メインカテゴリーを選択しなおす
前述の通り、1016年(長和五年)、藤原道長の外孫、後一条天皇が、即位すると、道長は、摂政に就任した。 翌年の1017年(長和五年)藤原道長の長男、頼通は、…
嵯峨天皇の以降の天皇は、度々、皇族を源氏として、臣籍に下したため、各々の祖とする、天皇毎に集団を形成し、氏爵を受けるようになった。 その集団は、年号により、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
「外様」とは、本来、主家とは、緩い主従関係を持った、家臣を意味する。 江戸幕府での外様大名とは、関ケ原の戦い後、徳川家康に従った、豊臣家の大名である。 外様…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
淀殿の真意は、不明であるが、豊臣家を滅ぼすまで、降伏しなかったのは、自分自身が、「天下人」の「母」としての地位に執着したのかもしれない。 また、大阪城に集結…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
織田家が、豊臣秀吉の天下を受け入れ、豊臣政権、江戸時代を生き延びたのに対して、豊臣家は、徳川家康に滅ぼされた。 徳川家康は、豊臣秀吉の死の時点では、豊臣家を…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
羽柴秀吉は、中国大返しによって、明智光秀に勝利し、主君の織田信長の仇を討った。 織田信長には、嫡男の信忠の他に、次男の信雄及び、三男の信孝を始め、信秀、長次…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
木下藤吉郎として、織田信長に仕え、羽柴秀吉として、大名になり、豊臣秀吉として、天下統一を果たした、豊臣家は、秀吉の死の十七年後に、遂に滅亡したのである。 既…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
天王寺・岡山の戦いにおいて、徳川軍が、苦戦したのは、勝敗の帰趨を制する、所謂、先鋒戦で、徳川軍が、毛利勝永に敗戦したためである。 先鋒部隊の敗戦は、徳川方軍…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
真田幸村の攻勢によって、徳川家康の本陣は、大混乱状態に陥った。 徳川家康の旗本は、三里逃げた者がいたと言われる。 その混乱の中で、武田信玄との三方ヶ原の戦い…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
一方、徳川軍は、茶臼山に、前日の道明寺・誉田合戦にて、損害を負った、大和路勢の35,000及び、浅野長晟勢5,000を配したが、松平忠直勢の15,000が抜…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
午前5時頃、木村重成の部隊は、若江に着陣し、先鋒を3手に分けると、敵に備えた。 その右手に藤堂勢の右先鋒、藤堂良勝、藤堂良重が、攻撃を行い、開戦したが、藤堂…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
一方、5月2日、豊臣軍は、河内口から迫る、徳川軍に対して、大坂城の東方、大部隊の機動には、適さない、低湿地帯で、迎撃することにし、木村重成の兵6,000が、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
5月6日午前0時、後藤又兵衛の指揮する、2,800の兵は、平野を出発し、藤井寺を経て、夜明け前に道明寺に到着した。 しかし、他には、後隊は、無論、前隊さえ到…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
4月27日未明、豊臣軍は、九条口と奈良口の二隊に分け、郡山城への攻撃を開始した。 郡山城には、わずかな兵が、残っており、30人が討ち取られ、城下町の各方面に…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
12月10日、徳川家康は、名古屋城に入り、同日、徳川秀忠は、江戸を出発している。 12月12日、名古屋城において、徳川義直の婚儀が行われると、徳川家康は、1…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
12月19日、徳川方と豊臣方の使者は、講和条件に合意する。 20日に誓書を交換して、和平を成立させた。 同日、徳川家康・秀忠は、諸将の大阪城への砲撃を停止さ…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
中村重勝の兵士達は、眠っており、不寝番の兵達は、皆揃って、餅などを食べながら、雑談し合っていた。 守将の中村重勝は、普段は、常に具足を脱がない、勇士としての…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 98.徳川家康・八十六
徳川家康は、真田丸を指揮する、真田幸村を調略しようとした。 本多正純は、実弟で、前田家の家老である、本多政重に真田信尹と協力し、真田幸村を徳川軍に寝返らせる…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 97.徳川家康・八十五
12月3日、大坂城内において、南条元忠が、徳川軍に、内通していることが発覚した。 南条元忠は、城内で切腹させられたが、豊臣軍は、南条が引き続き、内応している…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 96.徳川家康・八十四
豊臣軍は、木津川口砦と共に木津川沿岸の守備のため、博労淵に砦を築き、薄田兼相が、守将として700の兵で、守備していたが、木津川口砦の陥落後に、そのままになっ…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 95.徳川家康・八十参
徳川家康は、その生涯において、数えきれない程の戦闘を指揮したが、常に、家康側は、少数の兵力で、大軍の敵に立ち向かったと言える。 今川氏真との戦い、武田信玄・…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 94.徳川家康・八十弐
歴史小説家の司馬遼太郎は、大阪の陣に興味が深いらしく、『城塞』及び、『戦雲の夢』を執筆している。 『戦雲の夢』は、司馬遼太郎の四作目の長編作品で、長宗我部盛…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 93.徳川家康・八十壱
毛利勝永は、羽柴秀吉の家臣、森吉成の息子である。 1587年(天正十五年)、豊臣秀吉は、九州平定を終えると、森吉成に、豊前国規矩郡、高羽郡の二軍郡六万石を与…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 92.徳川家康・八十
なお、長宗我部盛親は、当初、東軍に味方しようと決め、十市新左衛門・町三郎右衛門の二人を使者として、徳川家康に派遣しようとしたが、近江国水口で西軍に道を閉ざさ…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 91.徳川家康・七十九
関ケ原の戦いで、西軍が、敗北すると、西軍の真田昌幸、真田信繫の父子は、本来は、死罪のはずであった。 しかし、真田信幸及び、その舅の本多忠勝の取り成しがあった…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 90.徳川家康・七十八
真田幸村は、上田合戦にて、徳川家康を苦しめた、真田昌幸の次男、真田信繫とされる。 真田「幸村」は、大阪冬の陣の際に、突然、登場した、人物であるが、大阪の陣当…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 89.徳川家康・七十七
9月23日、片桐且元は、織田信雄より、薄田兼相等を討手とする、暗殺計画を知らされ、]屋敷の篭り守りを固めた。 片桐且元の殺害は、木村重成、渡辺糺、石川貞政、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 88.徳川家康・七十六
方広寺鐘銘事件は、バカバカしい程の徳川家康の言い掛かりであるため、本項において、簡略化して説明する。 方広寺は、京の大仏と呼ばれ、豊臣秀吉が、発願し、建設さ…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 87.徳川家康・七十五
豊臣家は、江戸の武家政権に対して、特別の地位を保持していた。 実質的には、徳川家の支配下には、編入されておらず、関ヶ原の戦い後に、西国に配置した、東軍の大名…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 86.徳川家康・七十四
しかし、板倉勝重は、公家衆五人、女官五人、女嬬二人を、蝦夷及び、伊豆新島等へと各々、配流するに留めた。 後陽成天皇にとっては、板倉勝重の処分は。手ぬるいため…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 85.徳川家康・七十参
1598年(慶長三年)、松平忠輝は、伊達政宗の娘、五郎姫と縁組を行った。 徳川家康は、豊臣秀吉の死の当時、秀吉の遺言に背いて、諸大名と縁組を行っていた。 石…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 84.徳川家康・七十弐
1609年(慶長十四年)、徳川家康は、オランダの使節団と会見した。 当時のオランダは、王国ではなく、オランダ総督を元首としていたが、使節は、国王を自称したと…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 83.徳川家康・七十壱
三年後の1605年(慶長十年)4月、徳川家康は、将軍職を辞すると共に、朝廷に対し、家康の三男で、嫡男の徳川秀忠への将軍宣下を行わせた。 実は、徳川家康の征夷…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 82.徳川家康・七十
同年3月12日、徳川家康は、伏見城から、二条城に移り、3月21日、衣冠束帯を纏い、行列を整えて御所に参内し、将軍拝賀の礼を行い、年頭の祝賀も述べた。 3月2…
11月11日 兵庫県川西市にある多田神社へ行ってきました。 天気は曇り、にわか雨に注意と、あまりよくない天気でしたが、急に行ってみたくなりました。 多田神社は、清和源氏発祥の地として有名な神社になります。 地図でもわかるように、道が狭く、御社橋は、車のすれ違いは厳しいかと。 また、多田停車場多田院線も、意外と狭いため、車で行かれる方は、通行に注意が必要です。 最寄り駅は、能勢電鉄の多田駅になります。 さて、写真なのですが、雲行き怪しく、要所要所を写真に収めました。 紅葉は少し早かった感じです。 多田神社 広角で撮ると、周辺光量不足で、四隅が暗いです。。。 本当は、参道の砂利道も入れたかったので…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 81.徳川家康・六十九
常陸国の佐竹義宣は、石田三成と親交があったため、西軍への加担を決め、上杉景勝と密約を結び、上杉領内に入った、徳川家康の軍を挟撃する、方針を採っていた。 その…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 80.徳川家康・六十八
筆者の個人的見解では、石田三成の「独善」が存在しなければ、豊臣恩顧の諸大名達は、分裂することなく、結束して、豊臣政権を守ったと思われるため、徳川家康は、「天…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 79.徳川家康・六十七
豊臣秀吉は、織田信長と異なり、毛利家及び、上杉家と本領安堵を条件に、和睦して、臣下にすることに成功した。 更に、徳川家康が、臣下になったことで、他の諸大名達…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 78.徳川家康・六十六
上杉景勝への処分は、8月16日に言い渡された。 上杉景勝は、陸奥会津百二十万石から、出羽米沢三十万石へと減封され、11月28日には、米沢へと移動した。 即ち…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 77.徳川家康・六十五
島津家は、二年間という、粘り強い外交によって、減封されることはなく、本領安堵を得ることができたのである。 薩摩は、大坂から、離れている、地理的な利点は大きか…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 76.徳川家康・六十四
島津義弘は、関ヶ原の戦いにおいて、敵中突破を敢行したことは、既に述べた。 義弘は、堺より、立花宗茂と共に海路逃走し、鹿児島へと辿り着いた。 島津義弘は、桜島…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 75.徳川家康・六十参
9月27日、徳川家康は、大坂城に入城して、豊臣秀頼に拝謁し、西の丸を取り戻すと、嫡子の徳川秀忠を二の丸に入れた。 しかし、10月2日、徳川家康は、黒田長政を…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 74.徳川家康・六十弐
徳川家康は、毛利輝元退去後の大坂城西の丸へ入り、井伊直政・本多忠勝・榊原康政・本多正信・大久保忠隣・徳永寿昌の六名に徳川家康に味方した、諸大名の論功行賞の調…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 73.徳川家康・六十壱
石田三成が、逮捕された場所は、三成の領内であり、同地の農民が、処罰を覚悟の上で、匿っていた。 しかし、石田三成は、発覚したことを知ると自身、田中吉政の兵に対…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 72.徳川家康・六十
9月16日には、伊勢亀山城が開城し、城主の岡本良勝は自刃を命じられた。 良勝の嫡男の岡本重義は、近江水口で自刃した。 東軍に加担するつもりであったが、西軍の…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 71.徳川家康・五十九
徳川家康は、関ヶ原の戦いが、東軍の大勝利で終わると、当日、首実検の後、大谷吉継の陣があった、山中村へ陣を移し、休養を取った。翌日の9月16日、 徳川家康は、…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 70.徳川家康・五十八
島津義弘は、撤退戦の際、捨て奸と言われる、数人の隊が、留まって、全滅するまで、敵の足止めをし、その部隊が、全滅すると、更に、新しい足止めの舞台隊を残すという…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 69.徳川家康・五十七
関ケ原の合戦は、二次史料が、複数あるため、実態は、不明である。 以下は、筆者が、要約した、当日の様相である。 宇喜多秀家は、石原峠を背後に南東の方角に向けて…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 68.徳川家康・五十六
細川幽斎は、『古今集証明状』を八条宮に贈り、『源氏抄』と『二十一代和歌集』を朝廷に献上した。 遂に、後陽成天皇は、細川幽斎の歌道の弟子、三条西実条と中院通勝…
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 67.徳川家康・五十五
8月8日、吉川広家と安国寺恵瓊が、指揮を執る、約一万の軍勢が、長束正家勢と共に、伊勢へ出陣した。 石田三成は、岐阜城主、織田秀信と相談の上、尾張方面に出陣し…