メインカテゴリーを選択しなおす
前回、ヒントの写真の奥に写っていたものが正解でした。近づいてみてみましょう。こんな大きな木のお魚が釣り下がっています。この開梛(かいぱん)、口にくわえておる丸い玉は煩悩をあらわし、お魚のお腹を叩くことで煩悩を吐き出す意味が込められているそうです。使い方は、なんと「ご飯の合図」だそう!ご飯できたよーの合図を叩いてお知らせするそうです萬福寺は、中国から日本に渡ってきた高僧、隠元禅師(いんげんぜんじ)が...
先週末は天気も良く、テレビで紅葉がベストシーズン!とやってたので、どこか京都の紅葉を見に行きたいなぁ~といくつか候補を考えていました。南禅寺、東寺、東福寺...うーん、どこも人でいっぱいやろうなぁ。この3つは好きな場所なのですが、いかんせん人気が高くて人を写さずに写真を撮るのは至難の業で、見つけました!こんなにきれいな紅葉を楽しめて、人がいないところ!そうなの!今までも国の重要文化財だったけど、最...
大阪駅で荒木飛呂彦先生のステンドグラス作品を撮っただけではおさまらず、出張の合間に、GF10片手に大阪市内を少しうろついてきました。 結論から言うと、概ね「こんな暑い中歩かなきゃよかった」とつくづく思ったのですが、そういう後悔とは別に少しは
①に続くJR奈良線、宇治駅からひと駅 黄檗(おうばく)駅から徒歩圏内にある萬福寺に行って来ました。ここは宇治在住のブロガーさんから教えて頂いたお寺です。なんと…
道の駅たからだの里のすぐ近く車で約5分の三豊市財田町の萬福寺にやって来ました。藤の花で有名なお寺です。フィルムで撮ってみました。PENTAX LX+M50mmF1.4で撮ってます。ここまではKodak PORTRA 160ですがここでフィルムが終わりましたので…この2枚はKodak ProImage100
以前、実家が近かったこともあり何かと気にかけてくれたおじさんの一周忌。 戦前生まれで学徒出陣も経験、戦後は教育者としての道を進まれ、たくさんの教え子たちを育てられた。 今日は、 住職に
鶴見の大本山 曹洞宗 総持寺 参 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 大本山総持寺雑これは 紫雲という お菓子 もとは 能登にあったお寺らしく 金沢の諸江屋が作っている、中に餡子がはいった お干菓子 帰宅後、口を漱ぎ着替えて 温かなお茶でゆっくりいただきました。幼い私はまだ辛いこともなく のほほんとお散歩して...
京都・萬福寺名物 普茶弁当!晋茶料理(ふちゃりょうり)と黄檗界隈散歩
普く(あまねく)大衆と茶を供にする晋茶料理、すべての衆が佛恩に応え報いるための晋茶料理を食べました! 晋茶料理(萬福寺名物 普茶弁当) 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 萬福寺の境内の中では予約していなかったので普茶料理を食べ損ねました。お腹が空いているので...
今朝の気温は24度 薄い灰色の曇り空です 今日は気温はあまり上がらないということですが 本当かなぁ昨日も暑かったですね35度でした郵便局へ 用事で出かけ 待っている間に涼み そのあと 予約していたアロママッサージに行きました汗だくで帰宅 その後はエアコン漬けで過ごしましたにほんブログ村昨日の 萬福寺撮影会の続きを ご紹介します残念ながら ボケ写真多発で 少ししかなくすみません。隠元禅師の法要を途中で抜...
今朝の気温は21度 白い雲はありますが 青空が見え さわやかな朝です。昨夜は満月でしたね きれいな大きなお月様が見えました(写真は ありませんが・・・)にほんブログ村昨日はカンカン照りの暑さ マンションの写真サークルの皆さんと宇治黄檗 萬福寺に撮影に行きました萬福寺は江戸時代初期 中国福建省から渡来された隠元禅師が 開創されたされた日本三大禅宗の一つ黄檗宗の大本山です。ちなみに インゲン豆を日本に持...
昨年の今頃は長男君が社会人になる直前で〜〜〜もうなかなか4人で出かけるのは難しいだろうと、次男君ちを拠点にした家族旅行で京都に行っていました 初日は宇治次男君…
前回の記事 tabino-blog.hatenablog.com JR宇治駅→萬福寺 萬福寺ランタンフェスティバル 一心同体 三門周辺 ランタンライトアップ 夕飯はホテルで軽く一杯 JR宇治駅→萬福寺 宇治観光の続きです。京都旅行3日目の夜は、萬福寺のランタンフェスティバルに行きます。JR宇治駅から萬福寺最寄りの黄檗(おうばく)駅までは1駅、約5分。黄檗駅から萬福寺までは徒歩約5分と宇治駅からあっという間でした。 萬福寺には17時過ぎに到着。突然現れた中華風の飾りが京都の街の中で新鮮です。 萬福寺は1661年に中国僧「隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師」によって開創されたお寺で、当初「臨済宗黄檗…
日本★京都|宇治☆黄檗山萬福寺ランタンフェスティバル❸周辺散策(2023.01.26)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。 日曜日も朝から父の買い物に付き合いショッピングモールへ、その後、歩きたいR-pandaは父と分かれて、いつ…
今年もあと3日年内のネタは年内にアップじゃ京都の黄檗山萬福寺でやってるランタンフェスティバルへ行ってきた以前から長崎のランタンフェスに一度は行ってみたいと思ってたけどこんな近くで見れるなんて聞けば、コロナ前から開催予定あったけど延び延びになったんやってランタンのオブジェが満載のお寺の敷地内はなんて幻想的しかぁし、人ほとんどおらん‼なんなん完全に宣伝不足やなもうここで90枚近く撮ったけどここに載せきれんオブジェもいっぱいお寺中が幽玄の世界やよこれは円盤を踏むと音階になってて子供が喜びそうなオブジェここでは両手広げて「田」の字を作ったら「福」が完成売店で売ってたこの花ランタン1000円~1500円う~欲しかったけど買わずでもあとから後悔したやっぱ買っとけばよかった売店にいた素敵な刺繍のマントをまとった女性とパ...クリスマス過ぎたらランタンでイルミネーション
にほんブログ村 愛知県知多郡在、曹洞宗の誓海寺。 禅寺だけに、墨絵のような落ち着いた御朱印が、わてのお気に入りです。 今月も、下記2体のお書入れを、お願いしました。 (
京阪宇治線の黄檗駅から徒歩5分、京都府宇治市の萬福寺にやってきました。黄檗宗大本山で、中国文化の影響を受けたお寺として存在は知っていましたが、初めての訪問になります。 萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗の大本山の寺院。山号は黄檗山。本尊は釈迦如来。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した黄檗宗の中心寺院で、明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。 萬福寺 - Wikipedia 隠元禅師は『いんげん豆』のいんげんですね。 萬福寺ではこの時期、ランタンフェスティバルと…
生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板
生死は事大にして、無常は迅速なり。巡照板(じゅんしょうばん)に書かれ、雲水たちが木槌で三打して朗々と唱える禅の格言/六祖壇経の偈(げ) 萬福寺の巡照板(じゅんしょうばん) 生死事大 無常迅速 五連の句 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 謹白大衆 (きんぺだー...
萬福寺は中国の僧「日本黄檗宗の祖」隠元禅師によって江戸時代の寛文元年(1661年)に開山された日本三禅宗の一つ黄檗宗の総本山です 黄檗山萬福寺(まんぷくじ) 萬福寺総門の扁額「第一義」 第五代高泉書 黄檗宗・萬福寺の境内 平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影 長...
JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方
京都宇治・萬福寺(萬福寺)へのアクセスはこのルートがベスト JR京都駅(Kyoto Station) 春の京都旅行、始まり始まり~☆ パチパチパチパチ(拍手) まず京都駅の案内所で百万遍(ひゃくまんべん)への行き方を聞きました。 すると、もう1つ行きたかった黄檗駅に先に行っ...