メインカテゴリーを選択しなおす
明日は婚活です。はじめての婚活パーティーです。緊張しています。私は、今まで醜形恐怖症がひどくて、婚活パーティーにどうしても…行けなかったんです。昔退職した会社の同い年の女性と街コンに行ったらときに明らかに私だけ無視されたり。話しかけられなかったり…婚活に
はじめまして。婚活してる33歳、マリです。私、早く結婚したいです。35歳までに結婚するのが理想です。そういえば、今日マッチングアプリで知り合った人とお別れしました。その人は、私の10個上で、一度目から結婚を来年の誕生日にはしたいと言っていた人でした。私も結婚を
「やりたいことが見つからない」「漠然とした満たされない気持ちがある」という悩みを抱える人がたくさんいます。 SNSで発信する人々を見ていると、自分だけが取り残されているような不安を感じることも。また、40代以降はミッドライフクライシスに陥る
新感覚セルフケア!耳たぶからととのう「RelaxQほっとイヤリング」の効果・口コミは?
耳たぶを温めるだけで、簡単にリラックス効果が得られるセルフケアグッズがあるのをご存じですか? 「RelaxQほっとイヤリング」は、耳たぶにはさむだけでホカホカに温まり、手軽にリラックス効果を得られるアイテムです。仕事の休憩時間や家事の合間に
遅くなりましたが、年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします!先月引きこもりすぎてメンタルが落ちたので、意識的に出かけるようにしました。 9月は7個達成! 9月は7個達成しました。外出系が4つ、新しく得られたものこともたくさ
手帳タイムが楽しくなる、自立ペンスタンド比較|FrancfrancとY-Styleどちらがいいの?
1日の振り返りができる手帳タイムのお供に、大容量のペンスタンドが便利です。。 最大の魅力は、持ち運びができて、広げても場所を取らないコンパクトさ。それでいて、ペン、スタンプ、シールがまるごと収納でき、Y-Styleは手帳も入れられます。 人
【書評】寝るだけじゃない?休養学が定義する「7つの休養モデル」とは
疲れがたまってきたと感じたら、あなたは何をしますか?多くの人は「睡眠」と答えると思いますが、実はそれ以外にもたくさんあるんです。 「7つの休養モデル」が「休養学: あなたを疲れから救う」という本に書かれていたのでご紹介します。 休養学が定義
【書評】幸せになるための「最高の1日」の考え方|「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」今井 孝
「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」という本を読みました。今日もうまくいかなかったと落ち込む毎日から、今日もいい日だったと思える日に変える方法が書かれていて、参考になったのでレビューします。
資格取得のサブスクサービス徹底比較|オンスクとformieどちらがおトク?
少しでもおトクに資格取得したいなら月額制(サブスクリプション)サービスがオススメ。大手通信講座だと3~5万円するところ、数千円で勉強できるのが最大のメリット。スキマ時間を有効活用できるところも魅力です。 今回は、2大サブスク資格取得サービス
月額1,078円で宅建、行政書士、簿記、FPなどの資格取得!オンスク.JPのメリットと評判を徹底解説
資格取得したいけど大手講座に数万円を支払って、挫折したらもったいない…。そんなときにオススメなのが、月額1,078円で資格取得できるオンスク.JPです。 宅建、行政書士、簿記、FPなど全60講座以上を受講し放題!スキマ時間に動画を見て、演習
手帳が長続きしない人、モヤモヤしやすい人、早く成長したい人にピッタリの手帳に出会いました。日付フリーの3か月手帳「らしく手帳」です。 毎日のかんたんワークと、自分を知るワークのほか悩んだり落ち込んだときに支えてくれるワークなど、いつでも味方
このたび、ピラティスのレッスンスタジオ情報サイトを立ち上げました! ピラティスのレッスンスタジオを探したいと思ったときに、家か職場の近くを選びたい人が多いと思っていて、しかもピラティススタジオは駅近なところが多いのです。 そのため、最寄駅か
40代~50代の心の危機「ミッドライフクライシス」の乗り越え方
40代~50代の人に多い「ミッドライフクライシス」をご存じですか?人生の折り返しを迎え、生き方の「正解」がわからないと悩んだり、焦ってしまうことを言います。この悩みを乗り越え、より幸せを感じる生活を迎える方法を整理しました。
体が硬くても大丈夫なピラティス教室「BDC Pilates」の魅力と口コミ
痩せたい、姿勢を良くしたい、効率的に筋肉をつけたい。そんなときに最適なピラティスですが、身体が固い人には難しそう…。そんなことはありません。私が通っていたBDC Pilatesは、身体が固い人用のポーズも教えてくれるので、無理せず自分のペースで続けることができるんです。
「手帳の市」が、10月13日(日)と14(月・祝)に東京・浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館で行われます。今年で5回目を迎え、過去最大の約80ブースが出店予定。2025年の手帳会議にピッタリなイベント。知らない手帳のブースがたくさんありましたので、ひとつずつ調べていきます!
「紙博 in 東京 vol.9」を快適にまわるコツと購入品紹介
9月6日(金)〜8日(日)まで、東京都立産業貿易センター台東館で行われる「紙博 in 東京 vol.9」初日に行ってきました!過去最多となる総勢125組の出展者が集うとあって、平日とは思えない混雑でしたので週末の2日間を快適にまわるコツをまとめました!
手帳は3か月ごとにリセット!? あなたが成長し続けるための手帳活用法
手帳が長続きしないのは、自分の努力が足りないからと思っていませんか?実はそうではなく、手帳の周期があなたの成長に合っていないからかもしれません。そんなあなたには、3か月ごとに新しい手帳を使うことをオススメします。常に新鮮な気持ちで頑張れるので、より速く成長できるからです。コンパクトで持ち運びしやすいだけでなく、セルフケアできるワークがついた手帳をご紹介します!
年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします!今月は「整理・シンプルに変える/人を招く準備」をテーマに頑張ってきて、結構いろいろできました。 目次 今月は8個達成! 9月はたくさん出かけたい 今月は8個達成 ...
ワンランク上の快適さ!天然素材なのに良コスパのリラックスウェア
忙しい毎日から解放された「おうち時間」はリラックスできる部屋着を身につけたい。そんなあなたに、国産の天然素材で着心地抜群なのにコスパが良いリラックスウェアをご紹介します!
新刊を発売しました!「HSPとINFJの人が疲れやすい理由と、抱えがちなストレスを手放す方法」
電子書籍の新刊「HSPとINFJの人が疲れやすい理由と、抱えがちなストレスを手放す方法」を発売しました!日々の生活の中で「なんだか疲れやすい……」と感じることが多いHSPやINFJの特性を持つ人が、なぜ疲れやすいのかを解説し、自分自身を守りながら生活していく方法をまとめました。
新刊を発売しました!「15年かけて派遣社員から正社員になり、周回遅れで人生がスタートした」
電子書籍の新刊「15年かけて派遣社員から正社員になり、周回遅れで人生がスタートした」を発売しました!就職活動の挫折から正社員になるまでの経験をもとに、派遣社員と正社員、それぞれのメリットとデメリットを整理しました。自分にとって、そしてこれからの人生にとってどちらがより合っているのかを一緒に探してみませんか?
無料デザインツールFigmaを勉強すれば、自己表現の幅が広がる
私は文章を書くことが好きで、ブログをはじめたのですが、無料デザインツールFigmaを、オンラインスクール「Fullme」で勉強してから、自己表現の幅が広がりました。 無料デザインツールというとCanvaが有名ですが、Fi ...
趣味がない自分に、孤立感や肩身が狭い思いをしたことはありませんか?周囲の人が趣味について楽しそうに語るけど、自分にはそんな情熱を持てるものがない…。でも、実はそれは悪いことではなく、むしろあなたにしかない価値があるんです!趣味がないことへの悩みと、その裏に隠された強みをまとめました。
疲れやすい体質で、頻繁に外出するのが難しいけれど、趣味を楽しみたい。そんなあなたに、自宅でリラックスしながら楽しめる趣味のアイデアをご紹介します。無理なく手軽にできる趣味を見つけて、日常に少しの楽しみを加えてみませんか?
体力が衰えてきて、仕事をするのが辛くなってきた。虚弱体質で、なかなか週5で働けない。そろそろ在宅でできる仕事を…と考えたときに、資格を持っておくと強みになります。スキマ時間に勉強できて、資格取得後すぐ活動できる資格について解説します!
新刊「INFJの人が生きづらさを手放す方法」を発売しました!
Kindleにて新刊「INFJの人が生きづらさを手放す方法」を発売しました。5冊目の電子書籍となる本書は、INFJが抱える「誤解」と「生きづらさ」を解消するための一冊です。
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告をします。先月、短期退職して、体調が回復してきたので、やりたかったことをかたっぱしからやりました。 新しい挑戦への準備も、着々と進行中です。 目次 7月は6個達成! ...
毎日の生ごみ処理に悩んでいる人に朗報!生ごみの臭いや虫の発生を抑え、ゴミ出しの回数も大幅に減らせる、生ごみ処理機「パリパリキュー」なら、乾燥技術で生ごみの臭いを防ぎ、清潔な空間を保ってくれます。さらに、自治体の助成金制度を利用すれば、お財布にも優しく導入できます。
夏が来るたびに蚊やゴキブリに悩まされていませんか?虫が苦手な人にとって、蚊取り線香や殺虫剤を使うのは、虫の死骸を見ることになるので避けたいですよね。そんなあなたに、虫の死骸を見ずに済む最強アイテムをまとめました。虫嫌いの方にこそおすすめしたい、ストレスフリーな虫よけ対策を紹介します。
6月はキャリアブレイクしたので次の準備中…|やりたいことリスト進捗報告
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告を。ここ数か月ずっと体調が悪く、その原因だった仕事を退職しました。過去の退職時よりは健康ですが頭痛が酷く動けなかったので、達成度は低め。
INFJは「怒ると怖い人」「怒らせてはいけない人」と言われることがあります。突然、人間関係をリセットする「ドアスラム」をしやすいタイプとも。なぜINFJが怒りやすいと言われているのか、そう思われないようにする対策をまとめました。
NFJの特徴のひとつに、ドアスラムがあります。仲が良い人との関係を予告なしに断つことで、人間関係リセット癖ともいいます。SNSのアカウントを削除したり、LINEをブロックしたり…。相手は「なぜ急に態度が変わったのか…」と戸惑います。INFJがドアスラムをしてしまう理由と対策をまとめました。人間関係に悩むあなたの参考になれたら嬉しいです。
仕事を辞めました。まさか1年持たないとは思いませんでしたが、これまでの退職とは違い、晴れ晴れとした気持ちです。それは「我慢しなかった」ことです。
朝起きてアメブロ見たら いきなりの圏外何でwwコストコの記事は暮らし・インテリアとは合ってなかった??それで言ったら雑談としてバチェロレッテの記事書いたけど…
今月も年始に考えた「やりたいことリスト100」の進捗報告を。相変わらず激務に追われて、頭が割れそうな片頭痛に襲われ病院に駆け込んだり、体調が悪かった。それでも健やかに生きることを諦めない気持ちで頑張りました。
通っている歯医者の近所におかしのまちおかがあり、治療の帰りに必ず立ち寄る。治療を終えた直後におかしを買い込む背徳感が、おかしをよりおいしくしてくれる。 今日は多分10年ぶりくらいにブルボン プチを買った。学生の頃、チョコラングドシャを誇張じゃなくほぼ毎日食べていたのだけど、気付いたらいつの間にかまったく買わなくなっていた。今日はチョコラングドシャじゃなくて少し前にTwitterでおいしいらしいという情報を見かけてずっと気になっていたうましおプレッツェル。なるほどたしかにこれはうまい〜。グリコのプリッツのサラダ味が香ばしくなって、棒状じゃないぶんひとくちの食べ応えが増した感じ。サイズも量もちょう…
友だちからの引越し祝いでいただいたBRUNOのホットプレート!色が優勝!!可愛すぎるたこ焼きプレートももちろんついてるさすが関西の女分かってるさっそく使う嬉し…
ここのところ激務に追われて心と体が疲れ果てていたので、鎌倉に行ってきました。美味しいものを食べて、自然に囲まれて深呼吸をして、リフレッシュ。やっぱりストレスが溜まっているときほど、ちょっと遠出して気分転換するのは必要な休息なのだなと感じました。
友だちから物干し竿をもらったのでやっと洗濯物が干せます 『友だちから物干し竿と柔軟剤をもらう』『リサイクルショップで激安家電を手に入れる』家からほ…
家からほぼ何も持ってこず1人暮らしを始めたわいむろん家電も何もない冷蔵庫がないので、すぐ食べられるものだけを購入(机もないので床食事、温める電子レンジもない)…
わいの引越したてリビングの状態 これを友達に送ったら独房って言われた 端っこの机で塀の外の家族に手紙書いてそうシャバの空気吸いたい系女子…
購入したものとか紹介したいもの色々あるけどまずは私が快適に過ごすお家をどうやって選んだか私が不動産会社に言った条件1Kで家賃7万円以内(共益費込み)駅から徒歩…
ブログに遊びに来てくださった人たちが「ここはどういうサイトなの?」「管理人はどういう人なの?」と迷わないようにしたいと思い、自己紹介サイトを作りました。
今週から朝活をはじめた。 友達や兄弟と話していて最近気づいたのは、世の中の人は自分よりもかなり活動的だということと、私は起きる時間が遅すぎるかもしれないということである。 できれば10時間以上、最低でも8時間は眠らないと身がもたないいわゆるロングスリーパーなので、仕事のある日は8時起き(在宅なら9時起き)、休日は11時頃まで寝ていることもザラなのだけど、性格上ただでさえ活動的ではないのに加えてこうも寝てる時間が多いとなんだか人生を無駄にしているような焦燥感が今さらながらわいてきた… 40手前にして本当に何を今さらなのだけど、若いときは人生って永遠に続く錯覚に陥っていたためお恥ずかしながらまった…
先日30代の総まとめ的な本を出版したので、次は40代の準備をしようとシリーズ累計20万部突破の本を読みました。30代と40代は生き方がガラッと変わるのだなと感じたので解説します。
4月はエッセイ本出版やSNS活動ができた|やりたいことリスト進捗報告
今年は「やりたいことリスト100」の達成率を上げたい!と思い、毎月振り返りをしています。4月はエッセイ本の出版やSNS活動ができたので、頑張れた月だと思います。
このたび2冊目のエッセイ本を出版しました!「HSP×INFJの私が、30代のうちにやって良かった10の方法」という本です。詳細は……
今年は「やりたいことリスト100」の達成率を上げたい!と思い、毎月振り返りをしています。1月2月は整理、断捨離などが多かったので、3月は新しいものを吸収しようと決意していました。結構達成できた気がします。心が動く毎日は充実の証。
INFJ・HSPの私が、30代のうちにやって良かったことまとめ
この10年間で、私の人生はめまぐるしく変化し、心身ともに安定してきました。このまま順調に行けば、自分らしく生きる40代を迎えられそう。そのためにやってきたことをまとめました。