メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜23件
〜寺社でいただける御朱印帳〜京都でいただいたかっこいい御朱印帳
あなたはどんな御朱印帳を使っていますか? 私は神社やお寺でいただいた御朱印帳を使っています。さらに神社とお寺で御朱印帳を分けて使用しています。 別の記事で神社でいただいたかわいい御朱印帳を紹介しましたが 今日はお寺でいただいたかっこいい御朱印帳をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ いただいた御朱印帳はコレ! この御朱印帳がいただけるお寺 御朱印帳をデザインしたのは 京都で御朱印めぐり 壬生寺の御朱印 梛神社の御朱印 楊谷寺の御朱印 御朱印帳は大切に いただいた御朱印帳はコレ! 〈おもて面〉 〈うら面〉 いかがですか? かっこいいですよね-。 私はこの御朱印帳をお寺の御朱印をいただく用に使ってい…
赤羽線 板橋駅 ~中山道の最初の宿場町。そして近藤勇の墓所~
このところ駅巡りブログとしては不本意な?記事が続いていましたが、やっと駅の記事が出せそうです^^;まだ足の骨折は完治しておらず、長距離を歩くのは厳しいですが、自転車でなら何とかなりそう・・・。ということで、天気もよかったのでリハビリを兼ねて地元の駅巡りサイクリングに出かけてきました。まずは赤羽線の2つの途中駅を訪問。今回は1つ目の板橋駅です。板橋駅は東京都北区滝野川にある赤羽線の単独駅。ただこの住所は駅務...
「天然理心流目録」を八王子で発見!あの新選組の剣術を僕の高祖父も習っていた!
明治4年の天然理心流の目録写真あり!局長近藤勇!土方歳三!沖田総司!井上源三郎!などなど新撰組と言えば多摩の武術・天然理心流!ですよね 天然理心流目録が発見されました! 発見されたのは僕の高祖父・村内宇三郎(むらうち うさぶろう)の天然理心流の目録です 天然理心流とは 天然...
幕末純情伝|映画批評|あらすじ|スタッフ|キャスト|予告編・無料動画
1991年公開の日本映画。つかこうへいの同名小説である歴史コメディの映画化。新選組の沖田総司は女だったという奇抜な設定で、幕末を舞台に沖田を巡っての坂本竜馬と土方歳三の三角関係を描く歴史コメディ。牧瀬里穂が沖田総司を演じた。急病により『天と
前回ブログで訪れた旧前川邸から綾小路を東に約100m進み、壬生川通から綾小路を東に向いています。今回は光縁寺の墓地を訪れ、新撰組隊士のお墓にお参りします。撮影日は、2019年2月3日節分の日曜日午後4時半。実はこの瞬間、雨は止んでいます。以前何回か書いたのことですが、個人的にはこの辺りの綾小路の町並みがいちばん好きです。狭い道に、京町家を初めとする古い家並みが続きます。こちらのお地蔵さんは、先程の写真にも...
前回ブログで、壬生寺北門から本堂前に戻ってきました。(本堂へは、既に参拝し終わっています)今回は壬生寺境内の壬生塚から、壬生寺北隣の八木邸に向かいます。どちらも、新撰組関連施設ですね。撮影日は、2019年2月3日節分の日曜日午後2時半。だんだん雨雲が厚くなってきました。壬生寺北門から本堂への参道の東側で、北を向きました。すると、このような長い行列ができていました。この列の先に壬生寺保育園があり、その2F...
※当ブログはPC表示のみです。BBSもPC表示で閲覧されることを推奨します。新選組 原田左之助 残映 (人物文庫) 早乙女貢 (著)新選組の創立以来のメンバーであり、副長助勤、十番隊長として数々の修羅場をくぐり抜け、「死に損ない」と渾名された原田左之助。維新以降の時代の変化の中で敗者となった彼は、どのような信条を抱いて生きたのだろうか。早乙女史観による新選組外伝の傑作。早乙女/貢1926年、中国ハルビン生れ。68年、長編...
今年も無事にチケットがご用意されて観て来てん。 ミュージカル薄桜鬼 真改 斎藤一篇 なんと! なんとなんと!!2列目やってん!しかも、そこそこセンター寄り。も…
今日は、「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」と言われる通りの恵みの雨が降りました。先日まで、桜が咲いて、大勢の人たちがやってきた桜並木もひっそりと雨に濡れていました。たまたま愛犬のトリミングの日で、愛犬も留守でした。愛犬がいないと、大変家の中が静かです。こんな時は、いつもの喫茶店に行って、本を読むに限ります。。。先日、冷たいリンゴティーを注文したら、おいしかったので、今日はホットのリンゴティーにしてみました。リンゴが浮かんで、良い香りがしました。最近、読んでいるのは・・・。『新選組』です。歴史小説では名高い司馬遼太郎大先生の本です。司馬遼太郎さんの本で言えば、「竜馬がゆく」と「世に棲む日日」を読んだことがあります。どちらも面白くて、引き込まれてしまいました。この「燃えよ剣」は、それほど興味が無かったのですが、娘が...静かな雨の日、『新選組』を読む・・・
新選組総長1836年生れ山南敬助年齢年表25歳 この頃後の新選組幹部となる近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八らと出会う28歳 浪士組に参加。会津藩預かりとなり壬生浪士組と名を変え副長就任。29歳 新選組総長就任30歳 新選組を脱走。追手の
新選組副長武州武蔵国多摩郡石田村(現・東京都日野市石田)出身1835年3月1日生れ土方歳三 年齢年表24歳 近藤勇と出会い天然理心流に入門。28歳 浪士組に参加し京都へ。新選組発足、副長就任。29歳 池田屋事件32歳 大政奉還33歳 戊辰戦
税金で買った本ザ・ファブル The second contactパリピ孔明1日外出録ハンチョウゾミアサタノファニツワモノガタリMFゴーストみなみけアルキメデスの大戦セブン☆スターJT満州アヘンスクワッドカイジパラレルパラダイスDEMONS
2021年12月 関西・中国を旅してきました。路線バススケッチ旅のようにペン画ラフスケッチでレポートします。 京都・大阪は何度も訪れているので有名な処はほぼ行…
近代国家日本の幕開けと壮絶な人間ドラマ。巨大な感動が襲う傑作時代長編 。「飲むほどに酔うほどに、かつて奪った命の記憶が甦る」―最強と謳われ怖れられた、新選組三番隊長・斎藤一。明治を隔て大正の世まで生き延びた“一刀斎"が、近衛師団の若き中尉に夜ごと語る、過ぎにし幕末の動乱、新選組の辿った運命、そして剣の奥義。沖田、土方、近藤ら仲間たちとの永訣。土方の遺影を託された少年・市村鉄之助はどこに消えたのか。維新後、警視庁に奉職した斎藤は、抜刀隊として西南戦争に赴く。運命の地・竹田で彼を待っていた驚愕の光景とは?慟哭の結末に向け、香りたつ生死の哲学が深い感動を呼ぶ完結篇(アマゾンより)。
桜の開花はまだもう少し先ですが、梅は見ごろの時期を迎えております。我が家の庭の紅梅も七分咲きといったところでしょうか。この紅梅について、先日父親から意外な発言を聞いたのであります。「ウチの紅梅『血梅(ちばい)』っていうらしいよ。知ってる?」「ええええーーッ!?」一瞬、我が耳を疑いました。ち、血梅ですと・・・?そんなバカな!そんな梅の木が我が家の庭にあるなんて、考えられない!いや、待て。ウチのオヤジ...
誠!新選組の映画「燃えよ剣 BARAGAKI」を観に行こう! 時代を追うな。夢を追え。
開国か討幕か - 動乱の幕末にわずか 6年だけ存在した「新選組」。← キャッチコピーからしてメッチャかっこいい!!観に行かざるを得ない 笑 BARAGAKI Unbroken Samurai(燃えよ剣のタペストリー) 時代を追うな。夢を追え。(燃えよ剣の駅貼りポスター) ...
今日は 金戒光明寺 と言う【浄土宗大本山】のお寺を少しばかり紹介したいと思います。 場所は京都市左京区にありそれは歴史的にも由緒ある立派な寺であります。 創建は承安5年(1175)平安
映画「燃えよ剣」 時代に選ばれた男たちの命をかけた "真剣"映画を観賞しました
乱世の幕末の京都へ劇的タイプスリップ!燃えよ剣をプレミアムシートで観てきました!! 隊士番号:00067273番 僕・村内伸弘は新選組2020隊士です 入隊届にいれた僕のシンボルとなる一文字は「仏」 映画「燃えよ剣」 原作:司馬遼太郎 × 監督・脚本:原田眞人 × 出演:岡...
1件〜23件