メインカテゴリーを選択しなおす
葛飾北斎は「切ない恋」をどう表現した?大胆な解釈が面白い『百人一首』
葛飾北斎は「切ない恋」をどう表現した?大胆な解釈が面白い『百人一首』 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
葛飾北斎「凱風快晴」と俵屋宗達「風神雷神図屏風」がランジェリーに
葛飾北斎の「凱風快晴」と俵屋宗達を代表する国宝「風神雷神図屏風」をモチーフにしたデザインが登場しました
【感想】 12月7日に本多劇場で幕が開いたと思ったら、あっという間に大千穐楽になってしまいました。寂しさもあるけれど、観られることに感謝しながら目一杯楽しもうと思った京都公演、とても楽しかったです。 北斎(加藤健一)の絵に向き合う情熱はものすごい。歳を重ねて衰えるどころか極めようとしていくのがさすがだなぁ~と思いました。並の人間じゃない。北馬(新井康弘)が”ありぁ、化け物だ”っていうけれど、そういう部分もあるかも。ただ、崋山(加藤義宗)が亡くなり、国芳(岩崎正寛)と激論をかわした後に北斎が涙ぐみながら引っ込んでいく時、他人には見せない北斎の深い悲しみと人間味を感じました。 二幕の幕開きの崋山とおきょう(日和佐美香)の会話では、互いの立場のちがいから気にかける対象がちがっていて面白かったです。 初日観た時、崋山は優柔不断に思えましたが、絵を描く以外にも大きな使命を感じてい..
2014年に秩父札所巡りをした時のお話です1番から順番に載せさせて頂き 石札堂 札所29番 長泉院(ちょうせんいん)さん 秩父市荒川にあります …
【感想】(ネタバレあります) 加藤健一事務所公演「夏の盛りの蝉のように」本多劇場千穐楽を観てきました。すごく良かったです。お芝居の世界に入りこんでいました。 初日に観た時から北斎(加藤健一)が国芳(岩崎正寛)に”絵は絵なんだ!”って言う言葉が心に残っています。崋山(加藤義宗)が”北斎がそんな言葉を・・・”って言っているのを聞くと、あの言葉は本心じゃないのかな?と思ったりもしましたが、北斎は本心で言っていると私は思っています。 絵に対する考え方は人それぞれだけど、国芳が崋山に影響を受けていたりするのが面白い。 二幕の後半、亡者たち【北斎、崋山、おきょう(日和佐美香)、北馬(新井康弘)】がおえい(加藤忍)の家に取り憑いていて、そこへ国芳がお酒を持って訪ねてきます。そのシーンがとても好き。亡者たちと生きている二人の会話が面白いです。国芳が”肴は亡者に限る”っていう台詞がいい! ..
先週水曜日、両手と肩に大荷物を抱えて弁慶みたいになったおとうさんが帰ってきました。 ピヨはすぐに荷物チェック!「なにかわたしにおみやげかしら?」
加藤健一事務所vol.113 「夏の盛りの蝉のように」 作:吉永仁郎 演出:黒岩 亮 CAST:加藤健一 新井康弘 加藤 忍 岩崎正寛(演劇集団 円) 加藤義宗 日和佐美香 STAFF 美術:柴田秀子 照明:石島奈津子 音響:秦 大介 映像:浦島 啓 衣裳:中村洋一 ヘアメイク:馮 啓孝 舞台監督:笹原久義 上演時間:2時間45分(休憩14分を含む) 【あらすじ】 日本を代表する浮世絵界の巨匠、葛飾北斎。北斎の弟子の中では筆頭にあげられた蹄斎北馬。武士でありながら肖像画を描いて日本一と言われた渡辺崋山。遅咲きながら武者絵や戯画など独創的な浮世絵を生み出した歌川国芳。そして、晩年まで父・北斎の画業を助け、北斎の画才を受け継ぎ一目置かれる絵師となったおえい(葛飾応為)。 舞台はこの絵師たちが己の絵の道に葛藤し活躍した文化13年(1816年)から安政5年(1858年)..
本日のエフエム世田谷の「劇ナビ!」に加藤健一さん、新井康弘さん、加藤忍さん、日和佐美香さんが出演されます。 加藤健一事務所公演「夏の盛りの蝉のように」のお稽古中なので、お稽古場の様子とかが聴けるかな? 楽しみです。 エフエム世田谷「劇ナビ!!」 12月23日(水)22時~23時 ゲスト:加藤健一、新井康弘、加藤忍、日和佐美香 ネットで聴けます。こちらから エフエム世田谷のHPはこちら ****************↓ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします。
昨日、地図を見ていたら、「すみだ北斎美術館」の文字が目に入った。以前から気になっていた場所、今日、時間ができたので、思い立ったが吉日と出かけることに、 駅に降りて地図アプリを見ると、目的地まで距離
カンフェティ12月号に加藤健一さん、黒岩亮さん、岩崎正寛さんのインタビューが掲載されています。ネットではこちら。 えんぶ12月号に加藤健一さん、加藤忍さん、加藤義宗さんのインタビューが掲載されています。 11月17日の毎日新聞夕刊に加藤健一さんのインタビュー記事が掲載されています。 婦人公論10月の加藤健一さんのインタビューがネットで読めます。こちら。 加藤健一事務所公演「夏の盛りの蝉のように」のお稽古は順調かな? 葛飾北斎、蹄斎北馬、渡辺崋山、歌川国芳、おえい(葛飾応為)たちがどのように生きたのか、お芝居を観るのがとても楽しみです。 ****************↓ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします。
「応為坦坦録」(山本昌代著)に見る応為の暮らし【ミニマリストの水脈】
ミニマリストの水脈とは?ものをあまり持たない暮らしをしている人は、当たり前ですがミニマリストという言葉が蔓延する前から存在しているわけで、小説やエッセイの中でも時折出会うことができます。片付けのハウツー本やムック本とは違った強さで読む人に迫
辞世の句(その17)江戸時代 葛飾北斎・松尾芭蕉・加賀千代女・与謝蕪村・柄井川柳・小林一茶・大田垣蓮月
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
加藤健一事務所HPのバックステージレポに10月31日のお誕生日のお祝いの様子がUPされていました。 加藤さん、嬉しそうな顔が見れて良かったです。 葛飾北斎と同じ誕生日とは、びっくりです。 「夏の盛りの蝉のように」のお稽古は10月29日から始まっているそうです。 どんなお芝居なのかな? とても楽しみです。 ****************↓ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします。
加藤健一事務所公演「夏の盛りの蝉のように」の本多劇場の前売りが今日から始まりました。前売り日は大切な日なので朝から気合いが入ってました(笑)10時からの電話予約で無事にチケットが取れて嬉しいです。チケットが発売されると、いよいよ!って感じます。 シアターテイメントNEWSにキャストの方々のインタビューが掲載されています。 着物姿の加藤さん、めちゃかっこいい~ 加藤さんと葛飾北斎は同じ誕生日なんですね。 久しぶりの和物のお芝居とても楽しみです。 加藤健一事務所vol.113 「夏の盛りの蝉のように」 作:吉永仁郎 演出:黒岩 亮 CAST:加藤健一 新井康弘 加藤 忍 岩崎正寛(演劇集団 円) 加藤義宗 日和佐美香 日程:12月7日(水)~ 12月18日(日) 場所:下北沢・本多劇場 前売:5,500円 当日:6,050円 高校生以下:2,750円(学生証..
クモの巣と露芝と蝶の紋様の話 ~日本人が着物の紋様を知らないことで、海外から思わぬ誤解をされることがある!?~
(前記事からの続き) 私がこの話題を採り上げたもう一つの理由は、日本人が着物のことをよく知らないために、海外から日本文化を誤解される可能性があると思ったからです。 ある北斎関連のテレビ番組で、日本の女優さんが、ボストン美術館で北斎の娘(応為)の浮世絵を見せてもらう場面がありました。↓↑7分54秒からボストン美術館の話になります。↑続き。 「三曲合奏図」において、遊女が「蝶に露草」と「クモの巣に蝶」の紋様...
葛飾北斎は引っ越し名人?!93回も住処を変えた引っ越し有名画家
TOM 長い海外生活を終えて、2022年9月 日本へ帰国しましたが、「引っ越し」ってとっても大変だと経験しまし
~「女子の制服は差別の象徴!」~ ・・・・・? 僕が高校1年のとき、近くのB高校に通う杉田さん(仮名)という女子生徒の言葉です。 今から思うと結構な美少女だったと記憶しています。あるとき突然、彼女の口からこの言葉が出てきたのです。 僕は唖然としてしまいました。推測の域は出ませんが、おそらく杉田さんもB高校に自身の第一希望で入学してはいないのだと思います。 だとすれば、典型的な学歴差別であり自分差別...
このたびは 2回にわたり、 作品をご覧いただきありがとうございました。 そしてたくさんのおほめのお言葉 恐縮でございます。 実は、 コメント返しでいれさせていただいた 「うふふ・・・( *´艸`)」 意味深だったでしょ、ごめんね。 これ、意味がございまして・・・。 わ...
シャインマスカット狩りと小布施日帰りバスツアーに行ってきたよ
少し前になりますが(というかもう3週間前のことですが💦)某H社主催の日帰りバスツアーに参加してみました。 シャインマスカット狩りと小布施と群馬県にあるめんたいパークを訪れるという、何がメインイベントなの
メディコムトイ展示会・記念商品、BAPE®×ベアブリック【販売開始!】「葛飾北斎/カリモク/鉄人28号/JELLYFISH/九谷BE@RBRICK」ほか
メディコム・トイの展示会『MEDICOM TOY EXHIBITION ’22』開催記念商品葛飾北斎/カリモク 寄木/鉄人28号 × ベアブリックスター・ウォーズ/アイアンマン(Iron Man)ヒッチコック/JELLYFISH/九谷BE@RBRICK『BE@RBRICK 葛飾北斎 冨嶽三十六景 凱風快晴』『九谷BE@RBRICK 400% 匠【青華更紗紋】』等が2022年8月20日(土曜日)12時00分~メディコム・トイ直営オンラインストア各店等にて先着販売開始。*MCT TOKYOは開始時刻に表示され...
サントリー美術館 HOKUSAI from the British Museum*
サントリー美術館にて開催中のHOKUSAI from the British Museumへ大英博物館に収蔵されている北斎の作品が一堂に会するとあって平日...
これは、私のお気に入りのマグカップです。今年の1月に、大英博物館の北斎展を見に行った時に、ギフトショップで、記念として自分用に買ったものです。以来、愛用してい…
天才が描いたこの有名な波形は一日にしてならずさまざまに影響受けながら行き着いた波形でした九州国立博物館では特別展『北斎』が開催中です中でも『日新徐魔図』が...
爽やかな新緑映すミラーガラスの巨大建築自ずとカメラを向けたくなります久しぶりに九州国立博物館へ出掛けました稜線の間から現れる圧巻の景観建物全体が山の一つで...
神奈川県藤沢市辻堂駅北口から徒歩5分、ココテラス7階にある藤沢市藤澤浮世絵館でマンホールカードを貰いました。入館無料の館内には歌川広重や葛飾北斎達の東海道に関する浮世絵や絵はがきが展示されており、藤沢や江ノ島の歴史を学べます。「憂き世(つらい世の中)」が語源の浮世絵から感じた色々。