メインカテゴリーを選択しなおす
今日のお寺は 大龍寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は名古屋千種区城山にて、ここら周辺は他にも沢山の寺院が密集しており合わせて大きな霊園もあります。 街中ではあるも少し高台で、付近には以前に幾度
前回、ヒントの写真の奥に写っていたものが正解でした。近づいてみてみましょう。こんな大きな木のお魚が釣り下がっています。この開梛(かいぱん)、口にくわえておる丸い玉は煩悩をあらわし、お魚のお腹を叩くことで煩悩を吐き出す意味が込められているそうです。使い方は、なんと「ご飯の合図」だそう!ご飯できたよーの合図を叩いてお知らせするそうです萬福寺は、中国から日本に渡ってきた高僧、隠元禅師(いんげんぜんじ)が...
今日も北区の寺院 清蓮寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は北区下飯田町にて、現在の名古屋城(※当時は那古野城)から見て北東の鬼門にあたる場所にあります。 創建は永禄2年(1559)だそうで、その後、