メインカテゴリーを選択しなおす
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
神話によると神武天皇が即位してから疫病が流行し、大調和の世が一気に不調和の世に反転したのです。それから歴代天皇は天変地異、異常気象、飢饉、疫病、動乱、戦に悩まされ、原因不明の病、精神病、突然死、家族崩壊を余儀なくされる歴史を繰り返してきたのです。
②天孫降臨は外来神の天下りシステム=覇権国家のプログラムだった。
天下り(派遣)のシステムは神話のプログラム通り、他所から来た者が地元民を追いやって支配するアマテラスーニニギー神武の系譜と一致するのです。天下ってきた外来神は覇権。天下り(覇権・派遣)はわが国に持ち込まれた「パンドラの箱」だったのです。
①饒速日と長髄彦を解き放て!神武東征古戦場・ヒノモトを解除せよ!
記紀神話は瀬織津姫を隠したかったために長髄彦に変えて封じたのです。瀬織津姫は荒御魂は人間がこさえた罪穢れを祓ってしまうために長髄彦(瀬織津姫)を殺して封じられたのです。石切神社上之社のご祭神は長髄彦。だから日本政府に取り壊されたのでしょう。
神武天皇即位3年前創建の河内国一宮から出た天照大神は女神だった。
明治時代になってから藤原氏の枚岡神社は官幣大社に格上げされました。日本神話では天の岩戸の奥にアマテラスが隠れているのです。この神様を出すために、岩戸の前で「わっはっは」と笑い続けると岩戸が開くという筋書きなのです。宮司様の先導に続いて参拝客が「わっはっは」と笑いました。
ブログと違って紙に印字された活字は強力に感じます。本になったひふみのしくみをぜひ読んでいただきたいです。出版に至るまで紆余曲折ありましたが無事に世に出されましたことに感謝しています。
わたしの直感と実体験に基づいて明らかになった歴史と現代に続く日本政府の闇を表に出しました。そして日本人に必要なのは生命の秩序を守り、家族形態の修復をはかることその実践法を書きました。ブログに書いていないことが満載です。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
この土地の歴史書は『記紀』ではなく『先代旧辞本紀』なのです。ニギハヤヒはニニギの兄。ニニギのひ孫が神武天皇なのです。もともとニギハヤヒが治めていた日下国に神武天皇がやってきてお譲りしたのですが、本当は奪われてしまったのです。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
いずれの神話も長髄彦は神武天皇の登場により存在を消されています。それは長かった縄文の精神文明から物質文明への交代劇だったのです。宇宙の計画により争いなき縄文時代から闘争の弥生時代に転じさせるには、穢れを祓う水の神を封じなければならなかったのです。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
ここは神武天皇孔舎衙坂古戦場。神武天皇を導いたとされた八咫烏は神武天皇の敵方である長髄彦と素戔嗚命を祀っていたのです。神話によると、イワレビコは日下ヒノモト国を平定しにこの山を越えようしたのです。しかしナガスネヒコに撃退されてしまうのです。
縄文時代は河内湾が生駒山の山裾まであり、イワレビコ(神武天皇)はここにたどり着いたのです。イワレビコ軍の襲来を事前に察知していた長髄彦は、日下山で兵を揃えて待機していたのです。なぜ長髄彦はイワレビコが日下国を奪いに来たことを事前に知っていたのでしょう。
宇宙の計画を知っていた賀茂一族の祝福と日本人が進むべき正道とは
大調和の国づくりを実現した饒速日命は左回転システム。饒速日命から国ゆすりした神武天皇は右回転システム。我が国は左右両方のシステムを体験した宇宙のひな型。鴨たちはその完成を迎えたことを祝福していたのでしょう。それはひとえに令和を迎えた日本人が進むべき道を示すため。
2025/2/2ほぼ全面見直しども。日本神話(古事記)を要約しながら、それに関する車中泊旅や絶景の記事をリンクしていく記事の最終回は「神武天皇」の部分です。「神武天皇」の部分は日本神話には含めない場合もありますが・・・記事数を増やすために含めていますw日本神話(古事記)要約■神武東征カムヤマトイワレビコ(後に神武天皇)は兄のイツセと相談し、地上の国を治めるために日向(宮崎県)から東へ行くことにする。(宮崎県...
ども。そんなわけで、秋の車中泊旅・ANT、略さないと”Autumn・日本神話・Tour”もしくは”秋の日本神話の旅”のまとめです。■期間:2024年10月3日~11月16日(45日間) 出発する前は60日間くらいで考えていたんだけど・・・九州に入ってから佐多岬までのペースが速すぎた^^;(7年前は建設中だった佐多岬展望台からの眺め↑)■成果【四端関係】 ・10月9日 本州最西端・毘沙ノ鼻へ「本州最西端まで♪ニンニキニ...
ANT42日目大阪府の道の駅しらとりの郷・羽曳野で起床。今朝の車内の気温は16.6℃。昨夜ここで車中泊したのは・・・何十台も駐まっているけど、車中泊は10台くらいか?よくわからない。ここは第1駐車場で、第2駐車場は夜間閉鎖されるが、第3駐車場については全く不明w朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は、一昨日炊いた飯に冷食のえびシューマイを添えてレンチンし、ふりかけをパラパラしたもの。朝食の食塩は1...
ANT41日目兵庫県の道の駅東浦ターミナルパークで起床。今朝の車内の気温は15.8℃。この時期はこれくらいでしょうかね。昨夜ここで車中泊したのは、4,5台でしょうか。朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は、冷食の大盛りなす入りミートをレンチンしたもの。朝食の食塩は3.7g、タンパク質は16.0g、カロリーは547kcal。大盛りは食塩量が多いので避けてきたんだけど、今回トライですw朝食後もルーチン...
ANT34日目日本一のおんせん県の道の駅なかつで起床。今朝の車内の気温は18.2℃と前日より5℃以上温かい。この時期はこれくらいがイイよね?w昨夜ここで車中泊したのは、道の駅の建物の前側に↑これくらい横側に↑これくらい。全部で20台くらい?朝のルーチンをこなしてから、朝食。今朝は、冷食のチキンライスをレンチンしたもの他。朝食の食塩は2.5g、タンパク質は7.3g、カロリーは397kcal。朝食後のルー...
ANT29日目大分県の道の駅いんないで起床。今朝の車内の気温は16.2℃と、この旅の最低を更新して、ちと寒い。外は14℃ほど。昨夜ここで車中泊したのは、多分5,6台。朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は、昨日と同じなので説明は割愛します。朝食の食塩は1.3g、タンパク質は12.7g、カロリーは471kcal。朝食後もルーチンをこなしてから、8時に道の駅を出発。ここ数日で色々調べて、九州であと3つ見...
昔々の大和民族は太陽を特別な存在として崇め、なおかつそれに対する篤い信仰心を 備えていたように、筆者は考えています。 なぜなら「天照大神」、分かりやすい言葉なら「天空を照らす」太陽を最高の神と して位置付けているからです。 その太陽は、よほど特殊な事情がない限り東から上って...
神輿(ミコシ)の語元は峰越。それは、ココリ姫(菊理姫)が住む白山峰を越す乗り物(峰越)であり、その乗り物は、白山姫の孫アチハセが造ったと記す(ホツマ24章/ https://gejirin.com/hotuma24.html )。 … つまり~越えのネの国(ココリ姫=白山姫...
皆さま 今回の一連の記事では、便宜上「邪馬台国」という漢字を、2-3世紀頃の日本の国号として使っています。 この漢字を「ヤマト」と読むのが正しいとする説が提唱…
日本語「ハル.ナツ.アキ.フユ」の造語者は大祭司【ΙΑΩ=八尾のアラヒト】!
◆「IAΩ=ヤオ」(1947年発見の死海文書の断片文字が初出/八尾市の語元文字)の語元に始まる【日本建国・創建史】!! … ◆「IAΩ=ヤオ」(1947年発見の死海文書の断片文字が初出/八尾市の語元文字)の語元に始まる【日本建国・創建史】!! 日本語の季節文言~「ハ3+ル1...
昨年末から今年の正月にかけて紹介した 「古代史の復元」というサイトでは 神武天皇即位をAD82年末ではないかとし、 倭国大乱を紀元67年から119年の間とし、 7.80年後(後漢書によると147~189年の間)に 卑弥呼が女王となって大乱がおさまったとされています。 したがって、饒速日尊の河内降臨はさらに早く、 紀元前100年頃と想定されています。 「古代史の復元」が独特なのは 方形周溝墓や四隅突出型墳丘墓の分布から そうした推論を補強している事です。 大和朝廷成立後に畿内系土器が全国に見られるようになるが, この土器は河内地方の土器。大和盆地の土器ではない。 https://mb1527.t…
【鬼遣】(オニヤライ)神事は新たな立春正月を迎える為に設定された教義であった!!
今日は節分で、明日は旧暦に言う【立春=正月】です。因みに何故、「年分け」(節分)の夜に【オニヤラヰ】(鬼遣/追儺)神事が行われたのかと言えば、その翌日が【立春=正月】(旧暦の正月)だったからでした。その【オニ】に付いては年内行事の中で1番最後の行事としてホツマツタヱ文書(日...
119 神武天皇日向発港https://mb1527.thick.jp/N3-15-1tousen2.html 一説には狭野命は美々津までは陸路を通ってきたというが、 ここまでの立ち寄り伝承地の多くは海岸(河口)であり、 船が繋ぎとめられる場所である。 陸路を通った場合はこのような場所に伝承地が数多くできるとは思えない。 以上の点から狭野命一行は海路美々津まで来たと判断する。 北九州と日向を物資交流する時、ここから北は豊予海峡という難所が続くため、 往路・復路共に船の修繕を必要としたのであろう。 そのために、美々津は造船・漕船の海洋技術の先端地となったのである。 123 吉備国高嶋宮 http…
【IAΩ】(八尾市の語元)の語元に始まる【日本建国・創建史】~
…★【IAΩ】(八尾市の語元/Qumran第4洞穴断片文字のレビ記断片文字として発見)の語元に始まる【日本建国・創建史・発信会》より~ … ★【松浦】(魏志倭人伝の末廬国/後年の肥前国)の語元(黎明の語意を有す語源の意ではない)は、豊玉姫(神武天皇の父方の祖母に当たる)の父...
四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。(参照:世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱) 今回は、2世紀の様子について紹介する。 弥生時代後期、阿波の那賀川上流で水銀朱鉱山(現在の若杉山遺跡など)が開発される。事代主一族がこの水銀朱利権を掌握していた。※事代主については出雲の国譲りに関する物語などで大活躍する神であるが、式内神社の分布を見ると、徳島の那賀川周辺にのみあるなど、事代主は本来は那賀川の開拓に関する神であったとみられる。 100年代後半、大物主一族が、奈良盆地南東の泊瀬川上流域、宇陀の水銀朱鉱山を開…
『ホツマツタヱ』(姉妹書・ミカサフミ)が作成されたのはAD4世紀中頃以降の事であり、【縄文時代とは全く無関係】です!! … … つまり、崇神天皇(ミマキイリヒコ)12年(AD351年)以降、それ迄のヤマト国家の歴年史が書き換えられた事に起因します。それは、AD70年にエルサ...
たった一人の 人だった あの人思えば この胸が しびれるほどに 熱くなる 好きだった 好きだった ああ 女の夢よ なぜもろい たった一度の 恋だった 諦めきれない せつなさに おもかげ追えば 泣けてくる 好きだった 好きだった ああ 女の願い なぜ消えた たった一人の 人だ...
《【IAΩ】(八尾の語元文字)に始まる【日本建国創建史・発信会》~ … 八尾市史【竹淵神社縁起】の真実 「日本人のアイデンティティ-」(Japanese Identity)を知るには先ず【日本国家創建史】(神武天皇~景行天皇迄の歴史)を知る必要があります。その神武(タケヒト...
奈良市の富とみ雄お丸まる山やま古墳から、これまで出土例がない盾形銅鏡と鉄剣が出土した。「古墳時代の金属工芸の最高傑作」で、国宝級の大発見だという。この古墳は昔から謎が多い古墳と言われてきた。今回の発見で、「被葬者は誰か?」というこの古墳最大の謎は、かえって深まったのではないか。 読売新聞オンラインのコラム全文 ↑読者登録すると全文お読みになれます ピカピカの銅鏡、最長最古の蛇行剣 家臣にこれだけすごい副葬品を添えるか? ワンランク下の円墳から出土する副葬品か? 交通の要衝に日本一の巨大な円墳 古墳に纏わる「長髄彦の記紀神話」 神武天皇を勝利に導いた八咫烏と金鵄 物部氏?和珥氏?卑弥呼の子孫はな…
『古事記』の内容や物語を簡単にわかりやすく紹介(その2)神話と伝説
<天岩戸神話の天照大御神 (春斎年昌・画)>前に「ギリシャ神話・ローマ神話が西洋文明に及ぼした大きな影響」という記事や、ギリシャ神話に登場する「オリュンポス12神」やその他の男神や女神を紹介する記事を書きました。また、日本人としてはぜひ知っ
みなさんこんにちは。 引越初心者です。 最近の出雲系の話題についてまとめました。 出雲大社は『いずもたいしゃ』と一般的に呼ばれるが、『いずものおおやしろ』と呼ぶ。 1880年(明治13)に神道事務局に
★八尾市の郷社【竹淵神社】と【オニヤラヰ】(鬼遣)神事に付いて!!
★八尾市の郷社【竹淵神社】と【オニヤラヰ】(鬼遣)神事に付いて!! … 「鬼遣」(オニヤラヰ)は節分行事では無く、元来は師走(旧暦12月)大晦日(30日)夜の神事でした。然し、明治(明治5年)の改暦で太陽暦(西洋のグレゴリオ暦)に切り替えられた時、正月と鬼遣神事は分離され、...
神社建築様式『日本建築史序説』(太田博太郎.著/神社建築の発生)!!
★神社建築様式~『日本建築史序説』(太田博太郎.著/増補第二版・株式会社彰国社.発行)「神社建築の発生」(50頁)~ … ★我が国固有~神社の屋根の【置・千木】(Χ・形状)の語元(黎明的語意を含む語源の意ではありません)は、八尾市の郷社【タコチ神社】(竹淵神社)の呼称【タ・...
旧約聖書で「約束の地」というのは 「ヤーウェ神がイスラエル民族に与えると 約束した地」のようです。 カナーン人が住んでいた、現在の イスラエルとかパレスチナの地あたり だけではなく、ナイル川から ユーフラテス川までという かなり広い範囲らしく、「シオニズム」 の対象地となっているようです。 遠い昔の異国を舞台とした 物語として読むと、 「ふぅん、そうなのか」で済ませがち かも知れません。 けれど、それを口実として今現在も 領土問題とか紛争、虐待などがある という事実があり、由々しき問題です。 そして・・・カナーンの地を征服した 旧約聖書のヨシュアという人物から 先祖のヤコブ(イスラエルと改名)…
★神武東征は八尾市の郷社【竹淵(タコチ)神社】に関連する~ ⛩【弥彦神社】(祭神は弥彦)。弥彦(高倉下=タグリ彦)とは、瓊々杵尊の兄ホアカリ尊(神代第9代目の王)に嫡男(後継皇子)が生まれなかったので、弟ニニキネ尊の長男ウメヒト(関東地域の支配者)の子供クニテル命(ニギハヤ...
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 そこで、四代目先導こと槁根津日子(さおねつひこ)(以下、サオネツ)と出会ったのであった。 前回は椎根津彦(しいねつひこ)(
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 小柄な剣根(つるぎね)が解説していた時、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)が、島内の大岩について、自慢気に語ってきた。
狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した。 ここで、本編の主人公、サノが口を開いた。 サノ「前回の予告通り、家島(いえしま)に着いたぞ! 兵庫県姫路市に編入されている
興世姫(おきよひめ)と別れた狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、嵐に遭遇した。 そんな危機的状況の中、一行を先導する者が現れた。 二代目(一号)「ンア~。」 サノ「おおっ! 二代目っ! 助かったぞ!」 二代目(一号)は、一行を荒波の
七つ目と八つ目の候補地、無人島の高島(たかしま)と高島山(たかしまやま)の一帯に滞在中の狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行に基づく伝承が他にもあるので、ここで紹介したい。 ここで、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)が噛み