアルバイト嬢たち(1)私の仕事との関連
先の後編部分は、もっと後の物語での紹介に回しました。先に実例を示すほうが納得できると思ったからです。さらに、より具体的に女子たちから私が直に宣告を受けたのは、この物語から約1年後のおけるグループ交際の中でのことになります。 今回の話は、(物語#3)や(albumの君#1)時代よりも約1年前に遡ります。 (本論) 最初の異動で、「オンラインリアルタイムシステム」担当…
2024/03/12 09:48
座標計算【角度・距離】を計算しよう|逆トラ・逆打ち
平面直角座標から水平角度と水平距離を計算します。
2024/03/09 16:39
納得いかない
工事評定点を発注者は統一した運用方法で評価をしているのだろうか・・・。 かれこれ工事に点数が付くようになってから、どうしても納得できないことがあって、何度か上司に相談したことがある。 運用基準ではこうなっているが、実際の […]
2024/02/29 07:42
工事評定点
先々週に担当していた工事の工事評定点が出ました。 国土交通省同様に、地方自治体も工事評定点運用基準なるものが公表されており、建設工事に携わっている人達はこの運用基準を見ながら工事を進めている。 どこの建設会社もそうだと思 […]
2024/02/26 12:23
座標を計算してみよう|角度と距離から計算する現場測量
平面直角座標を関数電卓を使って計算してみました。水平角度と水平距離から方向角を計算してXY座標を求めます
2024/02/24 15:15
座標ファイル【SIMA・CSV・WPT】の読込み方法|HO_CAD pao
SIMAファイル、csvファイル、ウェイポイントファイルをHO_CADに読込む方法を解説しています。HO_CAD特有のHO_SIMAファイルもありプロットマークや測点種別などの情報も付加できます。
2024/02/11 18:53
マンホールの位置を測量しよう|座標値・水平距離・水平角度はHO_CADで簡単計算!
HO_CAD paoを使って、下水道工事のマンホール位置の座標の拾い方や、逆トラバースによる水平距離と水平角度を計算してみました。
2024/02/11 18:52
抜け殻
毎回そうなんだが、担当する現場が終わって書類もまとめ、検査を待つだけとなったとたん、やる気が無くなってしまう。 朝も起きれなくなるし、急にダラダラで、何もかもってわけじゃないけど、ほとんどの事が手に付かなくなってしまう。 […]
2024/02/02 09:06
竣工書類
現場が雪が積もる前に終わったので、ゆっくり確実に竣工書類をまとめれたのはいいのですが・・・。 毎回思う事・・・。 「書類多くね?」 簡素化や電子納品と言う割には、全くと言っていいほど反映されていないのが現実。 国土交通省 […]
2024/01/29 10:44
側溝設置を簡単に:折れ点の切断寸法の拾い方|落蓋式U型側溝300
落蓋式U型側溝300×300の折れ点部分の切断寸法を正確に測定する現場での方法を紹介しました。まず、側溝の位置を正確にマークし、その後、丁張板を使って内外側の折れ点を明確にします。さしがねを利用して直角にマーキングし、外側の丁張板から折れ点までの長さを測定します。最後に、側溝全幅に対する切断長さの比率を計算し、同じ角度で2本の側溝を切断するためのラインをマークします。この方法は、現場作業を効率化し、側溝設置の精度を向上させるのに役立ちます。
2024/01/28 07:04
側溝設置を簡単に:折れ点での切断寸法の効率的な拾い方|落蓋式U型側溝300
側溝【斜め切断】 落蓋式U型側溝300×300の計算ガイド
違和感のないキレイな折れ点を形成するためには、2本の側溝を同じ角度で切断する必要があります。具体的には、側溝の幅に対する切断長さの比率を計算し、それを基に各切断位置を割り出します。
写真測量の精度を上げるために、カメラアングルを変えて、2パターンの撮影をしました。 標高の精度も上げるために90度と70度で撮影しました。 またプロポの画面キャプチャー動画をアップしましたので、興味のある方はご覧ください […]
2024/01/15 15:39
写真測量をするために購入したPhantom4です。 オーバーラップやサイドラップを設定し、自動航行で写真測量をするのですが、初めてやってみた自動航行中のプロポ画面キャプチャー動画をアップしてみたので、興味のある方はご覧く […]
評定点
工事って竣工検査終了後に標定点という点数が付くのですが、なんぼ評定点運用表をHPで公表しているとはいえ、人が評価するもんだからね・・・。 なぜなのか竣工書類をきちんとまとめても、現場を美しく仕上げても、監督員とのコミュニ […]
2024/01/11 12:38
冬の工事といえば・・・
冬の土木工事と言えば「除雪」があります。 それぞれ管理している機関の違いで降雪基準があり、出動する頻度が変わります。 除雪をするにはいろんな除雪機械・トラックがあり、重機などが好きな方にはワクワクするような除雪機械がたく […]
2024/01/09 10:11
竣功書類(工事成果品)
完成と同時に提出する竣工書類。 必要書類が役所によって違う感じがどうも面倒くさいのだが、まぁまとめるのが大変でして・・・。 そもそも簡素化とかデータ化して紙削減だとか言ってるけど、市町村レベルまで浸透していない。 以前勤 […]
2023/12/21 18:15
完成写真
雪の積もる地域で結構重要な完成写真。 着工前と完成と比較できるように、同じ位置から撮影する。 工期にもよるが、年内に完成を迎える工事は、極力雪の積もる前に写真を撮っておくのが良いだろう。 雪で真っ白じゃ完成していても、何 […]
2023/12/19 10:35
次のページへ
ブログ村 51件~100件