メインカテゴリーを選択しなおす
用事があってふらっと自転車でお出かけしてみると、普段は通過するだけの商店街の雰囲気が いつもとはちょいと違っていました。 目立つ場所に「〇〇(商店街名)まつり」のポスターがあって、ついそれに 目が移ったのです。 「魔が差す」って、こういうことを言うのかもしれません。 そこに...
昔々の大和民族は太陽を特別な存在として崇め、なおかつそれに対する篤い信仰心を 備えていたように、筆者は考えています。 なぜなら「天照大神」、分かりやすい言葉なら「天空を照らす」太陽を最高の神と して位置付けているからです。 その太陽は、よほど特殊な事情がない限り東から上って...
応仁の乱後祇園祭から消え去った謎の鉾、現在「半分だけ」見られる名残とは?
昔の祇園祭について興味のある方・現在鉾が残っている半分の部分を知りたい方・見に行きたい方のためにご紹介する謎の鉾、そして舞について書きました。ここまで知ってる関係者もそうないと思います。
京都の一条戻橋から東へ50mほど行ったところに、聚楽城 加藤清正邸の案内板があります。当地は平安京の左京北辺二坊五町にあたり、「蜻蛉日記」の著者・藤原道綱母が住まいした平安時代の一条邸跡とされています。藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)平安中期の歌人。父は正四位下藤原倫寧(ともやす)、母は『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』などに刑部大輔(ぎょうぶのだいぶ)源認(みとむ)の女(むすめ)とするが、通説は主殿頭(との...
豊臣秀吉と徳川家康。この二人に微妙に絡む松下之綱。この3人の関係性を知るには、鎌倉時代まで遡らなければならない。 歴史は単純じゃない。血脈を知らないと理解出来ないことがたくさんある。 全ての事象に歴史的な意味がある。人の縁は実に不思議だ。
2024年1月5日クリスマスから元日まであたふたと忙しく、夫は休みを取っており家にいてはすぐ側に住む軽認知症の義兄の家を行ったり来たりと、落ち着く暇がありませんでした。そんな状態で今年はつい年末のご挨拶もないまま。どれ、新年のご挨拶をと思ったところに能登半島地震、追い打ちをかけるように羽田空港での海自とJAL機の衝突事故のニュースが飛び込んできました。明けましておめでとうございます。謹んで新春のお慶...
西軍の総大将の山名宗全、東軍の総大将、細川勝元の死後、応仁の乱は、続いていたが、翌年、山名政豊と、細川勝元の後継者、細川政元との和睦が、成立したため、応仁の…
【清和源氏】編『新田一族』章「山名氏」節 08.山名宗全・参
山名宗全と細川勝元は、対立していたが、二人の地位を脅かす者の排除には、協力した。 1466年(文正元年)、山名宗全は、細川勝元と共謀して、政所執事の伊勢貞親…
「本能寺の変」(1582年)が起きる二年ほど前のこと、主君・織田信長(1534-1582年) から突如19ケ条にわたる折檻状を突きつけられて織田家を離れたという、いささか 気の毒にも感じられるエピソードを持つ織田家筆頭家老・佐久間信盛(1529-1582年)。 その信盛の従...
方向方角を示す場合、一般的には「東西南北」を基準にするようです。 まあ、少なくともチョイ前まではそうだった気がします。 ところが、話は多少逸れますが、筆者なぞは実際にこんな光景を目撃したことが ありましたから、最近ではそうでもないのかもしれません。 それは、どうやら待ち合わ...
2020年 (62-1) 上御霊神社-猿田彦神社-妙顕寺22Dec14
*** 上御霊神社 *** 京都府の安全運転センターに用事があり(お話は明後日ね)その後鞍馬口の上御霊神社を訪ねました(くらまぐち/かみごりょうじんじゃ)。7…
上御霊神社鳥居 参拝日:令和4年(2022年)9月26日 御朱印受付時間 アクセス 下鴨神社よりバス移動手段がなく徒歩にて向かいました。 鳥居の後ろの楼門が工事中でどうやって入るのかなって思っていたら、地元の方が工事の横っちょから出てきたのでそちらから入りました。 手水舎 人が少なくて静かな境内です。 応仁の乱勃発の碑 南門 神楽殿 神楽殿に綺麗に生け花してありました。 本殿 本殿にお詣りして、境内を散策 明神社 福寿稲荷神社 清明心の像 西門左手の社務所で御朱印を頂きに向かいましたが、 書置きの特別御朱印(1,000円) しか無いとのことでした。(2022年9月現在) 少し考えましたが、御朱…
楽しい日本史 -武士による支配- 18.11年も続いた応仁の乱と室町幕府・将軍家の衰退
11年続いた応仁の乱と室町幕府の衰退。応仁の乱は相続争いが重なって起きていた。応仁の乱は有名で、知ってはいたが
無量山 昌谷院 養福寺(→神奈川県川崎市高津区新作)は、室町時代中期に僧の常範法師が開山したと伝わる天台宗寺院です。江戸時代には本山・末寺の制により浮岳山 昌岳院 深大寺(→東京都調布市深大寺元町5丁目)に末寺として幕藩体制の一翼を担いました。開山の常範法師は室町時代中期の1477(文明元)年に死去しているため、養福寺はそれ以前に創建されたことが分かります。1477(文明元)年は、関東では古河公方の足利成氏(しげうじ)と...
日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル。教科書でもお馴染みの彼だが細かいことは習っていない印象。