メインカテゴリーを選択しなおす
ハルメクの記事を書くために色々と調べていた時に行きついた 「おうみ狂言図鑑 2023」おうみ狂言図鑑 2023 (biwako-arts.or.jp) …
(写真お借りしました) もう50年近く前の話になるが、神泉苑祭で大学から 「代々うちからアナウンスに行ってもらっている」と言われ 数日間毎日出掛けた。 狂…
6時起床。 こんな暗い時間に起きるのは久し振り。 外気温4度。 今日は2回目の能樂鑑賞。 選挙があるので 投票をしてから 高速バスで東京へ。 八潮で降りてつくばエキスプレスに乗り換え 南千住駅へ。
初めて 能を堪能してきました。 心の中のシミが少し取れた感じがしました。 狂言は、今でいうとコントみたいな物 能は、オペラみたいな物 私は、どちらかと言うと笑いが出る狂言の方が好みかなあ。 娘は
陰陽バランスは、狂言、太極拳など、いろんな世界に存在する。日本の古いもの、いろんな世界を紐解いていけば、何かしら中国古来の思想の影響を受けていて、面白いくらい共通点が見つかっていき、たくさんの繋がりを感じられそうだ。
あなたの好きな日本の文化は?能。特に切能。https://youtu.be/Pyd5d0T5SPk船弁慶〜早笛〜早笛は強い者の登場に使う曲です。 お楽しみ下さ…
長男(小4)は、2年生の夏休みに狂言ワークショップに通っていました。 その後しばらく古典芸能に触れる機会をつくれていなかったのですが、今年の夏休みはたくさん楽しみました! 7月は『こども狂言堂』へ。 演目は「柿山伏」と「神鳴」でした。 長男は「柿山伏の山伏と柿主のやりとりが好き」だそうです。 8月は『超歌舞伎』へ。 歌舞伎鑑賞は初めてでした。 “超”歌舞伎ならではの初音ミクさんというキャラクターとの共演だったのですが、長男は「次回はデジタル演出のない歌舞伎を見たいなー」とのことでした。 来週は『こども寄席』へ。 三笑亭夢丸さんと三笑亭可龍さんの落語が楽しみです♪ 長男が伝統芸能に興味を持つきっ…
あぜくら 8月号 「自然居士」「殺生石」うーん、久しぶりに観たい演目が。最近、古典芸能ではお能が好きかも。久しく観てないが。(´・ω・`)
【堺市堺区】狂言・釣狐にまつわる白蔵主稲荷明神が祀られたお寺『少林寺』
前回に引き続き堺市堺区にあるお寺を紹介します。今回紹介するのはちょっと変わったお寺で、釣狐という狂言にまつわるエピソードのあるお寺です。阪堺電車(路面電車)寺地町駅から徒歩5分程のところにあり、付近にはくるみ餅で有名な『かん袋』があります。かん袋の記事はこち
ロシアのウクライナ軍事侵攻…秋田犬「ゆめ」と「リニ」の物語 友好の証だったゆめと忠犬リニ ニ
4兄妹のキャラクターや演出まで 『ちむどんどん』を楽しむヒントは『若草物語』にあり? Real Sound|リアルサウンド そして『若草物…