メインカテゴリーを選択しなおす
No.52 イタリア・チベタベキアを満喫④残る足跡支倉常長【空と海を乗り継いで77日間世界一周】
空と海を乗り継いで77日間世界一周 パート2です。本投稿は、江戸時代初期の日本人の歴史的な足跡についてご紹介しています。 パート1 の概要 (完了しました)…
アメリカ在住36年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月 - 左胸の浸潤性乳管癌グレード2、ステージ1Aを自分の触診で発見。2024年10月 -…
アメリカ在住36年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月 - 左胸の浸潤性乳管癌グレード2、ステージ1Aを自分の触診で発見。2024年10月 -…
202410 長野自然満喫の旅1日目⑩【上高地⑤ ウェストン碑】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ウエストン園…
【ザビエルの遺体に祈り】インドで10年に1度の一般公開 なぜインドに…
【オールドゴア共同】インド南部ゴア州オールドゴアで21日、日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル(1506~52年)の遺体の一般公開が始まり、多くの信者らが祈りをささげた。公開は10年に1度の機会で来年1月5日まで。
先日の北陸宣教大会では3つの分科会がありました。 私は鯖江キリスト教会牧師:マーチン冨美子先生による「ダビデ・マーチン 北陸宣教の記憶~北陸に二度遣わされて…
それまで縁のなかったキリスト教を日本に最初に紹介した人物は、御存知のように、宣教師フランシスコ・デ・ザビエル(1506?-1552年)とされている。これ以後、日本には多くの宣教師が訪れるようになり、熱心な布教活動を展開するようになった。ただし現代日本人の感覚からし
お帰りなさ〜い! 昨日の夜11時も回った頃、ライアンが、 「あっ。そういえばS(義妹の次女)が明日伝道から戻って来るから、飛行場まで迎えに行きたいんだよね…
「現代日本人」が「昔の女性の生活ぶり」を知る方法は、結局のところ書物・絵画 などの史料や、映画やTVドラマなどの作り物を通じてであり、これは仮想体験とは 言えても、決して実体験ではありません。 ですから、知った気分になっているだけだとも言えそうです。 その上に、江戸時代やそ...
今日も大忙し💦 ただいま深夜12時過ぎ。 11時過ぎにやっと帰宅してブログ書いてます 今晩は宣教師が家に来て一緒に夕食を取ることになっていて、日曜日は…
~この日本に元の大軍が二度(文永の役1274年/弘安の役1281年)まで侵略を 仕掛けてきたが、いずれとも失敗に終わった~ 「元寇」あるいは「蒙古襲来」ともいうこの出来事に対して、日本人が持つ平均的な イメージはこのくらいのものかもしれません。 しかし、これを間違いとする...
#202 サビエル編 TVメモ『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』
にっぽん!歴史鑑定『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』のザビエル編のメモです。 日本布教の先達サビエルの苦闘 フランシスコ・ザビエル(1506-…
日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル。教科書でもお馴染みの彼だが細かいことは習っていない印象。
青葉区の土樋(つちとい)にある東北学院大学・土樋キャンパス沿いの道路を歩いていたら、大学敷地内に建つ古びた薄ピンク色の洋館が見えました。敷地内には入れないから、柵越しにその建物を眺めてきました。道路から撮った画像。 『東北学院旧宣教師館「デフォレスト館」』というそうです。こういった建物があったんですね。 初めて存在を知りました。
青山学院大学が2年振り、6回目の優勝をしました。青山学院と言えば、ミッションスクールです。3人のアメリカ人宣教師が創った学校が元になっていますので、キリスト教を教育の基本としています。 大学の理念は聖書の一節から引用した「地の塩、世の光」です。これは、山上の垂訓でイエス・キリストが語った有名な言葉です。「塩」は他を生かしたり、清めたりします。「光」は他を導いたり、希望を与えます。「人や社会に役立つ人間になる」ということだと思います。 勝つチームには勝つ理由があると思います。監督の指導力、選手の実力や練習方法、戦略、靴の選択など様々な理由がありますが、重要な要素がチームの理念だと思います。青山学…