メインカテゴリーを選択しなおす
ようこそ 読もうと思っている本少々重たいものなので弱っている時に読むと深ーく沈む可能性大 もう少し心を整えてから 読書を一休みしておやすみ前には毎度お…
自己紹介 / まずは体験! / LINE公式アカウント / お客様の声 / お問合せ 「いらっしゃいませ!」 『覚悟と勇気のある楽天家』やました…
静岡県立美術館で始まった石崎光瑤展に、初日の25日電車で行って参りました〜 初日に行くなんて、やる気満々のようですがこの先、仕事がハイシーズンに突入するためで…
嵯峨・嵐山にある福田美術館で伊藤若冲の新発見作品、「果蔬図巻(かそずかん)」が公開されていたので、是非行きたいと思っていた。嵯峨の福田美術館へは一度行ったことがあるが、京都駅からJR嵯峨野線で行ける。阪急嵐山線でも行けるし、嵐電でも行けるが、乗り換えなしで行けるのはJRなのでJR嵯峨野線で行くことにした。しかし、JR嵯峨野線はかねてより観光客などで大混雑していると聞いている。社会問題にさえなっていて新聞のニュースにもなっていたくらいだ。恐る恐るどうなってるかと思いつつ京都駅へ行ったが、乗客はそれほど多くなく、わりとすんなり乗れたのでほっと一安心した。福田美術館https://fukuda-art-museum.jp/https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/20240...若冲激レア展
渡月橋は観光客で賑わう人気の場所の一つ 朝一番に行って正解 渡月橋で左に嵐山 右に小倉山が一度に見える フォトスポットに立ちました 前回と同じ頃に行きましたが 今年は紅葉は見られませんでした
芸術の秋ということで🍂相国寺展に行ってきました伊藤若冲、円山応挙、雪舟など 重要文化財を含む名品揃いで見応えありました相国寺は金閣寺で知られる足利義満が創建したお寺で金閣寺・銀閣寺とも繋がりがある寺院金閣 銀閣 相国寺に伝わる宝物を保管・展示しているのが『相国寺承天閣美術館』そちらの開館40周年を記念した展覧会です撮影禁止なので 展覧会や相国寺の公式からお借りした写真でご紹介教科書でお馴染みの足利義満の...
昨夜の夕食。イカの西京漬け、カリフラワーのスープなど。前日のカリフラワーは、ホワイトシチューに変身しました。イカの西京漬けはかなり塩辛い。きんぴらご馳走様でした。ようやく夏秋物をしまい、最終の冬支度が完了しました。リボンの寝具も、暖かフリース系の冬仕様にチェンジ。気がつけば、今年もあと1か月半に! 秋が行方不明に…?さあ、冬のセーターやズボン類にせっせとアイロン掛けを。リボンが、何かと近くにいたが...
石崎光瑶(こうよう)という画家はまったく知らなかった。名前を聞いたこともなかったが、例によって招待券をもらったので、京都文化博物館で開催されていた石崎光瑶展へ行って来た。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/生誕140年記念石崎光瑤こうようDate2024.9.14(土)〜11.10(日)https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20240914-1110/石崎光瑤(1884〜1947)は鮮やかで色彩豊かな花鳥画を描いた近代京都の日本画家だという。富山県に生まれ、登山家として立山などを登り、山や草花などをスケッチしていた。京都に出て竹内栖鳳に入門して腕を磨き、また32歳でインドへ旅し、その成果を絵に描き、文展などで入選し注目を集めた...石崎光瑤(こうよう)展
一昨日から愛知県立美術館で始まった「相国寺展」──。 たまたまネットの広告で見たのが知ったきっかけでしたが、3連休ということもあり早速観に行ってきました。 ▼美術館内の展示入り口前の太い柱にあった広告。 チケットは「チケットぴあ」で前売り券を購入し、当日ファミマで発券...
チケットをいただいたので、10月11日(金)に行ってきました。今回は1枚だったので仕事帰りに1人で。金曜日は19時までの開館なのです。遅くまで開館しているからか、多くの人がいました。やっぱり目玉はチケットにもなってる若冲でしょうか。鳥獣花木図屏風は以前に上野で観ましたが、何度観てもいい♪ミュージアムショップでマスキングテープが完売になってたのが残念です。こういうのって追加ないんですよねー在庫になるわけないか...
江戸時代中期の巨匠・伊藤若冲と円山応挙の合作屏風発見との報道
伊藤若冲と円山応挙の合作屏風を確認「初めてで唯一の作品」…1月頃に個人が所有との情報(YomiuriOnline)上記発表の通りですが、江戸時代中期に活躍した絵師の巨匠・伊藤若冲(1716~1800)と、円山応挙(1733~1795)が合作したという屏風が発見されたそうです。なお、同じ時期に京都にいたものの、直接のつながりを示す資料はほとんど発見されていなかったようですが、今回の発見でその評価は大きく変わりそうです。いや、凄いですね。#ニュース江戸時代中期の巨匠・伊藤若冲と円山応挙の合作屏風発見との報道
筆者の生息地・名古屋において少し先に「相国寺展」なる催しが予定されていることを つい先日の地元新聞の日曜版(2024・09・24)特集記事で知りました。 よく見ると主催者の一覧にその地元新聞社の名もあったので、ある種の「宣伝記事」 ということかもしれません。 この記事の総タ...
伊藤若冲とは?美術史学者の再評価で「伊藤若冲ブーム」が起きた!
皆さんも一度は伊藤若冲の絵をご覧になったことがあると思います。江戸時代にこのような極彩色で奇想天外かつ斬新な絵を描いた絵師がいたというのは大変な驚きですね。一見写実的でありながら、サルバドール・ダリ(1904年~1989年)などのシュールレ
相国寺は御所の北門、今出川御門の北側にある、臨済宗(禅宗)のお寺である。臨済宗相国寺派の大本山であり、京都五山の第2位に列せられている。足利義満によって創建された。夢窓疎石を開山とする。(現在の建物は再建されたもの)創建時は広大な境内だったが(現在でもかなり広いが)、現在はかなり縮小されている。金閣寺、銀閣寺はこの相国寺の境外塔頭となっている。相国寺の北横に相国寺承天閣美術館があり、相国寺とその塔頭に伝わる美術品を受託し展示している。伊藤若冲の理解者・師であった大典顕常が相国寺の僧であったことから、若冲の名作「動植綵絵」が相国寺に寄贈されたことは有名である。また若冲が金閣(鹿苑寺)の障壁画を依頼されたのも、金閣が相国寺の塔頭だったからだろう。そんなわけで相国寺承天閣美術館に若冲の優品が残されているのである...相国寺承天閣美術館「若冲と応挙」展
「60代が着るユニクロ ウルトラライトダウンロングベストとコーデュロイワンピース」
10月の初めに少し秋らしくなった時 相国寺承天閣美術館へ行ってきました。 朝は雲行きが怪しく少しひんやりとした気候で、 羽織れて暑くなれば小さくしまえるモノ…
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 京都日帰り旅行の続きです。桂駅から阪急電車で四条河原町まで向かい、リニューア…
最近、生地屋に伺ったこともあり、昔の良い生地の洋服が着たい!と思い、クローゼットをガサガサ。 そして今日は、もう30年以上も前の金子 功氏がデザインしていた頃の“Karl Helmut(ケールヘルム)”のレーヨンシャツを着てみました。 一斉を風靡したPINK HOUSE...
久しぶりに展覧会へ行って来た。左京区・岡崎にある私設美術館・細見美術館へ行ったのだ。開館25周年ということで、記念展を開いていた。細見美術館が所蔵する作品をずらりと並べた展示会だった。私設美術館の細見美術館は美術館の構造が独特で、一階で受付をすると階段で地下へ降りてゆく。床面積は小さいが地下3階ほどあり、展示室を全部見るには地下へどんどん降りていかなくてはならない。足を痛めていた時は階段が降りられなかったので、前回の展覧会(「琳派の扇絵と涼の美」)も泣く泣く諦めた。足がだいぶ良くなって来たので、もう階段を降りられるだろうと思い、細見美術館の開館25周年記念、「愛し、恋し、江戸絵画━若冲・北斎・江戸琳派━」展へ早速行って来たのだった。まだ足はぎくしゃくしていたものの、何とか降りることは出来た。細見美術館は若...愛し、恋し、江戸絵画-細見美術館
ようこそ! スーパー並オカメインコと、スーパー並ウロコインコと、スーパー並ヨウム(まだレベル1)と暮らす、とーますのブログです。 登場人物はこちらを…
高校一年生のクライメイトで箱根に行ってきました。午前中から雨の予報になったため、初日の山歩きは諦めて観光となりました。小田原から箱根登山鉄道に乗り込む際と箱根湯本駅で合流。まずは強羅公園へ。バラを愉しみます。最後のはダリアでした。予報より雨は遅くなったようで、バスではなく歩いて岡田美術館へ。30分くらいでした。到着まであと5分てところで雨が降りだしたので、タイミングよかったですね。企画展は若冲と一村...
よみがえる若冲の花が KSBさんの好意で(~6/12)全編見逃し配信中‼
先日、5/13日に放送されるた、中野美奈子さんがナビゲーターとして出演された、 KSB瀬戸内海放送(特別番組)の「よみがえる若冲の花」(13:30~)が放送地域は:岡山:香川ローカルでした。 そのため、私をふくめ、沢山の …
中野美奈子さんが、5/13日に放送される、 KSB瀬戸内海放送(特別番組)の「よみがえる若冲の花」(13:30~)にナビゲーターとして出演します。 放送地域は:岡山:香川ローカルです。 見れない方は、15日 …
東京・上野の東京芸術大学大学美術館で開催された特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」にあわせて、後期展示の目玉だった 伊藤いとう若冲じゃくちゅう (1716~1800)の『 動植どうしょく綵絵さいえ 』を取り上げた。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録しなくてもワンクリックで全文お読みになれます トサカの「ざらり」まで再現 京の裕福な青物問屋の子 最大の理解者と最高の師 鶏から虫や魚に対象を拡げたワケ 「見る眼がある人を千年待つ」「今見ても素晴らしい」 伊藤若冲『動植綵絵』の「向日葵雄鶏図」(部分、展覧会入場券より) 『動植綵絵』は若冲が40歳ごろから約10…
セブンネット限定ベアブリック【販売開始】『BE@RBRICK 伊藤若冲「百花図」 100% & 400%』
BE@RBRICK 伊藤若冲シリーズに第4弾が登場!伊藤若冲 × ベアブリック! セブンネット限定『BE@RBRICK 伊藤若冲「百花図」 100% & 400%』が2023年04月17日14:00~【セブンネットショッピング】で販売開始。販売価格は税込価格:17,600円。 セブンネット・・・BE@RBRICK 伊藤若冲「百花図」セブンネット・・・BE@RBRICK その他、後日通販?!メディコム・トイオンラインストア各店・①Yahoo!店 ・・・PROJECT1/6計画・②楽天市...
帰りの新幹線に乗る前に 京都駅ビルの伊勢丹食品売り場に寄って買い物。 そこで思いがけず見つけたもの。 母が好きだった伊藤若冲の絵がプリントされたお菓子。 もちろん、即買い! (と言っても、先
宝蔵寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 御朱印受付時間 アクセス 宝蔵寺は伊藤若冲の菩提寺です。 本堂に上る階段の左横には墓石も並んでいます。 本堂の中で御朱印を頂きました。 こちらのドクロの御朱印は凄く有名です。 ドクロの色は赤・ピンク・紫・緑・黄・黒等いろんな色が有ります。 当日は4色の中からピンクを選びました。 書き置で朱印料は300円でした。(2023年1月現在) 無量山 如輪院 宝蔵寺 www.houzou-ji.jp 御朱印受付時間 御朱印の情報は宝蔵寺Facebookにてご確認ください。 アクセス 〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町587 宝蔵寺 ランキ…
宝蔵寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)1月10日 御朱印受付時間 アクセス 宝蔵寺は四条河原町の大通りを少し入った所に有ります。 宝蔵寺山門 先日、9月に来た時は御朱印がお休みの日でとても残念でしたが、今日は「本日は御朱印受付中です」の張り紙が有りました。 御朱印情報はFacebookで情報発信されていますので、ご確認の上訪れてください。 山門を潜ると右手には手水舎、綺麗にお花が活けて有ります。 手水舎 その先には八臂辨財天(はっぴべんざいてん) 八臂辨財天(はっぴべんざいてん) 本堂 本堂前には御朱印の説明が書かれた立て看板が有ります。 本堂の右手の方を指す「入口➡」、右手から入るみた…
二鶴工芸です。先日投稿しました虎図の額装はお嫁に行き、その後お客様から画像を送っていただきました。ありがとうございました<m(__)m>今後長い間、お客様と色々な思い出などを共有してくだされば嬉しいです。虎図その後
どうしても見たいと思っていた「芭蕉と蕪村と若冲」展へ行って来た。松尾芭蕉がとても好きで、敬愛しており、憧れでもあるので、芭蕉の直筆が見られるのなら、と、何を置いても見に行きたいと思っていたのだ。福田美術館という、嵯峨・嵐山にある新しく出来たらしい美術館で開催されていた。嵯峨嵐山文華館との共同開催で、第一会場の嵯峨嵐山分華館の方では、与謝蕪村を中心にした芭蕉リスペクト(?)の展示、そして福田美術館では、同館が新たに購入した、芭蕉直筆の「野ざらし紀行図巻」を中心にした展示であった。両方へ行けば両館での入場料が割引になったが、見たいのは芭蕉自筆の「野ざらし」だったので、時間もないので福田美術館のみへ行って来た。福田美術館はまだ新しいのに、意欲的によい作品を収集している美術館だ。福田美術館https://fuku...「芭蕉と蕪村と若冲」展
確かに絵になりますね~ 日本の鶏って絵になる美しさだよね 若冲など昔の画家が 描きたくなる気持ちもわかるな😆 pic.twitter.com/I81Ta2VpjI— ダイオウイカ (@daiouika0316) October 14, 2022
【琳派・若冲・アニメ】展を振り返って/『響きあうジャパニーズアート展』細見美術館 開催中
細見美術館で『響きあうジャパニーズアート― 琳派・若冲 × 鉄腕アトム・初音ミク・リラックマ ―』展のポスターを見て、以前に京都高島屋で展示されていた『ぼくらが日本を継いでいく』展のことを思い出し、写真やチラシなどを記事にしてみました。
能登半島・和倉温泉・金沢旅行記 その49 金沢蓄音器館・寺島蔵人邸・枯木橋
泉鏡花記念館のすぐ近くに金沢蓄音器館という所があり、共通鑑賞券及びクイズラリーの対象になっていたので見学しました。外観です。内部の様子。古い蓄音器が大量に展示してありました。大半は金沢市内に住んでいた個人が収集したものだそうです。内部の様子。古いレコードも沢山展示されていました。次は、寺島蔵人邸です。若冲の掛け軸が9/5迄展示されていたので行きました。庭の様子。お目当ての若冲の掛け軸。若冲の掛け軸が...
土曜日の東京は台風の影響で大雨の予報。誰でもこんな日はお出かけしたくないですよね。しかし、久しぶりの歯医者の予約をいれていたんです。ただでさえ気が重い歯医者、しかも雨。。。ノロノロ支度してたらギリギリの時間であわてておうちをでてバスに乗って
茨城県近代美術館で開催中の 若冲と京の美術 観てきました。 近代美術館のホームページからWEB予約、 そして割引券のダウンロードで 駐車料金無料、団体料金で鑑賞できます。 若冲の時代の作品も多く展示
茨城県近代美術館で開催中の [若冲と京の美術] 後期展示を観てきました。 気になっていた解説の札は外されていて ちょっとホッとしました。 入口で少し並びましたが WEB予約したいたので優先で受付して
昨日は夫が本社の人達と、大阪市内で飲み会の予定だったので夕方頃から留守でした。私は束の間の静かな時間。夫も束の間のリフレッシュ!静かな時間に、読みかけだっ...
2020年 (44-2) 錦市場でおばんざいランチ22Jul29
***** 小旅のルート ***** 文化博物館-錦市場(小旅@22Jul29) - Google マイマップ2020年44-1-3(記事@22Aug10-…
【締切注意!】猫好き浮世絵師「歌川国芳」第3弾ベアブリック「BE@RBRICK 流行猫の曲鞠」!!
猫好き浮世絵師「歌川国芳」第3弾 × ベアブリック! セブンネット限定『BE@RBRICK 歌川国芳「流行猫の曲鞠」100% & 400%』が2022年6月19日(日)23時59分まで【セブンネットショッピング】で抽選販売受付中。販売価格は税込価格:16,500円。 セブンネット・・・BE@RBRICK 歌川国芳「流行猫の曲鞠」セブンネット・・・BE@RBRICK 応募期間は2022年6月16日(木)14時~6月19日(日)23時59分まで。ブラック スキャンダル ヨウジヤマモト×...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から伏見稲荷大社・攝取院墓地と南下し、黄檗宗百条山石峰寺へと続く石段の下に来ました。今回は、こちらの紅葉と伊藤若冲関連遺構に向かいます。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後1時半。こちらの紅葉は、この日が盛りでした。先程の石段を東に上りきり、さらに東を向いています。左に見える塀の中は、塔頭寺院ではなく住...
ゴールデンウィーク中に,京都は祇園の路上に突如として生えてきたタケノコーン(実は,近所の店主が育ち過ぎた筍を三角コーンの代わりに置いたもの)。 このほど,寿命が尽きて,っちゅーか萎れて?撤去,元の三角コーンに戻りましたが,そいつに貼られた「お知らせ」が秀逸だと評判になってるそーです。・・・立派な戒名まで付けてもらちゃって,まあ♪まいどなニュース記事:京都・祇園の歩道に出現した「タケノコーン」昇天 ...