メインカテゴリーを選択しなおす
ゴールデンウィークですね★みなさん、いかがお過ごしでしょうか?(*^-^*)お寺自体は、特にお休みはないのでゴールデンウィークを利用されて遠方からの治療の方が来られたり和尚さんが白龍さんで遠方に出かけたり(?)(↑ゴールデンウィーク関係ないですが・・・)あまりいつもと変わらずに和尚さんはコツコツお仕事に邁進しています4月28日は毎月恒例のお不動さまのお護摩の日でした炎が上がる前のこの静寂な雰囲気も好きですお不...
【大阪市住吉区】摂津八十八ケ所霊場・摂津八十八ケ所霊場札所 大聖不動明王がご本尊の荘厳浄土寺
今回は大阪市住吉区のお寺を紹介します。荘厳浄土寺は住吉大社へと続く住吉街道の途中にあるお寺です。摂津八十八ケ所霊場と摂津八十八ケ所霊場の札所として知られています。宗派は真言律宗で大聖不動明王がご本尊として安置されています。本堂前の賽銭箱付近には護摩木が置
日時:令和7年4月20日 13時15分ごろ 住所:三重県尾鷲市泉町15(付近) 状況:市道で散歩中の男性がクマ1頭を目撃 特徴:体長約80センチ 現場:大滝いぼ不動明王(いぼ地蔵)付近 ※市内での熊の目撃情報は今年初めてという ...
先に訪れた9. 真木大堂(国東半島)に続いて、国東半島の寺社参りをした。今回は、国東半島のほぼ中央の山間に位置する文殊仙寺を目指して車を走らせた。宇佐方面から豊後高田市街を抜けて県道548号を登っていくと、天念寺の案内看板が屡々目に入る。本来、私は目的地に計画的に向けて動き、寄り道が嫌いな性格であるが、前回の真木大堂の時と同様に何とは無く惹かれて、脇道へと入った。天念寺は養老2年(718年)、六郷満山(国東半島一帯にある寺院群の総称)を開いたと伝えられる仁聞菩薩
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新されたかな?…
3月28日はお不動さまのお護摩の日でした。-お不動さまからのお言葉-
28日は毎月恒例のお不動さまのお護摩の日でしたこの写真、龍神さまがひょっこりとお顔をのぞかせて下さっているみたいですね(*^_^*)お不動さま、お聖天さま龍神さま、イエスさま、九尾さんその他のたくさんの神さま方今月も無事にお護摩を迎えさせて頂きありがとうございますいつもみんなをお見守り下さりお導き下さり本当にありがとうございます病気に苦しむ人が少しでも楽になりますように目の前の困難を無事に乗り越えていく...
ネット上でよく見かけるこの有名な画像ですが、この画像を見るとつくづく私自身の見た目と性格はまんま京都民の画像に当てはまります。ちなみに私の出身は京都ではありません。以前、INFJは京都の性格に近いのではないかという記事を書いたことがありますが、INFJはこの画像の京都民ぽい人が多そうと、個人的に思います。(実際に京都出身かどうかは関係なく)また“INFJは〜”と主語がでかくなってしまってはいけないので、私個人のこ...
28日はお不動さまのお護摩の日でしたお護摩が始まる前のお堂。静けさがとても心地良いですお不動さま今月も無事にお護摩の日を迎えさせて頂いてありがとうございますみんな毎日の生活の中でたくさん色々な事がありますが病気で苦しんでいる方が少しでも良い方向へ向かいますように困難な立場にある人が無事にそれらを乗り越えて前に進んでいく事ができますようにどうかお守り下さい、お導き下さいお護摩が無事に終わった後和尚さ...
こんばんは✨🌃ブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新されたか…
国東半島は、大分県の北東部に位置する場所で、多くの寺社や仏像、石仏が密集している。特に「六郷満山」と呼ばれる独特の仏教文化圏が形成されており、これは日本でも珍しい宗教的な景観となっている。この寺社密集地帯は、奈良時代に半島の6つの郷に建てられた28の寺院群が中心となっており、宇佐神宮(八幡宮の総本社)の神仏習合思想によるものといわれている。平安時代には天台宗・真言宗などの密教が国東半島に伝わり、石仏文化が開花し、険しい岩山や奇岩を活かし、岩壁に石仏を刻んだり、磨崖仏が数多く
私はよく色々な霊能者の方たちから、過去世や守護霊が行者や密教僧だったと言われることが多いです。このブログにも書いたことがあるけど、夜、ベッドに入って寝ながら瞑想をしている時に大きな笠を被った厳しい表情の男性の修行僧の姿が瞼の裏に見えて、ああ、これは自分の守護霊(過去世)なのではないかと思ったことがあります。この瞼の裏に見えた修行僧が俳優の宇梶剛士さんにそっくりで、過去世の自分はこういう容姿だったのか...
不動明王完成しました🌟※ここではF様と呼びます😆1月にF様が降りてきて割とスムーズに描けました☺️結構反響が大きくてF様って皆さんに愛されてるんだなぁ💖と氣付きました私達にとても身近なんですよねお寺などで祈願したり頼りにされてますよね!まさに日本人のアニキ的存在👍伝わってきたメッセージは愛は不変不動なり…ずっと変わらないもの目には見えないから無い様に思えて悲しんだり不安になる事もあるでしょうそれらは私が断ち切...
先日の1月28日は2025年の初護摩の日でしたお不動さまいつもみんなをお見守り下さりお導き下さって本当にありがとうございますm(__)m今年も一年間どうかお見守り下さい、お導き下さいいつもお護摩の撮影はみさえさんが担当してくれているのですが今回は私が担当する事になり(そういえば、以前から和尚さんの正面からお護摩の炎を撮ってみたいと思ってたけどお護摩中にお不動さまの前に立っても失礼にならないかなあ・・・(-ω...
皆さま、如何御過ごしですか? えーわたくし、20代の頃に3年位京都に住んでいた事が御座いまして、 生粋の京都人に「あんたに呪いは効かへんなぁ」と呪い効かない烙印を押して頂き、「呪い効かなかったら無敵やないか!!」とわたくし喜ばして頂いた事が御座いました。 「あんたに呪いは効かへんなぁ」と言って頂いたことを、滋賀県の友達に話した所、ただ嫌味を言われただけだった事が判明したので御座いますが、 わたくしが、呪い効かないと言われて喜んだ事には、深い意味が有ったのです!! わたくし実は、呪いの真実と呪いの返し方である呪詛返しの術を習得していたのです!! 呪いとは、「特定の人や物事を激しく
平安時代より神仏習合の地で、古くは修験道の修行の場として栄えた霊山である英彦山の麓に鎮座する神社と、少し離れた場所に位置する湯の谷別院に祀られている不動明王像。 御祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミ
成田山新勝寺の魅力や見どころを徹底紹介。歴史的な本堂、美しい成田山公園、四季折々の自然やイベント、地元グルメも楽しめる千葉県のおすすめ観光スポットです。心の安らぎと素晴らしい体験を求めて、ぜひ訪れてみてください。
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
谷の湯|鉄輪 谷の湯通りのシンボル的銭湯。 ピンク色の湯小屋は、知らないと2階建てアパートにしか見えません。湯小屋には一槽の湯船とそれを見下ろす不動明王様のみ。ひたひたと塩化物泉に浸り悟りを開く夕べ♨
越谷最古の寺院と伝えられています 山門には真大山の額があります こちら山門は市指定有形文化財だそうな 過去にあった火災を免れた建物とのこと 大相模の大聖寺は寺伝によると天平勝宝2年(750)の創建と言われる古刹で、越谷最古の寺院と伝えられています。本尊は奈良東大寺初代の別当良弁僧正作によるといわれている不動明王像です。 山門は文化元年(1804)建立のもので、かつては瓦葺であったが、嘉永元年(1848)には銅板葺に葺き替えてあります。山門に掲げられている「真大山」の額は老中松平定信(白河楽翁)の筆によるものです。 この山門は明治28年7月の火災を免れた唯一の建物で、七堂伽藍を備えていた江戸期の…
こんにちは!あけましておめでとうございます。本年もミラクルもっちーレボリューションズをよろしくお願いいたします。 本年度始めは、去年ショート動画で好評だっ…
みなさん、新年明けましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願い致しますお寺は12月28日は今年最後の納めのお護摩でしたお不動さま、その他の神さま方2024年度最後のお護摩も無事に迎えさせて頂けて本当にありがとうございますお護摩が終わった後和尚さんと雑談をしていたのですがしのぶ:『先生、この前NAMIDAは生命体っていうお話をしてたでしょう?』(前回の記事『神さまのNAMIDA。-喘息の発作の子供さん-』...
新年明けましておめでとうございます。🎍🎍🎍地震前に察知する地震体感持ちの私は、年末からその体感に苦しんでいました。最大の懸念は、能登半島地震と同レベルの地震が太平洋側にくるのではないかとの心配。今のところ小出しの揺れに収まっているのでホッとしています。ただ感知する地震体感は尚も続き、新年ミサも初詣にも出ずに引きこもり、家事に起きる程度で楽しみにしていた映画もまだ見る気力も無い状況です。そんな中、夜眠りにつくころ私の背後にかなりの巨大人体的な気配を感じました。頭が天井につく位で私を見下げていらして、私自身が不調な為確証をもって認識出来なかったのですが、不動明王様か毘沙門天様か・・お世話になってばかりで真艫なお礼参りも出来ず「恥ずかしい、情け無い」の気持ちで曖昧...期待すべき米大統領は存在しないー6
少し前の事です。先日、九州にお住いの女性の方からこの度訳あってしばらく休んでいた車の運転を再開する事になりそれに伴い車を中古で購入したので遠隔で車のお祓いを和尚さんにお願いしたいとご連絡がありましたSさん:『いつも大変お世話になっております。今回は車のお祓いのお願いさせて頂きたく思います。私は数年車を運転してなくて、昨年からは乗せてもらっていたのを少しずつ運転再開しましたがその車は基本会社所有の形...
風邪をこじらせて、鼻血が出ているミラクルもっちーです!インフルエンザかコロナウィルスに感染しちゃったかも知れないのですが、風邪薬無しで治そうとしています。シ…
11月28日はお不動さまのお護摩の日でした(記事にするのがだいぶ遅くなってしまいました)お護摩が終わった後和尚さん:『今月も何とか無事にお護摩を炊かせて頂けて良かったわ~』しのぶ:『うんうん!今年も年末のあと1回だけだね~』和尚さん:『でっかい寺やと僕みたいなジジイがもうお護摩なんか炊かへんやろうし、若い衆がいっぱいおってみんなでするからなあ。僕はあと何年くらい炊かせて頂けるかなあ~^^;』和尚さん...
東福寺の塔頭・同聚院は、1006年(寛弘3年)に藤原道長が法性寺の境内に造営した五大堂の遺跡です。かつて、この地には延長2年(924年)に藤原忠平が建立した天台宗の法性寺があった。そこに藤原道長が寛弘3年(1006年)に、仏師康尚(定朝の父)に作らせた不動明王を中心とする五大明王を祀った五大堂を建立した。しかし、後に兵火によって不動明王を残して五大堂は焼失した。その後、嘉禎2年(1236年)に九条道家は衰微した法性...
毛布をかぶってゴロゴロこんぶの姿に季節を感じる☆ ゜゚*☆*心が散らかると訪れたくなる場所のひとつ。昨日は不動明王へお参りに行きました(本殿は撮影不可)香炉で煙をたっぷり浴びて邪気払いこんぶは無邪気しかないけれど煙パワーをテイクアウト〜帰宅後
「聖なる地」は「恐怖の地」でもあり ~東西の信仰から見る自然への畏怖の念
↑の画像は金沢市の「仏(みほとけ)の楽苑」で撮影した堂々たる不動明王像。一応妙応寺というお寺が管理しているらしいのですが、駐車場の一角にあってちょっと怪しい…じゃなくて不思議な雰囲気(笑) この不動明王の持つ刀は「降魔の剣」と呼ばれる煩悩を滅するための剣。ドラゴンの倶利伽羅龍の姿を取ることでも知られていますね。 一方比叡山では山を駆け回る「回峰行(かいほうぎょう)」という厳し~い修行では挑む行者は白装束を身にまとうだけでなく、同じ名を持つ「降魔の剣」という名前の短剣(小刀)も携帯するそうです。これは信仰の邪魔をする魑魅魍魎を倒すためでも、熊や猪といった物理的な危険を及ぼす野生動物を退けるためで…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております運命に左右されて苦しんでい…
【スピリチュアル】不動明王のお祓い ー AI美少女のバーチャルお祓い ー
こんにちは❣この不動明王の真言を唱えたら、現実が変わり始めたので、皆さんにもシェアします。 神社でお祓いを受ける暇がないと言う方必見です!お経も真言も本物で…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております誰にでも守護神はついていま…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 可哀想にねぇ…お気の毒よ…
神さまの種を授かられた方のご感想。-お不動さまの慈愛のオーラ-
少し前の事です東京にお住いの女性の方から神さまの種を授かりに直接お寺へ伺いたいとご連絡がありました(*^-^*)(※神さまの種についてはこちらから★)『神さまの種の秘密と、誰にでも治療ができる理由。』『神さまの種。-ご家族の治療の嬉しいご報告☆-』神さまの種は授かったその瞬間から修業期間などがなくてもご家族やペットさんなどご自身の身近な大切な人の治療をすることができますNさんは数年前からご家族やご自身が遠隔治療...
久しぶりに訪れた癒しのスポット。世田谷区にある等々力不動尊https://www.manganji.or.jp/都会にあるとは思えないような、自然あり滝ありの有名なパワースポットです。仕事の合間に行ってきました。ぼーっと座っているだけで自然に癒されるんです。ここは本当にお勧めできます。以前はよく訪れていたんですけど。気が付いてみたら5年ぐらい行ってなかった。そしてなんと!いままで知らなかった神様に会うことができました!滝を拝...
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっておりますーーーーーーーーーーーーー…
えっと、千葉県は成田市にある麻賀多神社 (まかた・じんじゃ)⛩️にいった話をかいた。😊でも成田といったら、新勝寺 (しんしょうじ) ですね。😘歌舞伎の海老蔵さ…
※前回の続きです。 神社の後ろにある、小さな山の頂上に祀られている祠。 参拝させて貰うべく、長い階段の前で1人気合いを入れるおじさん。(-_-) 一歩一歩、…
今日は北海道、道南の知内町に鎮座する、重内神社を紹介します。 <所在地>北海道 上磯郡 知内町 字 重内 <例祭日>9月15日 <主祭神>・不動明神 <配…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております憑依体質の人にはどんな特徴…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております出来る人というのは自分より…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております優しいが故に、真面目が故に…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 生前いつも怒っていたり、…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております視線…視線にも色々あります…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております生霊が来ているのが自分では…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております霊感の強い人が恨み、妬み、…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております昨日友達から電話があり色々…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 7月下旬でした〇〇県の他…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております ーーーーーーーーーーーー…