メインカテゴリーを選択しなおす
地球の周りを多くの人工衛星が周回しているため、GNSSの位置精度が格段に向上しました。 GNSSの観測値って、電波の影響で常に動いているので、平均値を取るという考え方が一般的?なのだが、20年前に比べめちゃめちゃ数飛んで […]
産業用ドローンでRTKモジュールが搭載されたものがあります。 RTKとは「リアル・タイム・キネマティック」の頭文字で、GNSS測量の観測方式です。 人工衛星から発信される位置情報電波を利用し、ドローンとリンクさせ精度を高 […]
UAVによる写真測量を行い、点群だったり3DModelを生成したときに気になるのが精度。 最近ず~っと勉強していて、精度を上げる方法や、私が行き着いたミリ単位の精度が出る撮影方法など、なんで?って思う事が多くて調べまくっ […]
久しぶりに測量のこと書きます。 写真測量の精度を向上させ、生成した点群や3Dモデルが何の不安もなく使える状態にしたい。 今までいろんな参考書や写真測量についての実証実験データを見てきたし、取引のある建設総合商社の測量の詳 […]
自動航行できるドローンで写真測量を行うのですが、飛行ルートを設定するのが非常に大変で難しいのですが、逆に面白い。 というのも、工事現場で使える精度を出さないと、単に飛ばして遊んだと同じことになってしまう。 土木工事には規 […]
車の免許と同じくらいの効力を持ちそうな雰囲気出てきましたね・・・。 それもこれも無免許・無資格で飛ばせた時から、ドローンによるいろんな事件・事故があり、その度急速なスピードで法整備が進み、異例の速さで施工されてきました。 […]
UAVによる写真測量を行ったときに、私が常に気にするのは精度。 着工前、進捗、出来形などで写真測量を行うにも、使えるデータにしないといけないので、精度が重要なカギとなる。 現況や撮影条件などによっても影響があるのだが、維 […]
私の持っている技術を遺憾無く発揮するんではなくて、教えて部下を育てる。 ある程度考えるように全てを教えるのではなくて、ポイントだけ教えてやらせてみる。 今までUAVによる写真測量で精度が5cm~10cmだったものが、5c […]
土工、法面、舗装などは出来形測定で3次元計測技術の要領が公開されており、規格値などもきちんと定められているのだが、コンクリート構造物などについてはまだ確立されていないようだ。 断面管理から面管理に変わることで、全体的な出 […]
今ですね、動画から高精度な点群を作成する方法を模索してまして・・・。 今までやってないことができるようになれば、モチベーションも上がるし、スキルも上がるし、仕事の幅が広がると思うんです。 今あるものの延長線上にあることで […]
同じ色のものを点群で表現するのはなかなか難しいのが現状です。 雪は勿論、建物の屋根も難しいことがあり、そこだけ穴になってしまうことがよくあります。 これは精度に関係なく、撮影方法にコツがあるのかもしれません。 私が担当し […]
久しぶりのUAVによる写真測量です。 今回は札幌市の行き堆積場の測定です。 厳しい精度を求めてはいないので、簡易的な標定点を現場を囲うように配点し、VRSで標定点に座標を付け、SfMソフトで点群を作成します。 どれくらい […]
何度もDIPSのサポートデスクとやり取りをし、何がダメなのか、どのような書類や写真を提出すれば良いのか、確認しながら少しずつ完璧なものを用意したおかげで、やっと許可がおりまして、EVO2 pro V3で写真測量を出来るよ […]
日本語ってとても難しいんだね・・・。 日本人なのにこう思うって、相当だなぁと感じる。 ドローンの飛行申請なんだけど、安全を重視していろいろな決まりがあるのも理解しているし、そこそこ飛行経験を積んでいるので、写真測量や趣味 […]
やはり申請が戻ってきましたよ・・・。 修正箇所が書いてあったのでよく読んで見ると、自動航行の際、自動で離陸し、自動で着陸するかが確認できないとあった。 マニュアルのその部分をハイライトしてPDFに変換し添付したのだが、何 […]
新しい相棒の飛行申請中でございます。 今回購入したドローンはDIPS飛行申請の免除項目がほぼ無い・・・。 日本語マニュアル(機体・プロポ)を取り寄せ、しっかり読んでから申請しました。 正規品のプロペラガードも装着した写真 […]
写真測量の精度を上げるために、カメラアングルを変えて、2パターンの撮影をしました。 標高の精度も上げるために90度と70度で撮影しました。 またプロポの画面キャプチャー動画をアップしましたので、興味のある方はご覧ください […]
写真測量をするために購入したPhantom4です。 オーバーラップやサイドラップを設定し、自動航行で写真測量をするのですが、初めてやってみた自動航行中のプロポ画面キャプチャー動画をアップしてみたので、興味のある方はご覧く […]
この間ドローンで写真測量をやっていると、警察官が4人も現れたんです。 警察官:「ドローンが飛んでると110番通報が入ったので来ました。」 警察官:「ドローン見せてもらっていいですか?」 私:「どうぞ」 4人でドローンをま […]
人工衛星からの電波を受信して測量を行うGNSS測量。 測量作業規定で受信する人工衛星の数が決められており、最低5基の人工衛星から電波を受信しなければ、測量の成果としては使えない。 手軽に3Dデータを作るのに昨年の10月に […]
ドローン(UAV)で写真測量した点群と、快測Scanで撮影した点群とで、鮮明さが違う・・・。 ドローンを使った写真測量では、1Pxを1cmとして飛行高度を設定し、地上から35m付近を飛行させているのだが、快測Scanでは […]
昨年の6月からドローンの機体登録が義務化され、12月から免許制度が出来ました。 空撮を楽しむだけなら、規制区域外で事故の無いように気を付けながら、安全に飛行させればいいのだが、規制区域外でも飛行方法によっては申請が必要に […]
写真測量をするための全ての準備が整ったら、いよいよ3D-Modelingのための空撮です。 私はDJIのPHANTOM4を使っているので、GS-PROというアプリを使用して自動航行を行います。 GS-PRO「DJI」 h […]
3DModelingを行うのに、地上レーザースキャナーやドローンで写真測量をして、現況の3Dモデルを作ります。 最近ではiPhoneに搭載されているLiDARセンサーや写真や動画から簡単に3Dモデルが作成出来るようになっ […]