メインカテゴリーを選択しなおす
北海道・函館市にある五稜郭をご存知ですか。 五稜郭って、あの星形のやつでしょ?なんか戊辰戦争に関連するやつでしょ?新撰組好きなんだよねー、土方歳三かっこいいよねーなんて、大体の方がふわっとしたイメージはあるかもしれません。でも、五稜郭とはそ
毎号楽しみな歴史雑誌『歴史群像 2024年2月号[雑誌]』についてのレビュー歴史群像 2024年2月号[雑誌] Amazon歴史群像 2024年2月号【雑誌】…
沖縄産コーヒーの歴史。日本で初めてコーヒーが植えられたのは沖縄であることがわかりました。沖縄コーヒー歴史研究されている「四季の珈琲」によると今から148年前(1875年)琉球にコーヒーが来ていました。これは榎本武揚が明治政府に申し立てがきっかけで那覇港に到着した熱帯植物180本のうち112本がコーヒー苗で国産コーヒーの
2024年度入試対策東京農大一高・中等部 塾・教育関係者対象学校説明会
一、不動の教育理念=「知耕実学」(本物そのものに触れる「実学」を通して、「知」を耕す)それを具体化するものは1,総合学習~「稲作」「味噌づくり」「一中一高ゼミ…
いまごろ「新・幕末史 -グローバル・ヒストリー- 完全版」 感想
1月のはじめごろ見逃して、ずっと時間なくて見られなかった「新・幕末史」の完全版を半年近くたった先日、ようやく見ました。 ご存知でない人に改めて説明すると、発掘史料と、現地調査、当時の銃火器の再現実験から得られた知見と、ゴリゴリに凝った再現ドラマで、今まで国内だけの話で語られがちだった日本史を、世界史の中で見直そうというコンセプトの番組です。 地上波で去年の秋、2回に分けて放送があり、両方とも見たのですが、感想が書けたのは前編だけです。そしてその完全版が当番組で、最初はBS4Kで放送されました。 過去の記事↓ gonstock.hatenablog.com gonstock.hatenablog…
風景印(165) 江別見晴台郵便局・榎本公園へのアクセスについて<江別市風景印スタンプラリー2022・その4>
何のためにウォーキングをするのか。「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。私の場合は「風景印集め」。消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。配置局は全国で1万局以上。ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。一応、風景印をもらう時は、印のテーマになっている物(複数ある場合は1つだけ)を見に行くのがマイ・ルールとなっております。ですので、「江別見晴台郵便局」(北海道江別市)の印のテーマとなっている「榎本武揚像」のある「榎本公園」には、どうアクセスするか、結構考えました。テーマ:江別特産の小麦、レンガ、えべチュン(江別市のキャラクター)、榎本武揚像 JR江別駅から歩いて行くにはちょっと遠く、片道...風景印(165)江別見晴台郵便局・榎本公園へのアクセスについて<江別市風景印スタンプラリー2022・その4>
今日は幕末の軍艦である 開陽丸【蝦夷地】の紹介です。 コレも今回の北海道の旅の一コマで、それは江差にある海の駅 開陽丸にて復元されたものを見ることが出来るのです。 また実際に座礁して沈没した場所
今回は西洋式城郭の 五稜郭【蝦夷地】の紹介です。 幕末においてそれまでの鎖国政策からペリー来航などを経て、開国となりその開港の一つとなった箱館(※当時の表記)の防衛において、奉行所を内陸側
榎本武揚-彰義隊-奥羽から蝦夷地-戊辰戦争終わる-銚子黒生「美加保丸顛末」後-3
「彰義隊」の美加保丸事件後の歴史について書いています。旧幕府軍の艦隊と新政府の艦隊の動きを入れながら「彰義隊」「旧幕軍」の歴史を断片的ではありますが書いています。銚子沖で美加保丸を失った艦隊は奥羽へ向かっていました。 最初になぜ旧幕軍や彰義隊が北を目指したのか、その歴史を簡単にまとめてみました。そして彰義隊は奥羽へ向かい、のち蝦夷地へ渡り箱館戦争になり五稜郭で降伏します。最後に倒幕に関する疑問や時代の転換期について思ったことを書いています。
「榎本武揚」赤城駿介著-感想-徳川幕臣で新政府に謀反-明治の隠れた礎石といわれた人
非常にしっかりと調べられていて榎本武揚の人物像が浮き彫りになっていました。歴史物語として読みごたえのある本でした。*「榎本武揚」赤城駿介著 成美堂出版刊 を読んだ感想になります。 目次 1 簡単なあら […]