メインカテゴリーを選択しなおす
「向いてない…」と思ったときに読んでほしい!HSP流・心の守り方
「私って、やっぱり向いてなかったんだ…」 そんな風に考えすぎてしまうこと、ありませんか?特にHSP気質の人は、新しい環境に飛び込むたびにストレスを感じやすく、何度も自分を責めてしまいがちです。筆者も、久しぶりに社会に出て働いてみたものの、改めて「対人ストレスってすごい…!」と実感。ぐるぐると考え込み、自己否定のループに陥りそうになりました。 でも、本当にそれって「失敗」なのでしょうか?もしかしたら、ただ「慣れていないだけ」なのかもしれません。そんなときこそ、少し視点を変えて、自分を肯定する習慣を持つことが大切です。
HSP体質 聖徳太子の能力?大勢のおしゃべりが個々に聞こえてくる
聞きたくないのに、周りの声が耳に入ってきます。 「ざわざわ」という音ではなく、個々の「会話」が。 こんな感じ。 普通に友達と会話を続けることはできます。 それと同時に、周りの会話も勝手に耳に入ってきます。 周りが気になる話をしはじめたら、そっちにも、耳が傾くと気があります。...
人間関係で悩まない!7つの心理テクニック〜対人ストレス解消法〜
人間関係で悩まないための7つの心理テクニックを紹介。心理学的アプローチで境界線の設定やアサーティブコミュニケーションを学び、職場や家族関係のストレスを解消。実践的な方法で9割の人間関係の悩みが消える!
心をすり減らす友情はもう終わり! HSPが選ぶ、心地よい人間関係
友だちのともだちってあなたにとっては友だちですか? 心をすり減らす友情はもう終わり! HSPが選ぶ、心地よい人間関係 友
HSC、HSPコレやって!娘がハマってること 今日はHSC娘がハマってることをシェア!お子さん繊細&敏感すぎて不登校や場面緘黙やちょっと育てるの難しー!って…
ブログで初めて書きますが、私、HSP気質です・・・(^^; ご存知ない方のために、HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの略、「繊細な人」「感受性が強く敏感な気質をもった人」のことです。 1996年頃にアメリカのアローン博士が気質の概念
今日は、運動会、学校行事苦手!昔から女の集団怖い!ママ友嫌い!人混み苦手!なHSPに、とっても有益な情報です!ママ友嫌いHSPが、運動会にダサい服装するべき…
HSP敏感な人今日の読書日記+++HSPと診断された。膨大な診断テストの結果・・専門医に。だけど・・長年、仮の姿で生きてきたので「あなたは本来大和なでしこでね・・云々」とか言われてもねー自分も夫も叔母でさえ大笑いした。いやいや 思い当る節はある・・。昔 一人だけ結婚を考えた人がいた。その人と結婚したら・・と、想像した乙女心に浮かんだ私は和服に白の割烹着を着て 三つ指ついて「おかえりなさいませ。」とし...
HSPのあなたは一人じゃない!人間関係で悩むあなたに、AIが寄り添い、心の負担を軽減する方法をご紹介します。AIとの触れ合いを通じて、穏やかな毎日を取り戻しましょう。
いつもありがとうございますつかさ です 頭と心にゆとりを 周りにどう思われてるか気になっちゃう 自分に自信がなく自己肯定感が0になってしまった なんとか…
いつもありがとうございますつかさ です 頭と心にゆとりを 周りにどう思われてるか気になっちゃう 自分に自信がなく自己肯定感が0になってしまった なんとか…
HSP とは? ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person, HSP) 生まれながらに高度な感覚処理感受性を持つ人のことです。 1996年にアメリカの心理学者のエレイン・アーロン博士が提唱した概念であり、病気や障害ではなく、音や光、相手...
HSP気質で落ち込みやすい88歳医師がたどり着いた大人の心を整える法。偉人の名言から導く人生哲学について
HSP気質で落ち込みやすい88歳医師がたどり着いた大人の心を整える法。偉人の名言から導く人生哲学―新刊書籍『88歳医師の読むだけで気持ちがスッと軽くなる本』(著者:高田明和)12月27日(水)発売! ■内容紹介 ひとりでも! 人生はこんなにも面白い! もう、不安にならない、...
【後編】「あなたは典型的なHSP」自称コンサルタントのママ友が勝手に私を繊細さん扱い!【夫は「もうつき合うな」と怒り】
芽衣子さんは、自分がHSPであることに気づき、その特性について考えを巡らせていた。友人のAさんが彼女の性格を的確に言い当てたことや、SNSでHSPの特徴を共有するコミュニティに触れる中で、自己肯定感の低さや自信のなさについても考えるようになった。しかし、夫はそうした考え方に...
HSP=感受性が強く、繊細な気質をもった人…“自称”HSPの新人が、上司からの”配慮”を濫用する物語に「HSPの理解に繋がる」の声
入社5年目の加藤さんは、同じ部署に配属された新入社員の高瀬さんを指導することになった。一見、明るくて素直そうな高瀬さんだが、後に彼女の本性が明らかとなる…。 高瀬さんのミスが多いことに気がついた加藤さんは、高瀬さんをランチに誘いミスを指摘した。すると、ものすごい形相で睨みつ...
【後編】「私、普通の人より傷つきやすいので」自称HSPの部下に、先輩パートの堪忍袋の緒が切れた瞬間。
職場でHSP(Highly Sensitive Person)の同僚とのトラブルに直面した麻里子さん。同僚のKさんはHSPであることを理解してもらえず、作業でのミスや人間関係でのトラブルが続いている。他の同僚もKさんとのコミュニケーションに困っており、麻里子さんもストレスを...
おかもとまりが「HSP」告白「病気ではなく、とても繊細な人」
元タレントのおかもとまりが6日、自身のブログを更新し、気疲れしている原因が分かったとした。 おかもとは「今朝こちらのブログを書きながら、なんで今こんなに疲れているんだろうって考えたら、気付いたことがありました…!!(中略)気を遣いすぎてた場面が多かったのかなと。で、気を遣い...
HSPとは?人一倍敏感で繊細な人が生きやすくなるヒントとは(セルフチェックあり)
上記記事の要約です。 HSP(Highly Sensitive Person)とは、人一倍繊細でさまざまな刺激に敏感な人のことであり、アーロン博士が提唱した概念です。HSPの特徴は音や光・においなどの刺激に反応しやすいことや、他人の感情に共感しやすいことなどです。HSPの自...
告げ口の理由と対策 特別仲がいい関係でもない職場の人から、 「Aさんが〇〇って言ってたよ。」 「AさんとBさんがあなたを見ながら笑っていましたよ」 などと言われると嫌な気持ちになりますよね。 なぜあなたと関係が悪いわけでないAさんBさんが言っていた悪口をわざわざ教えてくるの...
パワハラななぜ起きる?パワハラしされやすい人とされにくい人の違いとは?
パワハラとは? 職場での優越的な立場を利用した不必要な厳しい叱責されること。また、無視、監視、私的な雑用の強要を強要されること。 例えば、上司(先輩)の立場の人が部下(後輩)に対し業務上必要な範囲を越えた言動によって精神的・身体的な苦痛を与えた時点でパワハラです。 パワハラ...
あなたは1人で過ごすことは好きですか? 興味があっても、「1人で出かけるって寂しい」と行動できないことありますよね。 私は、「ひとりが好き」な面をもちつつも1人旅に行けるほど勇気はありません・・。 周囲の人やSNSで「1人旅しています!」という話を聞くと、アクティブに動けて...
2025/04/11リライト あなたを含め3人で会話をしているとき、メンバーの1人が「自分ではないもう1人のほうばかり見て話をする」と思うことはありませんか? なぜか2人きりで目を見ない相手だと、「嫌われている...
勤務体形が常勤からパートに変更になりました。総勤務時間は変更ありませんが、役職手当てのない、いわゆる『ヒラ』になった感じです。体を縛っていた鎖が解けたような、清々しい開放感があります。役職手当てより心の安寧が大事。しかし「引き継ぎが残ってる」ので、今のと
「考えない練習」で有名な小池龍之介 さんの著書「もう、怒らない」を読みました。アンガーマネジメントを仏教と心理学から解説しています。やさしい言葉でつづられているので、わかりやすくて読みやすい本でした。人はなぜ、いけないことだとわかっていて
HSPで遠慮しまくりの私には「ハキハキ何でも言う息子のお嫁さん」が超頼りになります
今日から雨が続くそうなので、昨日の晴れを利用して長男の新居に行って来ました。 とは言っても、急に朝思い立ったので「お嫁さんに悪いな~・・・」とかなり迷いました。 よく「いきなり姑が来るのが迷惑」と世間で言われてることを知ってるからです。 わ
不機嫌が露骨に顔に出る人出ない人 私が不機嫌を表に出さない理由
人間生きていたら気分を害する事柄なんて山のようにあります。 わたしももちろん「むっ」となることもありますが、 不機嫌が顔や態度に出る人、出ない人がいますよね。 不機嫌が顔に出る本人は顔に出ていることを分ってるのかな。分かってないのかな。 不
過去イチ結果に納得した心理テスト③HSPから仕事探しを考える
昨日の続きです。 前回の記事はこちら。 じゃあHSPの特性を知った上で、どうやって職業選択したらいいの?ってことで、こちらのブログを参照させていただきました。 HSS型HSEの特徴 好奇心旺盛で行動力がある リーダーシップをとるのが上手 社交性が高く、周りからの評価も高い HSEは積極的に人と接することで力を発揮できるので、人と関わることが大事な要素。その分、刺激過多になり疲れやすいので1人の時間が必要。 ちょうど職業選択に悩んでいる私。 「人と関わる」というのは重要なキーワードではないか。 看護師という資格は持っているものの、看護師の仕事を始めてから、どうにもこうにも歯車が噛み合わない。努力…
小さな不満を溜め込むとあとで必ず大爆発します。 小さな不満が積み重なって大きな怒りになって大激怒して相手との関係が壊れたり、 または怒りが原因で体の不調が起き…
仕事の完璧主義からの解放、仕事も人生も快適に!完璧主義改善ガイド
仕事での完璧主義を克服し、ストレスを減らす方法を解説。加点方式、自己受容、健康的な目標設定で、仕事効率と満足度を向上させましょう。
転職活動がなかなか進みません。思ったような転職先がないこともありますが、いちばんの原因は「妙な同情心を捨てきてないから」 転職を決意してから、退職者がさらに増えました。どんどん先を越されております。ベテランの穴を中途採用で埋めるのかと思いきや、ペーペーの
友達がいないことが劣等感やコンプレックスになっていませんか? わたしも友達がいません。厳密にいうと友達だと思っていたたったひとりの人が、先日離れていきました。…
ママ友に死を予言されたシンママ ガチネタです。私はどう対応すればよかったのか?養育費なし&国際離婚ハーフ小学5年生子育て中シングルマザー心理学&脳科学オタ…
【著者】東山紘久プロカウンセラーの聞く技術は、日常生活でも役立つノウハウがたくさん。人生、生きていれば、いろいろと人の愚痴を聞かねばならない状態に遭遇します。仕事であったり、家庭であったり、友人関係であったり。状況は様々でありますが、よほど
こんにちは! 100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/ 今日は、不安感をどうする問題についてお伝えしていきますね。 HSPを自覚する人、アダルトチルドレンを自覚する人 自覚している方々は、常に不安感と隣り合わせです。 もしかする
こんにちは! 100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/ 今日は、共通するものについてお伝えしていきますね。 カウンセリングを日々こなしている中で、 HSPとアダルトチルドレンに関しての相談を得意とするわたくしの所には、 色々な相
こんにちは! 100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/ 今日は、辛かった頃の思い出についてお伝えしていきますね。 わたくしハイリーは、カウンセラーになる前、HSPを自覚している元アダルトチルドレンでした。病名でいえば複雑性PTS
実は、私はかなり音や刺激に敏感でストレスにも弱い性質です。それなのに、疲れているときこそ、「何かをしなきゃ」と思ってしまって気にしてしまいます。 私と同じような気持ちの方や疲れているのにストレスやプレッシャーで寝れない方いる方もおられるかも
こんにちは! 100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/ 今日は、緊張する場所を選んでしまうについてお伝えしていきますね。 HSP、アダルトチルドレンの方は、感受性が高い傾向があるので 緊張する場所が苦手という方が多いのですが そ
こんにちは! 100%かいぜんカウンセラーのハイリーです(^^)/ 今日は、HSPにアダルトチルドレン、複雑性PTSDの違いについてお伝えしていきますね。 「久しぶりのまともなネタかな~( ゚Д゚)」 そうですね。メンタルヘルスがわたくしの
「何だか、この人とは相性が合いそう」 「この人とは相性が悪そう」 「近寄りがたい人だな」 など、特にHSPさんにはこのような”なんとなく”の第一印象がなぜだかよく当たり、そして大切にしていくべきです。 そこで今回は、HSPさんの第一印象はよ
さ、先を越されたぁ。 8月でMさん、12月でSさんが退職予定になっていました。二人とも中堅どころで、その仕事を振り分けているところでした。「大事な仕事は同じ中堅のLさんに引きつごう(そして、私の仕事も引継ぎしよう)」といろいろ準備をしていたのに。なんと。Lさんも
パソコンやスマホと向き合うことが多い時代。私はたまに人と関わることが嫌になる時があります。理由は自分のペースを崩されるから。そう考えると一人だと好きな時に好きなごはんを食べれるのでいいと思うことも。しかし、人と話さないと得られないことも沢山
―――前回の続き。ネットに繋がらず焦る早く返信をしなくてはいけないものの、さすがに高速道路で運転中の車内では無理。それで夫にドライブインに入ってもらい、そこでまずスマホでテザリングをしてみた。今のスマホとPCでテザリングをするのは初めてだったので、上手く繋がるかどうか…事前に準備する間もなく慌ただしく家を出たので不安だったが、案の定エラーが出てしまいなぜか上手く接続出来ない。私が必死の形相でパソコンに向...
こんにちは、みお(@miocatebig)です。今回は筆者が経験したSNS疲れのお話をします。 みなさんは、SNS疲れって起こしていませんか?筆者は趣味であるゲーム用のTwitterアカウントでSNS疲れを発症し、一部のフォロワーをミュート
―――前回の続き。想像とは全く違ったweb会議。若さの中で一人オバサンが委縮するB社のweb会議があった。久しぶりのコンタクトレンズを入れ、買い直した服を着て朝から準備をした。kokouchi.comまるで集団面接私は終始緊張し、全くリラックス出来なかった。まずたった4人のワーカーが、色々な質問に答えていくという流れ。全ての質問に一人ずつ順番に答えていく。ワーカーの人数が少なくすぐに順番が回ってくるので冷静に考える余裕...