メインカテゴリーを選択しなおす
十何年振りの嵐山&嵯峨野を適当にフラフラと散策してみます。一番のお目当てはこちらの竹林。陽が当たっている場所は緑が映え美しかったです。歩きだして直ぐの場所にあったのがこちらの「野宮(ののみや)神社」。木製の鳥居がこの場所によく合っていて趣があります。木の樹皮がついたままの黒木(くらき)の鳥居が残っているのは、日本で唯一こちらの神社だけになっているそうです。「野宮神社」は、良縁、子宝、学問の神様が祀...
東京にある日本庭園というと大きな大名庭園が思い浮かびますね。 浜離宮、芝離宮、小石川後楽園、六義園、清澄庭園などなど… 今回の題材にしたのそれらとは違う庶民的で素朴な庭園でございます。 東京都墨田区にある… 向島百花園! www.tokyo-park.or.jp 江戸時代から民営の庭園として作られ、文化財にも指定されてるようですね。すごい 暑めの時期に行ったので入口には風鈴が。 えぇーっ!?あの超人気アニメ『鬼滅の刃 無限列車編』でも使われた江戸風鈴かい!? 煉獄さんの家のやつね。しかもまさかの製品化済みという。 中に入ると和傘くんがいました。 赤いからいいアクセントですよね。 桔梗。結構好き…
陽に映る、竹林やわらかな朝の静寂里山点景:古邸の竹林2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます竹林の朝、冬庭
九十九里浜から近い里山でも、最近では雪景色を見れるようになりました。 積雪は少ないですが、雪に覆われた里山を見ることが出来ます。 日当たりの良いところは、午前中には雪が溶けてしまうので、朝の早い 時間に巡るようにしています。
放置されたままの竹林による問題(竹害)がもたらす悪影響とその対策について
驚異的なスピードで繁殖する竹が社会問題となっている。 人類の生活を脅かし、森林を破壊する光景が竹によって深刻化
11月28日でいい庭の日(適当)なので庭園についての日記でも。 大都会東京都八王子市、みんなだいすき高尾山の手前 駅的には高尾駅と高尾山口駅の間あたりにある 高尾駒木野庭園 www.takaokomaginoteien.jp どちらの駅からもちょうど徒歩15分ほどなんですね。 そしてこの日本庭園内にあるご立派な建造物は… 昭和2年に開院された小林医院(後に小林病院に改名・駒木野病院に改組した)院長の自宅として、昭和7年頃に平屋建てを建築、昭和15年頃に東隣に二階建てを建築して合一した、戦前の日本家屋です。昭和49年頃の一時期には、内科の裏高尾診療所を住宅兼用で開院していました。この家屋と土地は…
竹林と鳩と江ノ電に癒されて【鎌倉・藤沢1dayとりっぷ・前編】
日本屈指の観光地である鎌倉・藤沢湘南エリアへの日帰りの旅、その様子を前編と後編の2部構成でお届けしていきます。前編である今回は、「ザ・鎌倉観光」。報国寺の竹の庭や鳩サブレーでおなじみの豊島屋本店、しらす丼に江ノ電などで、身も心も癒された様子を画像かなり多めでお伝えします。
今朝も良いお天気で、お散歩に出かけました。緩衝緑地公園ですが、今米公園を横切ります。子どもの頃に登っていた石碑があり、後ろの楠木にも登っていました。川中邸屋敷…
↓明日10月1日は都民の日なので、東京の一部施設の入場料が無料になったりする。 都民の日 施設無料公開及び記念行事|東京都 入場無料対象の1つである東京都国分寺市の… 殿ヶ谷戸庭園! www.tokyo-park.or.jp 国分寺駅からすぐそこにありアクセス抜群! 23区内には大名庭園の名残でたくさんあるけど、ここはちょっと離れてるから行ったのも最後だったかな? 大名庭園とは違ったベクトルでお偉いさんの別荘庭園でございます。貴族院議員やら三菱! 受付を済ませて展示室! 中にはこの建物や庭園の歴史などなど… イケメン電話機…🥺 全盛期からだいぶ減りましたが建物が残ってくれています。この展示室や…
渡月橋から嵐山公園~竹林へ♪ 2022.10/14(金) さぁ~ランチも食べたことだし、嵐山を満喫しますよ~渡月橋を渡りメインのお土産店通りは帰る時に通る…
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(45) 倉吉線 泰久寺駅跡 ~竹林を貫くかつての鉄路~
倉吉線の打吹駅跡を訪問の後、赤瓦・白壁土蔵バス停から再びバスに乗車しました。バスは小鴨川沿い、つまりはかつての倉吉線沿いに南西に進みます。確か・・・寄り道をしながら、基本的には国道313号を走っていたと思います。結構走って「関金温泉」というバス停に停車しました(画像は復路時)。バス停は矢送川沿いの国道上にあり、南側にある関金温泉郷の玄関口にあたるようです。待合室はなかなか立派な赤瓦屋根です。ここでは最後まで...
畠山(はたけやま)は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将 畠山重忠が、三浦一族の本拠地である衣笠城を攻める際に陣を敷いたと伝わる場所です。 標高は205mしかないものの、山頂からは横須賀港方面の展望が開けています。 畠山の竹林 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県三浦郡葉山町木古庭JR逗子駅からバス 2022年に歩いた三浦の山々 Youtubeライブラリhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLBmrxCQ66RO7IL7a_SlRYM-PLI48skAaP
四季の彩りの紹介です。 (1)撮影地:新潟県津南町(NO31)5月。 (2)説明文:5月には山間の里山の田植えも終わり、静かな田園風景 を見ることが出来ます。そして、棚田でふるさとの懐かしさを 感じ取ることが出来ます。
今朝の通勤途中の交通情報によると、トマトを積んだトラックが衝突事故に遭い、トマトが高速道路一面にぶち撒かれ、道路が閉鎖になったらしい。 『散らばったトマトを掃除するのに、時間がかかりそうです‥』 と、朝7時半のニュースでは言っていました。 これを掃除するのは大変だっただろう...
今日は早朝より町内全戸による年に一度の「林道」の清掃活動でした。ただ、「林道」と云ってもここは人の通行がほとんどない行き止まりの三昧道です。 今、竹藪は、竹の利用がなく、雪や台風で倒れた竹で荒れ放題。数年前までは、「この林道、時代劇などのロケ地にならないかな・・・」と思っていましたが、これだけ林道や個人の薮が荒れてしまうと、そうも思えない。 農村の生活、共同作業により維持されてきた豊かな自然...
竹を専門的に扱う所があると聞き、 またもや車を走らせる。 ナビの言う通りに走ると、 まあ、これが曲がりくねった裏道ばかり。 すんごく疲れ果てて、やっとついたと思ったら、 これまた細ーーーーい道を上がって駐車場へ。 誰もいない。 オフィスと書かれているサインがあったので、行って見る...
Espectáculo de luces en la Estación de Kioto 京都駅の光のショー
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 La Estación de Kioto es una estación concurrida con medio millón de usu...
暑くなったら行こうと、密かに書き溜めているワタクシの「行きたいところ」リストにリストアップしていたとある場所にやっと行ってきました。 栃木県宇都宮市にある「大谷(おおや)資料館」。 東京から宇都宮までは、車で
『美濃田の大仏さんへ』6月13日まだブログ渋滞中です美濃田の大仏殿にやって来ましたよランタナもう咲いてる紫陽花はもう終わりに近づいていますねカシワバアジサイボ…
英勝寺は、1636年に徳川家康の側室であるお勝の方(後の英勝院)によって創建された寺院で、鎌倉唯一の尼寺として有名です。明治維新までは代々水戸家の姫が住職を務めてきたため、「水戸御殿」や「水戸の尼寺」などと呼ばれることもあったそうです。 仏殿は1636年に英勝院によって建立され、1643年に徳川頼房が英勝院の一周忌のために改築して現在の姿になります。堂内には、徳川家光が寄進した運慶作の本尊・阿弥陀三尊立像が安置されています。 鐘楼は総門と同様に英勝院の一周忌のために1643年に建立された。鎌倉では英勝寺にしかない袴腰造の珍しい様式で、県の重要文化財に指定されています。 竹林は境内の奥にある小さな門をくぐると、遊歩道が広がっています。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR横須賀線、鎌倉駅
☆こんばんは~☆茅ヶ崎里山公園の続き、第2話です。広い公園を移動中。歩いていると、モミジを発見!秋には、紅葉が楽しめるくらいモミジがありました。「谷の村」の入り口の様です。チコが楽しそうだね~♪歩いていると、小麦畑です。長閑さを感じながら歩きました。谷の村の近くまで来ると、竹林です。ここの竹は、「孟宗竹」日本で最大の種類です。高さが、15~20メートルになるそうです!調べて驚いたのが、この高さになる...
『飯野高宮神山神社さんへ』今日は久しぶりのツーリングロードバイクですけど😙新緑のトンネル最高😆風が心地いー麦畑少し色づき始めた到着飯野高宮神山神社さん駐車…
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村関西のつづきです前回は、こちらから~↓スヌーピーを左に曲がると・・竹林があります人力車、乗ってみたいけど・・料金...
昨日から、岡山の家内の実家に行ってきました。今日は、義父の七回忌がありました。農家に生まれて、ずっと農業を頑張って来られた人でした。お酒が好きで、いつも飲んでおられたのですが、私や子供たちをかわいがってくださいました。おうちの庭には、シャクナゲの花が綺麗に咲いていました。空き家になっているので、庭には雑草がたくさん生えていました。昨日も一生懸命草むしりをしました。以前にも書きましたが、私は草むしりが嫌いではありません。無心に草をむしっていると、気持ちが落ち着きます。大きな雑草は、一通り手で抜き取って、最後に除草剤を巻きました。これで、しばらくは雑草もましになるのではと思っています。さて、問題はほかにもありました。お墓掃除をしたのですが、お墓の近くの山が荒れ放題になっているので、そこも掃除をしないといけないことに...法事で岡山へ・・・
リハビリの病院へは歩いていい散歩になります。下り道なので楽です。下り坂は河岸段丘を切通しにした森の中の道ですが、そこへいくまでに広いのうかのならぶみちがあり、庭にいろいろな花々が咲いて居たり、林があったり、遠くには産地が見えたりで心が休まります。花を売っ
今週、京都市洛西竹林公園から竹の径の辺りで写した、竹林と桜の写真をご紹介します。竹林公園には竹の資料館もあり、竹の径は竹垣に囲まれた竹林の道が続いており、近くに古墳などもあります。帰りは参道に桜が咲く向日神社にお参りして帰りました。この神社の横にも古墳があり、桜がきれいです。方向音痴なので道には迷いましたが、桜もいっぱい見られたので良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^...
※2019年の旅行でござる 当日の朝に思い立ったので、嵯峨野についてから行先を考える。 いつもテキトーね。 へい。 観光客が進んで行く方についていく。 ステキなお店がいっぱいね~。
※2019年の旅行でござる 二尊院に長いこといたらしく、4時過ぎになってしまったのだ。 なので帰路に着くことにしたのだ。 駅に向かう途中も神社仏閣が続く。 「御髪神社」。 「大河内山荘庭
続ベルファームから 美濃田竹林街道へベルファームからの続きです。美濃田竹林街道へ伺いました。三重県には、尾鷲の土井竹林も綺麗ですが松阪にも、美濃田竹林…
ニホンアナグマ(日本穴熊)の動画撮影に成功!八王子市宮下町の栗林&竹林で
アナグマと遭遇して、見事その姿を映像に残せました♪♪ 襲われなくってよかった~ ホッ ニホンアナグマ(日本穴熊) アナグマが出没した栗林&竹林 令和3年(2021年)9月6日 村内伸弘撮影 八王子市でなんと穴熊に遭遇!! ハクビシン(白鼻芯)かな?それともアライグマかななん...
散歩がてら、🌸を探しに外へ❗誰もいない静かな場所で美しい竹林と 桜が咲いていました。竹林って、いいなぁ~齢を重ねたせいでしょうか・・・・しみじみとそう感じた春の午後。...