メインカテゴリーを選択しなおす
去年の晩秋に「裏磐梯五色沼」を歩いた話をしましたが・・ 「今年は新緑の五色沼を歩いてみよう!」ってことで、6月に「メルキュールホテル裏磐梯リゾート&スパ」を予約したのですが、その日の天気予報は生憎の雨・・ 「せっかくトレッキングシューズとクマ鈴を用意したのに・・」と奥さん 「まぁ、梅雨入りしたばかりだから仕方ないよ」 「さすがに雨の中を歩くのはキツイわよねぇ」 「うん、止めた方がいいと思うよ」 「え~?、どうしよう?」 「五色沼はまたにして、今回は鶴ヶ城と大内宿に行こうよ!」 「それって、帰れマンデー見たからでしょ?」 「ありゃ! わかった?」 「いいわよ! 私も行ってみたかったし!」 ってこ…
日本アカデミー賞をテレビで見るまでその存在を知らなかった映画「侍タイムトリッパー」を見ました。最優秀作品賞を受賞した作品です。なぜか私の住む青森県では公開され…
【日本映画『十一人の賊軍』】エンタメ要素強めながらも教科書では教えてくれない戊辰戦争の真実が描かれたセミフィクション歴史作品。
十一人の賊軍,映画,歴史,明治維新,戊辰戦争,北越戦争,新発田に嫁をやるな,
語り継がれる 少年たちが見た風景を自分の目で見る~会津若松1
ドラマに映画にと語り継がれてきた、会津藩の戊辰戦争と、幼くして絶望の中で命を散らした白虎隊の少年たち。少年たちが意気揚々と戦いに赴いた地と、疲れ果てて辿った帰路。そして絶望に陥った風景と自刃した地。飯盛山とその周辺は鎮魂の地でもありました。
そこに教育とは魂を育むことと知らされる学び舎があった~会津若松3
会津藩と聞くと、賊軍と呼ばれながら戦った戊辰戦争、白虎隊、さらに苦汁を味わいながらもなお不屈の精神で優れた人材を次々と輩出したという史実があります。彼らの根底にあったのは会津人として受けた教育がありました。復元された藩校日新館を紹介します。
今日は一本栗地主神社の名前の由来になり、境内に古くから祀られている、一本栗について紹介します。 <七飯の一本栗> <由来>・樹齢600~1000年とも伝えら…
今日は北海道・函館市の、 縁結びのパワースポットとして有名な、函館護国神社について紹介します。 <所在地> 函館市青柳町9-23 <御祭神> 約150年前…
極悪非道な十人の罪人たちと、剣豪で実直な侍が、決死隊として 命をかけて砦(とりで)を守る、生きるための壮絶な物語 任務を果たせば、十人の罪人は無罪放免、約束は守られるのか 無事娑婆(しゃば)に出て、最愛の妻に会うことができるのか 江戸末期、新発田(しばた)藩を舞台にした、映画「十一人の賊軍」 事件は新発田藩の悪あがき 江戸幕府から明治政府へと、政権が移り変わる激動の時代が舞台 戊辰(ぼしん)戦争の最中、新発田(しばた)藩における歴史的事件 新政府軍と、対立する奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わっていた 新発田藩で、繰り広げられた同盟への裏切り、11人の運命は・・・ 戊辰戦争 1868年、江戸幕…
【戊辰戦争】県庁所在地と名前が違う県は「"賊軍"の藩が多い」説は歴史の事実か?
県庁所在地と名前が違う県は「"賊軍"の藩が多い」説は本当か? …戊辰戦争で「官軍」を名乗って勝利した、明治新政府。維新の中心となった藩の名は今も県名に残り、「賊軍」側では岩手県盛岡市など藩とは違う名前
函館、ナンバー2と言っていいのだろうか。旧社格は、郷社。手水も手水舎も立派です。機能していない所もありますから綺麗な水が流れているのを見ると、やっぱり、こうでなきゃ、と思います。正面が今の本殿。1964(昭和39)年建立。札幌近辺の神社とは、デザインも異なり
今日は、函館の戊辰戦争ゆかりの地、神山稲荷神社を紹介します。 <所在地>函館市 神山3丁目18番1号 <例祭日>8月23日 <祭神>・倉稲魂命(うがのみたま…
映画『十一人の賊軍』☆絶賛!終盤もっていく仲野太賀さん(*^^)v
作品について https://www.allcinema.net/cinema/395300↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・政: 山田…
映画『十一人の賊軍』☆絶賛!終盤もっていく仲野太賀さん(*^^)v
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
北海道・函館市にある五稜郭をご存知ですか。 五稜郭って、あの星形のやつでしょ?なんか戊辰戦争に関連するやつでしょ?新撰組好きなんだよねー、土方歳三かっこいいよねーなんて、大体の方がふわっとしたイメージはあるかもしれません。でも、五稜郭とはそ
道南の旅16・五稜郭4-今回の記念撮影は五稜郭タワーをバックとなりました-
【道南】の旅、【函館市】の【五稜郭】は緑濃い時期の散策、当家の記念撮影も大分減りましたが今回の旅ではこちらが一枚目になりました。 さて、【函館市】の【五稜郭】、今回の記念撮影はこの場所、他に観
北海道・北斗市の太陽神 今日は、北海道・北斗市の、戊辰戦争の跡残る、意冨比神社を紹介します。 <所在地>北海道 北斗市 本町2丁目8-1 <例祭日>8月…
ドラえもんの声優で知られた大山のぶ代さんが亡くなり衝撃… と思ってたら西田敏行さんの訃報もありさらに衝撃だった10月。 死因は「虚血性心疾患」なる病気で突然死も引き起こすとのことで、恐ろしや。 『鎌倉殿の13人』の後白河法皇役の時に大分ほっそりしてましたもんね 親しみやすさと威厳を兼ね備えた稀有な役者。 みたいな説明を見て確かに、ってすごく納得しました。 なんかもう色んな作品に出てましたが大河ドラマもかなり出演していたので、サンジェルマン伯爵かな? ってレベルの日本史西田敏行コピペが、歴史好きたちの手で作られてましたね…w これめっちゃ好きでよく笑いました。 久しぶりに観たら更新されてて大河ド…
道南の旅12・五稜郭タワー2-戊辰戦争終焉の地はジオラマも迫力あります-
【道南】の旅、【函館市】の【五稜郭】は戊辰戦争の終焉の地、ここで内戦が行われたとは今では考えられません。それでもタワーには当時のジオラマもありましてじっくり見学です。 さて、【函館市】の【五稜郭
函館・亀田八幡宮 今日は、古くから函館を見守り続けている、亀田八幡宮を紹介します。 <所在地>北海道 函館市八幡町 3番2号 <祭神>八幡大神(誉田別命…
今日は戊辰戦争とも縁が深い、北海道、道南・七飯町の、一本栗地主神社を紹介します。 <所在地>北海道 亀田郡 七飯町大川9丁目1-19 <祭神>大地主大神(お…
北海道東照宮の境内外末社 今日は、先日紹介した北海道東照宮について、情報を補足したいとおもいます。 <境内外末社>・碧血神社箱館戦争で亡くなった、旧幕…
今週のお題「まつり」 年がら年中色んな祭りがありますが、四季の中ではやはり夏祭りがイメージ強いですね。 浴衣!花火大会!屋台!おみこし!などなど色々思い浮かびますし 夏休みやお盆休みと被ってるのも大きいかも🎇 私もその辺について書こうかと考えましたが 人混みや混雑が嫌いなためこうしたイベント系にはあまり行ってないんですよねえ。 しかし昔行ったのと、今はもうやってないと判明したので 写真の供養も兼ねて…ありました。 萩・世田谷 幕末維新祭り shoin-dori.com 東京都世田谷区に吉田松陰を祀った松陰神社がありまして。 かつては10月下旬くらいにやっていたお祭りです。 よくある食べ物や特産…
たびたびブログで紹介した、身内で在家僧侶の師匠の、離れ業エピソード。 ※師匠は数年前に亡くなっています。 師匠が50~60代の、僧侶として現役で活躍していた頃…
今から150年以上前に起こった「戊辰戦争」。 今回訪れた白河市もその戦場の舞台となりました。この地での内戦を「白河口の戦い」といい、会津や仙台藩などの奥羽越列藩同盟側と新政府軍との攻防戦が、およそ100日間にわたって繰り広げられました。 激
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。コンクールが順調に終了し予定の電車までに少し時間があるということで駅まで送ってくださっていたK先生がこちらへ連れて...
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年の3冊目はもちろん燃えよ剣の下巻!!! ※近くで下巻売ってなくて図書館で探しました 感想。 すっごー!!!おもしろ!!!!!!なんだこれ!!!!! あっという間に読み終わった下巻。私が勝手に想像していた新選組とも違ったし、読みごたえありまくり!!!!!近藤勇と沖田総司が亡くなった理由やタイミングもびっくりしたし・・・ (五稜郭まで行っていると私は勝手に思っていました) すごいなー。後半にいくにつれて読むスピードがどんどん加速する感覚。 他の司馬遼太郎作品も読みたいです。 ただ…
(本記事はプロモーションを含んでいます)前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年は少しスローペースで始まった読書生活。今日は2冊目のご紹介です(^^) 燃えよ剣 司馬遼太郎 著書。 読み始めたきっかけは、昨年読んだマンガ「銀魂」です。新選組によく似た名前が出てきていましたが、本物の新選組自体をしっかりとは知らないので、気になって気になって・・・!ということで、銀魂は15巻くらいでやめて、こちらを読み始めたわけです(笑) これは、長旅な一冊でした。まだ上巻しか読んでいませんが、なかなかなボリューム。 下巻もまた1か月以上かかりそうな予感。(笑) そういえば、…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 頭部です(-ω-)/ 合体♥ 胸部上面と腕部基部です(-ω-)/ 合体♥ 背部の支柱(?)で…
9月中旬母と会津、東山温泉。その5(全6記事) 2日目の各所見学。武家屋敷からバス移動。 会津飯盛山※全体図撮り損ね。描いたが描ききれぬ…矢印は巡った順路…
9月中旬母と会津、東山温泉。その4(全6記事) 2日目に各所見学。 会津武家屋敷基本無休(冬季休館日有り)4~11月 8:30~17:0012~3月 9:…
サイト更新しました。近代:慶明雑録より『慶明雑録』より薩摩の戊辰戦争史料集『慶明雑録』より石神良策の話、土持佐平太、土持平左衛門の書簡murakumo1868.web.fc2.com桐野利秋の指のスピンオフです。お盆前に更新する積りだったのだけれど伸びてしまった。桐野の欠指について調べていた際に探し当てた『慶明雑録』という史料が面白くて、そこからの話になります。慶明雑録は薩摩藩が作った薩摩藩の戊辰戦争史料で、今分かってい...
*パンパカパーン パンパンパン パンパカパーン 🎉 Congratulations ❗️ おめでとう翔平 ‼️ MLB気まぐれ超速報2023/8/10__ <エンゼルス4-1ジャイアンツ>9日(日本時間10日)アナハイム(カリフォルニア州) エンゼルス...
松前町の松前城の奥に「松前神社」があります。御祭神は松前氏の祖である武田信広公。松前城の背後から、この松前町を見守るように武田信広公がお祭りされています。境内には、紅と白の花を同じ枝に咲かせるとても珍しい「御所錦」が植えられています。
道南の松前城にある松前神社の御朱印をご紹介します。小さめながら、紅白の花を付ける珍しい御所錦という梅の花が咲く神社です。
江差・松前1泊2日弾丸の旅のラストは、松前藩屋敷です。実際にここにあったのではなく、テーマパークという趣旨ですが、江戸時代当時の松前の様子を垣間見ることができます。松前漬けを買うなら、この施設内にある「あさみ商店」で是非。
話としては「小頭見習」と同一線上の内容です。桐野利秋、当時は中村半次郎ですが、戊辰戦争の際は小頭見習となり、後監軍へと出世しています。そのふたつの肩書がついたのはいつなのかという話。昨日のサイトの更新と改訂で書いている話です。***引っ張っていた見逃し史料の話です。昨日更新したページでも紹介している『稲葉正邦家記』でした。稲葉正邦は当時の老中であった淀藩主稲葉正邦のこと。家記は『復古記』を編集する...
『桐野利秋の欠指』のスピンオフです。スピンオフ!大袈裟!(笑)桐野とはほぼ関係のない話ですが4回程ありますので、どうぞお付き合い。これは6月末に書いた話。***** 桐野利秋の指(4)史料編(2)『慶明雑録』所収史料から見る桐野襲撃の状況murakumo1868.web.fc2.com 連載第4回と被ります。この話を書いていた時、上野戦争、彰義隊の話も少しですが目を通しました。江戸無血開城から上野戦争に至るまでの約1ヶ月、...
今回の桐野連載では名前が出なかったのですが、薩摩には石神良策という蘭方医がいました。幕末の薩摩で有名な蘭方医と言えばこの人と言っても良いと思います。桐野利秋の日記にも名前が見えていて、桐野も何度か石神の診療を受けている(慶応3年10月)。戊辰戦争の際はウィリアム・ウィリスの指導の下で治療に当たっている(当時オランダ医学は時代遅れになっていたのと日本人医師は外科手術の経験がない)。桐野連載で横浜軍陣病...
題wラピュタと混じりました。笑(※ラピュタは巨神兵)当時の日本人男性の平均身長152~3cm位→薩摩人=高身長が多い→禁門の変とか黒門口で猿叫しながら突っ込んでくるのどー見ても進撃の巨人という話です。引き続き『慶明雑録』ネタです。ネタて。戊辰戦争で新政府軍の核になったのは薩摩兵と長州兵です。薩摩と長州は自分達の首が掛かっているので、しょーことなしに参加しとる他の藩と比べても目の色が違う。薩摩はお国柄もあり...
え、進撃の巨人兵続いてるの…?はい、土持家叔父と甥の話が非常にツボにはまりまして。甥っ子いくつ位かなあ…甥の平左衛門はまだ大分若いのではないかと思います。十代後半か二十代前半じゃないか。勝手に辺見十郎太(当時19歳)位かなと思っている。病院掛であるという事は書きましたが、あまり納得してでの役職ではなかったのか、やや不満はあった模様。前線に行きたい!ワナ ゴーバック フロントライン。土持佐平太宛て土持平左...
サイト更新です。2件 更新:桐野利秋の小頭見習と監軍就任について 更新:上野戦争前後の話 表題の通り「桐野利秋の欠指」を書いていた時に色々と頭の整理の為に書いた話になります。 スピンオフは大袈裟かなとは思うけれど、まあスピンオフです。笑 下のリンクカードからどうぞ。あまり興味ない人が多いかも、という感じですが。 両方とも戊辰戦争時の話になります。 ひとつめは桐野利秋(当時は中村半次郎)が...
川和八坂天王社(→神奈川県横浜市都筑区川和町)はもとの鎮座地は不詳ですが、1368(慶応4)年3月の戊辰戦争の際に、新政府軍の江戸攻めによる戦禍から逃れるため、川和宿が「八坂神社」の大神輿を引き取り神体として祀ったと伝わります。境内には明治時代後期の1908(明治41)年に建立された二十三夜塔(→月待塔の1つ。講中による民間信仰)と、力比べの伝承が残る24貫(→約90Kg)の「天王様の石」と呼ばれる力石があります。「天王様の石」...
皇大神宮(こうだいじんぐう→神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目)は、勧請年代は不明ながら、平安時代前期の832(天長9)年、平安時代中期の1055(天喜3)年、鎌倉時代後期の1322(元亨2)年、安土桃山時代の1585(天正13)年、昭和時代末期の1985(昭和60)年に社殿の造営記録が残る古社です。社殿によると、平安時代中期の天喜年間(→1053年~1058年)には、後三年合戦に赴く源義家(みなもとのよしいえ)が戦勝祈願を行い、平安時代末期の1184(寿永3)...
江戸時代後期の天保年間(1830-1844年)ともなると、江戸幕府の体制には大きな 歪みが生じていました。 たとえば、年来の大飢饉のなかで大坂市中に餓死人が続出したのも、その一例で、 それを見かねた元大坂町奉行与力の大塩平八郎(1793-1837年)が当局に救済策を 上申し...
戊辰戦争のきっかけ はじまりをわかりやすく 楽しい日本史 -近代国家への道-
新政府軍と旧江戸幕府軍の衝突である戊辰戦争。そんな戊辰戦争について「そもそものきっかけとは?」が気になる。また
本庄の日本最古のドライブイン、定休日なくし夜の宴会も再開 来年で60周年 本庄経済新聞 「現
司馬遼太郎『峠』の主人公・河井継之助、戊辰戦争敗北を招いた隣藩との因縁 ダイヤモンド・オンライン 新政府軍と長岡藩による北越戦争は、日本史…
長岡市には河井継之助という歴史上の有名な人物がいました。 今から200年ほど前の江戸時代末期の人物で、長岡藩政の主導者です。 簡潔に言えば長岡藩の偉い人。 江戸時代に海外からガトリング砲を輸入して戊辰戦争で実際に使用した人物です。 マンガやアニメ、映画のるろうに剣心でもとある人物がブッ放したり、またブッ放していました。 最近だと河井継之助の生涯を描いた司馬遼太郎の峠を原作とした"峠 最後のサムライ"という映画が公開されています。 私は今まで「つぐのすけ」と呼んでいたのですが、映画を観て「つぎのすけ」と言っていたので、それ以降は後者で呼んでいます。 でも実際にはどちらが正しいか良く分かってないみ…
会津の物語はすべて戊辰戦争につながっていると言っても良いかもしれない。 それほど戊辰戦争がこの町に及ぼした影響は計り知れないものがあるだろう。 そんな物語の片隅に土方歳三が銃による戦傷を湯治した東山温泉の話がある。
「渋沢平九郎自決の地」を巡る!渋沢栄一の見立養子だった若き兵士【埼玉・越生町】
大河ドラマ・青天を衝けに登場する渋沢栄一の義弟、若き兵士・渋沢平九郎は埼玉県越生町で壮絶な最期を迎ました。平九郎の最期の足取りを終焉地を巡って紹介します。
新選組に関してはそれほど興味があるわけではないのだけれど・・・。というか、あまりいいイメージを持っていなかった。仲間内での粛清も多かったし、暴力的集団、というイメージがある。一方でヒーローとして今も人気を集める集団でもある。新選組の隊員それぞれの人物に個性があり、魅力的に映るのだろう。京都文化博物館で、「新選組2022」という展覧会があって、例によって招待券をもらったので(すみません)行って来た。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/shinsengumi2022/新選組展2022—史料から辿る足跡2022年10月1日(土)-2022年11月27日(日)展示場所:4階・3階展示室展覧会公式H...新選組展2022