メインカテゴリーを選択しなおす
目があったとたん、顔を背ける人は『私のことを苦手な人』。 「たぶん、気づいていたけど、今、知らん顔したよね?」 ってエピソードは、誰にでも経験ありますよね。 これは、気のせいではないです。 人は苦手じゃなければ、顔をそむけたりしません。 ・・・・・・・・・・・・・ 以前は ...
HSP体質 聖徳太子の能力?大勢のおしゃべりが個々に聞こえてくる
聞きたくないのに、周りの声が耳に入ってきます。 「ざわざわ」という音ではなく、個々の「会話」が。 こんな感じ。 普通に友達と会話を続けることはできます。 それと同時に、周りの会話も勝手に耳に入ってきます。 周りが気になる話をしはじめたら、そっちにも、耳が傾くと気があります。...
こんばんはレモンです。加齢に伴い視覚や聴覚はゆるやかに衰えていくもの…だと思っていましたがアラフォーになって年々その過敏さに悩むようになりました。近眼・乱視で…
ごめん気にしないで!が1番気になるのよ 気にしいな性格がゆえにね
言葉選びって、難しい。私は、気にしいな性格でどちらかといえば嫌なこととかを寝れば忘れる!というタイプではない。
HSPの人が日常で取り入れやすいリラックス方法を紹介する『「繊細さん」の本』。深呼吸や自然散策など、具体的なアドバイスが満載です。
HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!?
こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀 今回は,「HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!?」についてお話させていただきます。 HSP(繊細さん)の仕事の探し方で『1番大切なポイント』とは!? 『HSP』とは??
たね日記 84 〜繊細さん(HSP)は五感が敏感。まわりつく夏の湿度から解解放されるのもあと少し!〜
暑さが残るけれど、 朝の家から駅までの自転車て受ける風の涼しさが秋の訪れを感じる。 確実に秋は来ている。 最近
【再読】大切なことを再確認『敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント』イルセ・サン
久しぶりに読んでみました。 目次 1 気になった箇所から感想のような覚書1.1 自分の最適な刺激レベルを知ること1.2 自分らしくいればよいこと1.3 考えすぎる自分でもいいよ1.4 時 […]
うつ妊婦のかめっちママです😇2児の母で現在3人目妊娠中10年勤めた会社でマタハラにあいうつ病患いました。詳しい経緯はこちらから↓『2024/03/15 …
うつ妊婦のかめっちママです😇2児の母で現在3人目妊娠中10年勤めた会社でマタハラにあいうつ病患いました。詳しい経緯はこちらから↓『2024/03/15 うつ…
この記事のテーマ カビンさんにはモンスターな人もいるが、そうなった理由も改善方法もちゃんとある 本文中より 過敏さを人を陥れることや、傷つける事、自分の怠惰の言い訳に使う人もたくさんいます。 「過敏体質(HSP等)の方に一番大事な事って何でしょうか?」 自分が過敏体質だと知ってから15~16年程になりますが、今まで何度も、色々な方からされた質問です。 私は、確かに過敏体質、HSP、エンパスに関するカウンセリングを2014年からやってきましたが、ちょっとひねくれた性格だからでしょうか? 「過敏体質に必要なのは○○です!」みたいに
北海道帯広市は道路の端に雪山がまだ残っていますが、道行く人は殆ど春のコートになっています。 日本全国をみると、もう桜が咲いているところ、散ってしまったところもあるのかな? 帯広の桜はGW頃に咲きます。 先日の沖縄地方の津波警報とか、過敏な方もそうじゃない方もメンタル面で大丈夫だったでしょうか? 私は沖縄にもクライアント様や関係者が数名いるので警報が解除されるまで「どうか無事でありますように」と、 …いや、違うな。 「絶対大丈夫!」と祈り続けました。 天変地異が増えている日本国。 今年は元旦から大地震と津波。 昨年は年越しの夜から土
カビンさんと新しい環境と感覚遮断とモード切替(920文字無料)
この記事のテーマ カビンさんは自分を守るために感覚遮断が起こり、別人格モードになって、その後でものすごく後悔する事がある 新年度、過敏体質・カビンさんにはしんどい季節かもしれませんね。 カビンさんは新しい環境や人間関係等を、その場に立った瞬間に、理屈ではなく感覚的に把握できる方が多いようですが、平均的に、新しいもの、新しい場所、新しい人とかが苦手のようです。 たとえ、好奇心旺盛タイプだとしても。 「感覚で」というのが厄介だと、常々自分をふりかえって思います。 感じた事に圧倒されてパニックになったり、感覚遮断がおこったりするから。
カビンさんに、過敏体質チェックテストをしても無駄だって、思ったのです。 2~3年くらい前からかな? HSPの本がたくさん発売されてきて、過敏体質やHSPがメジャーになった頃。 何故なら、 私自身もそうだし、 他の人もそうだと思うけど、 「人って、自分の事はよく判っていない」から、 チェックテストで正確な答えを選ぶとは限らないと判ったからです。 だって、私、 自分が、お医者様も驚くくらいの過敏体質だなんて、 思ってもいなかったもの。 過敏だという自覚、全くありませんでした。 家族からはよく言われていたけど。 参考記事
カビンさんだと最初に言われたのは、2008年頃。 過敏体質の診断や本で有名な長沼睦雄医師に言われました。 当時はエイレン・N・アーロン氏の本が日本語訳されて発売されているくらいで、HSPは世の中に知られておらず、インターネットで検索してもほとんど情報が出てこない頃でした。 家族が原因不明の症状で具合が悪くなり、色々な病院で検査してもよく判らず、そういう場合、大抵、「心の問題です」と言われて精神科受信を勧められます。 (ちなみにその家族は西洋医学の範疇ではなかっただけで、整体、指圧で元気になりました) 紹介状をもらって精神科病院へ行った時に家族を診察してくれた
過去イチ結果に納得した心理テスト③HSPから仕事探しを考える
昨日の続きです。 前回の記事はこちら。 じゃあHSPの特性を知った上で、どうやって職業選択したらいいの?ってことで、こちらのブログを参照させていただきました。 HSS型HSEの特徴 好奇心旺盛で行動力がある リーダーシップをとるのが上手 社交性が高く、周りからの評価も高い HSEは積極的に人と接することで力を発揮できるので、人と関わることが大事な要素。その分、刺激過多になり疲れやすいので1人の時間が必要。 ちょうど職業選択に悩んでいる私。 「人と関わる」というのは重要なキーワードではないか。 看護師という資格は持っているものの、看護師の仕事を始めてから、どうにもこうにも歯車が噛み合わない。努力…
過敏さを理屈で上手に使える人っていますよね。 芸術家とかそういうのでは無くて、 感覚や感性を、 理屈や計算だらけに見える世界で使っている人。 だから、過敏でも感覚的でも、 不幸とは限らないし、 辛いとは限らないし、 うまくいかないとは限らない。 逆に、名声を得ていたりしても、 幸せとは限らないですけどね。 私は、 その人がどんな状態でも、 自分で自分を幸せだと思っていたらそれでいいと思いますが、 はたから見て、 幸せそうに見えても、 「実はツライ…」ってあると思うのです。 私は五感を初めと
自己発信で自分を肯定する!?|ブログを始めたら思わぬ幸運に出会えた話
自分を肯定できない内向型HSPの主婦がWEBライター~ブログで自己発信を始めたら、思わぬ幸運に出会いました。今日はそんなお話をお届けします。
ある朝目覚めた途端、 「カビンさんてこういうとこあるよね~」みたいな、 すご~く細かい事書いて、 「あ~~~!それ判るう!!」 みたいなの書きたいって思ったの。 細かすぎて伝わらない、でも、判る人にはわかる。 むしろ、その細かさを判ってくれる人ってなかなかいない。 だから、判ってくれる人がいると嬉しい。 たくさんの人に買ってもらいたい本にするには向かないけど、 インターネットの、ひろ~い世界になら、 共感者が少しはいるかもしれない文章。 「過敏体質の本を出さないんですか?」
私がカビンさんで良かったと思う季節の一つが春です。 (花粉症の方にとっては、春は辛い季節かもしれませんね。 ご不快に思われたかもしれません。 ごめんなさい) 私が現在住んでいる北海道帯広市も、 生まれ故郷の網走市も、 自然が多いというよりは、 自然の中に人間が住まわせてもらっているという感じなのですが、 この季節、 春の一歩手前の時期、 冬の間に降り積もった雪が解け始めて、 しばれた空気がふっとゆるんで、 日々の忙しさに追われているうちに、雪がほとんどなくなっていて。 畑の向こうの山や、広い公園の樹々、道路わきに並ぶ街路樹達が、
HSPが年々ひどくなると感じるときの理由と対処法を経験をもとに考察
HSP気質はどちらかというと軽くなることが多いようですが、なかには「年々ひどくなる」と感じる人もいるのではないでしょうか。 実際に、私はここ数年で以前よりもひどくなったと感じる一人です。 そこで、今回
HSP気質のある人は、他人に強く共感してしまったり細かいところに気がついてしまったりするため疲れやすく、「無気力になって何もやる気がおきなくなってしまう…」ということもよくあるのではないでしょうか。
HSP気質の人は、仕事が遅いことで悩むことがあります。 私自身、作業の遅さが理由で悩むことが多くあり、解決法を模索することが多かったです。 そこで、今回は仕事が遅い理由と対処法について解説します。 H
HSPは、日常のさまざまな場面で生きづらさを感じてつらくなることがあります。 すると、自分のことが嫌になったり、この先どう生きていけばいいのかと迷いが出たりすることもあるのではないでしょうか。 そこで
HSPの気質があると、他人の感情に共感しすぎて、本来なら必要のないことを気にしてしまい過剰に疲れてしまうことがあります。 そのような気質を変えることは難しいですが、うまく対処しながらやり過ごしたり、よ
【HSPの人はめんどくさいと思われやすい?】その理由とHSPの生き方、付き合い方について解説!
HSPってめんどくさいの?なんでそう思われるんだろう…。 HSPがめんどくさいと思われる理由が知りたい。 この記事では、こんな疑問に答えます。 HSPの人は、繊細で刺激に敏感な気質を持っています。 そのため、この気質が原因で生きづらいと感じ
HSP気質を持つ人って、どんな人ですか?この質問に答えることが出来た人は、HSP気質の持ち主ではありませんか?自分分析をしていると思いますし、悩んでこられている方が多いと思います(私がそうでした..) しかも、HSPではない人に、言葉では伝
【HSPの働き方】HSPに向いている仕事やおすすめの働き方について解説※辛いを続けちゃだめ!
仕事が辛いと感じる…。 HSPが仕事を続けるにはどう対策すればいいんだろう?HSPに合う働き方が知りたい…。 この記事では、こんな悩みに答えます。 HSPの皆さんは、繊細なことで仕事にストレスを抱えやすいですよね。 このことが原因で、仕事を
【HSPは仕事を辛いなら辞めたほうがいい】その理由とHSPにおすすめの働き方、退職の仕方について解説
仕事が辛すぎて辞めたいけどこの先が不安で決断ができない…。 社会に溶け込むのが難しいと感じる時がある…。仕事が辛いと感じるのはなんでだろう? この記事では、こんな悩みに答えます。 繊細な気質をもつHSPにとって、深く悩むことの一つに仕事があ
【よく寝るHSPにおすすめ】~落ち着く香りで質のいい睡眠を取ろう~香りグッズ4選!
HSPにおすすめの安眠グッズがあれば知りたいな! 寝る時に安心する香りってどんなのがあるのかな? この記事では、こんな疑問に答えます。 HSPさんは、よく寝る人が多いですよね。 沢山の刺激に疲れてしまうHSPにとって、睡眠はとても重要になっ
【脱コミュ障へ】オンラインで学べるコミュニケーション教室SunRiseの魅力を解説!
人と話す時にあがってしまって上手く話せない…。自信をつけて積極的になりたい…。コミュ力がなくて仕事で空回りする…対話力を身につけたいなぁ。この記事では、こんな疑問に答えます。コミュニケーション能力これがあるだけで、人生得することが沢山ありま
【結婚・恋愛したいHSPへ】貴方に合う相手を無料診断で知ろう!※約3分でできるよ
悩んでる人恋愛。あわよくば結婚だってしたいけどHSPの気質は難しいのかな?何かおすすめの診断サービスとかないかな?悩んでる人HSPの気質を理解してもらえなくて過去の恋愛で傷ついたことがある…。この記事では、こんな疑問にお答えします。HSPは
「HSPは人よりストレスを溜めやすい」「HSPはうつ病になりやすい」「HSPはストレス解消するのが苦手」 このようなことを聞いたことがありませんか? HSPは他の人と比べて、刺激に敏感なのでストレスを感じやすく、溜めやすいです。ストレスを溜
HSPという言葉を知っていますか? 「すぐに疲れてしまう」「人より気にしすぎてしまう」「音や刺激に敏感で生きづらい」 もし、このような悩みをお持ちでしたら、あなたは私と同じ「HSP」かもしれません。HSPは5人に1人がもっている、人より敏感
気持ちいい眠りで疲れを取ろう!HSPにおすすめ快眠グッズ3選!!
悩んでいる人寝てもあまり疲れが取れないな…。悩んでいる人HSPにおすすめの快眠グッズとかないかな?刺激に敏感で疲れやすいHSPさん。疲れを取るために睡眠は重要と以前のブログでも説明しました。ただ睡眠を取るにしても・色々なことを考えてしまって
敏感なあなたへ、HSPの特徴と対処法を実体験を交えて紹介。刺激に敏感で疲れやすいあなたも、豊かな生活を送る方法をご紹介します。
【気にしすぎるHSPへ】他人軸で生きるのを辞めて自分軸で生きる3つのステップを紹介
いつも周りに合わせてばかりで疲れるなぁ…よく損してる気分を感じる…。それってなんでだろう?こう悩むHSPさんは、多いのではないでしょうか?・優しいね・気が利くねからいつも他人にばかり貢献してしまうHSPさん。この記事では本記事の内容✓HSP
【視覚が敏感なHSP】は視界を防いで刺激を減らそう!刺激を防ぐおすすめの商品を3つ紹介
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});悩んでいる人周りの表情が気になって疲れる…。悩んでいる人外にいるとぐったりしてしまう。なにか対策とかないかな?刺激に敏感なHSPに
【HSPは間接照明がおすすめ!】安心する空間で疲れを癒やそう
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});光に敏感ですぐ疲れてしまう…。家にいる時は、安心する環境を作りたいな…HSPさんにとって、光も疲れてしまう理由の一つ。疲れた刺激を
HSPさん毎日の電車にストレスを感じてしまうんだ…。何か対策とかないのかな?沢山の刺激を吸収してしまうHSPさんにとって、電車が苦手だと感じるかたは多いはず。ましてや閉鎖的な空間であるため、余計ストレスになってしまうことがありますよね。今回
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});悩んでる人HSPにおすすめの快眠グッズってあるのかな?HSPさんは、沢山刺激を吸収してしまうため疲れやすいですよね。その疲れを休ま