メインカテゴリーを選択しなおす
#神武天皇
INポイントが発生します。あなたのブログに「#神武天皇」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「でかいこの夢」(日本語ヤマト言葉のルーツを解明する)
<iframe width="1080" height="608" src= "https://www.youtube.com/embed/pOq8mo5Aq3E" title="三橋美智也の でかいこの夢" frameborder="0" allow="accelerom...
2025/07/09 08:44
神武天皇
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
豊橋旅行 豊橋公園で歴史探訪
豊橋市役所の展望フロアから降りてきました。この日は平日で、ちょうどお昼時なので市役所も賑わっているし、職員の皆さんが休憩スペースでご飯を食べていたりして良い雰囲気です。次は展望フロアから見えた緑豊かな豊橋公園へ行きます。市役所の敷地のすぐ脇
2025/07/07 22:23
↑ ↑ ↑ ↑(でかいこの夢の歌)~クリック→URL=https: ……此の歌【でかいこの夢】は、今から61年前の1964年(昭和39年/東京オリンピ…
2025/07/07 06:17
古神道「三千年瞬きの如し」
皆様、如何お過ごしですか? 本日は、古神道「三千年瞬きの如し」と云う事で御座いますが、 前回の投稿「前世で逢った事ありますか?」で 「初めて逢うのに、海外の方も含め何故か逢った事が有ると思う人は、自分のDNAに刻まれている記憶、要は躰が覚えている記憶であり、昔に御先祖様同士が御縁があった方なのではないか」と考えられるとわたくし発言させて頂きましたが ↓↓前世で逢った事ありますか?↓↓ 御覧頂ければ幸いです。 現人類の進化で言いますと、 今から700万年前にアフリカで「猿人」が誕生致しまして 200万年前に、アフリカから飛び出し数種類の「原人」になり、そこから「旧人」に別れた
2025/07/02 17:18
天地創造の神が敗北する?封印された日本神話の謎
クリックしてくれると嬉しいな♪ 確かに、『竹内文書』の内容は常識的な歴史観からすれば驚くほど破天荒で、現代の感覚では到底信じがたい部分も多い。しかし、それが「ぶっとんでいる」という理由だけで、ただちに否定されるべきなのだろうか。むしろ、歴史というものは、勝者によって作られ、敗者の記録は消されるのが常だ。そう考えれば、日本の歴史の一側面として、『竹内文書』が持つ可能性をもう少し真剣に考察してもよいの...
2025/06/21 17:45
五度の岩戸開き 補足
五度の岩戸開きの最重要な鍵は千引の岩戸開きに合った。 最重要危険人物:大国主について 新たな新説 大国主 = 饒速日 = イエス・キリスト (ナータン系のイエス) 神武天皇 = イエス・キリスト (ソロモン系のイエス)
2025/05/28 19:57
GFA 三菱バンクを抜く
GFA 三菱バンクを抜く 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ローマの松 ニューヨークフィル本門寺の写真を入れる段になって 元会社のサイバーがおかしくなりましたので、急遽かきます決算のラプソディーGFAGFAの決算が出てないで21時前には大騒ぎ掲示板は賑やかで なかに、行動力のある方が 21時に会社にとつげきするというので、掲示板は 何と三菱バンクを抜いて大盛り上がり、、結局 故人...
2025/05/16 00:41
白石神社・・・2025.05.07
猫をモチーフにした布雑貨を作っています。
2025/05/07 14:15
古事記3巻を読み終える!
2025年4月9日 2017年6月にこんなことを書いています。 我がモイケル娘に頼んで手に入れた本を、4月の帰国時に受け取って、勿論ポルトで読むつもりでしたが、期待感大きく、とうとう我慢できずに滞在先の妹宅にいた時に開きました。と、途端に「ぎょえ!」とはわたしの口から出た悲鳴。側にいた妹が「どうしたの?」と驚いて聞きます。 どしたもなにも、これ見て、と見せたのが下の画像であります。 漢字だらけでは...
2025/04/10 01:15
連想する人、偲ばせる影絵、親近感の湧く肖像
「お嬢ちゃんは神武天皇みたいなカッコだねぇ。」 家内が言うにはそんなことを言う人がいたというのですw たいていはご老人だったとか。 袋状のゆったりしたアッパーで腰を細いベルトで結ぶ。そんなファッション。 ボディコンが流行る前は細いベルトが主流だったかも知れません。 そんなのカッコをしてると言われたものだとか。 「神武天皇」って、そんな古代史を出されても、ってどんな連想かと、家内はいつも笑ってしま...
2025/03/25 23:04
紀元祭 橿原神宮
当記事にはプロモーションが含まれております。 ※筆者🐰撮影の橿原神宮✨ Hi,みなさま❣️こんばんは🌉✨ きのう2/11は🇯🇵建国記念日とされますね、日本全国のほとんどの神社では紀元祭です。 そのメインであるのは奈良の橿原神宮!! 橿原神宮の主な御祭神は神武天皇と皇后様です、 ⭐️神武天皇の名前は:神日本磐余彦尊 (カムヤマトイワレビコノミコト)※神様の名前や別名は多いので漢字や表記は神社や書物によりそれぞれ異なりますので あしからず。 ⭐️神武天皇の皇后:媛蹈鞴五十鈴媛 (ヒメタタライスズヒメノミコト) 🦄神武天皇のご神徳✨ [難題困難からの突破克服,開運招福,勝ち運UP,莛命長寿,国家安泰…
2025/02/13 02:43
今日は建国記念の日です
私はすでにリタイアした身で、いまさらいつが休日でも構わないと言ったらそれまでなのですが、今年の暦では、飛び石連休になっています。ハッピーマンデー制度移行、で…
2025/02/12 00:24
#4513 葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し
令和7年2月11日(火) 【旧 1月14日 友引】 立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し ~神武天皇(B.C.711-B.C.585)『古事記』葦原の茂った小屋に菅の筵を清めて敷き、私は妻と二人で寝たことだ。 神武天皇の歌に
2025/02/11 23:56
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/02/11 21:48
【6】神武天皇(日本神話)
2025/2/2ほぼ全面見直しども。日本神話(古事記)を要約しながら、それに関する車中泊旅や絶景の記事をリンクしていく記事の最終回は「神武天皇」の部分です。「神武天皇」の部分は日本神話には含めない場合もありますが・・・記事数を増やすために含めていますw日本神話(古事記)要約■神武東征カムヤマトイワレビコ(後に神武天皇)は兄のイツセと相談し、地上の国を治めるために日向(宮崎県)から東へ行くことにする。(宮崎県...
2025/02/09 10:21
日本の「神武・三輪・住吉・桜打=香取・白山姫」のルーツ
日本の「神武・三輪・住吉・桜打=香取・白山姫」のルーツ… … …倭人のルーツはエチオピア系(ソロモン妃シバの女王系・Y染色体民族)でサマリア(北イスラエル)に住んで居た人達だった。それは紀元前721年にサマリアが陥落した後、1部の人達は南ユダ国に移住。そして南ユダ国の滅亡後...
2025/01/30 03:24
橿原神宮が2025年の絵馬お披露目!
当記事にはプロモーションが含まれております。 ※筆者撮影:橿原神宮の龍神さん絵馬2024🐲✨ Hello,こんばんは🌇みなさま♪♪ ウマシライフスタイルです🐰✨ 上の写真は今年の干支である『辰』である絵馬🐲💕 先日 11月30日に新しく来年の干支である『巳』🐍💕の絵馬が飾られお披露目されました!!※筆者は橿原神宮の公式Instagramにてこのお話を知りました(^^)✨ この投稿をInstagramで見る 🌟ちなみに蛇は蛇でも、白蛇は神様の御使いであり、七福神で美、富、芸術、知恵の女神である弁財天(べんざいてん)様のおつかいです🐍💕 来年は巳に関係する神寺社へ行く人が多くなるでしょうね!!蛇と…
2025/01/29 01:42
偶然編17/五世の孫のお手柄異聞
ひょんなことから、いわゆる「子孫」に対する呼び方を探ってみることになりました。 「自分自身」を基準の「0世代」として眺めた場合、1世代下るごとにそれぞれが どんな呼び方になるかということです。 1世代目=子/2世代目=孫/3世代目=曽孫/4世代目=玄孫(げんそん やしゃご)...
2024/12/10 06:40
恐竜愛、ここに極まれり!地底人にも愛される私の恐竜コレクション
食品添加物や農薬の危険性がとある界隈で広く知られていたように、近頃では、小麦や砂糖、抽出された油、乳製品の危険性に気づく人が増えてきました。これらが実は体の不調や病気を生み出している原因だったなんて話を耳にすると、「なるほど!」と思いますよね。実際に、私もこれらの摂取をやめてから体調が驚くほど改善しました。以前は、1か月に2日ほど「なんとなくだるいな~」と感じてのんびり過ごす日があったのですが、今で...
2024/11/18 08:59
橿原神宮と神武天皇陵に寄ってから帰途につく
ANT42日目大阪府の道の駅しらとりの郷・羽曳野で起床。今朝の車内の気温は16.6℃。昨夜ここで車中泊したのは・・・何十台も駐まっているけど、車中泊は10台くらいか?よくわからない。ここは第1駐車場で、第2駐車場は夜間閉鎖されるが、第3駐車場については全く不明w朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は、一昨日炊いた飯に冷食のえびシューマイを添えてレンチンし、ふりかけをパラパラしたもの。朝食の食塩は1...
2024/11/14 18:08
【卑弥呼】の系図は国宝指定済!
★【卑弥呼】の系図は、国宝指定【弥彦=高倉下命の系図】(京都府宮津市・籠神社/丹後の与佐宮)として保存されています … 東征に於いて最初に八尾の竹淵(タコチ)地域に来た神武(東征=反逆者・長髄彦討伐戦)の子孫が卑弥呼である事を魏志倭人伝(注・魏略)は記しています。それはつま...
2024/11/11 03:25
八尾の竹淵(タコチ)に来た神武天皇のモデル人物とは!
魏志倭人伝(『三国志』巻三十・東夷伝/陳寿 著)の注【魏略】によると(前漢の終り頃)哀帝元寿元年(紀元前2年)の時として~「前漢の博士弟子だった景盧(後に言う復立と言う人物)に大月氏(ダイゲッシ)王の使い伊存が口受し≪浮屠経(フトキョウ)≫を授けた。 … ◆つまり紀元...
2024/10/27 01:20
橿原神宮【前編】
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
2024/09/13 21:40
橿原神宮【中編】(巨大な神武天皇)
橿原神宮【後編】
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六
本項は、まずは、藤原氏の祖である、藤原鎌足についての解説から、始めることにする。 藤原鎌足は、中臣氏の出身のため、生前は、中臣鎌足を称していた。 鎌足の臨終…
2024/08/31 00:34
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
本項の題名、「万世一系を実現した、藤原氏の内紛」は、中華世界と同様、藤原氏による、皇位簒奪の可能性を論じることになる。 「万世一系」は、無論、神武天皇の子孫…
2024/08/30 00:04
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四
日本の天皇は、126代目の今上(令和)天皇に至るまで、全て、神武天皇の子孫である。 本書執筆時点の2024年は、神武紀元2684年とされるが、100歳を超え…
2024/08/26 00:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参
日本の「天皇」、即ち、支配者の正統性は、天照大神の子孫、即ち、神武天皇の男系男子の血統のみであり、他の正統性は、存在しない。 中華世界の様に、「易姓革命」の…
2024/08/25 06:43
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐
ハノーヴァー朝は、ヴィクトリア女王の死後、王配(夫)のアルバート公の家名である、サクス=コバーグ=ゴータ朝となった。 そして、第一次世界大戦中に、敵国のドイ…
2024/08/24 00:05
【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】
世界史上、王朝の滅亡には、五つの場合がある。 一つ目は、異国、または、異民族による、征服に伴う、王朝の滅亡。 二つ目は、王家の男系男子の相続者の不在による、…
2024/08/23 00:45
神輿の語元ルーツは古代イスラエルの契約の箱!
神輿(ミコシ)の語元は峰越。それは、ココリ姫(菊理姫)が住む白山峰を越す乗り物(峰越)であり、その乗り物は、白山姫の孫アチハセが造ったと記す(ホツマ24章/ https://gejirin.com/hotuma24.html )。 … つまり~越えのネの国(ココリ姫=白山姫...
2024/07/27 00:01
比々多神社【前編】
2024/07/04 21:51
比々多神社【中編】
2024/07/04 21:49
宮崎県日向市 『美々津重要伝統的建造物群保存地区』
日向市の南部、美々津の港町に広がる古い町並み。神武天皇の伝説が残る場所でもある。 日向灘に面し、椎葉村から日向市を流れる耳川の河口にある小さな港町で、町並みには白壁土蔵、京格子、虫籠窓など京都・大阪
2024/06/16 22:54
シナリオ:2世紀『神武東征と纏向の誕生』
四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。(参照:世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱) 今回は、2世紀の様子について紹介する。 弥生時代後期、阿波の那賀川上流で水銀朱鉱山(現在の若杉山遺跡など)が開発される。事代主一族がこの水銀朱利権を掌握していた。※事代主については出雲の国譲りに関する物語などで大活躍する神であるが、式内神社の分布を見ると、徳島の那賀川周辺にのみあるなど、事代主は本来は那賀川の開拓に関する神であったとみられる。 100年代後半、大物主一族が、奈良盆地南東の泊瀬川上流域、宇陀の水銀朱鉱山を開…
2024/04/28 08:11
系図:倭根子王家・吉備氏①
概要 耳王家と磯城県主家によりはじまった初期天皇家は祭祀性の高い王家で四代懿徳天皇の代で一旦途絶える。崇神天皇が祭祀世俗統一王となるが、祭祀は手に負えず早々に手放して、耳王家と磯城県主家を受け継ぐ倭根子王家が祭祀を継承し、この血筋は吉備と深い関係を持ちつつ、ヤマトタケル、仲哀天皇、忍熊王を産み、傍系は吉備氏として大発展するも、息長系王家の雄略天皇により息の根を止められた。なお、前方後円墳文化はハエイロネ(倭国香姫)・モモソ姫の母子により完成されたと見られる。 倭根子王家・吉備氏系図※系図作成上の基本的な考え方は「上古の時代の系図の作成 - 上古への情熱」及び「世代を修正した系図を作ってみる -…
2024/04/13 13:57
日本語「ハル.ナツ.アキ.フユ」の造語者は大祭司【ΙΑΩ=八尾のアラヒト】!
◆「IAΩ=ヤオ」(1947年発見の死海文書の断片文字が初出/八尾市の語元文字)の語元に始まる【日本建国・創建史】!! … ◆「IAΩ=ヤオ」(1947年発見の死海文書の断片文字が初出/八尾市の語元文字)の語元に始まる【日本建国・創建史】!! 日本語の季節文言~「ハ3+ル1...
2024/03/22 01:56
姫路市が公園に国旗を掲揚しました
前回、「建国祭にマラソン大会を行う姫路市に抗議をして下さい」と皆さんにお願いしましたが、マラソン大会は開かれ、そのせいで護國神社の前の道路が通れなくなり…
2024/02/15 11:10
【祝!】建国2684年目、本日は「建国記念の日」
本日は、皇紀2684年 令和6年 西暦2024年2月11日日曜日です。 建国記念の日ですね🎌日本が建国されてから、今日で2684年目です👏👏👏 ※昨年の建国記念の日に書いた記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com あれからもう一年経ったのですね😲!なんとか日本が存続してました(ホッ😌)。 危うい状態ですけど😣 さて、冒頭に日付を書いてみましたが、「皇紀?何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 皇紀2684年日本が建国されてから今日で2684年目 そうなんです!!「皇紀」とは神武天皇が即位した年を元年として数えたものなんです。 ※神武天皇が即位した日=紀元前…
2024/02/11 17:54
橿原神宮/御祭神として日本の初代天皇・神武天皇
橿原神宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)10月3日 第一鳥居 第二鳥居 南手水舎 北手水舎 南神門 北神門 授与所 外拝殿 内拝殿 皇后陛下御歌 絵馬掛け 今迄に行った神宮 受付時間 アクセス 唐招提寺から電車で約1時間 柏原神宮前駅へ。 第一鳥居 鳥居も参道も石灯籠も大きすぎる。鳥居の下の人と比べるとどれだけ大きいか分かります。 参道もこの広さ。 kashiharajingu.or.jp 第二鳥居 kashiharajingu.or.jp 南手水舎 北手水舎 南神門 kashiharajingu.or.jp 北神門 kashiharajingu.or.jp 授与所 南神門を潜ると直ぐ左…
2024/01/16 16:06
天浮舟(あめのうきふね、円盤型UFO)と神武天皇 ♡→かぐや姫(プレアデス星人)
B127天浮舟(あめのうきふね、円盤型UFO)と神武天皇♡→かぐや姫(プレアデス星人)<天の浮舟について神武天皇とプレアデス>令和5年1月8日阿山>神戸に”天の浮き舟”っという天皇が乗るUFOが存在した?神女>それは本当ですね。阿山>六甲山に円盤があったとか?大きさは?神女>それはあったみたいです。大きいですね直径20mって言ってますね。阿山>天皇がそれを使って地球のあちこちに行ってた?神女>神武天皇って言ってますね。いつでもではなかったけど瞬間移動してあちこちに行ってた。阿山>どのあたりに行ってましたか?国名としては?神女>いろんなところに行ってるみたいです。ヨーロッパも行ってるみたいだし東南アジア、アフリカ阿山>何しに行ってますか?神女>いろんな土地の気候、エネルギーを観察に行ってるみたいです。阿山>...天浮舟(あめのうきふね、円盤型UFO)と神武天皇♡→かぐや姫(プレアデス星人)
2023/12/21 13:48
宮崎・日南を満喫 ~鵜戸神宮編~
宮崎・日南を満喫 ~鵜戸神宮編~ https://www.youtube.com/watch?v=V4wibg3kgww 初めて宮崎の日南市に行ってきました。 さすが、宮崎南国・日南とあって、12月というのに、歩いてると汗ばんでくるくらいの
2023/12/04 19:05
【IAΩ】(八尾市の語元)の語元に始まる【日本建国・創建史】~
…★【IAΩ】(八尾市の語元/Qumran第4洞穴断片文字のレビ記断片文字として発見)の語元に始まる【日本建国・創建史・発信会》より~ … ★【松浦】(魏志倭人伝の末廬国/後年の肥前国)の語元(黎明の語意を有す語源の意ではない)は、豊玉姫(神武天皇の父方の祖母に当たる)の父...
2023/11/08 00:42
【藤井寺市北条町】神武天皇の御子・神八井耳命のかくし廟所と伝えられる『黒田神社』
7月の3連休に藤井寺市をサイクリングしてきました。藤井寺市の神社に参拝するのは2年前の辛國神社、澤田八幡神社以来なのでどんな神社があるのか楽しみにしていました。連休中は連日猛暑が続いていたので午前中の方がまだ暑さがいくらかましかと思い、朝早くに出発して正午
2023/10/11 17:35
「幻の西暦1年目・辛酉」(神武天皇即位元年)とは~
『ホツマツタヱ』(姉妹書・ミカサフミ)が作成されたのはAD4世紀中頃以降の事であり、【縄文時代とは全く無関係】です!! … … つまり、崇神天皇(ミマキイリヒコ)12年(AD351年)以降、それ迄のヤマト国家の歴年史が書き換えられた事に起因します。それは、AD70年にエルサ...
2023/10/02 11:28
たった一人の人でした
たった一人の 人だった あの人思えば この胸が しびれるほどに 熱くなる 好きだった 好きだった ああ 女の夢よ なぜもろい たった一度の 恋だった 諦めきれない せつなさに おもかげ追えば 泣けてくる 好きだった 好きだった ああ 女の願い なぜ消えた たった一人の 人だ...
2023/09/20 08:26
海部氏勘注系図の解説1 初代天皇(孝昭天皇)の世代
2023/08/05 08:07
99. 高千穂神社(たかちほじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
とうとうやってきました、日本神話の舞台、日本の始まりの地、高千穂。山間にひっそりとある高千穂町の高千穂神社は、神武天皇の兄である三毛入野命(みけぬのみこと)が創建した神社で、約1900年前とされています。悠久の時を感じる神社。
2023/07/27 16:16
御朱印 高千穂神社(たかちほじんじゃ) 〜宮崎県西臼杵郡〜
日本神話好きなら誰しも「一度は行ってみたい!」と憧れる高千穂。そこに鎮座する高千穂神社の御朱印をご紹介します。高千穂神社の御朱印帳はとても綺麗なデザインで、旅の記念にオススメです!
2023/07/26 16:38
次のページへ
ブログ村 51件~100件